JPH03243059A - 中間調の2値化処理装置 - Google Patents

中間調の2値化処理装置

Info

Publication number
JPH03243059A
JPH03243059A JP2038463A JP3846390A JPH03243059A JP H03243059 A JPH03243059 A JP H03243059A JP 2038463 A JP2038463 A JP 2038463A JP 3846390 A JP3846390 A JP 3846390A JP H03243059 A JPH03243059 A JP H03243059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
edge
picture element
image
edge emphasis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2038463A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2857906B2 (ja
Inventor
Yasunori Suzuki
康修 鈴木
Takahisa Endo
隆久 遠藤
Nobuaki Kuwabara
伸明 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2038463A priority Critical patent/JP2857906B2/ja
Publication of JPH03243059A publication Critical patent/JPH03243059A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2857906B2 publication Critical patent/JP2857906B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color, Gradation (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野コ 本発明は、例えばファクシミリ装置などに採用される中
間調の2値化処理装置に関するものであ[従来の技術] 従来、ファクシミリ装置により受信した画像は、白画素
と黒画素のみにより表現されるため、画像の白部分と点
部分が強調され過ぎ質的に見ると、かなり見劣りするも
のであった。そこで、最近になって、各画素を示すデー
タを複数ビットで構成して複数の階調を持たせ、階調に
したがい白画素および黒画素の出現頻度を変化させるこ
とにより中間調を再現可能し、画像の品質を飛躍的に向
上させるようにしたものがある。
ところで、このような疑似中間調で構成される画像は、
例えば、白に近い領域中に小さなレベル差を持った他の
白領域が存在するような場合、画像を出力した際に領域
間の変化が明確でなくなる、いわゆる白つぶれ現象を生
じ、同様に、黒領域中にレベルの差の小さな異なる他の
黒領域が存在するような場合も、プリント出力した時に
これら領域間の変化が明確でなくなる、黒つぶれ現象を
生じるなど、画像レベルの変化箇所の表現が十分でなく
なり、画像品質の劣化を招く傾向があった。
[発明が解決しようとする課題] このように従来の疑似中間調で構成される画像出力につ
いては、白に近い領域および黒に近い領域でレベル差の
小さな領域が存在すると、これら領域間での画像レベル
の変化の表現を十分にできない傾向があり、再生画像の
品質が十分でない欠点があった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、白に近い
領域および黒に近い領域での画像レベルの変化箇所を強
調して表現することができる中間調の2値化処理装置を
提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明の中間調の2値化処理装置は、中間調の入力画像
信号をアナログ・デジタル変換して多値の画像データに
量子化するとともに、この量子化されたデータを記憶手
段に記憶し、この記憶手段より1つの画素データを指定
するとともに、この指定画素の周囲の画素データの値の
平均値よりエツジ強調度を決定し、この決定されたエツ
ジ強調度に基づいて上記指定画素データについてエツジ
強調処理を行ない、このエツジ強調された画素データを
2値化するようにしたものである。
[作 用] 本発明の中間調の2値化処理装置によれば、指定画素周
