JPH0565257A - 多環式化合物及びその用途 - Google Patents

多環式化合物及びその用途

Info

Publication number
JPH0565257A
JPH0565257A JP26550291A JP26550291A JPH0565257A JP H0565257 A JPH0565257 A JP H0565257A JP 26550291 A JP26550291 A JP 26550291A JP 26550291 A JP26550291 A JP 26550291A JP H0565257 A JPH0565257 A JP H0565257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
atom
general formula
following general
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26550291A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Sawanishi
啓之 澤西
Yasuo Ito
安夫 伊藤
Hideo Kato
日出男 加藤
Eiichi Ecchu
栄一 越中
Nobuo Ogawa
信男 小川
Koji Morikawa
宏二 森川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Abbott Japan Co Ltd
Original Assignee
Hokuriku Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokuriku Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Hokuriku Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP26550291A priority Critical patent/JPH0565257A/ja
Publication of JPH0565257A publication Critical patent/JPH0565257A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】次の一般式 【化1】 (式中、Xは水素原子又はハロゲン原子を、Yはメチレ
ン基,酸素原子又は硫黄原子を表す。)で示される多環
式化合物及びその薬理学的に許容しうる塩。 【効果】この化合物は、抗ヒスタミン剤,抗アレルギー
剤として有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、抗ヒスタミン剤,抗ア
レルギー剤として有用な一般式(I) A−COCH3 (I) (式中、Aは次の一般式
【化7】 (式中、Xは水素原子もしくはハロゲン原子を表し、Y
はメチレン基,酸素原子もしくは硫黄原子を表す。)で
示される基、又は次の一般式
【化8】 (式中、Zは窒素原子もしくは炭素原子を表し、Zが窒
素原子のとき、炭素原子14bと単結合を形成し、Zが
炭素原子のとき、炭素原子14bと二重結合を形成す
る。)で示される基、又は次の一般式
【化9】 (式中、Rは低級アルキル基を表し、Wは−CH=CH
−又は−CH2 O−を表す。)で示される基を表す。)
で示される多環式化合物及びその薬理学的に許容しうる
塩に関するものである。
【0002】
【従来の技術】本発明化合物と類似母核を有する医薬品
としては、例えば、次式(II)
【化10】 で示されるアモキサピン〔抗うつ剤、メルクインデック
ス(The Merck Index)、11版、609〕、次式(III)
【化11】 で示されるクロチアピン〔精神分裂病治療剤、メルクイ
ンデックス(The Merck Index)、11版、2410〕、
次式(IV)
【化12】 で示されるペルラピン〔催眠・鎮静剤、メルクインデッ
クス(The Merck Index)、11版、7131〕、次式
(V)
【化13】 で示されるミアンセリン〔抗うつ剤、メルクインデック
ス(The Merck Index)、11版、6097〕、次式(V
I)
【化14】 で示されるテシプチリン〔抗うつ剤、特開昭50−10
6968号公報〕、次式(VII)
【化15】 で示されるシクロベンザプリン〔筋弛緩剤、メルクイン
デックス(The Merck Index)、11版、2719〕及び
次式(VIII)
【化16】 で示されるドキセピン〔抗うつ剤・鎮痒剤、メルクイン
デックス(The Merck Index)、11版、3425〕等が
知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記式(II)〜(VII)
で示されるこれら医薬品の主な欠点は、それらが有する
種々の薬理作用のために、副作用として、しばしば、眠
気等の中枢神経系症状あるいは口渇等の抗コリン作用に
基づく症状を引き起こすことである。
【0004】本発明の目的は、これら薬剤が有する種々
の薬理作用を分離し、選択性に優れた副作用の少ない薬
