JPH0562710A - ナトリウム−硫黄電池およびその製造法 - Google Patents

ナトリウム−硫黄電池およびその製造法

Info

Publication number
JPH0562710A
JPH0562710A JP3344952A JP34495291A JPH0562710A JP H0562710 A JPH0562710 A JP H0562710A JP 3344952 A JP3344952 A JP 3344952A JP 34495291 A JP34495291 A JP 34495291A JP H0562710 A JPH0562710 A JP H0562710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sodium
chromium
anode chamber
sulfur battery
molten
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3344952A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Tsuno
伸夫 津野
Yasuhiro Kawamura
康裕 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Publication of JPH0562710A publication Critical patent/JPH0562710A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 陽極容器が多硫化ナトリウムに対する耐食性
の良好な表面層を有し長寿命化を達成できるナトリウム
−硫黄電池を得る。 【構成】 陽極容器の所定の部分にクロムまたはクロム
合金からなる皮膜を形成し、その後浸炭処理を行うこと
により、または陽極容器の所定部分にクロムと炭素の混
合層を形成し、その後加熱処理することにより、耐食性
に優れる好ましくはCr23C6、Cr7C3 、Cr2C、Cr3C2 を主
成分とするクロム炭化物層を有する陽極容器を形成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アルカリイオン伝導性
を有する固体電解質を利用したナトリウム−硫黄電池お
よびその製造法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、アルカリイオン伝導性を有す
る固体電解質により陽極室と陰極室とを区画形成し、陽
極室には溶融硫黄化合物を収容し、陰極室には溶融ナト
リウムを収容したナトリウム−硫黄電池は、種々の形式
のものが知られている。そのうち、陽極室の材質に関し
ては、例えば特公昭56-46233号公報において、防食性能
を高めるためクロムメッキ鋼からなる陽極室が開示され
ている。また、特開昭55- 11192 号公報において、鉄−
炭素合金からなる基体上に、多孔質のクロム層を付着さ
せハロゲン化物活性剤の蒸気で加熱し(クロマイジング
処理)、生成したハロゲン化クロムを鋼中に拡散させク
ロム合金層を形成する方法が開示されている。一方、ナ
トリウム−硫黄電池に使用した例ではないが、特開昭63
- 125654号公報では、機械部品等の耐摩耗性、耐焼き付
け性、耐酸化性、耐食性向上のため、機械部品の表面に
炭窒化層からなる表面層を形成する方法が開示されてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特公昭
56-46233号公報に記載された技術では、クロムメッキ層
には多数の微細なクラックが存在し、しかもクロムメッ
キ層と基材の鋼との界面が存在するので、クラックを通
して界面が硫化されてしまい、クロムメッキ層が剥離し
てしまう問題があった。また、熱膨張係数が異なるた
め、昇温によりクロムメッキ層中のクラックの幅が増大
し、耐食性が劣化する問題もあった。さらに、特開昭55
-11192号公報に記載されたクロマイジング処理によりク
ロム合金層を形成する方法では、処理に長時間を要する
問題があった。
【0004】一方、特開昭63-125654 号公報は、機械部
品の表面改質の手段を提供しているものの、ナトリウム
−硫黄電池の陽極室を構成する金属容器の多硫化ナトリ
ウムに対する耐食性向上を目的にしていないため、多硫
化ナトリウムに対する耐食性が未知である問題があっ
た。また、クロムの炭窒化物が多硫化ナトリウムに対す
る耐食性が良いどうか不明である問題もあった。
【0005】本発明の目的は上述した課題を解消して、
陽極容器が多硫化ナトリウムに対する良好な耐食性の表
面層を有し長寿命化を達成できるナトリウム−硫黄電池
およびその製造法を提供しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明のナトリウム−硫
黄電池は、アルカリイオン伝導性を有する固体電解質に
