JPH0563959U - 車両用表示装置 - Google Patents

車両用表示装置

Info

Publication number
JPH0563959U
JPH0563959U JP004868U JP486892U JPH0563959U JP H0563959 U JPH0563959 U JP H0563959U JP 004868 U JP004868 U JP 004868U JP 486892 U JP486892 U JP 486892U JP H0563959 U JPH0563959 U JP H0563959U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
reflection plate
plate
reflector
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP004868U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2546241Y2 (ja
Inventor
嘉之 古屋
邦光 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP1992004868U priority Critical patent/JP2546241Y2/ja
Priority to US08/008,284 priority patent/US5398039A/en
Priority to DE4303265A priority patent/DE4303265C2/de
Publication of JPH0563959U publication Critical patent/JPH0563959U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2546241Y2 publication Critical patent/JP2546241Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D7/00Indicating measured values
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Arrangement of adaptations of instruments
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P1/00Details of instruments
    • G01P1/07Indicating devices, e.g. for remote indication
    • G01P1/08Arrangements of scales, pointers, lamps or acoustic indicators, e.g. in automobile speedometers
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0816Indicating performance data, e.g. occurrence of a malfunction
    • G07C5/0825Indicating performance data, e.g. occurrence of a malfunction using optical means

Abstract

(57)【要約】 【目的】 表示器の表示像を運転席側のアイレンジに第
1の反射板で反射させることにより、走行速度などの運
転情報を表示する表示像を虚像として視認させる車両用
表示装置に関し、安価な構成によって表示像の表示品位
を向上させ、視認性を向上(コントラストを向上)させ
ることを目的とする。 【構成】 第1の反射板31を透過した第2の反射板4
1からの表示光の表示器21に設けられた表面ガラス2
1a、第1および第2の反射板31,41による表示像
Xの虚像(ゴースト)X23を視認エリアAS の外に位置
させるように表面ガラス21aを傾斜させて構成する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、表示器の表示像を運転席側のアイレンジに第1の反射板で反射さ せることにより、走行速度などの運転情報を表示する表示像を虚像として視認さ せる車両用表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、車両用表示装置において、視認速度を早めるために反射板を利用し、表 示像を遠方表示させたものがある。 このような車両用表示装置は、反射による光路長が長い程遠方表示の効果があ るため、反射光の光路が占める空間を小さくして全体をコンパクトにしつつ、光 路長を長くしたものが提案されている。
【0003】 図4は上記した従来の車両用表示装置の一例の概略構成を示す側面図である。 図4において、11はダッシュボードのメータフード部分、21はダッシュボ ード内に設けられている走行速度などの運転情報を表示する液晶表示器または蛍 光表示管などの自発光型の表示器、21aは表示器21の表示面側(表示光の放 射側)に設けられている表面ガラス、31は表示器21の表示面側に設けられて いる透光性を有する第1の反射板を示し、この第1の反射板31は、例えば暗色 系の透明なスモークアクリルなどで構成されている。
【0004】 41は第1の反射板31を介して表示器21に対向させた第2の反射板を示し 、供給される表示光を第1の反射板31に全反射するものである。 51は表示器21の表示像を視認する運転席側のアイレンジ、51Uは第1の 反射板31に映った第2の反射板41の下端を見込むアイレンジ51の上限、5 1Cはアイレンジ51の中央、51Dは第1の反射板31に映った第2の反射板 41の上端を見込むアイレンジ51の下限を示す。
