JPH04269463A - ナトリウム−硫黄電池 - Google Patents

ナトリウム−硫黄電池

Info

Publication number
JPH04269463A
JPH04269463A JP3048791A JP4879191A JPH04269463A JP H04269463 A JPH04269463 A JP H04269463A JP 3048791 A JP3048791 A JP 3048791A JP 4879191 A JP4879191 A JP 4879191A JP H04269463 A JPH04269463 A JP H04269463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sodium
anode chamber
chromium
alloy
sulfur battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3048791A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Tsuno
伸夫 津野
Yasuhiro Kawamura
川村 康裕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP3048791A priority Critical patent/JPH04269463A/ja
Publication of JPH04269463A publication Critical patent/JPH04269463A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アルカリイオン伝導性
を有する固体電解質を利用したナトリウム−硫黄電池に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、アルカリイオン伝導性を有す
る固体電解質により陽極室と陰極室とを区画形成し、陽
極室内には溶融硫黄化合物を収容し、陰極室には溶融ナ
トリウムを収容したナトリウム−硫黄電池は、種々の形
式のものが知られている。そのうち、陽極室の材質に関
しては、特公昭56ー46233号公報においてクロム
メッキ鋼からなる陽極室が、特開平2ー142066号
公報においてクロムメッキからなる防食皮膜(メッキ厚
さ:5 〜50μm )を設けてなるアルミニウム合金
製の陽極室がそれぞれ開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特公昭
56ー46233号公報に記載された技術では、クロム
メッキ層には多数の微細なクラックが存在し、しかもク
ロムメッキ層と基材の鋼との界面が存在するので、クラ
ックを通して界面が硫化されてしまい、クロムメッキ層
が剥離してしまう問題があった。また、熱膨張係数が異
なるため、昇温によりクラックの幅が増大し、耐食性が
劣化する問題もあった。
【0004】さらに、特開平2ー142066号公報に
記載された技術では、クロムメッキ層にクラックが潜在
的に存在し、しかもクロムメッキ層と基材との界面が存
在するので、クラックを通して界面が硫化されて、クロ
ムメッキ層が剥離する問題があった。また、熱サイクル
によってもクラックの幅が拡大するので、この原因でも
クロムメッキ層が剥離する問題があった。
【0005】本発明の目的は上述した課題を解消して、
耐食性が向上し、表面からの剥離もない陽極室を有する
ナトリウム−硫黄電池を提供しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明のナトリウム−硫
黄電池は、アルカリイオン伝導性を有する固体電解質に
より陽極室と陰極室とを区画形成し、陽極室内には溶融
硫黄化合物を収容し、陰極室には溶融ナトリウムを収容
したナトリウム−硫黄電池において、前記陽極室を構成
する金属容器内表面の少なくとも溶融硫黄化合物に接触
する部分に、クロムとモリブデン、コバルト、鉄及び炭
素からなる群から選ばれた少なくとも一種の元素との合
金からなる防食皮膜を設けたことを特徴とするものであ
る。
【0007】
【作用】上述した構成において、陽極室を構成する金属
容器の内表面に所定の組成の防食皮膜を設けているため
、クラックの発生を防止でき、耐食性を向上することが
できる。このとき、防食皮膜の組成をクロムとモリブデ
ン、コバルト、鉄及び炭素からなる群から選ばれた少な
くとも一種の元素との合金と限定したのは、これらのク
ロム合金メッキからなる防食皮膜は、従来例のクロムメ
ッキからなる防食皮膜と比べて、クラックフリーなメッ
キ膜を得ることができ、耐食性をさらに向上できるため
である。ここで、モリブデンはクロムと合金化すること
により、任意の組成の固溶体を得ることができる。また
、鉄はクロムと合金化することにより、熱膨張係数が基
材に近づき、熱サイクルに対して強くなる。さらに、コ
