JP2539449Y2 - 車両用表示装置 - Google Patents

車両用表示装置

Info

Publication number
JP2539449Y2
JP2539449Y2 JP1112991U JP1112991U JP2539449Y2 JP 2539449 Y2 JP2539449 Y2 JP 2539449Y2 JP 1112991 U JP1112991 U JP 1112991U JP 1112991 U JP1112991 U JP 1112991U JP 2539449 Y2 JP2539449 Y2 JP 2539449Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
plate
image
eye range
reflector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1112991U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04101578U (ja
Inventor
嘉之 古屋
正 飯野
邦光 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP1112991U priority Critical patent/JP2539449Y2/ja
Publication of JPH04101578U publication Critical patent/JPH04101578U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2539449Y2 publication Critical patent/JP2539449Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instrument Panels (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、表示器の表示像を運
転席側のアイレンジに第1の反射板で反射させることに
より、走行速度などの運転情報を表示する表示像を虚像
として視認させる車両用表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、車両用表示装置において、視認速
度を早めるために反射板を利用し、表示像を遠方表示さ
せたものがある。このような車両用表示装置は、反射に
よる光路長が長い程遠方表示の効果があるため、反射光
の光路が占める空間を小さくして全体をコンパクトにし
つつ、光路長を長くしたものが提案されている。
【0003】図2は上記した従来の車両用表示装置の一
例の概略構成を示す側面図である。図2において、11
はダッシュボードのメータフード部分、21はダッシュ
ボード内に設けられている走行速度などの運転情報を表
示する液晶表示器または蛍光表示管などの自発光型の表
示器、31は表示器21の表示面側(表示光の放射側)
に設けられている透光性を有する第1の反射板を示し、
この第1の反射板31は、例えば暗色系の透明なスモー
クアクリルなどで構成されている。
【0004】41は第1の反射板31を介して表示器2
1に対向させた第2の反射板を示し、供給される表示光
を第1の反射板31に全反射するものである。51は表
示器21の表示像を視認する運転席側のアイレンジ、5
1Uはアイレンジ51の上端、51Cはアイレンジ51
の中央、51Dはアイレンジ51の下端を示す。
【0005】61は第1の反射板31とアイレンジ61
の間に設けられているアイレンジ51側に凹面形状の表
板を示し、例えば暗色系の透明なスモークアクリルなど
で構成され、第1および第2の反射板31,41の保護
と、第1および第2の反射板31,41にほこりが付着
することによって表示像の表示品位を低下させ、視認性
を低下(コントラストを低下)させるのを防止するため
のものである。そして、表板61は、無反射条件を満足
させるために中心O1 をメータフード部分11の右上付
近としてある。
【0006】AR1はアイレンジ51に対する実像反射エ
リアを示し、アイレンジ51の上端51Uから表板61
の上、下端への光が表板61で反射して形成する範囲の
みを図示してある。AS は視認エリアを示し、アイレン
ジ51の上端51Uと第1の反射板31に映った第2の
反射板41の下端とを結ぶ第1の線と、アイレンジ51
の下端51Dと第1の反射板31に映った第2の反射板
41の上端とを結ぶ第2の線と、第1の反射板31に映
った第2の反射板41とで形成される範囲である。
【0007】Xはアイレンジ51から視認される表示
像、X1 〜X4 は虚像を示す。なお、32a,32bは
第1の反射板31の表示器21側に設けられている遮光
部材を示し、表示器21の表示光を第2の反射板41の
範囲に向かわせ、アイレンジ51から表示器21が見え
ないようにするものである。また、表板61は、表示器
21の表示像Xアイレンジ51に対する実像反射エリア
R1に虚像X1 として結像するように配置されている。
【0008】次に、動作について説明する。まず、表示
器21から放射された表示像の表示光は、第1の反射板
31を透過して第2の反射板41で反射される。そし
て、第2の反射板41で全反射された反射光は、再度第
1の反射板31でアイレンジ51に向けて反射される。
【0009】したがって、アイレンジ51から第1の反
射板31を見ると、第1の反射板31の背後の視認エリ
アAS に表示像Xが虚像として視認される。このように
して視認される表示像Xは、第1の反射板31に映った
第2の反射板41の範囲内で、光路長に対応する遠方位
置に表示されるので、視認性のよい表示ができる。
【0010】
【考案が解決しようとする課題】従来の車両用表示装置
は、以上のように構成されているので、すなわち実像反
射エリアAR1に表示像Xが表板61によって虚像X1