【0005】 AS は視認エリアを示し、アイレンジ51の上限51Uと第1の反射板31に 映った第2の反射板41の下端とを結ぶ第1の線L1 と、アイレンジ51の下限 51Dと第1の反射板31に映った第2の反射板41の上端とを結ぶ第2の線L 2 と、第1の反射板31に映った第2の反射板41とで形成される範囲である。 AS1は視認エリアを示し、第2の反射板41の視認エリアAS に対応するもの である。
【0006】 X,X1 は表示像を示し、表示像Xはアイレンジ51から第1の反射板31の 後方に視認され、表示像X1 は第1の反射板31に映った表示像Xである。 X11〜X13は表示像X1 の表示器21の表面ガラス21a、第1および第2の 反射板31,41によるゴースト(虚像)を示す。 なお、32a,32bは第1の反射板31の表示器21側に設けられている遮 光部材を示し、表示器21の表示光を第2の反射板41に向かわせる範囲AO を 除いて第1の反射板31を覆い、アイレンジ51から表示器21が見えないよう にするものである。
【0007】 次に、動作について説明する。 まず、表示器21から放射された表示像の表示光は、第1の反射板31を透過 して第2の反射板41で反射される。 そして、第2の反射板41で全反射された反射光は、再度第1の反射板31で アイレンジ51に向けて反射される。 したがって、アイレンジ51から第1の反射板31を見ると、第1の反射板3 1の背後の視認エリアAS に表示像Xが虚像として視認される。 このようにして視認される表示像Xは、第1の反射板31に映った第2の反射 板41の範囲内で、光路長に対応する遠方位置に表示されるので、視認性のよい 表示ができる。
【0008】
【考案が解決しようとする課題】
従来の車両用表示装置は、以上のように構成されているので、第2の反射板4 1から第1の反射板31に反射された表示光の一部が再度第1の反射板31を透 過して表示器21の表面ガラス21aに照射されることにより、表示像X1 が表 示ガラス21aで反射されて虚像X11となる。 そして、この虚像X11が第2の反射板41で拡大反射されて虚像X12となり、 この虚像X12が第1の反射板31で反射されて視認エリアAS に虚像X13が位置 することになる。
【0009】 したがって、図5に示すように、アイレンジ51から表示像Xとともに虚像( ゴースト)X13が視認エリアAS に視認されるので、表示像Xの表示品位を低下 させ、視認性を低下(コントラストを低下)させるという不都合があった。 しかしながら、第1の反射板31の透過率を下げることによって視認エリアA S に虚像X13を位置させないようにできるが、表示器21の輝度を無駄にするこ とになり、効率が低下するとともに、表示器21の輝度を向上させなければなら ないので、高価になるという不都合があった。
【0010】 また、車両用表示装置の上下方向の寸法を小さくするために表示器21を単に 上方に移動させると、アイレンジ51から表示器21が見えてしまうという不都 合もあった。 この考案は、上記したような不都合を解消するためになされたもので、安価な 構成によって表示像の表示品位を向上させ、視認性を向上(コントラストを向上 )させることができるとともに、アイレンジから表示器を見えないようにするこ とのできる車両用表示装置を提供するものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
この考案にかかる車両用表示装置は、上記した目的を達成するために、第1の 反射板を透過した第2の反射板からの表示光の表示器に設けられた表面ガラス、 第1および第2の反射板による表示像のゴーストを、アイレンジの上限と第1の 反射板に映った第2の反射板の下端とを結ぶ第1の線と、アイレンジの下限と第 1の反射板に映った第2の反射板の上端とを結ぶ第2の線とによって形成される 視認エリアの外に位置させるように表示器の表面ガラスを傾斜させたものである 。
【0012】 また、他の考案にかかる両用表示装置は、上記した目的を達成するため、さら に、アイレンジの上限と、表示器の表示光を第2の反射板に向かわせる第1の反 射板の範囲の下辺とを結ぶ第3の線よりも下側に表示器を配置したものである。
【0013】
【作用】
この考案における車両用表示装置は、上記のように構成されているので、表示 像のゴーストが視認エリアに位置しなくなるとともに、アイレンジから表示器が 見えなくなる。
【0014】
【実施例】
以下、この考案の実施例を図に基づいて説明する。 図1はこの考案の一実施例による車両用表示装置の構成を示す側面図であり、 図4と同一または相当部分に同一符号を付して説明を省略する。 L3 は第3の線を示し、アイレンジ51の上限51Uと、表示器21の表示光 を第2の反射板41に向かわせる範囲A1 の下辺とを結ぶものである。
【0015】 L4 は第4の線を示し、メータフード部分11の前方下側の位置Pと、範囲A 1 の下辺とを結び、メータフード部分11に接するものである。 X21〜X23は表示像X,X1 の表示器21の表面ガラス21a、第1および第 の反射板31,41によるゴースト(虚像)を示す。
【0016】 図2(a)は表示器の側面図、図2(b)は表示器の斜視図である。 図2において、Fは表示(発光)面、θは表示面Fと表面ガラス21aのなす 角度を示し、この角度θは、後述するように、視認エリアAS の外に虚像X23を 位置させる角度である。 なお、表示面Fは第2の反射板41と平行であり、表示器21は第3の線L3 の下側に配置されている。
