JPH05242909A - ナトリウム−硫黄電池用陽極容器とその製造方法 - Google Patents

ナトリウム−硫黄電池用陽極容器とその製造方法

Info

Publication number
JPH05242909A
JPH05242909A JP4041297A JP4129792A JPH05242909A JP H05242909 A JPH05242909 A JP H05242909A JP 4041297 A JP4041297 A JP 4041297A JP 4129792 A JP4129792 A JP 4129792A JP H05242909 A JPH05242909 A JP H05242909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sodium
anode
weight
molten
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4041297A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Tsuno
伸夫 津野
Toshikatsu Kashiwaya
俊克 柏屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP4041297A priority Critical patent/JPH05242909A/ja
Publication of JPH05242909A publication Critical patent/JPH05242909A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • H01M50/119Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/131Primary casings; Jackets or wrappings characterised by physical properties, e.g. gas permeability, size or heat resistance
    • H01M50/133Thickness
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/14Primary casings; Jackets or wrappings for protecting against damage caused by external factors
    • H01M50/145Primary casings; Jackets or wrappings for protecting against damage caused by external factors for protecting against corrosion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ナトリウム−硫黄電池の陽極容器の表面にプ
ラズマ溶射が容易な耐食性および信頼性の高いクロム−
コバルト合金層を形成したナトリウム−硫黄電池を提供
する。 【構成】 アルカリイオン伝導性を有する固体電解質に
より陽極室と陰極室とを区画形成し、陽極室内には溶融
硫黄化合物を収容し、陰極室内には溶融ナトリウムを収
容したナトリウム−硫黄電池の製造法において、前記陽
極室を形成する陽極容器1の少なくとも溶融硫黄化合物
と接触する表面にクロム−コバルト合金層7を形成す
る。このクロム−コバルト合金中のクロム量を70重量
%以上にする。クロム−コバルト合金層はプラズマ溶射
により形成する。クロム−コバルト合金はステライトに
比べ安価でかつ溶融ナトリウムに対する耐食性が良好で
ある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アルカリイオン伝導性
を有する固体電解質を利用したナトリウム−硫黄電池の
陽極室を構成する金属容器およびその製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来から、アルカリイオン伝導性を有す
る固体電解質により陽極室と陰極室とを区画形成し、陽
極室には溶融硫黄化合物を収容し、陰極室には溶融ナト
リウムを収容したナトリウム−硫黄電池には、種々の形
式ものが知られている。そのうち、陽極室内表面の防食
被膜の材質に関しては、例えば、 (1) 特開昭55−11192号公報には、鋼製のN
aS電池用陽極容器に電気メッキまたはプラズマ溶射で
多孔質のクロム層を付着させたのち、ハロゲン化物活性
剤蒸気中で加熱し、無孔質の連続的なクロム−鉄−炭素
合金層を形成することが開示されている。
【0003】(2) 特開平2−142065号公報に
は、アルカリイオン伝導性を有する固体電解質を利用し
