JPS6198068A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPS6198068A
JPS6198068A JP59218586A JP21858684A JPS6198068A JP S6198068 A JPS6198068 A JP S6198068A JP 59218586 A JP59218586 A JP 59218586A JP 21858684 A JP21858684 A JP 21858684A JP S6198068 A JPS6198068 A JP S6198068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
data
block
image processing
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59218586A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Ogino
荻野 良孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59218586A priority Critical patent/JPS6198068A/ja
Publication of JPS6198068A publication Critical patent/JPS6198068A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は画像、特に写真中間調画像1文字線画像、網点
画像等の識別機能を有する画像処理装置に関する。
[従来技術] 従来この種のディジタル画像処理装置においては原稿画
像の識別精度が十分でないため、識別を誤ったままの画
像処理を画像全体に行なってしまうという不都合があっ
た。まして写真中間調画像、文字線画像、網点画像等の
混在する原稿に対しては全ての部分像域を完全に再生す
ることは不可能であり、特に網点像域に対して文字像域
用の画像処理を施してしまったような場合は再生画像の
劣化が著しいという欠点があった。
[目的] 本発明は上述した従来技術の欠点に鑑みて成されたもの
であり、その目的とする所は、異なる画像域を正確に識
別して画調に応じた適正な画像処理を行なうことにより
、忠実な再生画像を得られるようにした画像処理装置を
提供することにある。
また好ましくは、画像域を2次元識別処理することによ
り、特に網点像域と文字像域との識別が正確に行なえる
画像処理装置を提供することにある。
[実施例コ 以下、添付図面に従って本発明に係る実施例を詳細に説
明する。まず、本発明による画調の識別アルゴリズムを
各ステップ順に述べると、(ステップl) 原画像を、例えばCODより成るスキャナにて読み取り
、該読取りだ画像をディジタル変換してディジタル画像
を得、このディジタル画像をN×M画素のブロックに分
割する(ここでNは主走査方向の画素数、Mは副走査方
向の画素数を示す)、ここにおいて、N、Mの値はスキ
ャナが16画素/+++oの走査の場合は、それぞれ8
が最良である。即ち、ここでは画像を8×8画素のブロ
ック単位に分割するものである。
(ステップ2) 分割された各ブロック内において、注目画素とその隣接
する画素との濃度差を求め、この濃度差と所定閾値th
との比較により該濃度差に対して2値化処理を行ない、
2値化データを求める。
従って、隣接画素は注目画素の上下左右4個所あるので
、1つの注目画素に対して4つの2値化データが得られ
る。そしてこの4つの2値化データを加算して加算値A
dを求め、注目画素の隣接画素に対する濃度差の割付を
行う。この加算値Adをブロック内の全ての画素につい
て求め、ブロック内における加算値Adの総和Sを最終
的に求める。
(ステップ3) 分割された前記各ブロック内における画素濃度の平均値
を求める。第1図の例においては平均濃度値輪5となる
(ステップ4) 予め設定された値Tl、T2の値と、各ブロック内で得
られた2値化データの総和Sとを比較して、各ブロック
毎に下記の基準で画像の識別を行なう。
(1)S≦Tlのとき    写真中間調像域(2)T
l<S≦T2のとき 文字線画像域(3)S>T2のと
き    網点像域ここにおいてTI<T2とする。
上記識別基準は、原稿の2次元的空間周波数が、網点〉
文字〉写真、の順に低下するという統計的性質に基づく
ものであり、また所定値TI。
T2は装置の文字、網点原稿に対する再生能力によって
決定される値である。
なお、本例では隣接画素濃度差を所定閾値thで2値化
しその総和Sを求めたが、例えば隣接画素濃度差に対し
て所定の演算を施し画調に応じたパラメータを得る様に
構成してもよい、いずれにせよ2次元的に画像濃度の起
伏状態が判断できる値を得ることができればよい。
(ステップ5) 前記各ブロック(ステップ4)で識別された結果に基づ
いて2値画像信号に変換する。
(5−1)写真中間調像域と判定された場合はブロック
内の画像をディザ処理する。ここでディザ処理とは例え