【0017】 次に、動作について説明する。 まず、表示器21から放射された表示像の表示光は、第1の反射板31を透過 して第2の反射板41で反射される。 そして、第2の反射板41で全反射された反射光は、再度第1の反射板31で アイレンジ51に向けて反射される。 したがって、アイレンジ51から第1の反射板31を見ると、第1の反射板3 1の背後の視認エリアAS に表示像Xが虚像として視認され、表示像Xは第1の 反射板31に映った第2の反射板41の範囲内で、光路長に対応する遠方位置に 表示されるので、視認性のよい表示ができる。
【0018】 このとき、第2の反射板41から第1の反射板31に反射された表示光の一部 が再度第1の反射板31を透過して表示器21の表面ガラス21aに照射される ことにより、表示像X1 が表示ガラス21aで反射されて虚像X21となる。 そして、この虚像X21が第2の反射板41で拡大反射されて虚像X22となり、 この虚像X22が第1の反射板31で反射されて視認エリアAS の外に虚像X23が 位置することになる。
【0019】 したがって、第2の反射板41から第1の反射板31に反射された表示光の一 部が再度第1の反射板31を透過して表示器21の表面ガラス21aに照射され ても、この表示光による虚像(ゴースト)X23は視認エリアAS の外に位置する ことになるので、表面ガラス21aを傾斜させるという簡単な構成によって虚像 X23が視認エリアAS に視認されなくなり、表示像Xの表示品位が向上し、視認 性が向上(コントラストが向上)する。
【0020】 また、表示器21は第3の線L3 の下側に配置されているため、アイレンジ5 1から第1の反射板31を見ても表示器21は見えなくなるので、アイレンジ5 1から表示器21が見えない範囲で表示器21を上方に移動させることにより、 上下方向の寸法を小さくして小形化を図ることができる。
【0021】 なお、視認エリアAS の外に虚像(ゴースト)X23を位置させるためには、図 3に示すように、表示器21全体を第2の反射板41に対して角度θだけ傾斜さ せることで達成できるが、このように表示器21全体を傾斜させると、表示像X も一点鎖線および二点鎖線で示すように角度θだけ傾くので、アイレンジ51か ら見た表示像Xの高さ方向の寸法が小さくなり、見込み角が小さくなるという不 都合が発生することになる。
【0022】 また、表示器21全体を第2の反射板41に対して角度θだけ傾斜させると、 表示器21の図2(a)に示す位置P21(図3において、右側に位置する。)と 第2の反射板41の位置P41との間の距離(D1 )と、表示器21の図2(a) に示す位置P22(図3において、左側に位置する。)と第2の反射板41の位置 P42との間の距離(D2 )とに長短が発生し、位置P21と位置P22との拡大率が 変化するので、表示像Xに歪みが生ずるという不都合が発生することにもなる。 したがって、表示器21全体を傾けることによっては、表示品位を向上させ、 視認性を向上させることができなくなる。
【0023】 なお、上記した実施例は、視認エリアAS の外に虚像X23を発生させ、かつ、 アイレンジ51から表示器21が見えないようにした例で説明したが、アイレン ジ51から表示器21が見えてもよければ、図1に二点鎖線で示すように表面ガ ラス21aを傾斜させた状態に表示器21を配置することにより、視認エリアA S の外に虚像X23を発生させることができる。 また、遮光部材32a,32bを図1、図3および図4のように設けた例で説 明したが、単に第1の反射板31に暗色、例えば黒色の塗布層を遮光部材として 範囲A1 以外に形成してもよい。
【0024】 さらに、第3の線L3 の下側に表示器21を配置する例で説明したが、図1に 示す第4の線L4 の下側に表示器21を配置することにより、表示器21がアイ レンジ51以外からも見えなくなる。
【0025】
【考案の効果】
以上のように、この考案によれば、第1の反射板を透過した第2の反射板から の表示光の表示器に設けられた表面ガラス、第1および第2の反射板による表示 像のゴーストを、アイレンジの上限と第1の反射板に映った第2の反射板の下端 とを結ぶ第1の線と、アイレンジの下限と第1の反射板に映った第2の反射板の 上端とを結ぶ第2の線とによって形成される視認エリアの外に位置させるように 表示器の表面ガラスを傾斜させたので、表示器の表面ガラスを傾斜させるという 簡単な構成によって表示像のゴーストが視認エリアに視認されなくなり、表示像 の表示品位が向上し、視認性が向上(コントラストが向上)するという効果があ る。
【0026】 また、他の考案によれば、さらに、アイレンジの上限と、表示器の表示光を第 2の反射板に向かわせる第1の反射板の範囲の下辺とを結ぶ第3の線よりも下側 に表示器を配置したので、アイレンジから表示器が見えなくなるという効果があ る。 さらに、アイレンジから表示器が見えない範囲で表示器を上方に移動させるこ とにより、上下方向の寸法を小さくして小形化を図ることができるという効果が ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の一実施例による車両用表示装置の概
略構成を示す側面図である。
【図2】(a)は表示器の側面図、(b)は表示器の斜
視図である。
【図3】表示器全体を傾斜させて視認エリアの外にゴー
ストとなる虚像を位置させた比較例を示す説明図であ
る。
【図4】従来の車両用表示装置の一例の概略構成を示す
側面図である。
【図5】従来例の視認エリアに視認される表示像と虚像
(ゴースト)とを示す説明図である。
【符号の説明】
11 メータフード部分 21 表示器 21a 表面ガラス 31 第1の反射板 32a,32b 遮光部材 41 第2の反射板 51 アイレンジ 51U 上限 51D 下限 AS ,AS1 視認エリア A1 範囲 X,X1 表示像 X21〜X23 虚像 L1 第1の線 L2 第2の線 L3 第3の線 L4 第4の線 P,P21,P22,P41,P42 位置