たナトリウム−硫黄電池の陽極室を形成する陽極容器の
内表面に対し、クロム:20〜40重量%、タングステ
ン:1〜15重量%、炭素:1〜3重量%及びコバル
ト:42〜78重量%からなる防食被膜が開示されてい
る。
【0004】(3)特公平2−10236号公報には、
鋼板上に第1層としてZn系のメッキ層、第2層として
Co−Cr合金メッキ層を形成した高耐食性表面処理鋼
板が開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の技術にはそれぞれ下記の如き問題が存在する。 (1)特開昭55−11192号公報に開示のNaS電
池用陽極容器の防食被膜の形成法では、多孔質のクロム
層を電気メッキで付着させると、多数のクラックを含む
クロムメッキ層しか得られないので、後工程のハロゲン
化物活性剤蒸気中で処理しても緻密な防食被膜を得るの
が困難である。また、前記多孔質クロム層をプラズマ溶
射で形成する場合には、クロムの融点が高いため、プラ
ズマ中でのクロムの溶融が不十分となり緻密な溶射膜が
得られないので、この場合も後工程のハロゲン化物活性
剤蒸気中で処理しても緻密な防食被膜を得るのが困難で
ある。
【0006】さらに、ハロゲン化物活性剤蒸気中での熱
処理は、850℃〜1200℃の高温を必要とするた
め、Al合金のような伝熱性や導電性に優れるが融点が
低い材料には適用できないなどの問題があった。 (2)特開平2−142065号公報に開示の防食被膜
は、高価なコバルトやタングステンを多量に含有してい
るため、防食被膜材料の費用が高く、NaS電池の実用
化の障害の一つとなっている問題があった。
【0007】(3)特公平2−10236号公報に開示
されている高耐食性表面処理鋼板では、Co−Cr合金
メッキ層の組成として、Cr含有量:0.01〜10重
量%、残部Coからなる組成が開示されている。この方
法を長期間の寿命を必要とするNaS電池用陽極容器の
防食被膜に応用する場合には、厚いメッキ層を形成する
必要があり、その場合もメッキ層に高価なコバルトを多
量に含有するので、防食被膜材料費が高くNaS電池の
実用化の障害となる問題があった。
【0008】本発明の目的は、前述した問題を解決し
て、溶融硫黄化合物(多硫化ナトリウム)に対する良好
な耐食性と実用可能な材料コストの防食被膜を有するナ
トリウム−硫黄電池用陽極容器およびその簡便な製造方
法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明のナトリウム−硫
黄電池用陽極容器は、上記目的を達成するため、アルカ
リイオン伝導性を有する固体電解質により陽極室と陰極
室とを区画形成し、陽極室には溶融硫黄化合物を収容
し、陰極室には溶融ナトリウムを収容したナトリウム−
硫黄電池の陽極室を構成する金属容器の内表面の少なく
とも溶融硫黄化合物と接触する部分に、70〜95重量
%のクロム、5〜30重量%のコバルトおよび不可避の
不純物からなる合金の防食被膜を有することを特徴とす
る。
【0010】また、本発明のナトリウム−硫黄電池用陽
極容器は、アルカリイオン伝導性を有する固体電解質に
より陽極室と陰極室とを区画形成し、陽極室には溶融硫
黄化合物を収容し、陰極室には溶融ナトリウムを収容し
たナトリウム−硫黄電池の陽極室を構成する金属容器の
内表面の少なくとも溶融硫黄化合物と接触する部分に、
70〜95重量%のクロム、5〜20重量%のコバル
ト、10重量%以下の炭素、10重量%以下の鉄、バナ
ジウム、タングステンならびにモリブテンよりなる群か
ら選ばれた少なくとも一種の元素ならびに不可避の不純
物からなる合金の防食被膜を有することを特徴とする。
【0011】さらに、本発明のナトリウム−硫黄電池用
陽極容器の製造方法は、アルカリイオン伝導性を有する
固体電解質により陽極室と陰極室とを区画形成し、陽極
室には溶融硫黄化合物を収容し、陰極室には溶融ナトリ
ウムを収容したナトリウム−硫黄電池の陽極室を構成す
る金属容器の内表面の少なくとも溶融硫黄化合物と接触
する部分に、クロムが主成分の防食被膜を形成するナト
リウム−硫黄電池用陽極容器の製造方法において、前記
防食被膜を70〜95重量%のクロム、5〜30重量%
のコバルトおよび不可避の不純物からなる合金、または
70〜95重量%のクロム、5〜20重量%のコバル
ト、10重量%以下の炭素、10重量%以下の鉄、バナ
ジウム、タングステンならびにモリブテンよりなる群か
ら選ばれた少なくとも一種の元素ならびに不可避の不純
物からなる組成の合金とするとともに、この合金からな
る防食被膜をプラズマ溶射により前記陽極室を構成する
金属容器の内表面の少なくとも溶融硫黄化合物と接触す
る部分に被覆することを特徴とする。
【0012】
【作用】本発明の防食被膜は、多硫化ナトリウムに対す
る耐食性が優れているクロムを母材とした合金であり、
主たる成分として含まれるコバルトはクロム基合金の多