より陽極室と陰極室とを区画形成し、陽極室には溶融硫
黄化合物を収容し、陰極室には溶融ナトリウムを収容し
たナトリウム−硫黄電池において、前記陽極室を構成す
る金属容器の内表面の少なくとも溶融硫黄化合物と接触
する部分にクロム炭化物層を形成したことを特徴とする
ものである。
【0007】本発明のナトリウム−硫黄電池の製造法
は、アルカリイオン伝導性を有する固体電解質により陽
極室と陰極室とを区画形成し、陽極室には溶融硫黄化合
物を収容し、陰極室には溶融ナトリウムを収容したナト
リウム−硫黄電池の製造法において、前記陽極室を構成
する金属容器の内表面の少なくとも溶融硫黄化合物と接
触する部分に、クロムまたはクロム合金膜を形成し、こ
のクロムまたはクロム合金膜を有する金属容器を熱処理
することにより、金属容器の内表面にクロム炭化物層を
形成することを特徴とするものである。
【0008】
【作用】上述した本発明のナトリウム−硫黄電池の構成
では、陽極室の溶融硫黄化合物との接触部分を、多硫化
ナトリウムに対する耐食性に優れた好ましくはCr23C6
Cr7C3 、Cr2CおよびCr3C2 よりなる群から選ばれた少な
くとも一種のクロム炭化物を主成分とする防食層として
いるため、陽極容器の耐食性を向上することができる。
また、本発明のナトリウム−硫黄電池の製造法において
は、陽極容器の所定の部分にクロムまたはクロム合金か
らなる皮膜を形成し、その後浸炭処理を行うことによ
り、またその他の方法としては陽極容器の所定部分にク
ロムと炭素の混合層を形成し、その後加熱処理すること
により、耐食性に優れるクロム炭化物層を得ることがで
きる。
【0009】なお、陽極容器をなす金属容器の材質は、
Cr含有合金、例えばNi-Cr,Co-Cr,Fe-Cr (フェライト系
ステンレスも含む)、Fe-Cr-Mo,Fe-Cr-Al 合金であっ
て、Cr濃度が16〜32% のものを使用すると好ましい。Cr
濃度が16% 未満であると多硫化ナトリウムに対する耐食
性が不足し、32% を超えると加工性が悪くなる場合があ
るためである。また、本発明の製造法におけるクロムま
たはクロム合金からなる皮膜の種類としては、例えばCr
-Mo,Cr-Co,Cr-Fe からなる合金が好ましく、その厚みは
20μm 以上が好ましく、20〜100 μm が最も好ましい。
例えば、メッキの場合、皮膜の厚さが20μm 未満ではク
ラック密度が大きくなる場合があり、100μm を超える
と皮膜形成に時間がかかりすぎる場合があるためであ
る。さらに、皮膜形成の方法としては、電気メッキ、気
相メッキ、蒸着、溶射等の従来から公知の方法を利用す
ることができる。
【0010】また、本発明の製造法における浸炭処理の
種類としては、従来から公知の固体浸炭法、ガス浸炭
法、真空浸炭法、液体浸炭法のいずれでも利用すること
ができ、浸炭前に例えば 800〜1000℃で1 〜20時間、不
活性、非酸化性または真空雰囲気下での熱処理を行うと
好ましい。なお、固体浸炭の条件は850 〜950 ℃で5 〜
10分、浸炭剤(木炭+BaCO3 )が、ガス浸炭の条件は90
0〜1100℃で3 〜10分、浸炭ガス(メタン系、エタン
系、アセチル系)が、真空浸炭の条件は1000〜1200℃で
3 〜10分、浸炭ガス(メタン系、エタン系、アセチル
系)が、液体浸炭の条件は700 〜900 ℃で5〜20分、塩
浴(NaCN+NaCl+BaCl2 など)がそれぞれ好ましい。さ
らに、本発明の製造法のその他の例におけるクロムと炭
素の混合層の形成法は、メッキによると好ましく、その
厚さは10〜50μm であると好ましい。
【0011】さらに、本発明におけるCr23C6、Cr7C3
Cr2C、Cr3C2 からなるクロム炭化物層は、所定温度での
浸炭をするとクラックのないクロム炭化物層を得ること
ができるため、浸炭により形成されるとより好ましい。
この際の浸炭温度は、後述する実施例からもわかるよう
に、1050〜1200℃の範囲であると好ましい。
【0012】
【実施例】以下、実際の例について説明する。実施例1 直径5mm 、長さ30mmのFe-16Cr 合金の丸棒(SUS430)の表
面に、表1記載の公知のメッキ浴でクロムメッキをし、
表2記載の試験片を作製した。この試験片に、1000℃で
10分、メタンガス中で浸炭処理を行った。これらの試験
片の表面層をX線回折により同定して、得られた結果を
表2に記載した。表2の結果から、浸炭処理によりメッ
キ層がCr23C6、Cr7C3 、Cr2C、Cr3C2 を主体とした混合
層からなるクロム炭化物層に変化していることが確かめ
られた。
【0013】
【表1】
【0014】
【表2】
【0015】実施例2 表3記載の基材にメッキ厚さ10,30,50μm のCrメッキを
施した棒状試験片(直径:5mm 、長さ:30mm )につい
て、実施例1と同様の条件で浸炭処理を行って表面にク
ロム炭化物層を形成した本発明例と浸炭処理を行わずに
クロム炭化物層を形成しなかった比較例を準備した後、