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表示器から放射され、透過性を有する第
    1の反射板を透過した表示光を第2の反射板で前記第1
    の反射板に反射し、前記第2の反射板からの反射光を前
    記第1の反射板でアイレンジに反射することにより、前
    記アイレンジから前記表示器の表示像の虚像を前記第1
    の反射板で虚像として視認できるようにした車両用表示
    装置において、 前記第1の反射板を透過した前記第2の反射板からの表
    示光の前記表示器に設けられた表面ガラス、前記第1お
    よび第2の反射板による前記表示像のゴーストを、前記
    アイレンジの上限と前記第1の反射板に映った前記第2
    の反射板の下端とを結ぶ第1の線と、前記アイレンジの
    下限と前記第1の反射板に映った前記第2の反射板の上
    端とを結ぶ第2の線と、前記第1の反射板に映った前記
    第2の反射板とによって形成される視認エリアの外に位
    置させるように前記表示器の表面ガラスを傾斜させたこ
    とを特徴とする車両用表示装置。
  2. 【請求項2】 表示器から放射され、透過性を有する第
    1の反射板を透過した表示光を第2の反射板で前記第1
    の反射板に反射し、前記第2の反射板からの反射光を前
    記第1の反射板でアイレンジに反射することにより、前
    記アイレンジから前記表示器の表示像の虚像を前記第1
    の反射板で虚像として視認できるようにし、前記第1の
    反射板の前記表示器側の面に前記表示器の表示光を前記
    第2の反射板に向かわせる範囲を除いて覆う遮光部材を
    設けた車両用表示装置において、 前記第1の反射板を透過した前記第2の反射板からの表
    示光の前記表示器に設けられた表面ガラス、前記第1お
    よび第2の反射板による前記表示像のゴーストを、前記
    アイレンジの上限と前記第1の反射板に映った前記第2
    の反射板の下端とを結ぶ第1の線と、前記アイレンジの
    下限と前記第1の反射板に映った前記第2の反射板の上
    端とを結ぶ第2の線と、前記第1の反射板に映った前記
    第2の反射板とによって形成される視認エリアの外に位
    置させるように前記表示器の表面ガラスを傾斜させ、か
    つ、前記アイレンジの上限と前記範囲の下辺とを結ぶ第
    3の線よりも下側に前記表示器を配置したことを特徴と
    する車両用表示装置。
JP1992004868U 1992-02-10 1992-02-10 車両用表示装置 Expired - Lifetime JP2546241Y2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992004868U JP2546241Y2 (ja) 1992-02-10 1992-02-10 車両用表示装置
US08/008,284 US5398039A (en) 1992-02-10 1993-01-25 Displaying apparatus for vehicle
DE4303265A DE4303265C2 (de) 1992-02-10 1993-02-04 Anzeigevorrichtung für Fahrzeuge

