JPH0563576B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0563576B2
JPH0563576B2 JP20208786A JP20208786A JPH0563576B2 JP H0563576 B2 JPH0563576 B2 JP H0563576B2 JP 20208786 A JP20208786 A JP 20208786A JP 20208786 A JP20208786 A JP 20208786A JP H0563576 B2 JPH0563576 B2 JP H0563576B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casing
pile
underground pile
excavation
underground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP20208786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6360323A (ja
Inventor
Kazuyoshi Moroki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP20208786A priority Critical patent/JPS6360323A/ja
Publication of JPS6360323A publication Critical patent/JPS6360323A/ja
Publication of JPH0563576B2 publication Critical patent/JPH0563576B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、地中に打ち込まれた杭の周囲を掘削
して杭を引抜き上げる杭抜き工法に関するもので
ある。
〔従来の技術〕
本出願人は、地中に打ち込まれた杭の周囲を筒
状のケーシングで掘削し、地中杭と地中土との摩
擦を遮断して地中杭をリーダ等のクレーンで強制
的に引抜き上げる杭抜き工法を既に特願昭57−
155394号等で出願済みである。
而して、その場合に地中杭の全長が掘削用ケー
シングの全長よりも長い場合があり、係る場合に
は掘削用ケーシングとほぼ同じ構成の延長用ケー
シングを継ぎ足して掘削を行い、地中杭を引抜き
上げるようにしている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところが、従来のケーシングを用いて地中杭の
周囲を掘削していく杭抜き工法にあつては、地中
杭とケーシング内周面との間に土が介在する。こ
のため地中杭のみを引抜き上げることが困難であ
つた。
このことを更に詳しく説明すると、地中杭のみ
を引抜き上げるためには、地中杭の上端側部分の
土を削り落として地中杭のみにワイヤー等を掛け
る必要がある。ところが、ケーシング内周面と地
中杭の外周面との間には、それ程大きな作業スペ
ースがないので地中杭外周側に付着した土を削り
落とすための作業が困難であつた。
しかも、上端側一部の付着土を削り落としたと
しても、残りの殆どの地中杭外周面とケーシング
内周面との間には土が依然として介在しており、
この土が地中杭の引抜きに対して抵抗となり、強
大な引抜き力が必要であつた。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は従来の前記問題点に鑑みてこれを改良
除去したものであつて、地中杭のみに引抜きが容
易な杭抜き工法を提供せんとするものである。
而して、前記問題点を解決するために本発明が
採用した手段は、外周面側に掘削土壌排出用の螺
旋羽根を形成してなる環状孔掘削用のケーシング
で、地中杭の周囲を当該杭の下端まで掘り下げ、
然る後に当該地中杭を強制的に上方へ引抜くよう
にした杭抜き工法において、掘削時のケーシング
内を気密状態に保持すると共に、ケーシング下端
に取り付けた掘削刃の近傍へ掘削液を噴出しなが
ら地中杭の周囲を数m程度ずつ掘り下げて、一旦
ケーシングを引き上げ、この動作を繰り返して地
中杭の下端まで掘り下げて地中杭の周囲とケーシ
ング内との間に空気室を形成して地中杭をフリー
な状態にし、然る後にケーシングの上端開口を開
いて当該開口から地中杭をワイヤー等で上方へ引
抜くようにしたことを特徴とする杭抜き工法であ
る。
〔作用〕
第4図の作業工程図を見れば明らかな如く、ケ
ーシング1,2内の気密状態を保持しつつ且つ掘
削刃13の近傍へ掘削液を噴出しつつ、地中杭1
8の周囲を掘削した場合、地中杭18の外周面と
ケーシング1,2の内周面との間に、土が存在し
ないので該地中杭18の下端まで掘り下げた状態
であつては、地中杭18はフリーとなる。このた
め、当該地中杭18のみの引き上げ作業が容易で