組成がNa2S4 である多硫化ナトリウム中に浸漬して通電
試験を実施した。通電試験は、窒素雰囲気中で330 ℃に
加熱した多硫化ナトリウム中に各試験片を浸漬した後、
各試験片に電流密度:100mA/cm2 の電流を500hr 流して
実施した。通電試験後の各試験片の重量減少量から試験
片の比重を用いて直径の減少量を算出し、表3に腐食減
量として示した。
【0016】
【表3】
【0017】表3の結果から、クロムメッキ後浸炭処理
を行った本発明の試験No.1-6では、多硫化ナトリウムに
よる腐食がほとんど認められなかった。メッキ後浸炭処
理を行っていない比較例試験No.11-13は、浸炭処理を行
った本発明例と比べて腐食減量が大きかった。
【0018】実施例3 外径:38mm、内径:36mmの有底円筒状のステンレス鋼(F
e-20Cr) 製のパイプ内面に、メッキ厚:10,30,50μm の
クロムメッキを行い浸炭処理した本発明例と浸炭処理を
行わなかった比較例とを準備し、これらを陽極室として
他の部材はまったく同じものを使用してナトリウム−硫
黄電池を作製し、330 ℃で1000サイクルの充放電試験を
行った後の電気容量を測定した。結果を表4に示す。
【0019】
【表4】
【0020】表4から、浸炭処理を行った本発明例試験
No.1-3の容器で組み立てた電池では、1000サイクルの充
放電試験後も86% 以上の電池容量を有しており、陽極活
物質が電池反応に有効に活用されていることがわかる。
これに対し、浸炭処理をしていない比較例試験No.11-13
の容器で組み立てた電池では、1000サイクルの充放電試
験後の電池容量の低下が大きい。これは、陽極容器の耐
食性が悪いため腐食が起こり、陽極活物質が腐食反応に
消費され、活物質が減少したためである。
【0021】実施例4 外径:38mm、内径:36mmの有底円筒状のステンレス鋼(F
e-20Cr) 製のパイプ内面に、メッキ厚:10μm のクロム
メッキを行い、浸炭処理を1000℃、1050℃、1100℃、11
50℃、1200℃で各10分の条件で実施した後、電池を作製
し、330 ℃で1000サイクルの充放電試験を行った後の電
気容量を測定した。結果を表5に示す。
【0022】
【表5】
【0023】表5から、1050℃〜1200℃の温度で各10分
浸炭処理して得たクロム炭化物層には、クラックが存在
しないことがわかった。一方、1000℃の温度で10分浸炭
処理して得たクロム炭化物層には、クラックが存在する
ことがわかった。また、クラックのない容器で組み立て
た電池では、1000サイクルの充放電試験後も90%以上の
電池容量を有しており、陽極活物質が電池反応に有効に
活用されていることがわかる。これに対して、クラック
のある容器で組み立てた電池では、1000サイクルの充放
電試験後の電池容量の低下が大きいことがわかる。
【0024】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、陽極容器の所定の部分にクロムまたはクロム
合金からなる皮膜を形成し、その後浸炭処理を行うこと
により、または陽極容器の所定部分にクロムと炭素の混
合層を形成し、その後加熱処理することにより、耐食性
に優れる好ましくはCr23C6、Cr7C3 、Cr2C、Cr3C2 を主
成分とするクロム炭化物層を有する陽極容器を形成する
ことができ、その結果本発明の陽極容器を利用したナト
リウム−硫黄電池は長寿命化を達成できる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルカリイオン伝導性を有する固体電解
    質により陽極室と陰極室とを区画形成し、陽極室には溶
    融硫黄化合物を収容し、陰極室には溶融ナトリウムを収
    容したナトリウム−硫黄電池において、前記陽極室を構
    成する金属容器の内表面の少なくとも溶融硫黄化合物と
    接触する部分にクロム炭化物層を形成したことを特徴と
    するナトリウム−硫黄電池。
  2. 【請求項2】 前記クロム炭化物層が、Cr23C6、Cr
    7C3 、Cr2CおよびCr3C2 よりなる群から選ばれた少なく
    とも一種のクロム炭化物を主成分とするものである請求
    項1記載のナトリウム−硫黄電池。
  3. 【請求項3】 アルカリイオン伝導性を有する固体電解
    質により陽極室と陰極室とを区画形成し、陽極室には溶
    融硫黄化合物を収容し、陰極室には溶融ナトリウムを収
    容したナトリウム−硫黄電池の製造法において、前記陽
    極室を構成する金属容器の内表面の少なくとも溶融硫黄
    化合物と接触する部分に、クロムまたはクロム合金膜を
    形成し、このクロムまたはクロム合金膜を有する金属容
    器を熱処理することにより、金属容器の内表面にクロム
    炭化物層を形成したことを特徴とするナトリウム−硫黄
    電池の製造法。
  4. 【請求項4】 前記熱処理温度が1050〜1200℃である請