剤を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前述の事
情を鑑み鋭意研究した結果、本発明に係わる新規な多環
式化合物が副作用の少ない選択性に優れた抗ヒスタミン
剤,抗アレルギー剤,として有用であることを見い出
し、本発明を完成させた。
【0006】即ち、本発明は前記一般式(I)で示され
る新規な多環式化合物及びその薬理学的に許容しうる
塩、並びにその用途に関するものである。
【0007】本発明の好ましい化合物としては、以下の
様な化合物が挙げられる。 11−(4−アセチル−1−ピペラジニル)−2−クロ
ロジベンズ〔b,f〕〔1,4〕オキサゼピン 11−(4−アセチル−1−ピペラジニル)−2−クロ
ロジベンゾ〔b,f〕〔1,4〕チアゼピン 6−(4−アセチル−1−ピペラジニル)−11H−ジ
ベンズ〔b,e〕アゼピン 2−アセチル−1,2,3,4,10,14b−ヘキサ
ヒドロジベンゾ〔c,f〕ピラジノ〔1,2−a〕アゼ
ピン 2−アセチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−9H−
ジベンゾ〔3,4:6,7〕シクロヘプタ〔1,2−
c〕ピリジン N−アセチル−3−(5H−ジベンゾ〔a,d〕シクロ
ヘプテン−5−イリデン)−N−メチル−1−プロパン
アミン N−アセチル−3−(ジベンズ〔b,e〕オキセピン−
11(6H)−イリデン)−N−メチル−1−プロパン
アミン
【0008】本発明の前記一般式(I)で示される化合
物は、所望に応じて薬理学的に許容しうる塩に変換する
ことも、又は生成した塩から塩基又は酸を遊離させるこ
ともできる。
【0009】本発明の前記一般式(I)で示される化合
物の薬理学的に許容しうる塩としては、例えば、塩酸,
臭化水素酸,硫酸,硝酸,燐酸等の鉱酸塩、酢酸,マレ
イン酸,フマル酸,リンゴ酸,クエン酸,シュウ酸,乳
酸,酒石酸等の有機酸塩等が挙げられる。
【0010】本発明の前記一般式(I)で示される新規
な多環式化合物は、以下の様にして製造することができ
る。
【0011】即ち、本発明に係る化合物の製造方法の第
一の様式によれば、前記一般式(I)で示される化合物
は、次の一般式(IX) A−H (IX) (式中、Aは前述と同意義を表す。)で示される化合物
とアセチル化剤とを無溶媒あるいは溶媒中、塩基の存在
下あるいは非存在下で反応させることにより製造するこ
とができる。
【0012】本製造方法において使用されるアセチル化
剤としては、例えば、無水酢酸,アセチルクロリド等が
挙げられ、使用される溶媒としては、反応を阻害しない
限りいかなるものでもよく、例えば、ベンゼン,トルエ
ン,テトラヒドロフラン,ジオキサン,アセトン,アセ
トニトリル,塩化メチレン,クロロホルム,ジメチルス
ルホキシド,N,N−ジメチルホルムアミド,ピリジン
等が挙げられる。
【0013】又、使用される塩基としては、例えば、炭
酸カリウム,炭酸ナトリウム,トリエチルアミン,ピリ
ジン等が挙げられ、反応は0℃から200℃の範囲で行
われる。
【0014】尚、出発原料として用いられる前記一般式
(IX)で示される化合物は、既にヘルベチカ・キミカ・ア
クタ(Helvetica Chimica Acta)、50巻、245〜25
4頁、英国特許1006156号及び米国特許4217
452号等に開示されている公知の化合物である。
【0015】この様にして製造される前記一般式(I)
で示される新規な多環式化合物及びその薬理学的に許容
しうる塩を有効成分として含有する医薬は、経口、非経
口のいずれにおいても投与できる。経口投与剤の剤型と
しては、例えば、錠剤,カプセル剤,散剤,細粒剤,顆
粒剤,液剤及びシロップ剤等が挙げられ、非経口投与剤
の剤型としては、例えば、注射剤,坐剤,吸入剤,点眼
剤,点鼻剤,軟膏剤及び貼付剤等が挙げられる。これら
の製剤の調製には薬理学的,製剤学的に許容しうる添加
物を加えることができ、賦形剤,崩壊剤ないし崩壊補助
剤,結合剤,滑沢剤,コーティング剤,色素,希釈剤,
基剤,溶解剤ないし溶解補助剤,等張化剤,pH調節剤,
安定化剤,噴射剤,粘着剤等が用いられる。
【0016】経口剤及び経皮、経粘膜投与剤において
は、賦形剤として、ブドウ糖,乳糖,D-マンニトール,
デンプン,結晶セルロース等が、崩壊剤,崩壊補助剤と
して、カルボキシメチルセルロース,デンプン,カルボ
キシメチルセルロースカルシウム等が、結合剤として、
ヒドロキシプロピルセルロース,ヒドロキシプロピルメ
チルセルロース,ポリビニルピロリドン,ゼラチン等
が、滑沢剤として、ステアリン酸マグネシウム,タルク
等が、コーティング剤として、ヒドロキシプロピルメチ
ルセルロース,白糖,ポリエチレングリコール,酸化チ
タン等が、基剤として、ワセリン,流動パラフィン,ポ
リエチレングリコール,ゼラチン,カオリン,グリセリ
ン,精製水,ハードファット等が、噴射剤として、フロ
ン,ジエチルエーテル,圧縮ガス等が、粘着剤として、
ポリアクリル酸ナトリウム,ポリビニルアルコール,メ
チルセルロース,ポリイソブチレン,ポリブテン等が、
基布として、木綿布あるいはプラスチックシートなどの
製剤用成分が、又、注射剤においては水性あるいは用時
溶解型注射剤を構成しうる溶解剤ないし溶解補助剤とし