硫化ナトリウムに対する耐食性を損なわずに融点を低下
させ、プラズマ溶射に際し、粉末の溶融を容易にする。
また、上記クロム−コバルト合金の構成元素の一部を炭
素、鉄、バナジウム、タングステンならびにモリブデン
で置換してもよい。
【0013】この場合、炭素はクロム基合金の融点を低
下させ、プラズマ溶射に際し、粉末の溶融を容易にする
とともに、被膜の強度を増加させる。また、鉄、バナジ
ウム、タングステンならびにモリブデンはクロム基合金
の融点を低下させ、プラズマ溶射に際し、粉末の溶融を
容易にする。本発明の防食被膜の組成を70〜95重量
%のクロム、5〜30重量%のコバルトならびに不可避
の不純物からなる組成、あるいは70〜95重量%のク
ロム、5〜20%重量%のコバルト、10重量%以下の
炭素、10重量%以下の鉄、バナジウム、タングステン
ならびにモリブデンよりなる群から選ばれた少なくとも
一種の元素ならびに不可避の不純物からなる組成とした
のは、クロムが多硫化ナトリウムに対する耐食性に優れ
ている上に資源的に豊富でかつ材料費が比較的に安価で
あるからである。また、コバルト、炭素、鉄、バナジウ
ム、タングステンならびにモリブデンは、いずれもクロ
ムの耐食性を損なわずに合金の融点を低下させるからで
ある。
【0014】この場合、クロムの含有量を70〜95重
量%としたのは、クロムの含有量が95重量%以上では
合金の融点が高くなり過ぎてプラズマ溶射に際して、粉
末の溶融が困難になり緻密な被膜が得られなくなるから
である。また。クロムの含有量が70重量%以下では、
合金中に形成される金属間化合物の量が多くなって合金
が脆化し、防食被膜の機械的特性が劣化したり、あるい
は耐食性が劣化するからである。
【0015】コバルト含有量を5〜30重量%としたの
は、コバルト含有量が5重量%以下では、合金の融点の
低下に対する効果がないからである。また、コバルト含
有量が30重量%以上では、合金中に形成される金属間
化合物の量が多くなって合金が脆化したり、あるいは合
金中の炭素が炭化物を形成せず黒鉛化したりして、防食
被膜の機械的特性が劣化するからである。
【0016】本発明の防食被膜に含有される炭素量は、
10重量%以下が好ましく、0.5〜5重量%がより好
ましい。この場合、炭素含有量を10重量%以下とした
のは、炭素含有量が10重量%以上では、高融点の炭化
物の生成または黒鉛の生成により合金の融点が高くなり
過ぎて、プラズマ溶射に際し、粉末の溶融が困難になる
ためである。
【0017】さらに、本発明の防食被膜には、上記の元
素の他に10重量%以下の鉄、バナジウム、タングステ
ンならびにモリブデンよりなる群から選ばれた少なくと
も一種の元素を含ませる。これらの元素は、いずれもク
ロムの耐食性を損なわずに融点を低下させるからであ
る。この場合にこれらの元素の含有量を10重量%以下
としたのは、これらの元素の含有量が10重量%以上で
は、炭化物の生成量が多くなり過ぎて、防食被膜の機械
的特性が劣化するからである。
【0018】前記防食被膜を形成すべき陽極容器は、炭
素鋼、Fe−Cr合金、Fe−Cr−Mo合金、フェラ
イト系ステンレス鋼、Al合金ならびにAlから使用目
的や使用条件に応じて選択することができる。本発明の
防食被膜の組成を有する合金は、塑性加工により薄板や
箔への加工が不可能なので、プラズマ溶射により容器内
面に被覆する。この場合の被覆層の厚さは20〜200
μmが好ましく、50〜100μmがより好ましい。被
覆層の厚さが20μm以下では、使用中に被覆層が多硫
化ナトリウムにより腐食されて陽極容器基材の腐食が起
こりやすいからである。また、被覆層の厚さが200μ
m以上では被膜形成に要する時間が長くなるだけでなく
耐食性がそれ以上向上しないからである。
【0019】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明する。まず、本
発明を適用するナトリウム−硫黄電池の実施例は、例え
ば図1に示す模式的構造をもつ。ナトリウム−硫黄電池
10は、陽極活物質である溶融硫黄Sを含浸したカーボ
ンマットなどの陽極用導電材Mを収納する円筒状の陽極
容器1と、この陽極容器1の上端部に対し、α−アルミ
ナ製の絶縁リング2および中間部材5を介して連結され
た陰極容器3と、前記絶縁リング2の内周部に固着さ
れ、かつ、陰極活物質である溶融金属ナトリウムNaを
貯留し、ナトリウムイオンNa+ を選択的に浸透させる
機能を有した下方へ延びる多結晶β−アルミナ製の有底
円筒状をなす固体電解質管4とから構成される。陽極容
器1の内壁面には、陽極用導電材Mの頂面より高い位置
までクロム−コバルト合金層7が形成されている。
【0020】放電時には陰極室R1からナトリウムイオ
ンNa+ が固体電解質管4を透過して陽極室R2内の硫
黄Sと次のように反応し、多硫化ナトリウムを生成す
る。 2Na+XS→Na2 Sx また、充電時には放電時とは逆の反応が起こり、多硫化