あり、しかも引上げに要する力は地中杭18の重
さだけである。
〔実施例〕
以下に本発明の杭抜き工法を図面に示す実施例
に基づいて説明すると次の通りである。
第1図乃至第3図は本発明の一実施例に係るも
のであり、第1図は雌型及び雄型の結合部1及び
2と接続リング3の一部断面分解斜視図、第2図
は接続後の状態を示す斜視図、第3図は接続後の
横断面平面図である。同図に示す如く、雌型結合
部1は、外周面側に環状の軸方向突出部4を有し
ており、該軸方向突出部4の周方向適宜箇所に軸
方向の切欠凹部5が形成されている。
この実施例では周方向の等間隔に3個の切欠凹
部5を配置しており、その径方向寸法dは、軸方
向突出部4の厚みをDとすると、その2/3である。
そしてまた前記軸方向突出部4には、終端が前記
切欠凹部5へ通じている周方向溝6が形成されて
いる。この周方向6の溝深さlもまた前記軸方向
突出部4の厚みDの2/3である。従つて、前記切
欠凹部5においては、周方向溝6によつて雌型結
合部1の内外を貫通する窓孔14が形成されるこ
とになる。
ところで、内周面側の段部19には、シール用
のパツキン20が埋設されている。また雌型結合
部1の外周面には、連続した螺旋羽根7が取り付
けられており、該螺旋羽根7の下面側にはベント
ナイト水溶液等の掘削液を供給する送液管8が取
り付けられている。
これに対して雄型結合部2は、その内周面側
に、前記雌型結合部1の軸方向突出部4と嵌合し
て合決り結合を形成する軸方向突出部9を有して
いる。そして、この軸方向突出部9の外周面側に
おいて、前記雌型結合部1の切欠凹部5に対応す
る周方向の位置に、軸方向の凹部10が形成され
ている。またこの凹部10の中間位置には、周方
向の溝11が形成されている。この周方向溝11
は、雌雄型結合部1及び2の結合状態において、
雌型結合部1の周方向溝6に連続するようになさ
れている。即ち、周方向溝11の溝底11aと周
方向溝6の溝底6aとは、同じ径寸法に設定され
ている。この雄型結合部2の外周面側にも、連続
した螺旋羽根7及び掘削液の送液管8が取り付け
られている。
一方、接続リング3は二つ割り状のリングであ
り、一方の接続部を枢支点3aとし、他方の接続
部をピン3b等で脱着自在としている。またこの
接続リング3は、雌雄型結合部1及び2と同じ外
形を有し、その内周面側に前記雌型結合部1の切
欠凹部5に対応して突出形成された係止突部12
を有している。この係止突部12の内周面12a
の内径は、前記周方向溝6及び11の溝底6a及
び11aと同径である。
この実施例では、第4図に示す如く、雌型結合
部2を掘削用ケーシング21及び延長用ケーシン
グ22の上端側に形成している。掘削用ケーシン
グ21の下端側には掘削刃13が取り付けられて
いる。そして、前記管路8の先端開口8aが当該
掘削刃13の近傍に向けてベントナイト液等の掘
削液を噴出するように取り付けられている。また
この実施例では延長用ケーシング22の下端側及
び回転駆動装置15の接続部16に、雌型結合部
1を形成している。また回転駆動装置15の接続
部16内は、ベントナイト水溶液等の掘削液の圧
力室17であり、該圧力室17は送液管8の他端
側に接続されるようになつている。
次に上述の如く構成されたケーシング21及び
22による杭抜き工法と、雌雄型結合部1及び2
の接続方法を説明する。
先ず、回転駆動装置15の接続部16に設けた
雌型給合部1の切欠凹部5を、掘削用ケーシング
21の雄型結合部2の周方向適宜箇所に設けた軸
方向凸部10に対応配置し、両者を嵌合させる。
この状態で軸方向突出部4の周方向溝6と、軸方
向凸部10の周方向溝11とは連続した一連の溝
を形成する。そうしておいて、接続リング3のピ
ン3bを外し、支点3aを中心にしてリングを拡
開させる。次に、前記一連の周方向溝6及び11
に、拡開された状態のリング3を抱合せ、〓間か
らピン3bを嵌め込んでリング3が妄りに拡開す
るのを防止する。そして、このリング3の係止突
部12が、第3図に示す如く、雌型結合部1に設
けた周方向溝6と、雌型結合部2に設けた周方向
溝11とに跨つて位置するようにリング3を回動
させればよい。この接続構造によれば、雌型結合
部1の切欠凹部5と雄型結合部2の軸方向凸部1
0との嵌合により、回転駆動装置15の回転力が
掘削用ケーシング21に伝達される。また接続部
16の周方向溝6と軸方向凸部10の周方向溝1
1とに跨つて接続リング3の係止凸部12が係合
しているので、接続部16から掘削用ケーシング
21が脱落することはない。
このように接続した掘削用ケーシング21を、
第4図の図aに示すように、地中杭18の直上に
位置させる。次に、圧力室17から送液管8へベ
ントナイト水溶液等の掘削液を供給し、該掘削液
を吐出口8aから掘削刃13の近傍へ噴出させ
る。そして、この状態から回転駆動装置15を作
動させて接続部16及び掘削用ケーシング21を
回転させ、地中杭18の周囲の掘削を始める。