ば8×8のディザマトリクスの各しきい値とブロック内
の各画素の濃度データとを比較して°2値信号°“1パ
 、“0″を得るものを言う、第2図に示すディザマト
リクスは、ドツト集中形で、16階調に再生する能力を
有する一例である。従って、第1図に示される画素濃度
値を対応するディザマトリクス内の各しきい値で2値化
し、白、黒信号(1”°、゛0°゛信号)を発生する。
(5−2)文字(線画)像域と判定された場合は一定し
きい値(固定閾値)による完全2値化処理を行なう0本
実施例においては、しきい値は最高濃度レベルの172
、即ち7で2値化するが、ブロック内の地色濃度(例え
ばブロック内の最低濃度、或いはヒストグラムで得られ
る最も頻度の高い濃度値)を基に、原稿画像に応じて設
定しても良い結果が得られる。
(′5−3)網点像域と識別された場合はブロック内の
各画素濃度を(ステップ3)で得られた平均濃度に置換
え、第2図に示すディザマトリクスによりディザ処理し
て2値化する。即ち、網点像域と判断された場合に実行
される処理方法は、いわゆる濃度パターン法であり、こ
こで用いられるディザマトリクスはドツト集中型が好ま
しい、何故ならブロック毎の濃度平均値を算出し、この
平均値に対してドツト集中型のディザをかけることによ
り、空間周波数の高い網点像原稿と、2値化処理(ディ
ザマトリクスがもつ固有のパターン)とで生ずる干渉(
一般にモアレ縞として発生する)ノイズを抑圧すること
ができる。
以上述べたアルゴリズムにより、順次ブロック単位での
処理(ステップ1〜5)を繰り返し、1枚のオリジナル
原稿を、準すアルタ・イムで2値化処理し、例えばレー
ザビームプリンタ(LBP)のような2値プリンタで像
再生を行なうことができる。
次に、本発明による画像処理装置の一例について説明す
る。
本実施例における画像処理装置は、計算機処理、特にマ
ルチマイクロプロセッサ構造をもつ画像処理専用マイク
ロコンピュータによるソフトウェア処理により上述の画
像処理を行なう、第5図は、この場合の一実施例の構成
ブロック図である0図において、SCは原稿画像を読取
るためのCODから成るスキャナ、GPは画像処理専用
マイクロプロセッサ、PRはレーザビームプリンタ(L
BP)である。原画像はスキャナSCによって読取られ
、該読取られた画像信号は不図示のA/D変換器により
A/D変換され、画像メモリGMに一旦格納される。そ
して画像メモリエリアの画像データは前述の画像処理ア
ルゴリズムに従って、画像処理専用マイクロプロセッサ
GPによりソフトウェア処理され、2個体号に変換され
、その2個体号はレーザビームプリンタPRに出力され
る。SPはシステム全体を制御するためのマイクロプロ
セッサであり、SMはその制御の内容を格納するプログ
ラムメモリである。またGMは画像処理過程において用
いられる画像メモリである。
第7図はマイクロプロセッサGPにより実行される画像
処理の手順を示すフローチャートについて示したもので
ある0図について説明すると、(ステップエ)〜(ステ
ップ2)において画像メモリGMから画素データを取出
して8×8画素のブロックを形成し、(ステップ3)へ
移行する。
(ステップ3)では前述した通りブロック内における注
目画素と隣接する画素との濃度差を求め、この濃度差と
所定閾値tとを比較して2値化を行ない、1つの注目画
素に対して4つの2値化データを得る。そしてこの4つ
の2値化データを加算して加算値Adを求める。この加
算値Adをブロック内の全ての画素について求め、ブロ
ック内における加算値Adの総和Sを求めて(ステップ
4)へ移行する。(ステップ4,5)においては求めた
総和Sに基づいて画像の識別を行なう。
(ステップ4)において“NO”かつ(ステップ5)に
おいて“N O”と判断されたときは、そのブロックは
網点像域であると判断し、(ステップ6)でブロックの
平均濃度値を求めるとともにブロック内の各画素データ
を平均濃度値に置き換える。そして(ステップ9)で濃
度の平滑化されたブロックに対してディザ処理を行なう
。また(ステップ4)において“’ N O”かつ(ス
テップ5)において°’YES’”と判別されたときは
、そのブロックは文字像域であると判断し、(ステップ
7)へ移行する。(ステップ7)ではブロック内の各画
素を固定閾値により2値化する。更にまた(ステップ4
)においてYES”と判別されたときは、そのブロック
は写真像域であると判断し、(ステップ8)でブロック
に対してディザ処理を行なう、(ステップ10)では(
ステップ7〜9)で得られたブロック毎の2値データを
画像メモリGMに格納する。
本例においては画像メモリGMは第6図に示す如く少な
くとも16ライン分の多値濃度レベル画素データ及び1
6ライン分の2値データを格納できるものとする。なお
、ここで言うlラインとは例えばスキャナによって読取
られる原稿の1主走査線を示すものである。メモリエリ
アal、a2は、スキャナSCによって順次読取られた
画素データを格納し、これを8X8画素毎に取出すため
のものである。即ち1例えばメモリエリアa1にはスキ