て、注射用蒸留水,生理食塩水,プロピレングリコール
等が、等張化剤として、ブドウ糖,塩化ナトリウム,D-
マンニトール,グリセリン等が、pH調節剤として、無機
酸,有機酸又は無機塩基,有機塩基等の製剤用成分が使
用される。
【0017】本発明化合物の治療患者への投与量は、経
口投与で通常成人の場合、1日1〜500mgであるが、
年齢、症状等により適宜増減することができる。
【0018】
【実施例】以下、本発明を実施例によって説明するが、
本発明はこれら実施例の特定の細部に限定されるもので
はない。
【0019】実施例1 11−(4−アセチル−1−ピペラジニル)−2−クロ
ロジベンズ〔b,f〕〔1,4〕オキサゼピン 2−クロロ−11−(1−ピペラジニル)ジベンズ
〔b,f〕〔1,4〕オキサゼピン408mg,無水酢酸
174mg及びピリジン2mlの混合物を室温で20時間攪
拌した。反応後、反応液に氷水を加え、炭酸水素ナトリ
ウムでアルカリ性とし、塩化メチレンで抽出した。有機
層は、水洗,乾燥後、溶媒を留去した。残渣をイソプロ
ピルエーテルから再結晶し、融点209〜210℃の無
色針状晶393mgを得た。 元素分析値 C1918ClN32 理論値 C,64.14; H, 5.10; N,11.81 実験値 C,64.10; H, 5.17; N,11.80
【0020】実施例1の方法に準拠して、実施例2〜6
の化合物を得た。
【0021】実施例2 11−(4−アセチル−1−ピペラジニル)−2−クロ
ロジベンゾ〔b,f〕〔1,4〕チアゼピン 性状 淡黄色プリズム晶 (iso-Pr2O) 融点 57〜58℃ 元素分析値 C1918ClN3OS・H2O 理論値 C,58.53; H, 5.17; N,10.78 実験値 C,58.40; H, 5.44; N,10.59
【0022】実施例3 6−(4−アセチル−1−ピペラジニル)−11H−ジ
ベンズ〔b,e〕アゼピン 性状 無色結晶 (AcOEt-iso-Pr2O) 融点 118〜120℃ 元素分析値 C20213O 理論値 C,75.21; H, 6.63; N,13.16 実験値 C,75.01; H, 6.83; N,12.89
【0023】実施例4 2−アセチル−1,2,3,4,10,14b−ヘキサ
ヒドロジベンゾ〔c,f〕ピラジノ〔1,2−a〕アゼ
ピン 性状 橙色粘稠液体 IRスペクトル ν (liq) cm -1 : 1641 NMRスペクトル δ (CDCl3) ppm :2.14(3H,s),2.7
0-4.10(7H,m),4.45-5.00(2H,m),6.75-7.40(8H,m) 高分解能マススペクトル:C192022 理論値 m/z : 292.1575 実験値 m/z : 292.1564
【0024】実施例5 N−アセチル−3−(5H−ジベンゾ〔a,d〕シクロ
ヘプテン−5−イリデン)−N−メチル−1−プロパン
アミン 性状 微黄色粘稠液体 IRスペクトル ν (liq) cm -1 : 1646 NMRスペクトル δ (CDCl3) ppm :1.82,1.91(tota
l 3H,each s),2.10-2.50(2H,m),2.66(3H,s),3.00-3.50
(2H,m),5.46,5.51(total 1H,each t,J=8Hz),6.84(2H,
s),7.10-7.40(8H,m) 高分解能マススペクトル:C2121NO 理論値 m/z : 303.1623 実験値 m/z : 303.1624
【0025】実施例6 N−アセチル−3−(ジベンズ〔b,e〕オキセピン−
11(6H)−イリデン)−N−メチル−1−プロパン
アミン 性状 無色粘稠液体 IRスペクトル ν (liq) cm -1 : 1642 NMRスペクトル δ (CDCl3) ppm :2.00(3H,s),2.3
0-2.80(2H,m),2.84(3H,s),3.25-3.65(2H,m),5.15-5.30
(2H,br-s),5.63,5.69(total 1H,each t,J=8Hz),6.70-7.
40(8H,m) 高分解能マススペクトル:C2021NO2 理論値 m/z : 307.1573 実験値 m/z : 307.1576
【0026】実施例7 2−アセチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−9H−
ジベンゾ〔3,4:6,7〕シクロヘプタ〔1,2−
c〕ピリジン 性状 無色結晶 (iso-Pr2O) 融点 143〜144℃ 元素分析値 C2019NO 理論値 C,83.01; H, 6.62; N, 4.84 実験値 C,83.19; H, 6.56; N, 4.79
【0027】
【発明の効果】本発明の前記一般式(I)で示される新
規な多環式化合物及びその薬理学的に許容しうる塩は、
副作用の少ない選択性に優れた抗ヒスタミン剤及び抗ア
レルギー剤として有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 267/20 9283−4C 281/16 8314−4C 313/12 6701−4C 487/04 150 7019−4C (72)発明者 森川 宏二 福井県勝山市旭町2丁目6−63

