JPH0562902U - 車両用灯具 - Google Patents

車両用灯具

Info

Publication number
JPH0562902U
JPH0562902U JP840992U JP840992U JPH0562902U JP H0562902 U JPH0562902 U JP H0562902U JP 840992 U JP840992 U JP 840992U JP 840992 U JP840992 U JP 840992U JP H0562902 U JPH0562902 U JP H0562902U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reflector
light
small
housing
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP840992U
Other languages
English (en)
Inventor
友枝 関野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ichikoh Industries Ltd
Original Assignee
Ichikoh Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ichikoh Industries Ltd filed Critical Ichikoh Industries Ltd
Priority to JP840992U priority Critical patent/JPH0562902U/ja
Publication of JPH0562902U publication Critical patent/JPH0562902U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 スモールバルブを備えたものでありながら、
照射性能が高いと共に、外観上の体裁を良好にした車両
用灯具を提供する。 【構成】 ハウジング10の内部に設けたリフリクタ1
1の中央部にメインバルブ13を配設すると共に、リフ
レクタ11のメインバルブ13に対して偏位する位置に
透光部14を設け、且つ、該透光部14より後側に位置
して該透光部14と対向するスモールバルブ15をハウ
ジング10に設けた。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は自動車のヘッドライト等に適用される車両用灯具に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、図8に示す如くリフレクタ1の中央部にメインバルブ2を配設すると共 に、ハウジング3に装着したソケット4に保持したスモールバルブ5を、リフレ クタ1のメインバルブ2に対して偏位する位置に穿設した透孔6を介してリフレ クタ1の反射面1a側に突出してなる車両用灯具は公知である。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
斯かる従来の車両用灯具にあっては、メインバルブ2のフィラメント2aから 出射した光のうち、矢印A、Bで示す光路の間でリフレクタ1に入射した光は、 スモールバルブ5及び透孔6により正常な反射を起こさずに乱反射し、コントロ ールされた有効な光とならず、Cの範囲が無効部となって、照射性能を低下させ る。また、レンズを通してリフレクタ1の反射面1a側にスモールバルブ5や透 孔6が見えるため、外観上体裁が悪い。
【0004】 本考案は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、スモー ルバルブを備えたものでありながら、照射性能が高いと共に、外観上の体裁を良 好にした車両用灯具を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため本考案の車両用灯具は、リフレクタの中央部にメイン バルブを配設すると共に、前記リフレクタの前記メインバルブに対して偏位する 位置に透光部を設け、且つ該透光部より後側に位置して該透光部と対向するスモ ールバルブを前記ハウジングに設けたことを特徴とするものである。
【0006】
【作用】
メインバルブから出射した光は、スモールバルブがリフレクタより前側に突出 しないので、該スモールバルブに当たることがないので、メインバルブから出射 して無効となる光の量が減少する。
【0007】
【実施例】
以下、本考案の実施例を図1〜図7に基づき説明する。 [第1実施例] 図1は本考案の第1実施例に係る車両用灯具の要部断面図であり、同図中、1 0はハウジングで、その内部にはリフレクタ11が設けられ、このリフレクタ1 1の反射面11aは、後述するメインバルブ13に対して適切な反射光が得られ る形状、例えば回転放物面形状となっている。
【0008】 リフレクタ11の中央部にはソケット12が取り付けられており、該ソケット 12には、メインバルブ13が保持されている。リフレクタ11のメインバルブ 13に対して偏位する位置には、貫通孔14aよりなる透光部14が設けられて いる。ハウジング10には、透光部14より後側に位置して該透光部14と対向 させてスモールバルブ15が設けられている。このスモールバルブ15は、ハウ ジング10に取り付けられたソケット16に保持されて、ハウジング10の透孔 17を介してハウジング10とリフレクタ11との間に延出されている。このソ ケット16はコード18を介して図示しない電源に接続され、また、メインバル ブ13のソケット12も電源に接続されている。
【0009】 なお、図1中、19はハウジング10の中央部開口面を覆うゴムカバーである 。
【0010】 以上の構成において、メインバルブ13のフィラメント13aから出射した光 のうち、矢印A1 、B1 で示す光路の間で透光部14に入射した光は無効な光と なるが、その量は透光部14を構成する貫通孔14aの直径だけであるから最少 となり、C1 の範囲が無効部となり、従来の無効範囲Cより小さい。また、リフ レクタ11の透光部14外周面に当たった光はスモールバルブ15に当たらない 。更に、スモールバルブ15のフィラメント15aから出射した光は矢印D1 、 E1 で示す光路の間で透光部14を通過する。
【0011】 上述した第1実施例によれば、スモールバルブ15がリフレクタ11より前側 に出ていないので、メインバルブ13から出射した光がスモールバルブ15に当 たって無効になるということがない。また、メインバルブ13から出射して無効 となる光の量は透光部14を構成する貫通孔の直径だけであるから最少となり、 無効範囲も従来より小さくなる。更に、レンズを通してリフレクタ11の反射面 11aにスモールバルブ15が見えないので、外観上体裁が良く、商品価値が高 くなる。 [第2実施例] 次に本考案の第2実施例を図2及び図3に基づき説明する。
