JPH0562863B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0562863B2
JPH0562863B2 JP59202279A JP20227984A JPH0562863B2 JP H0562863 B2 JPH0562863 B2 JP H0562863B2 JP 59202279 A JP59202279 A JP 59202279A JP 20227984 A JP20227984 A JP 20227984A JP H0562863 B2 JPH0562863 B2 JP H0562863B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixels
density
image
histogram
dither matrix
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59202279A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6179370A (ja
Inventor
Hiroshi Kinoshita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP59202279A priority Critical patent/JPS6179370A/ja
Publication of JPS6179370A publication Critical patent/JPS6179370A/ja
Publication of JPH0562863B2 publication Critical patent/JPH0562863B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <技術分野> この発明は中間調再現方法に関し、未知の画像
の強調を特に良好に行ない得る中間調再現方法に
関する。
<従来技術> 従来から画像の処理を行なう方法としては、主
としてデイザマトリクスを使用する画像処理方
法、およびヒストグラムの平滑化による画像処理
方法がある。
このうち、前者についてみれば、特定の画像の
性質に最適な予め定められたデイザマトリクスに
よつて画像信号を処理するか、或は性質の異なる
画像に対応するように複数個のデイザマトリクス
を用意しておき、処理すべき画像の性質を判別
し、何れかのデイザマトリクスを選択して画像信
号を処理するのであるから、画像の性質が異な
る、あらゆる中間調画像に対していつも最適のデ
イザマトリクスが用意されているわけではない。
したがつて、処理すべき画像の性質によつては最
適なデイザマトリクスが用意されていない場合が
あり、このときどのような処理画像が得られるか
不明である。即ち、最悪の場合には、到底判別不
可能な処理画像しか得られないことになる。
一方、後者についてみれば、ヒストグラムの平
滑化を行ない、この平滑化情報を多値記録装置に
入力することにより良好な処理画像信号を得るこ
とができ、しかもデイザマトリクスが不要である
が、多値記録装置自体が2値記録装置と比較して
かなり高価であり、画像処理装置全体として高価
なものになつてしまうという問題がある。
<目的> この発明は上記の問題点に鑑みてなされたもの
であり、未知の画像情報に基いて最適のデイザマ
トリクスを作成し、廉価な2値記録装置によつて
簡単に優れた画質の画像を得ることができる中間
調再現方法を提供することを目的としている。
<構成> 上記の目的を達成するための、この発明の中間
調再現方法は、入力画像の全画素から画像濃度毎
のヒストグラムを得るとともに全画素数Gを求め
る。また、使おうとするデイザマトリクスが表現
できる階調数Kを定める。そして平均画素数G/
Kを算出する。次いで、上記で得た画像濃度毎の
ヒストグラムを最も低い濃度(または最も高い濃
度)側から順次加算してゆき、平均画素数G/K
に最も近くなるまでの和を順次求めていくことに
よつてヒストグラムを平滑化する。そして平滑化
したヒストグラムの各レベルの境界となる画像濃
度値を閾値としてデイザマトリクスを得る。この
デイザマトリクスを用いて入力画像を中間調画像
に変換した再現すべき出力画像信号を得る。
よつて、この発明の中間調再現方法では、入力
画像信号に基づいて最適のデイザマトリクスを得
ることになり、このデイザマトリクスにより2値
記録装置によつて優れた画質の処理画像を得られ
ることになる。
<実施例> 以下、一実施例を示す添付図面によつて詳細に
説明する。
まず、第1図Aに示すように、入力画像の全画
素から画像濃度毎のヒストグラムを得るととも
に、全画像数Gを算出する。第1図Aは入力画像
の濃度範囲が0〜100の場合で、濃度レベルを2
毎に50段階でヒストグラムを作つたものである。
したがつてグラフの高さは、左から順に0〜2の
濃度の画素の数、3〜4の濃度の画素の数、5〜
6の濃度の画素の数、…を示している。また説明
の都合上、全画素数Gを1000として以下説明を行
う。
全画素数Gを算出した後、ヒストグラム平滑化
後の階調表現を行うレベル数Kを定め、各レベル
に与える平均画素数G/Kを算出する。ここでレ
ベル数Kは、使おうとしているデイザマトリクス
が表現できる階調数であり、第2図の3×3デイ
ザマトリクスではK=10である(3×3=9に全
部白の場合を加えて、9+1=10となる。)。した
がつて、G/K=100が得られる。但し、上記レ
ベル数Kとしては、最初の画素のレベル数(第1
図Aの濃度レベルの数50)よりも少ない値に設定
する必要がある。
以上の設定動作を行つた後、最も低い濃度側か
ら順次、ヒストグラム量を加算してゆき、平均画
素数G/Kに最も近くなるまでの和を求める。但
し、上記和は、平均画素数G/K以上でも、以下
でもよく、平均画素数G/Kとの差が最も少なく
なるものを選定する。
次いで、加算されていない部分のうち、最も低
い濃度側から順次、ヒストグラム量を加算してゆ
き、平均画素数G/Kに最も近くなるまでの和を
求め、以下、同様にして、最も高い濃度に達する
までのヒストグラム量の加算動作を行うことによ
り、第1図Bに示すように、平滑化したヒストグ
ラムを得る。
なお、上述の最も低い濃度側から順次ヒストグ
ラム量を加算していくのに代え、最も高い濃度側
から順次ヒストグラム量を加算していくようにし
てもよい。
第1図Bの横軸に描かれている数字は、低い濃
度から順次ヒストグラムの画素数を加算していつ
て、平均画素数G/Kに最も近くなつたときの境