して結像するため、この虚像X1 が第1の反射板31で
反射されて虚像X2 となる。
【0011】そして、この虚像X2 が第2の反射板41
で拡大反射されて虚像X3 となり、この虚像X3 が第1
の反射板31で反射されて視認エリアAS に虚像X4
位置することになる。
【0012】したがって、この結像X4 がゴーストとな
ってアイレンジ51から表示像Xとともに視認されるの
で、表示像Xの表示品位を低下させ、視認性を低下(コ
ントラストを低下)させるという不都合があった。
【0013】この考案は、上記したような不都合を解消
するためになされたもので、表示像の表示品位を向上さ
せ、視認性を向上(コントラストを向上)させることの
できる車両用表示装置を提供するものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】この考案にかかる車両用
表示装置は、上記した目的を達成するために、第1の反
射板とアイレンジの間に、アイレンジ側に凹面形状をし
た表板による表示器の表示像の虚像が表板のアイレンジ
に対する実像反射エリアの外に虚像として結像するよう
に表板を配置したものである。
【0015】
【作用】この考案における車両用表示装置は、上記のよ
うに構成されているので、表示像の虚像が表板のアイレ
ンジに対する実像反射エリアの外に結像する。したがっ
て、表板のアイレンジに対する実像反射エリアの外に結
像した表示像の虚像は、第1および第2の反射板で反射
されても視認エリアに虚像として結像しなくなる。
【0016】
【実施例】以下、この考案の実施例を図に基づいて説明
する。図1はこの考案の一実施例による車両用表示装置
の構成を示す側面図であり、図2と同一または相当部分
に同一符号を付して説明を省略する。
【0017】図1において、12は後述する表板62の
下端からアイレンジ51側に所定長で設けられ、表板6
2からの光を吸収する光吸収板を示す。62は第1の反
射板31とアイレンジ51の間に設けられているアイレ
ンジ51側に凹面形状の表板を示し、例えば暗色系の透
明なスモークアクリルなどで構成され、第1および第2
の反射板31,41の保護と、第1および第2の反射板
31,41にほこりが付着することによって表示像の表
示品位を低下させ、視認性を低下(コントラストを低
下)させるのを防止するためのものである。そして、表
板62は、無反射条件を満足させるためにアイレンジ5
1からの光を下方に向かわせ、光吸収板12に吸収させ
る。
【0018】AR2はアイレンジ51に対する実像反射エ
リアを示し、アイレンジ51の上端51Uから表板62
の上、下端への光が表板62で反射して形成する範囲
と、アイレンジ51の下端51Dから表板62の上、下
端への光が表板62で反射して形成する範囲とを図示し
てある。
【0019】X11〜X41は虚像を示す。なお、表板62
は、表示器21の表示像Xをアイレンジ51に対する実
像反射エリアAR1に虚像X11として結像するように配置
されている。
【0020】次に、動作について説明する。まず、表示
器21から放射された表示像の表示光は、第1の反射板
31を透過して第2の反射板41で反射される。そし
て、第2の反射板41で全反射された反射光は、再度第
1の反射板31でアイレンジ51に向けて反射される。
【0021】したがって、アイレンジ51から第1の反
射板31を見ると、第1の反射板31の背後の視認エリ
アAS に表示像Xが虚像として視認され、表示像Xは第
1の反射板31に映った第2の反射板41の範囲内で、
光路長に対応する遠方位置に表示されるので、視認性の
よい表示ができる。
【0022】このとき、実像反射エリアAR2外に表示像
Xが表板62による虚像X11として結像するため、この
虚像X11が第1の反射板31で反射されて虚像X21とな
る。そして、この虚像X21が第2の反射板41で拡大反
射されて虚像X31となり、この虚像X31が第1の反射板
31で反射されて視認エリアAS 外に虚像X41が位置す
ることになる。また、表示像Xをアイレンジ51から視
認する場合、アイレンジ51からの光は表板62で光吸
収板12に反射されて吸収される。
【0023】したがって、表示像Xを視認する場合、ゴ
ーストとなる虚像X41が視認されなくなるので、表示像
Xの表示品位が向上し、視認性が向上(コントラストが
向上)する。また、アイレンジ51からの光は表板62
で光吸収板12に反射されて吸収されるので、一層、表
示像Xの表示品位が向上し、視認性が向上(コントラス
トが向上)する。
【0024】なお、上記した実施例では、光吸収板12
を設けた例で説明したが、光吸収板12を設けなくとも
同様な効果を得ることができる。
【0025】
【考案の効果】以上のように、この考案によれば、第1
の反射板とアイレンジの間に、アイレンジ側に凹面形状
をした表板による表示器の表示像の虚像が表板のアイレ
ンジに対する実像反射エリアの外に虚像として結像する
ように表板を配置したので、視認する表示像以外の虚像
が視認エリアに発生しなくなる。
【0026】したがって、視認エリア内に虚像が発生し
なくなるので、表示像の表示品位が向上し、視認性が向
上(コントラストが向上)する。また、表板からの光を
吸収する光吸収板を表板の下端からアイレンジ側に所定
長で設けたので、一層、表示像の表示品位が向上し、視
認性が向上(コントラストが向上)するという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の一実施例による車両用表示装置の概
略構成を示す側面図である。
【図2】従来の車両用表示装置の一例の概略構成を示す
側面図である。
【符号の説明】
11 メータフード部分 12 光吸収板 21 表示器 31 第1の反射板 41 第2の反射板 51 アイレンジ 51U 上端 51D 下端 62 表板 AR2 実像反射エリア AS 視認エリア X 表示像 X11〜X41 虚像