掘削時には、接続部16に設けた雌型結合部1
の段部19が、掘削用ケーシング21に設けた雄
型結合部2の軸方向突出部9の上端面9a圧接さ
れ、シールパツキン20により接続部16と掘削
用ケーシング21との間の結合部のシールがなさ
れ、掘削用ケーシング21内は気密性が保たれ
る。
而して、前記掘削刃13の近傍へ噴出された掘
削液は、掘削土壌内に混入して当該掘削土壌に流
動性を付与する。この土壌の流動性は、地中杭1
8の外周面と掘削用ケーシング21の内周面との
間の土壌にまで及ぶようになる。このため、掘削
された土壌は流動状態で螺旋羽根7により順次地
上へ揚上排出される。
また地中杭18と掘削用ケーシング21の内周
面との間の流動状態の土壌は、掘削用ケーシング
21内が気密的に保たれているため、掘削の進行
に伴つてその気密が高くなり、徐々にケーシング
内から掘削刃13の間を通つてケーシング外へ押
し出される。そして、前記螺旋羽根7によりやは
り地上へ揚上排出される。而して、掘削深さが数
mになると、ケーシング内の空気が次第に圧縮さ
れて内圧が非常に高くなり、次第に掘り下げが困
難になる。このため、数m掘り下げた後は、一旦
掘削用ケーシング21を引き上げ、掘削した環状
孔に空気を流入させればよい。
このようにして地中杭18の周囲の掘削を繰り
返し、掘削用ケーシング21のほぼ全長の掘削が
進行した後、第4図の図bに示す如く、延長用ケ
ーシング22を回転駆動装置15の接続部16に
設けた雌型結合部1と、掘削用ケーシング21に
設けた雄型結合部2との間に接続し、ケーシング
の全長を延長する。掘削用ケーシング21と延長
用ケーシング22との接続は、前述した接合部1
6の雌型結合部1と掘削用ケーシング21の雄型
結合部2との結合要領と同じ要領で行えばよい。
従つて、この延長用ケーシング22を掘削用ケー
シング21に継ぎ足す場合であつても、延長用ケ
ーシング21を回転させる必要はなく、またノツ
クを打ち込む必要もない。要するに、極めて簡単
な接続作業である。
延長用ケーシング22の接続が完了した後は、
前述の要領で数mの掘削と、ケーシング21,2
2の引き上げを繰り返し、地中杭18の下端まで
掘削を行う。このような掘削によれば、地中杭1
8の外周面とケーシング21,22の内周面との
間には空間が形成されることなり、掘削が完了し
た時点にあつては地中杭18はフリーな状態とな
る。
然る後は、回転駆動装置15の接続部16に形
成した雌型結合部1と、延長用ケーシング22の
上端側に形成した雄型結合部2との接続を外し、
延長用ケーシング22の上端側を開口させる。そ
して、この開口からリーダー14に設けたクレー
ン等により地中杭18の頭部(上端側)ヘワイヤ
ー23を引掛け、第4図の図cに示すように地中
杭18を強制的に引抜き上げる。この場合、地中
杭18とケーシング21及び22の内周面との間
は、空間となつているので引抜きに要する力は、
地中杭18と自重だけであり、極めて簡単且つ容
易である。
地中杭18の引抜きが完了した後は、第4図の
図dに示す如く、回転駆動装置15の接続部16
に形成した雌型結合部1と、延長用ケーシング2
2の上端側に形成した雄型結合部2とを再び接続
する。そして、延長用ケーシング22及び掘削用
ケーシング21を、掘削用とは逆の方向へ回転さ
せながら引き上げれば、作業は完了する。なお、
必要であれば引抜き後の環状孔は、埋め戻せばよ
い。
〔発明の効果〕 以上説明したように本発明にあつては、掘削後
の地中杭の外周面とケーシングとの間に土壌が介
在しないので、地中杭はフリーな状態で介在する
ことになる。このため、地中杭の引抜きは、地中
杭の自重を吊上げるだけでよくなり、地中杭の引
抜き作業が極めて簡単且つ容易である。
【図面の簡単な説明】
図面はいずれも本発明の実施例に係るものであ
り、第1図は雌雄型結合部及び接続リングの分解
斜視図、第2図は掘削用ケーシングと延長用ケー
シングとの接続部分を示す斜視図、第3図は接続
後の横断面図、第4図の図a乃至図dは作業工程
図である。 1……雌型結合部、2……雄型結合部、3……
接続リング、4……軸方向突出部、5……切欠凹
部、6……周方向溝、9……軸方向突出部、10
……軸方向凸部、11……周方向溝、12……係
止突部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 外周面側に掘削土壌排出用の螺旋羽根を形成
    してなる環状孔掘削用のケーシングで、地中杭の
    周囲を当該杭の下端まで掘り下げ、然る後に当該
    地中杭を強制的に上方へ引抜くようにした杭抜き
    工法において、掘削時のケーシング内を気密状態
    に保持すると共に、ケーシング下端に取り付けた
    掘削刃の近傍へ掘削液を噴出しながら地中杭の周
    囲を数m程度ずつ掘り下げて、一旦ケーシングを
    引き上げ、この動作を繰り返して地中杭の下端ま