【0012】 なお、本実施例において上述した第1実施例と同一構成部分については図面に 同一符号を付して説明する。
【0013】 本実施例は、リフレクタ11の貫通孔14aにプリズム付キャップ20を嵌着 して透光部141 を構成すると共に、ハウジング10にスモールバルブ15用の スモールリフレクタ21を設け、このスモールリフレク21の中心孔21aを介 してスモールバルブ15をハウジング10とリフレクタ11との間に延出したも のである。
【0014】 プリズム付キャップ20は、透光性を有し、且つその一側面20aがリフレク タ11の反射面11aと均一面になっていると共に、該反射面11aの一部とな っている。また、プリズム付キャップ20の他側面20bに、スモールバルブ1 5のフィラメント15aから出射した光を有効に使うためのプリズム22が設け られている。
【0015】 また、スモールリフレクタ21の反射面21bはスモールバルブ15のフィラ メント15aから出射した光を有効に使う形状、例えば回転放物面形状となって いる。
【0016】 そして、スモールバルブ15のフィラメント15aから出射した光のうち、直 接プリズム付キャップ20に入射した光はプリズム22の作用で拡散されて図2 中、矢印F,F1 で示す如くリフレクタ11内に広がる。
【0017】 また、スモールバルブ15のフィラメント15aから出射した光のうち、スモ ールリフレクタ21に入射した光は、その反射面21bで反射した後、プリズム 付キャップ20に入射してここで拡散されて図2中、矢印G,G1 で示す如くリ フレクタ11内に広がる 一方、メインバルブ13のフィラメント13aから出射した光のうち、プリズ ム付キャップ20に入射した光は、図3中、矢印H,Jで示す如く透過する光と 、図3中、矢印H1 ,J1 で示す如く反射する光とに分かれる。
【0018】 上述した第2実施例によれば、スモールバルブ15用のスモールリフレクタ2 1を設けたことにより、メインバルブ13用のリフレクタ11内へ入射させる光 の量を増すことができる。また、リフレクタ11の貫通孔14aにプリズム付キ ャップ20を嵌着して透光部141 を構成したから、従来スモールバルブ及び透 孔により光が無効となるということがなくなり、メインバルブ13用のリフレク タ11内へ入射する光を有効に使用できる。また、プリズム付キャップ20の一 側面20aが、リフレクタ11の反射面11aの一部となっているので、メイン バルブ13から出射する光を有効な反射光として利用できる。更に、レンズを通 してリフレクタ11の反射面11aにスモールバルブ15と透孔(貫通孔14a )が見えないので、外観上体裁が第1実施例に比し、より一層良くなる。 [第3実施例] 次に本考案の第3実施例を図4及び図7に基づき説明する。
【0019】 なお、本実施例において上述した第1実施例と同一構成部分については、図面 に同一符号を付して説明する。
【0020】 本実施例は、リフレクタ11の貫通孔14aにハーフミラー付キャップ23を 嵌着して透光部142 を構成すると共に、ハウジング10に設けた円筒状の装着 部24に、スモールバルブ15を保持したソケット16を装着し、スモールバル ブ15をハウジング10とリフレクタ11との間に延出したものである。
【0021】 ハーフミラー付キャップ23は、図6及び図7に示す如く円板状をなすと共に 、その一側面23aはリフレクタ11の反射面11aと同様の回転放物面形状と なっており、且つこの一側面23aにハーフミラー25が蒸着等により形成され ている。ハーフミラー付キャップ23の厚さ方向略中間部より一側23a側は他 側面23b側より小径となっている。そして、ハーフミラー付キャップ23は、 その小径部26をリフレクタ11の貫通孔14aに、該リフレクタ11の裏側か ら嵌合することにより、該リフレクタ11に取り付けられている。
【0022】 以上の構成において、メインバルブ13のフィラメント13aから出射した光 のうち、ハーフミラー付カバー23に入射した光の一部は図4中、矢印Kで示す 如く通過してハウジング10側に行くが、残りの光は図4中、矢印Lで示す如く ハーフミラー25の作用で反射して正常な光となってリフレクタ11内に広がる 。
【0023】 また、スモールバルブ15のフィラメント15aから出射した光のうち、ハー フミラー付カバー23に入射した光の一部は図5中、矢印M,M1 で示す如くハ ーフミラー25の作用で反射してハウジング10側に残るが、残りの光は図5中 、矢印N,N1 で示す如くハーフミラー付カバー23を通過してリフレクタ11 内に広がる。
【0024】 上述した第3実施例によれば、リフレクタ11の貫通孔14aにハーフミラー 付カバー23を嵌着して透光部142 を構成したから、従来スモールバルブ及び 透孔により光が無効となるということがなくなり、メインバルブ13用のリフレ クタ11内へ入射する光を有効に使用できる。また、ハーフミラー付カバー23 の一側面23aがリフレクタ11の反射面11aの一部となっているので、メイ ンバルブ13から出射する光を有効な反射光として利用できる。更に、レンズを 通してリフレクタ11の反射面11aにスモールバルブ15と透孔(貫通孔14 a)が見えないので、外観上体裁が第1実施例に比し、より一層良くなる。
【0025】 なお、第3実施例においては、キャップ23の一側面23aにハーフミラー2 5を設けたが、これに限られるものではなく、キャップ23の他側面23bにも ハーフミラーを設けても良い。
【0026】
【考案の効果】
上述した如く本考案の車両用灯具によれば、スモールバルブを備えたものであ りながら、照射性能が高いと共に、外観上の体裁が良く、商品価値が高くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第1実施例に係る車両用灯具の断面図
である。
【図2】本考案の第2実施例に係る車両用灯具の断面図
である。
【図3】図2の車両用灯具の作用説明図である。
【図4】本考案の第3実施例に係る車両用灯具の断面図
である。
【図5】図4の車両用灯具の作用説明図である。
【図6】図4の車両用灯具におけるハーフミラー付カバ
ーの正面図である。
【図7】図6のO−O線断面図である。
【図8】従来の車両用灯具の断面図である。
【符号の説明】
10 ハウジング 11 リフレクタ 13 メインバルブ 14 透光部 141 透光部 142 透光部 15 スモールバルブ