ャナSCからの画素データがライン方向に順次書込まれ
、メモリエリアa2からはマイクロプロセッサGPによ
り8X8画素のブロック毎に画素データが取出されるも
のである。また例えばメモリエリアb1にはマイクロプ
ロセッサGPにより8×8画素のブロック毎に2値デー
タが書込まれ、メモリエリアb2からはすでに書込まれ
た画素データ(2値データ)がライン方向に順次読出さ
れるものである。そしてこの読出された2値データはプ
リンタPRにより再生画像として出力されるものである
。この様に本例では複数個のマイクロコンピュータを用
いて、画素データの並列処理を行なうことにより多値濃
度レベル画素データの書込みと多値1度レベル画素デー
タのブロック毎の読出しが同時に行なえ、また2値デー
タのブロック毎の書込みと2値データの読出しが同時に
行なえ、又、二次元的にパラメータSを高速に演算出来
るので、読取った画素データをほぼリアルタイムで処理
し、出力できるものである。
なお、スキャナSC及びプリンタPRの制御はマイクロ
プロセッサSPによりマイクロプロセッサGPの動作と
同期を取って行なわれる。
前記実施例においては、画像データに対してその識別結
果に応じて3種の2値化処理を切換えて適用したが、同
一画像データを予め前述した3種類の処理方法によって
並列処理し、識別結果に基づいて3種の2値化処理デー
タの内、いずれかを選択する様に構成することでより高
速な処理を行なうことができる。また本発明によれば画
像を2次元的に識別するので特に網点像域と文字(li
り像域との識別が正確に行なえるものである。
本発明はハードウェアによる実現も容易であり画像の高
速処理を可能にしている。第1図はハードウェアで構成
した他の実施例を示すブロック図である0図において、
1はブロック分けした像域の画調を識別する識別部、2
は写真中間調像域に適した画像処理を行なう中間調処理
部、3は文字線像域に適した画像処理を行なう線画像処
理部、4は網点像域に適した画像処理を行なう網点画像
処理部、5は識別部l出力の識別信号に基づいて前記3
種の像域処理を施された画像データのうち何れかを選択
するデータマルチプレクサである。
そして1図中iはリーグ部より読取られA/D変換され
た画像入力データを示し、Oは、例えばレーザビームプ
リンタへ送られる画像出力データを示している。
識別部1のメモリRAMIとRAM2及びデータラッチ
D1〜D4より成る構成は、スキャナSCの主走査と副
走査に従って入力される一連の画像入力データiを適当
に遅延させ、ある時刻tにおいて注目すべき画像データ
を中心に、これと隣接画像データとの関係を同時に調べ
られるようにするためのものである。以下の説明にはこ
の関係を図に表した第2図も参照されたい。さて、ある
時刻tの画像入力データiはRAMIとラッチD4に入
力される。RAMIは主走査1行の画像データを記憶す
るとともに、その入力に画像データiがあるときはそれ
より1行前の画像データEを出力する。またこの時点で
ラッチD4は画像データiより1画素前の画像データD
を記憶している。更にRAMIの出力EはラッチD1と
RAM2に入力され、ラッチDIの出力はラッチD2に
入力されている。従ってラッチD1の出力は画像データ
Eよりも1つ前の画像データAであり、これが時刻tに
おける注目画素である。またラッチD2の出力は画像デ
ータAよりも1つ前の画像データCである。一方、RA
M2は主走査1行の画像データを記憶するとともに、そ
の入力に画像データEがあるときはそれより1行前の画
像データFを出力する。このRAM2の出力Fはラッチ
D3に入力され、この時点でラッチD3の出力は画像デ
ータFの1つ前の画像データBである。以」二により、
第2図に示すように、注目画素Aを中心として上下左右
に並ぶ画素のデータB、D。
C,Eは時刻tで同時に現れる。以上は注目画素Aに対
し上下左右の4方向について抽出したが、ハード構成に
僅かな変更を加えるだけで更に斜め方向の画素G、Hを
含む8方向の画像データが同時に抽出されるから、8方
向画像データについて後述する処理を行なうことは可能
であり、本発明は方向性について限定するものではない
0次に、画像データA−EはデータAと他のデータB−
Eとが対になってメモリROMI〜ROM4に入力され
る。ROMl−ROM4は相隣接する画像データの濃度
差と所定閾値thとを比較して2値化処理を行なうリー
ドオンリメモリである0例えばROMIの上位アドレス
に画像データAを接続しかつ下位アドレスに画像データ
Cを接続すると、上位アドレスと下位アドレスとで指示
される番地より処理結果の“1°′又は0′°の1ビツ
トデータが出力されるようになっている。他のROMに
ついても同様である。次に、ROM1〜ROM4の各出
力ビットはROM5のアドレス入力とされ、ここで後述
する加算処理に使用する値(注目画素Aに割付する濃度
差)が抽出される。 ROM5における処理方法として
は例えば(1)単純加算、(2)単純加算−1、(3)
(n方向)2゜(4)所定方向成分に重みづけをする等
の方法があり、何れを採用するかは本発明において限定