囲の画素データにより決定されるエツジ強調度により画
像レベルの変化を強調して表現できるようになるので、
白領域または黒領域中にレベルの異なる他の領域が存在
するような場合も、これら領域間でのエツジ箇所を強調
して表現できるようになり、再生画像上での、いわゆる
白つぶれ、または黒つぶれなどの現象を回避でき、良質
な画像が得られる。
[実施例コ 以下、本発明の一実施例を図面にしたがい説明する。
第1図は、同実施例の回路構成を示すものである。図に
おいて、1は図示しない原稿を読み取るスキャナで、こ
のスキャナ1は、主走査方向に1ラインずつ原稿の読み
取りを行い各画素データをアナログ信号で出力するよう
にしている。そして、このスキャナ1の出力は、A/D
変換器2に送られデジタル信号に変換される。この場合
、A/D変換器2は、それぞれの1画素について、8ビ
ツトよりなる0〜255の多値の画像データとして出力
するようになっている。
A/D変換器2の出力は、メモリ3に送られる。
このメモリ3は、1画素1バイトで記憶するもので、少
なくとも3ライン分の画素データを記憶可能にしている
メモリ3の出力は、エツジ強調回路4に送られる。
ここで、エツジ強調回路4は、第2図に示すように構成
している。エツジ強調処理においては、メモリ3は、ア
ドレス制御部31のアドレス指定に応じて第3図(a)
に示すように3ラインにわたってエツジ強調される画素
(i、j)を中心に(i−1、j)、(iSj−1)、
(1% J十1)、(i+1、j)より合計5画素分の
データを読み出すようになっている。そして、これら画
素データfのうち中心の画素データf (iS j)を
ラッチ41に与え、他の4つの画素データ(11、j)
、(i、j−1)、(i、j+1)、(i+1、j)を
f算出部42に与えるようにしている。
f算出部42は、画素データf (iS j)の周囲4
画素のデータf (i−1、j)  f(i。
j  1)、f (iS j+1)、f (i+l、j
)より、これらデータの平均値fを下式より求めるよう
にしている。
f (iSj) 一1/4  (f (i−1、j) +f (iSj−
1)+f (iS j+1)+f (i+1、j))・
・・(1) ラッチ41の出力は、加算器43.44に与えられ、f
算出部42の平均値fは、加算器43に与えられる。さ
らに、加算器43の出力は、係数回路45を介して加算
器44に与えられ、この加算器44より g  (i、  j) −f  (i、  j)  −β if  (i、  
j)−f  (i S j)l           
  ・・・ (2)のエツジ強調データg (i、j)
を出力するようにしている。この場合、βはエツジ強調
度を決定する係数で、上述した周囲4つの画素の平均値
f (i、j)の大きさに応して係数選択回路46によ
り選択される。ここで、黒つぶれ現象が発生すると考え
られる画素レベルをLl、白つぶれ現象が発生すると考
えられる画素レベルをL2とすると、 0≦f (i、j)<r、t→β−10・・・(3)L
1≦f (i、j)<L2→β−5・・・(4)L2≦
f  (i、j)≦255→β−10・・・(5)にな
るように構成している。
つまり、エツジ強調回路4は、第3図(a)に示す中心
画素データf (i、j)と、この画素ブタの周囲4つ
の画素データf (i−1、j)、f(i、j  1)
、f (iSj+1) 、f (i+1、j)に対して
、同図(b)に示すエツジ強調フィルタとして作用する
ようになっている。
第1図に戻って、エツジ強調回路4の出力は、メモリ5
に記憶される。このメモリ5も、上述したメモリ2と同
様に、1画素1バイトで記憶するようにしている。
メモリ5のデータは、誤差拡散処理回路6に送られる。
この誤差拡散処理回路6は、誤差拡散法による処理を実
行するものである。そして、この誤差拡散処理回路6に
より誤差拡散処理されたデータは、2値化回路7に送ら
れるようになっている。
次に、以上のように構成した実施例の動作を説明する。
いま、スキャナ1により原稿が1ラインずつ読み取られ
ると、スキャナ1より画素に対応したアナログ信号が出
力される。
アナログ信号は、A/D変換器2に送られ、それぞれの
1画素について、黒〜白の階調が8ビツトよりなるO〜
255の多値の画像データに変換され、メモリ3に記憶
される。
メモリ3に記憶された画素データは、アドレス制御部3
1のアドレス指定により、第3図(a)に示すように3
ラインにわたって(iS j)の画素を中心に(i−1
、j)、(i、j−1)、(iS j+1)、(i+1
、j)の4つの画素のデータが読み出され、エツジ強調