ナトリウムがナトリウムNaおよび硫黄Sに分解する。
【0021】一般に、ナトリウム−硫黄電池の電池は、
陽極容器1の内壁面が溶融硫黄S等により腐食される
と、金属硫化物が生成し、電池反応に必要な有効硫黄量
が減少し電池容量が低下したり、金属硫化物の電気抵抗
により電池の内部抵抗が増加し充電効率を低下させる。
しかしながら、本発明を適用したナトリウム−硫黄電池
10は、溶融ナトリウムに対する耐食性に優れたクロム
−コバルト合金層を有するので、長期間に渡って使用し
ても陽極側の金属容器の基材が腐食されず、電池性能が
低下しにくい。また、金属容器の製作時、多量含有クロ
ムのクロム−コバルト合金を用いたので低融点であるこ
とからプラズマ溶射が容易に行える。
【0022】耐食性試験1(Cr−Co系合金) 次に、本発明の防食被膜を構成する合金の溶融硫黄化合
物(多硫化ナトリウム)中での腐食試験結果について示
す。まず、アーク溶解炉により、クロムにコバルトを
0、20、40、60、80、100重量%添加したC
r−Co合金を作製した。これらの合金のうち、コバル
ト添加量:0重量%は純クロム、コバルト添加量:10
0重量%は純コバルトを意味する。次に、これらの合金
から約10mm×10mm×1.5mmの試料を切り出
し、表面を研磨したのち、多硫化ナトリウム(Na2
4 )中で330℃×240hrの浸漬試験を行った。た
だし、これらの合金のうち、Cr−60重量%Co合金
は、脆くて腐食試験用試料の作製が出来なかった。
【0023】浸漬試験前後に求めた試験片の重量変化か
ら各試験片の腐食深さを算出し、多硫化ナトリウムに対
する耐食性を評価した。なお、比較例として、公知材料
であるステライト6(特開平2−142065号公報)
を同時に試験した。各試験片の組成と特徴を表1に示
し、多硫化ナトリウム中での腐食試験結果を図2に示
す。
【0024】耐食性試験1(Cr−Co系合金)
【0025】
【表1】 図2に示す如く、コバルトにクロムを添加すると、多硫
化ナトリウムに対する耐食性が著しく向上する。Cr−
Co合金では、Cr量が20重量%以上の組成域におい
てほぼ純クロムと同程度の耐食性を示す。さらにまた、
Cr量:20重量%以上のCr−Co合金は比較例のス
テライト6と同程度の耐食性を有することが判る。表1
に示した如く、ステライト6は、高価なCoを約70重
量%をタングステンを5重量%含んでいる。これに対
し、本発明はCoを5〜30重量%含むだけで、主成分
が相対的に安価なクロムなので経済性についても有利で
ある。
【0026】耐食性試験2(Cr−Co−C−X系合
金:バルク材) 次に、実施例11〜18として、表2に示す組成の合金
を作製した。これらの合金から約10mm×10mm×
1.5mmの試料を切り出し、表面を研磨したのち、多
硫化ナトリウム(Na24 )中で330 ℃×240
hrの浸漬試験を行った。
【0027】浸漬試験前後に求めた試験片の重量変化か
ら各試験片の腐食深さを算出し、表2にバルク材の腐食
深さとして示した。なお、比較例11〜14として、そ
の他の成分が本発明外の組成である合金と公知材料であ
るステライト6も同時に試験し、得られた結果を表2に
バルク材の腐食深さとして示した。
【0028】
【表2】 表2の結果から、Cr−Co系合金に炭素およびその他
の金属元素を所定量まで添加したバルク材は、Cr−C
o系合金ならびにステライト6のバルク材と同等の耐食
性を有することが判る。 耐食性試験2(Cr−Co−C−X系合金:溶射膜) 本発明の合金は多硫化ナトリウムに対する耐食性は優れ
るが、加工性が乏しく塑性加工により陽極容器に成形す
ることが困難なので、他の金属で作製した陽極容器にプ
ラズマ溶射等の方法で防食被膜を形成する必要がある。
【0029】そこで、表2に記載の合金の粉末を作製
し、直径10mmのFe−30Cr−2Mo合金の丸棒
表面に、プラズマ溶射により厚さ約50〜100μmの
被膜を形成した試験片を作製した。これらの試験片につ
いて、多硫化ナトリウム(Na 24 )中で300℃×
240hrの浸漬試験を行なった。浸漬試験前後に求め
た試験片の重量変化から各試験片の腐食深さを算出し、
表2に溶射膜の腐食深さとして示した。なお比較例とし
て、Cr、Co、C以外の合金成分が本発明外の組成で
ある合金と公知材料であるステライト6も同時に試験
し、得られた結果を表2に溶射膜の腐食深さとして示し
た。
【0030】表2記載の溶射膜の腐食深さの結果から明
らかな如く、プラズマ溶射により被膜とした本発明の合
金は、公知材料であるステライト6の溶射膜と同等の耐
食性を有する。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のナトリウ
ム−硫黄電池用陽極容器は、陽極容器の内面に耐食性に
優れたクロム基合金層が形成されているため、ナトリウ