    で掘り下げて地中杭の周囲とケーシング内との間
    に空気室を形成して地中杭をフリーな状態にし、
    然る後にケーシングの上端開口を開いて当該開口
    から地中杭をワイヤー等で上方へ引抜くようにし
    たことを特徴とする杭抜き工法。
JP20208786A 1986-08-28 1986-08-28 杭抜き工法 Granted JPS6360323A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20208786A JPS6360323A (ja) 1986-08-28 1986-08-28 杭抜き工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20208786A JPS6360323A (ja) 1986-08-28 1986-08-28 杭抜き工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6360323A JPS6360323A (ja) 1988-03-16
JPH0563576B2 true JPH0563576B2 (ja) 1993-09-10

Family

ID=16451749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20208786A Granted JPS6360323A (ja) 1986-08-28 1986-08-28 杭抜き工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6360323A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006219941A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Kazuyoshi Moroki 杭抜き用の掘削装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013091939A (ja) * 2011-10-25 2013-05-16 Murakamigumi:Kk 既設杭引き抜き装置用のケーシング、および既設杭の引き抜き工法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006219941A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Kazuyoshi Moroki 杭抜き用の掘削装置
JP4523851B2 (ja) * 2005-02-14 2010-08-11 一義 諸木 杭抜き用の掘削装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6360323A (ja) 1988-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2162108A (en) Method for forming concrete
JPH0563576B2 (ja)
JP2582719B2 (ja) 杭抜き工法及び同工法に使用するケーシングパイプ
JP3806318B2 (ja) 基礎杭造成方法及びその装置
JP2645545B2 (ja) 掘削圧入工法及びその装置
US4027490A (en) Self-sinking, axial passage foundation pile and method
JPS6119774B2 (ja)
JP3085942B2 (ja) 掘削装置
JP4372661B2 (ja) 拡頭杭の施工方法
JPS63156116A (ja) 既成杭の中掘り工法
JPH1018743A (ja) 杭引抜き工法用削孔方法および杭引抜き工法用ケーシング
JPH06272248A (ja) 軟質地盤におけるモルタル等の噴射穿孔工法
JPH0442359Y2 (ja)
JP2535470Y2 (ja) ボーリングロッド
JPH07113392A (ja) アースオーガスクリューシャフトの自動接合・切離し装置
JPH0258626A (ja) 基礎の築造方法及杭体の土中回転圧入装置
JPH0629510B2 (ja) コンクリ−ト杭基礎工法及びこれに用いる装置
JP3568708B2 (ja) 立坑掘削機
JPS6220334B2 (ja)
JPH0240152Y2 (ja)
JPS5944422A (ja) 杭抜き工法並びにこの工法に使用する環状孔掘削用ケ−シング及び環状孔掘削用延長ケ−シング
JP2840024B2 (ja) 縦孔の形成方法
JPS6235693Y2 (ja)
JP2843717B2 (ja) 掘削装置および掘削パイプ
JPS6342048B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term