回路4に送られる。
この状態から、エツジ強調回路4において、第4図に示
すエツジ強調処理が実行される。
まず、ステップA1で、メモリ3より読み出された画・
素データfのうち、中心の画素データf(i、j)は、
ラッチ41にラッチされる。また、これと同時に中心画
素データf (iS j)の周囲4つの画素データf 
(i−1、j)、f (ISJ−1)、f (iSj+
1)、f (i+1、j)はf算出部42に送られ、こ
れら画素データの平均値f (iS j)が上述の(1
)式より求められる(ステップA2)。
次いで、ステップ八3に進む。ステップA3では、f算
出部42で算出された半阿値f (i、 JJの大きさ
が判断される。この場合、平均値T−(i、j)が上述
の(3)〜(5)式のいずれに該当するかが判断される
。いま、平均値f (iSj)がレベルL1とL2の間
にあって、(4)式が該当すると判断されると、係数選
択回路46によりエツジ強調度を決定する係数βとして
「5」が選択され、ステップA4においてβm5が係数
回路45に与えられる。
次いで、ステップA5に進む。ステップA5では、エツ
ジ強調データg (t、j)が計算される。この場合、
まず、ラッチ41およびf算出部42の出力が加算器4
3に与えられ、(f −f)が演算される。そして、こ
の加算器43の出力は、係数βが設定された係数回路4
5を介して、ラッチ41の出力とともに、加算器44に
送られる。
これにより、加算器44より g(i%j) −f (i、j)−β(f (i、j)−f (iSj
)) が演算され、エツジ強調データg (i、j)が出力さ
れる。そして、ステップA6に進み、エツジ強調データ
g (i、j)は、メモリ5に書き込まれる。
この場合のデータg (iS j)は、平均値f(1、
j)から(4)式が該当すると判断され、エツジ強調度
を決定する係数βとして「5」が選択されているので、
極端にエツジを強調しないようなものになる。
以上は、1画素分のエツジ強調処理であるが、同様な処
理がスキャナ1より新たな1ラインが読み込まれる度に
メモリ3のjラインに含まれる全ての画素データfにつ
いて実行される。
ステップA3において、f算出部42により算出された
画素データの平均値f(i、」)か、レベルL1と「0
」のの間にあって、(3)式が該当する場合は、係数選
択回路46によりエツジ強調度を決定する係数βとして
「10」が選択され、ステップA7においてβ−10が
係数回路45に与えられ、この係数β−10に基づいて
ステップA5で、エツジ強調データg (iS j)が
算出される。この、場合のデータf(i、j)は、周囲
画素より黒に近い部分と判断され、エツジ強調度を決定
する係数βとして「10」が選択されるので、強いエツ
ジ強調がされることになる。
同様にして、f算出部42により算出された画素データ
の平均値f(i、j)が、レベルL2とr255Jの間
にあって、(5)式が該当する場合は、係数選択回路4
6によりエツジ強調度を決定する係数βとして「10」
が選択され、ステップA8においてβ−10が係数回路
45に与えられ、この係数β−10に基づいてステップ
A5で、エツジ強調データg (iS j)が算出され
る。この場合のデータf (iS j)は、白に近い部
分と判断され、エツジ強調度を決定する係数βとして「
10」が選択され、強いエツジ強調かされることになる
以下、同様にしてエツジ強調処理は実行され、この処理
により得られたエツジ強調データg(i、j)は、順に
メモリ5に書き込まれるようになる。
次に、メモリ5に書き込まれたエツジ強調データは、誤
差拡散処理回路6に送られ、誤差拡散処理が実行される
ここで、誤差拡散処理を簡単に説明する。いま、第3図
(C)に示すように、メモリ5の(i、k)のデータX
について考えると、このデータx (i。
k)を含めて2ラインにわたり(1+1、k)、(i−
1、k+1)、(i、に+1)、(l+1、k+1)の
各座標のデータに注目し、これら座標のデータに対し、
例えば同図(d)に示すような拡散係数を付与しておく
そして、まず、データXの値が128≦X≦255.0
≦X≦127かを判断し、その値がr128J以上の場
合は、データXの値をr255J  (白)と見なし1
、また、r127J以下の場合は、データXの値を「0
」 (黒)と見なすようにする。
次いで、データx (i、k)の値がr128J以上の
場合は、 (x−255)X (an /s)+y−Y−(6)デ
ータx (1% k )の値がr127J以下の場合は
、 (x−0)  X  (an  /s)  +y=Y−