するものではない1次に、ROM5の出力は加算器AD
Dの一方の入力とされ、メモリRAM3から出力される
もう一方の値と加算され、その加算出力は再びRAM3
に書き込まれる。この累積的加算処理は、図示しないが
、所定クロックにより8×8画素から成る1ブロック分
の累積的加算に対応づけられている。従って最終的に加
算器ADDからは、8×8画素の1ブロツク内における
隣接した画像データの差分を2値化したデータから求ま
る濃度差の総和Sが出力される。総和Sが加算器ADD
より出力されると比較器CotとC02が附勢され、R
AM3はクリアされる。比較器CotとCO2は総和S
と所定値TI及びT2を夫々比較し、その比較結果の出
力はデータマルチプレクサMPXのセレクト端子St、
S2に入力される。
一方、上述した画像の識別処理と並行して写真中間調画
像、文字線画像、網点画像に夫々適した画像処理が行な
われている。中間調処理部2では、画像入力データiと
ディザ閾値発生器TGIより発生される閾値とが比較器
CO3で比較され、その比較結果出力は8ラインメモリ
LDIに記憶され、主走査8ライン分遅延された所定の
タイミングにデータマルチプレクサMPXの入力端子A
に入力される。線画像処理部3では、画像入力データi
と一定閾値Tとが比較器CO4で比較され、その比較結
果出力は8ラインメモリLD2に記憶され、主走査8ラ
イン分遅延された所定のタイミングでデータマルチプレ
クサMPXの入力端子Bに入力される。網点画像処理部
4はでは、まず入力画像データiが平滑部Fにより平滑
化される0次に該平滑化された画像データとディザ閾値
発生器TG2より発生される閾値とが比較器C05で比
較され、その比較結果出力は8ラインメモリLD3に記
憶され、主走査8ライン分遅延された所定のタイミング
でデータマルチプレクサMPXの入力端子りに入力され
る。
これら3種類の画像処理を経た各画像データは識別部1
からの識別信号により選択され、該選択された画像デー
タがMPX5の画像出力データ0となり、例えばレーザ
ビームプリンタ等へ送られるものである。また、データ
マルチプレクサMPXの状態を表にすると表(1)よう
になる。
以下、余白 以上の如く本発明は専用のハードウェア素子でも容易に
実現可能であり、高速処理を望む場合には極めて有効で
ある。しかもハードウェア構成する際の一つの利点であ
るメモリ容量の低減について詳説すると、識別部1は像
域判定のための隣接画素間の濃度差の初期比較において
比較結果を2値化しているため、各比較結果の出力ビツ
ト数は1ビツトとなりメモリROM5を大幅に節約する
ことが可能になった。このことはその後においても少な
いビット数で比較、演算等を行なえることを意味し、識
別部lを極めてシンプルで安価な回路構成とすることが
できる。勿論、このことはソフトウェアで処理する場合
にもそのまま言えることである。また今後は1画像処理
精度を上げるために画像読取後のA/D変換されたデー
タビット数の増加が考えられるが、このような動向に対
しても本発明は更に有効なものとなる。
[効果] 以上述べた如く本発明によれば画像を正確に識別するこ
とが可能になり、従って各画調に応じた画像処理が実現
できるのでより原稿に忠実な再生画像を得ることができ
る。しかも1画像に各種画調が混在するときはその効果
が著しい。
また本発明によれば画像を2次元的に識別するので特に
網点像域と文字像域との識別が正確に行なえる。この際
に、注目画素と隣接画素の濃度差を所定閾値と比較しそ
の結果を2値化して識別処理に用いるため、大量情報を
処理する割にはメモリのビット容量も非常に少なくなり
、そのためハード化が容易になり、高速処理を行なうこ
とが可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る一実施例のハードウェア画像処理
構成を示すブロック図、 $2図は画像を識別処理する際の注目画素と周辺画素と
の関係を示す図、 第3図は原画像を8×8画素のブロックに分割した1ブ
ロツクの濃度分布を示す図、 第4図は一例のディザマトリクスを示す図。 第5図は本発明に係る一実施例の画像処理装置を示すブ
ロック構成図、 第6図は画像メモリGMの構造を示す図、第7図は一実
施例の画像処理手順を示すフローチャートである。 ここで、1・・・識別部、2・・・中間調処理部、3・
・・線画像処理部、4・・・網点画像処理部、5・・・
データマルチプレクサ(MPX)、GM・・・画像メモ
リ、GP・・・専用マイクロプロセッサ、PR・・・レ
ーザビームプリンタ、SC・・・スキャナ、SM・・・
プログラムメモリ、SP・・・マイクロプロセッサ、R
AM1〜RAM3・・・メモリ、D1〜D4・・・デー
タラッチ、ROMl−ROM5・・・リードオンリメモ
リ、ADD・・・加算器、COI〜CO5・・・比較器
、 TG1〜TG2・・・パターン発生器、LDI〜L
D3・・・ラインメモリである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)入力画像データに対し異なる画像処理を行なう画