    求項3記載のナトリウム−硫黄電池の製造法。
JP3344952A 1991-03-22 1991-12-26 ナトリウム−硫黄電池およびその製造法 Pending JPH0562710A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8123191 1991-03-22
JP3-81231 1991-03-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0562710A true JPH0562710A (ja) 1993-03-12

Family

ID=13740682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3344952A Pending JPH0562710A (ja) 1991-03-22 1991-12-26 ナトリウム−硫黄電池およびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0562710A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114068946A (zh) * 2022-01-14 2022-02-18 长沙理工大学 钠硫电池硫极集流体max相多层复合防护涂层及其制备方法
CN118186334A (zh) * 2024-05-17 2024-06-14 有研工程技术研究院有限公司 一种耐磨陶瓷渗层、带有耐磨陶瓷涂层的金属铬材料及其制备方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114068946A (zh) * 2022-01-14 2022-02-18 长沙理工大学 钠硫电池硫极集流体max相多层复合防护涂层及其制备方法
CN118186334A (zh) * 2024-05-17 2024-06-14 有研工程技术研究院有限公司 一种耐磨陶瓷渗层、带有耐磨陶瓷涂层的金属铬材料及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Singhal A hard diffusion boride coating for ferrous materials
US4349581A (en) Method for forming an anticorrosive coating on a metal substrate
EP4088332A1 (en) Carbon coated hydrogen fuel cell bipolar plates
GB2039963A (en) Mult-layer high temperature corosion-protective coating
JPS6013074B2 (ja) 電解用陰極及びその製造法
US3679552A (en) Cellular structures
JPH02247393A (ja) 耐久性電解用電極及びその製造方法
US3232853A (en) Corrosion resistant chromide coating
US4250208A (en) Method for forming a two-layered carbide surface on a ferrous-alloy article and resulting product
JPH0562710A (ja) ナトリウム−硫黄電池およびその製造法
US7150924B2 (en) Metal based resistance heating element and method for preparation therefor
JPH08143384A (ja) 炭素部材およびその製造方法
JPH10330998A (ja) 電気めっき方法
JPS59166681A (ja) 耐食部材
JPH0260760B2 (ja)
CN115992338B (zh) 过渡金属表面盐浴碳化制备碳化物涂层的方法
JP3431715B2 (ja) 耐久性に優れる溶射被覆電極の製造方法
JP2938602B2 (ja) ナトリウム−硫黄電池およびその製造方法
US11898257B1 (en) Carbon coated electrodes
JPH03202460A (ja) 鉄合金材料の表面処理方法および処理剤
JPH04269464A (ja) ナトリウム−硫黄電池
JPH05242909A (ja) ナトリウム−硫黄電池用陽極容器とその製造方法
JPS62290067A (ja) 電池の製造法
JP3403521B2 (ja) 耐溶融金属用部材およびその製造方法
EP0975824A1 (en) A method for electroplating with a refractory metal

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19991130