(7)により各座標のデータに対し誤差拡散を行なうよ
うにする。ここで、anは各座標に対し予め付与された
拡散係数、Sは各拡散係数の合計値、yは各座標のデー
タ値、Yは上式により演算後に各座標に格納するデータ
値である。
しかして、いま、データXの値をr200Jとすると、
128≦X≦255が成り立ちデータx (iSk)の
値は、r255Jと見なされる。
次いで、(6)式より各座標のデータに対する誤差拡散
が実行される。この場合、(l+1、k)の座標のデー
タを、例えば、r150Jとすると、拡散係数として予
め「7」が付与されているので、(200−255)X
 (7/16)+150126 となり、(l+1、k)の座標に新たにデータr126
Jが格納される。以下、同様にして残りの座標(l+1
、k)、(i−1、k+1)、(i、に+1)、(l+
1、k+1)についても、それぞれのデータ値と拡散係
数により新たなブタ値が演算され、それぞれの座標に再
格納されるようになる。
このようにして座標(i、k)について、この時のデー
タ値Xによりr255Jまたは「0」を決定するととも
に、演算式(6)(7)の一方を選択し、これら式に基
づいて座標(i+1、k)、(l−1、k+1)、(i
、に+1)、(i+1、k+1)について、それぞれの
データ値と拡散係数により新たなデータ値が演算される
誤差拡散処理か、メモリ5の各データについて順次行わ
れる。
そして、誤差拡散処理回路6により誤差拡散処理された
データは、2値化回路7に送られ、2値化されただのち
、図示しないプリンタに転送され、プリントアウトされ
るようになる。
したがって、このようにすればスキャナ1より得られた
入力画像信号をA/D変換器2を介して多値の画像デー
タに変換し、この画像データをメモリ3に記憶し、この
メモリ3より1つの画素データとこの画素データ周囲4
つの画素データを読み出し、これら画素データをエツジ
強調回路4に与えるとともに、周囲4つの画素データの
値の平均値よりエツジ強調度を決定する係数βを決定し
、この決定された係数βを用いてエツジ強調の出力デー
タを得るようにしたので、従来、白に近い領域および黒
に近い領域での画像レベルの小さな変化箇所の表現を十
分にできない傾向にあったものに比べ、これら領域での
エツジ箇所を強調して表現できるようになり、再生画像
上での、いわゆる白つぶれ、または黒つぶれ現象を確実
に回避でき、良質な画像を再生することができる。
なお、本発明は上記実施例にのみ限定されず、要旨を変
更しない範囲で適宜変更して実施できる。
例えば、上述した実施例では、−貫してファクシミリ装
置について述べたが、コピー装置に適用することもでき
る。
[発明の効果] 本発明の中間調の2値化処理装置は、中間調の入力画像
信号をアナログ・デジタル変換して多値の画像データに
量子化するとともに、この量子化されたデータを記憶手
段に記憶し、この記憶手段より1つの画素データを指定
するとともに、この指定画素データの周囲の画素データ
の値の平均値よりエツジ強調度を決定し、この決定され
たエツジ強調度に基づいて上記指定画素データについて
エツジ強調処理を行ない、このエツジ強調された画素デ
ータを2値化するようにしたものであるから、指定画素
周囲の画素データにより決定されるエツジ強調度に応じ
て画像レベルの変化を強調して表現できるようになるの
で、白に近い領域または黒に・近い領域中にレベル差の
小さな他の領域が存在するような場合も、これら領域間
でのエツジ箇所を強調して表現できるようになり、再生
画像上での、いわゆる白つぶれ、または黒つぶれ現象を
回避でき、視覚的に見易い良質の画像が得られ、これに
よりファクシミリ装置やコピー装置の画像品質の向上を
図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例の回路構成を示すブロック
図、第2図は、同実施例のエツジ強調回路を示すブロッ
ク図、第3図は、同実施例を説明するための図、第4図
は、同実施例の動作を説明するためのフローチャートで
ある。 1・・・スキャナ、2・・・A/D変換器、3.5・・
・メモリ、4・・・エツジ強調回路、41・・・ラッチ
、42・・・f算出部、43.44・・・加算器、45
・・・係数回路、46・・・係数選択回路、6・・・誤
差拡散処理回路、7・・・2値化回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 中間調の入力画像信号をアナログ・デジタル変換して多
    値の画像データに量子化する量子化手段と、上記量子化
    されたデータを記憶する記憶手段と、この記憶手段に記