ム−硫黄電池の耐久性および信頼性を高め、電池性能を
向上させることができるという効果がある。
【0032】また、本発明のナトリウム−硫黄電池用陽
極容器は、防食被膜が安価なクロムを主成分とする合金
からなるため、製造原価の低下をもたらし、ナトリウム
−硫黄電池の経済性を向上させるという効果がある。さ
らに、本発明のナトリウム−硫黄電池用陽極容器の製造
方法によると、合金の融点をプラズマ溶射が容易に行な
える程度にまで低下させてあるので、塑性加工が困難な
合金にもかかわらず、緻密な防食被膜が形成できるとい
う効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例によるナトリウム−硫黄電池を
示す模式図である。
【図2】本発明の実験データとしての浸漬試験結果を示
す図である。
【符号の説明】
1 陽極容器 3 陰極容器 4 固体電解質管 7 クロム−コバルト合金層 10 ナトリウム−硫黄電池

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルカリイオン伝導性を有する固体電解
    質により陽極室と陰極室とを区画形成し、陽極室には溶
    融硫黄化合物を収容し、陰極室には溶融ナトリウムを収
    容するナトリウム−硫黄電池の陽極室を構成する金属容
    器であって、 この金属容器の内表面の少なくとも溶融硫黄化合物と接
    触する部分に、70〜95重量%のクロム、5〜30重
    量%のコバルトおよび不可避の不純物からなる合金の防
    食被膜を有することを特徴とするナトリウム−硫黄電池
    の陽極容器。
  2. 【請求項2】 前記防食被膜の厚さが25〜100μm
    であることを特徴とする請求項1記載のナトリウム−硫
    黄電池用陽極容器。
  3. 【請求項3】 アルカリイオン伝導性を有する固体電解
    質により陽極室と陰極室とを区画形成し、陽極室には溶
    融硫黄化合物を収容し、陰極室には溶融ナトリウムを収
    容するナトリウム−硫黄電池の陽極室を構成する金属容
    器であって、 この金属容器の内表面の少なくとも溶融硫黄化合物と接
    触する部分に、70〜95重量%のクロム、5〜20重
    量%のコバルト、10重量%以下の炭素、10重量%以
    下の鉄、バナジウム、タングステンならびにモリブテン
    よりなる群から選ばれた少なくとも一種の元素ならびに
    不可避の不純物からなる合金の防食被膜を有することを
    特徴とするナトリウム−硫黄電池用陽極容器。
  4. 【請求項4】 前記防食被膜の厚さが25〜100μm
    であることを特徴とする請求項3記載のナトリウム−硫
    黄電池用陽極容器。
  5. 【請求項5】 アルカリイオン伝導性を有する固体電解
    質により陽極室と陰極室とを区画形成し、陽極室には溶
    融硫黄化合物を収容し、陰極室には溶融ナトリウムを収
    容するナトリウム−硫黄電池の陽極室を構成する金属容
    器であって、 この金属容器の内表面の少なくとも溶融硫黄化合物と接
    触する部分に、クロムが主成分の防食被膜を形成するナ
    トリウム−硫黄電池用陽極容器の製造方法において、 70〜95重量%のクロム、5〜30重量%のコバルト
    および不可避の不純物からなる合金をプラズマ溶射によ
    り前記金属容器の内表面の少なくとも溶融硫黄化合物と
    接触する部分に被覆することを特徴とするナトリウム−
    硫黄電池用陽極容器の製造方法。
  6. 【請求項6】 アルカリイオン伝導性を有する固体電解
    質により陽極室と陰極室とを区画形成し、陽極室には溶
    融硫黄化合物を収容し、陰極室には溶融ナトリウムを収
    容するナトリウム−硫黄電池の陽極室を構成する金属容
    器であって、 この金属容器の内表面の少なくとも溶融硫黄化合物と接
    触する部分に、70〜95重量%のクロム、5〜20重
    量%のコバルト、10重量%以下の炭素、10重量%以
    下の鉄、バナジウム、タングステンならびにモリブテン
    よりなる群から選ばれた少なくとも一種の元素ならびに
    不可避の不純物からなる組成を有する合金をプラズマ溶
    射により前記金属容器の内表面の少なくとも溶融硫黄化
    合物と接触する部分に被覆することを特徴とするナトリ
    ウム−硫黄電池用陽極容器の製造方法。
JP4041297A 1992-02-27 1992-02-27 ナトリウム−硫黄電池用陽極容器とその製造方法 Pending JPH05242909A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4041297A JPH05242909A (ja) 1992-02-27 1992-02-27 ナトリウム−硫黄電池用陽極容器とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4041297A JPH05242909A (ja) 1992-02-27 1992-02-27 ナトリウム−硫黄電池用陽極容器とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05242909A true JPH05242909A (ja) 1993-09-21