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】次の一般式 A−COCH3 (式中、Aは次の一般式 【化1】 (式中、Xは水素原子もしくはハロゲン原子を表し、Y
    はメチレン基,酸素原子もしくは硫黄原子を表す。)で
    示される基、又は次の一般式 【化2】 (式中、Zは窒素原子もしくは炭素原子を表し、Zが窒
    素原子のとき、炭素原子14bと単結合を形成し、Zが
    炭素原子のとき、炭素原子14bと任意に二重結合を形
    成する。)で示される基、又は次の一般式 【化3】 (式中、Rは低級アルキル基を表し、Wは−CH=CH
    −又は−CH2 O−を表す。)で示される基を表す。)
    で示される多環式化合物及びその薬理学的に許容しうる
    塩。
  2. 【請求項2】次の一般式 A−COCH3 (式中、Aは次の一般式 【化4】 (式中、Xは水素原子もしくはハロゲン原子を表し、Y
    はメチレン基,酸素原子もしくは硫黄原子を表す。)で
    示される基、又は次の一般式 【化5】 (式中、Zは窒素原子もしくは炭素原子を表し、Zが窒
    素原子のとき、炭素原子14bと単結合を形成し、Zが
    炭素原子のとき、炭素原子14bと任意に二重結合を形
    成する。)で示される基、又は次の一般式 【化6】 (式中、Rは低級アルキル基を表し、Wは−CH=CH
    −又は−CH2 O−を表す。)で示される基を表す。)
    で示される多環式化合物及びその薬理学的に許容しうる
    塩を有効成分として含有する抗ヒスタミン剤及び抗アレ
    ルギー剤。
JP26550291A 1991-07-05 1991-09-18 多環式化合物及びその用途 Pending JPH0565257A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26550291A JPH0565257A (ja) 1991-07-05 1991-09-18 多環式化合物及びその用途