    憶された画素データの1つを指定するとともにこの指定
    画素の周囲の画素データの値の平均値よりエッジ強調度
    を決定するエッジ強調度決定手段と、このエッジ強調度
    決定手段で決定されたエッジ強調度に基づいて上記指定
    画素データをエッジ強調処理するエッジ強調処理手段と
    、上記エッジ強調処理された画素データを2値化する2
    値化手段とを具備したことを特徴とする中間調の2値化
    処理装置。
JP2038463A 1990-02-21 1990-02-21 中間調の2値化処理装置 Expired - Lifetime JP2857906B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2038463A JP2857906B2 (ja) 1990-02-21 1990-02-21 中間調の2値化処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2038463A JP2857906B2 (ja) 1990-02-21 1990-02-21 中間調の2値化処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03243059A true JPH03243059A (ja) 1991-10-30
JP2857906B2 JP2857906B2 (ja) 1999-02-17

Family

ID=12525949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2038463A Expired - Lifetime JP2857906B2 (ja) 1990-02-21 1990-02-21 中間調の2値化処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2857906B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100437755B1 (ko) * 1996-12-26 2004-08-18 엘지전자 주식회사 영상윤곽강조회로

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100437755B1 (ko) * 1996-12-26 2004-08-18 엘지전자 주식회사 영상윤곽강조회로

Also Published As

Publication number Publication date
JP2857906B2 (ja) 1999-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6118547A (en) Image processing method and apparatus
JPH03193472A (ja) 画像処理装置
JP3700357B2 (ja) 画像処理装置
JPH03248674A (ja) 中間調画像処理装置
JPH06276392A (ja) 画像処理装置
JPH10283470A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および記録媒体
JP3117331B2 (ja) 画像データ処理装置
JPH03243059A (ja) 中間調の2値化処理装置
JP3361355B2 (ja) 画像処理装置
JP2851662B2 (ja) 画像処理装置
JPS63205238A (ja) 画像処理装置
JPS60136478A (ja) 画調識別方法
JP3780664B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JPH07302190A (ja) 除算器並びにこれを用いた画像信号読取装置
JP3212339B2 (ja) 画像変倍装置
JPH0318177A (ja) 画像処理装置
JPH0644800B2 (ja) 画像処理装置
JPS63214073A (ja) 画像処理方法
KR0150164B1 (ko) 화상 처리장치에 있어서 오차 확산 방법에 의한 양자화 방법 및 장치
JP3178077B2 (ja) 2値化処理方法
JPH09200499A (ja) 画像処理装置
JPH02156770A (ja) 画像縮小装置
JPS63132571A (ja) 画像読取り処理装置
JPH09247450A (ja) 画像処理装置
JPH06225122A (ja) 画像形成装置