    像処理手段と、前記入力画像データをブロック分けした
    像域内の注目画素とその隣接画素との濃度差を所定値と
    比較する比較手段と、該比較手段出力の各2値データを
    演算して前記注目画素に濃度差の割付を行なう割付手段
    と、該割付手段出力の前記ブロック内における総和を求
    める加算手段と、該加算手段出力の総和に応じて前記画
    像処理手段による画像処理モードを選択する選択手段を
    備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. (2)入力画像データは2次元像領域に対応してブロッ
    ク分けされることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の画像処理装置。
JP59218586A 1984-10-19 1984-10-19 画像処理装置 Pending JPS6198068A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59218586A JPS6198068A (ja) 1984-10-19 1984-10-19 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59218586A JPS6198068A (ja) 1984-10-19 1984-10-19 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6198068A true JPS6198068A (ja) 1986-05-16

Family

ID=16722272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59218586A Pending JPS6198068A (ja) 1984-10-19 1984-10-19 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6198068A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02295359A (ja) * 1989-05-10 1990-12-06 Canon Inc 画像処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02295359A (ja) * 1989-05-10 1990-12-06 Canon Inc 画像処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5018024A (en) Image processing apparatus using two-dimensional space frequency to discriminate image type
JP3222183B2 (ja) 画像処理装置
US4827352A (en) Method of and apparatus for changing the pixel density of a binary image using average values calculated from sets of reference pixels selected from the binary image
JPH07123248A (ja) 画像処理方法及び装置
US5905816A (en) Method of and apparatus for binarizing image signals
JPS60136478A (ja) 画調識別方法
JP2621865B2 (ja) 画像処理装置
JPS6198068A (ja) 画像処理装置
US5825509A (en) Image processing device with error-diffusion quantization function
JPS6359272A (ja) 画像処理装置
JPS60136476A (ja) 画像処理装置
JPH0644800B2 (ja) 画像処理装置
JPH11146203A (ja) 画像処理装置および該装置に係るプログラムを格納した記憶媒体
JPH06296235A (ja) ファクシミリ装置
JP3787890B2 (ja) 画像処理装置
JP3253140B2 (ja) 画像処理装置
JPH0795400A (ja) 画像処理装置
JPS60136477A (ja) 画調識別方法
JP2608404B2 (ja) 画像処理装置
JPH06152947A (ja) 画像処理装置
JPH01276969A (ja) 画像信号処理装置
JPH09200499A (ja) 画像処理装置
JPH08265569A (ja) 疑似中間調処理装置
JP2002094790A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JPH09247450A (ja) 画像処理装置