界となる画素の濃度を示している。つまり32は第
1図Aのヒストグラムで、画素濃度0から順番に
画素数を加算していつたとき、画素濃度32の画素
数を加算したところで、最も平均画素数G/Kに
近づいたことを示す。次の40は画素濃度33から順
番に画素数を加算していつて、画素濃度40の画素
数を加算したところで、最も平均画素数G/Kに
近づいたことを示す。同様にして、境界となる濃
度値、48、60、66、70、74、78、84が得られ、ヒ
ストグラムの平滑化が終了する。
以上の平滑化したヒストグラムにおいて、各レ
ベルの境界となる濃度値を、第2図Aに示す閾値
順序マトリクスに従つて、濃度値の低いものから
順に入れてゆき、第2図Bに示すデイザマトリク
スを形成する。
その後は、デイザマトリクスの各数値を用いて
各画素を2値化することにより、多値記録装置を
用いてヒストグラムの平滑化を行なつた場合と略
同様の鮮明な画像を、2値記録装置を用いて再生
することができる。
<効果> 以上のように、この発明は、入力画像の全画素
から得た画像濃度毎のヒストグラムを平滑化し、
平滑化したヒストグラムの各レベルの境界となる
画像濃度値を閾値としてデイザマトリクスを得、
デイザマトリクスを用いて再現すべき出力画像信
号を得るものであるから、入力画像の種類に応じ
て最適のデイザマトリクスを得て、鮮明な画像を
2値記録装置を用いて再生することができるとい
う特有の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図はヒストグラムの平滑化を説明する図、
第2図は平滑化したヒストグラムに基いてデイザ
マトリクスを作成する動作を説明する図。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 入力画像の全画素から画像濃度毎のヒストグ
    ラムを得るとともに全画素数Gを求め、使おうと
    するデイザマトリクスが表現できる階調数Kを定
    めて平均画素数G/Kを算出し、上記で得た画素
    濃度毎のヒストグラムを最も低い濃度または最も
    高い濃度側から順次加算してゆき、平均画素数
    G/Kに最も近くなるまでの和を順次求めていく
    ことによつてヒストグラムを平滑化し、平滑化し
    たヒストグラムの各レベルの境界となる画像濃度
    値を閾値としてデイザマトリクスを得、このデイ
    ザマトリクスを用いて入力画像を中間調画像に変
    換した再現すべき出力画像信号を得ることを特徴
    とする中間調再現方法。
JP59202279A 1984-09-27 1984-09-27 中間調再現方法 Granted JPS6179370A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59202279A JPS6179370A (ja) 1984-09-27 1984-09-27 中間調再現方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59202279A JPS6179370A (ja) 1984-09-27 1984-09-27 中間調再現方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6179370A JPS6179370A (ja) 1986-04-22
JPH0562863B2 true JPH0562863B2 (ja) 1993-09-09

Family

ID=16454904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59202279A Granted JPS6179370A (ja) 1984-09-27 1984-09-27 中間調再現方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6179370A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63265288A (ja) * 1987-04-23 1988-11-01 日本電子株式会社 面分析デ−タの表示諧調割り当て方式
JPS63285684A (ja) * 1987-05-18 1988-11-22 Inter Detsuku:Kk 画像表現方法
JPH04327897A (ja) * 1991-04-26 1992-11-17 Sanyo Electric Co Ltd 乾燥装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6179370A (ja) 1986-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6125269B2 (ja)
JPH03193472A (ja) 画像処理装置
JPH07123248A (ja) 画像処理方法及び装置
US4366507A (en) Shaded picture signal processing system and method
JPS6348225B2 (ja)
US5572606A (en) Image information processing method and apparatus therefor with multi-level data capability
JPH0562863B2 (ja)
JPH0550187B2 (ja)
JP3117331B2 (ja) 画像データ処理装置
JPS6223353B2 (ja)
JPH0147946B2 (ja)
JP2678009B2 (ja) 画像処理装置
JP2851662B2 (ja) 画像処理装置
JP3780664B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JPH0457274B2 (ja)
JPS5844861A (ja) 中間調信号処理方式
JPH03243059A (ja) 中間調の2値化処理装置
JPH01137378A (ja) 画像処理方式
JPS60102060A (ja) 画像二値化装置
JPH01296774A (ja) 画像処理方法
JPS61157073A (ja) 中間調画像再生装置
JPH0618439B2 (ja) 画像処理装置
JPH0382269A (ja) 画像処理装置
JPS6198068A (ja) 画像処理装置
JPS61194974A (ja) 画像処理方式