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表示器から放射され、透過性を有する第
    1の反射板を透過した表示光を第2の反射板で前記第1
    の反射板に反射し、前記第2の反射板からの反射光を前
    記第1の反射板でアイレンジに反射することにより、前
    記アイレンジから前記表示器の表示像を前記第1の反射
    板の表示範囲内で虚像として視認できるようにし、前記
    第1の反射板と前記アイレンジの間に前記アイレンジ側
    に凹面形状をした表板を設けた車両用表示装置におい
    て、前記表板による前記表示像の虚像が前記表板の前記
    アイレンジに対する実像反射エリアの外に虚像として結
    像するように前記反射板を配置したことを特徴とする車
    両用表示装置。
  2. 【請求項2】 アイレンジからの光が下方に向かうよう
    に表板を配置し、表板の下端からアイレンジ側に所定長
    の前記表板からの光を吸収する光吸収板を設けたことを
    特徴とする請求項1記載の車両用表示装置。
JP1112991U 1991-02-08 1991-02-08 車両用表示装置 Expired - Lifetime JP2539449Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1112991U JP2539449Y2 (ja) 1991-02-08 1991-02-08 車両用表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1112991U JP2539449Y2 (ja) 1991-02-08 1991-02-08 車両用表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04101578U JPH04101578U (ja) 1992-09-02
JP2539449Y2 true JP2539449Y2 (ja) 1997-06-25

Family

ID=31744475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1112991U Expired - Lifetime JP2539449Y2 (ja) 1991-02-08 1991-02-08 車両用表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2539449Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019025947A (ja) * 2017-07-25 2019-02-21 株式会社デンソー 車両用表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04101578U (ja) 1992-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3141081B2 (ja) 車両用表示装置
JPH0790730B2 (ja) 車両用表示装置
JPS62275846A (ja) 車両用表示装置
JP3095768B2 (ja) 車両用表示装置
JP2505390Y2 (ja) 車両用表示装置
JP3351474B2 (ja) 車両用表示装置
JP2505384Y2 (ja) 車両用表示装置
JP2539449Y2 (ja) 車両用表示装置
JP2582525Y2 (ja) 車両用表示装置
JPH0626435Y2 (ja) 車両用表示装置
JP2546241Y2 (ja) 車両用表示装置
JP2535571Y2 (ja) 車両用表示装置
JP2505388Y2 (ja) 車両用表示装置
JP3788809B2 (ja) 車両用表示装置
JPH0572553U (ja) 車両用表示装置
JPH0537549U (ja) 車両用表示装置
JP3077851B2 (ja) 車両用表示装置
JP2517832Y2 (ja) 車両用表示装置
JPH0213214Y2 (ja)
JP2535572Y2 (ja) 車両用表示装置
JP2917540B2 (ja) 車両用表示装置
JPH0615091U (ja) 車両用表示装置
JP2600353Y2 (ja) 車両用表示装置
EP0492595B1 (en) Vehicle display device
JP2587828B2 (ja) 車両用表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970204

EXPY Cancellation because of completion of term