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992004868U JP2546241Y2 (ja) 1992-02-10 1992-02-10 車両用表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0563959U true JPH0563959U (ja) 1993-08-24
JP2546241Y2 JP2546241Y2 (ja) 1997-08-27

Family

ID=11595657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992004868U Expired - Lifetime JP2546241Y2 (ja) 1992-02-10 1992-02-10 車両用表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5398039A (ja)
JP (1) JP2546241Y2 (ja)
DE (1) DE4303265C2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5864384A (en) * 1996-07-31 1999-01-26 Mcclure; Richard J. Visual field testing method and apparatus using virtual reality
US5910834A (en) * 1996-07-31 1999-06-08 Virtual-Eye.Com, Inc. Color on color visual field testing method and apparatus
JP6643915B2 (ja) * 2016-02-17 2020-02-12 矢崎総業株式会社 車両用表示システム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2750833A (en) * 1956-06-19 Inven tor
GB1297139A (ja) * 1969-07-03 1972-11-22
DE3225362C1 (de) * 1982-07-07 1984-01-19 Opel Adam Ag Transparente Scheibe zum Abdecken eines unterhalb einer schräg verlaufenden Windschutzscheibe in einer Armaturentafel eines Fahrzeugs angeordneten Instruments
JPS6231531A (ja) * 1985-08-05 1987-02-10 Nissan Motor Co Ltd 車両用表示装置
US5231379A (en) * 1987-09-18 1993-07-27 Hughes Flight Dynamics, Inc. Automobile head-up display system with apparatus for positioning source information
JPH0275332A (ja) * 1988-09-09 1990-03-15 Nissho Corp 液体分離方法
JPH0281226A (ja) * 1988-09-19 1990-03-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 計算処理装置
US4986631A (en) * 1989-07-17 1991-01-22 Yazaki Corporation Automotive display system
JPH03103822U (ja) * 1990-02-13 1991-10-29
JP2505384Y2 (ja) * 1990-09-27 1996-07-31 矢崎総業株式会社 車両用表示装置
JP3095768B2 (ja) * 1990-11-16 2000-10-10 矢崎総業株式会社 車両用表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE4303265A1 (en) 1993-08-12
JP2546241Y2 (ja) 1997-08-27
US5398039A (en) 1995-03-14
DE4303265C2 (de) 1995-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3141081B2 (ja) 車両用表示装置
JPH0790730B2 (ja) 車両用表示装置
US7602553B2 (en) Windshield and head-up display system
US20190232787A1 (en) Aerial display device
JPS62275846A (ja) 車両用表示装置
JP6405627B2 (ja) 死角補助装置
JP3095768B2 (ja) 車両用表示装置
JPH0943531A (ja) 車両用表示装置
JP3351474B2 (ja) 車両用表示装置
JP2505384Y2 (ja) 車両用表示装置
JP2505390Y2 (ja) 車両用表示装置
JPH0563959U (ja) 車両用表示装置
JPH0626435Y2 (ja) 車両用表示装置
JP3788809B2 (ja) 車両用表示装置
JP2505388Y2 (ja) 車両用表示装置
JP2539449Y2 (ja) 車両用表示装置
JPH0572553U (ja) 車両用表示装置
JP3077851B2 (ja) 車両用表示装置
JPH0537549U (ja) 車両用表示装置
JPH04288515A (ja) ヘッドアップディスプレー装置
JP2000131642A (ja) ヘッドアップディスプレ―装置
JP2577160Y2 (ja) 車両用表示装置
JPH05278497A (ja) 車両用表示装置
JPH0369729B2 (ja)
JPH0568725U (ja) 車両用表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970408

EXPY Cancellation because of completion of term