Family

ID=12604530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4041297A Pending JPH05242909A (ja) 1992-02-27 1992-02-27 ナトリウム−硫黄電池用陽極容器とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05242909A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103094585A (zh) * 2011-11-02 2013-05-08 通用电气公司 电化学电池
US9159980B2 (en) 2012-12-27 2015-10-13 General Electric Company Electrochemical cell

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103094585A (zh) * 2011-11-02 2013-05-08 通用电气公司 电化学电池
US9159980B2 (en) 2012-12-27 2015-10-13 General Electric Company Electrochemical cell

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2032167A (en) Cathode materials for electrochemical cells
CA1214453A (en) Electrolytic cell cathode
US4248943A (en) Sodium sulfur container with chromium/chromium oxide coating
US4354915A (en) Low overvoltage hydrogen cathodes
GB2039963A (en) Mult-layer high temperature corosion-protective coating
JPS6013074B2 (ja) 電解用陰極及びその製造法
US4440837A (en) Positive electrode current collector for liquid metal cells
US4414064A (en) Method for preparing low voltage hydrogen cathodes
US4422920A (en) Hydrogen cathode
JPH05242909A (ja) ナトリウム−硫黄電池用陽極容器とその製造方法
GB1604137A (en) Electrochemical storage cell or battery
NO165883B (no) Fremgangsmaate for aa forlenge levetiden for en hydrogenutviklende elektrode.
US4421626A (en) Binding layer for low overvoltage hydrogen cathodes
EP0170149A2 (en) Process for preparing hydrogen evolution cathode
JPH05320701A (ja) 耐食材料
JPH02142065A (ja) ナトリウム―硫黄電池及びその製造方法
JPS62290067A (ja) 電池の製造法
JP2938602B2 (ja) ナトリウム−硫黄電池およびその製造方法
US5366817A (en) Process for mitigating corrosion and increasing the conductivity of steel studs in soderberg anodes of aluminum reduction cells
JP2529557B2 (ja) 鉛合金製不溶性陽極
JP3431715B2 (ja) 耐久性に優れる溶射被覆電極の製造方法
US4518624A (en) Process of making a corrosion-resistant coated ferrous body
JPS6293389A (ja) 電極
JPH05190202A (ja) ナトリウム−硫黄電池とその製造方法
JPH04269463A (ja) ナトリウム−硫黄電池