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-191175 1991-07-05
JP19117591 1991-07-05
JP26550291A JPH0565257A (ja) 1991-07-05 1991-09-18 多環式化合物及びその用途

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0565257A true JPH0565257A (ja) 1993-03-19

Family

ID=26506545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26550291A Pending JPH0565257A (ja) 1991-07-05 1991-09-18 多環式化合物及びその用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0565257A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2120563A1 (en) * 2006-12-20 2009-11-25 AstraZeneca AB Compounds and uses thereof
WO2009151392A1 (en) * 2008-06-14 2009-12-17 Astrazeneca Ab Novel derivatives of 11-piperazin-l-yldibenzo [b,f] [1,4] thiazepine for treating at least one syndrome or condition associated with schizophrenia and other psychotic disorders
WO2009151393A1 (en) * 2008-06-14 2009-12-17 Astrazeneca Ab Novel derivatives of 11-piperazin-l-yldibenzo [b,f] [l,4] thiazepine for treating at least one syndrome or condition associated with schizophrenia and other psychotic disorders
JP2010514684A (ja) * 2006-12-20 2010-05-06 アストラゼネカ・アクチエボラーグ 化合物及びその使用
US8389510B2 (en) 2005-11-18 2013-03-05 Astrazeneca Ab Crystalline forms
US8653257B2 (en) 2008-06-20 2014-02-18 Astrazeneca Ab Dibenzothiazepine derivatives and uses thereof—424

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8389510B2 (en) 2005-11-18 2013-03-05 Astrazeneca Ab Crystalline forms
EP2120563A1 (en) * 2006-12-20 2009-11-25 AstraZeneca AB Compounds and uses thereof
JP2010514684A (ja) * 2006-12-20 2010-05-06 アストラゼネカ・アクチエボラーグ 化合物及びその使用
JP2010514682A (ja) * 2006-12-20 2010-05-06 アストラゼネカ・アクチエボラーグ 化合物及びその使用
EP2120563A4 (en) * 2006-12-20 2011-04-27 Astrazeneca Ab CONNECTIONS AND ITS USES
WO2009151392A1 (en) * 2008-06-14 2009-12-17 Astrazeneca Ab Novel derivatives of 11-piperazin-l-yldibenzo [b,f] [1,4] thiazepine for treating at least one syndrome or condition associated with schizophrenia and other psychotic disorders
WO2009151393A1 (en) * 2008-06-14 2009-12-17 Astrazeneca Ab Novel derivatives of 11-piperazin-l-yldibenzo [b,f] [l,4] thiazepine for treating at least one syndrome or condition associated with schizophrenia and other psychotic disorders
US8653257B2 (en) 2008-06-20 2014-02-18 Astrazeneca Ab Dibenzothiazepine derivatives and uses thereof—424
JP2014098006A (ja) * 2008-06-20 2014-05-29 Astrazeneca Ab ジベンゾチアゼピン誘導体及びその使用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5344828A (en) Piperazinealkanoic acid and a pharmaceutical composition comprising the same
JPS63255226A (ja) 胃腸運動性疾患の治療方法
KR850000216B1 (ko) 피페라진 유도체의 제조방법
JPH0578292A (ja) 三環系化合物
KR940000058B1 (ko) 아미드화합물, 그 제조방법 및 그것을 유효성분으로 하는 소화관 운동 부활제(賦活劑)
EP0130555A2 (en) Dibenz (b,e) oxepin derivatives
JPH0565257A (ja) 多環式化合物及びその用途
US3177211A (en) 10-[(aminocarbamyl-1-piperidyl)-loweralkyl]-phenothiazines
WO1995009160A1 (fr) Derive de benzolactame
JPH0920755A (ja) 両性型三環系化合物
US4616023A (en) Pharmaceutical compositions of 4-(dibenzo-[a,d]cycloalkenyl)piperazine compounds and methods
JPS58126883A (ja) ジベンゾ〔b,e〕オキセピン誘導体を含有してなる抗喘息剤
KR850001038B1 (ko) 알로파노일 피페라진 화합물의 제조방법
JPH03184963A (ja) ジベンズオキサゼピン誘導体
JPH05345765A (ja) ジベンズアゼピン誘導体
JPH0517443A (ja) ピペリジン誘導体
TW403745B (en) Novel substituted -amidinobenzene derivative and pharmaceutical compositions thereof
US3903286A (en) Method for stimulating appetite
KR900006856B1 (ko) 2, 6-디옥사비시클로[3.3.0]옥타논의 옥심 에테르
JPS59227879A (ja) ジベンゾ[b,e]オキセピン誘導体
JP2559596B2 (ja) オキサゾリン誘導体
WO2001000613A1 (fr) Composes de benzimidazole et medicaments les contenant
JPH0517442A (ja) ピペリジン誘導体
JPH03197463A (ja) 新規ベンズアゼピン
JPH05163245A (ja) ジベンズアゼピン誘導体