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハウジングの内部に設けたリフレクタの
    中央部にメインバルブを配設すると共に、前記リフレク
    タの前記メインバルブに対して偏位する位置に透光部を
    設け、且つ該透光部より後側に位置して該透光部と対向
    するスモールバルブを前記ハウジングに設けたことを特
    徴とする車両用灯具。
JP840992U 1992-01-30 1992-01-30 車両用灯具 Pending JPH0562902U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP840992U JPH0562902U (ja) 1992-01-30 1992-01-30 車両用灯具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP840992U JPH0562902U (ja) 1992-01-30 1992-01-30 車両用灯具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0562902U true JPH0562902U (ja) 1993-08-20

Family

ID=11692358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP840992U Pending JPH0562902U (ja) 1992-01-30 1992-01-30 車両用灯具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0562902U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010140810A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Stanley Electric Co Ltd 車幅灯内蔵型ヘッドランプ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010140810A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Stanley Electric Co Ltd 車幅灯内蔵型ヘッドランプ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0562902U (ja) 車両用灯具
JP3331581B2 (ja) 車両用灯具
JPS5947841B2 (ja) 車輌用灯具
US5077648A (en) Minimal glare headlamp
JP3891253B2 (ja) 車両用灯具
JPH0766686B2 (ja) 車両用灯具
JPH0429441Y2 (ja)
JP2605483Y2 (ja) 車輌用灯具
JPS6348884Y2 (ja)
JP2551665Y2 (ja) 車両用灯具
JPH0562903U (ja) 車両用灯具
JPH10223006A (ja) 車両用灯具
JPH0684601U (ja) プロジェクタランプ
JPS6247123Y2 (ja)
JPH0537362Y2 (ja)
JPH0650883Y2 (ja) 車輌用灯具
JPH0119284Y2 (ja)
JPH0218481Y2 (ja)
JPH0347202Y2 (ja)
JPH0351041B2 (ja)
JP2000228110A (ja) 車両用灯具
JPH03116499U (ja)
KR100439882B1 (ko) 내부 반사체가 구비된 제동등
JPH02137707U (ja)
JPH0531763Y2 (ja)