バルトはクロムと合金化することにより、多硫化ナトリ
ウムに対する耐食性が向上する。
【0008】また、基材となる金属容器がアルミニウム
またはアルミニウム合金よりなる場合は、防食皮膜が破
れた場合でも表面に安定な硫化膜を形成し、それ以上の
腐食を防ぐとともに、軽量で熱伝導性がよく電気伝導性
もよいため好ましい。さらに、金属容器がクロム含有合
金よりなる場合は、多硫化ナトリウムに対して耐食性が
よいので、防食皮膜が破れても容器が急激に腐食される
ことがないため好ましい。なお、クロム含有量は、16
wt% 未満であると耐食性が不十分な場合があるとと
もに、32wt% を超えると加工性が悪く容器の形状
に加工することが難しいことがあるため、16〜32w
t% が好ましい。また、防食皮膜の形成方法としては
、従来から公知の電気メッキ、気相メッキ、蒸着、無電
解メッキ、溶射等の方法を選択して使用すると好ましい
【0009】
【実施例】以下、実際の例について説明する。 実施例1 外径:38mm、内径:36mmの有底円筒状の表1に
示した基材材料からなるパイプの内表面に、表1に示す
種類及び厚さのメッキ層を防食皮膜として形成した。こ
の防食皮膜に熱サイクル(ΔT=310 ℃)を5回付
与した後のメッキ層断面中のクラック発生の有無を調べ
た。結果を表1に示す。
【0010】
【0011】表1の結果から、試験No1〜4のクロム
合金メッキをした本発明例では、メッキのままではクラ
ックの発生はなく、熱サイクルを付与してもクラック密
度が小さいのに対し、試験No11〜13のクロム単独
メッキをした比較例では、メッキのままでもメッキ層断
面中にクラックが存在し、熱サイクルによりクラック密
度が増加することがわかる。
【0012】実施例2 外径:38mm、内径:36mmの有底円筒状の表2に
示した基材材料からなるパイプの内表面に、表2に示す
種類及び厚さのメッキ層を防食皮膜として形成した。こ
の防食皮膜に熱サイクル(ΔT=310 ℃)を5回付
与した後、電池を作製して330 ℃で1000サイク
ルの充放電試験を行った後の電池容量を求めて比較した
。結果を表2に示す。
【0013】
【0014】表2の結果から、試験No21〜24のク
ロム合金メッキ層を有する容器で組み立てた本発明の電
池は、1000サイクルの充放電試験後も80% 以上
の電池容量を有しており、陽極物質が電池反応に有効に
活用されているのに対し、試験No31〜32のクロム
単独メッキの容器で組み立てた比較例の電池では、10
00サイクルの充放電試験後の電池容量の低下が大きい
ことがわかる。この比較例の電池では、クロムメッキ層
のクラック密度が大きいため、陽極活物質が多く容器の
腐食反応に消費され、活物質が減少したためと考えられ
る。
【0015】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、陽極容器の内表面に所定のクロム合金メッキ
層を設けることにより、従来のクロム単独のメッキ層を
設けた容器に比べて、クラックが存在し難く耐食性が向
上するとともに、熱サイクルを付与してもクラックが発
生しにくいので信頼性が向上する。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  アルカリイオン伝導性を有する固体電
    解質により陽極室と陰極室とを区画形成し、陽極室内に
    は溶融硫黄化合物を収容し、陰極室には溶融ナトリウム
    を収容したナトリウム−硫黄電池において、前記陽極室
    を構成する金属容器内表面の少なくとも溶融硫黄化合物
    に接触する部分に、クロムとモリブデン、コバルト、鉄
    及び炭素からなる群から選ばれた少なくとも一種の元素
    との合金からなる防食皮膜を設けたことを特徴とするナ
    トリウム−硫黄電池。
  2. 【請求項2】  前記陽極室を構成する金属容器が、ア
    ルミニウム、アルミニウム合金、鉄−クロム合金、鉄−
    クロム−モリブデン合金、鉄−クロム−アルミニウム合
    金、コバルト合金及びニッケル合金よりなる群から選ば
    れた少なくとも一種の材料からなる請求項1記載のナト
    リウム−硫黄電池。
  3. 【請求項3】  前記防食皮膜の厚さが10μm 以上
    である請求項1または2記載のナトリウム−硫黄電池。
JP3048791A 1991-02-22 1991-02-22 ナトリウム−硫黄電池 Withdrawn JPH04269463A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3048791A JPH04269463A (ja) 1991-02-22 1991-02-22 ナトリウム−硫黄電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3048791A JPH04269463A (ja) 1991-02-22 1991-02-22 ナトリウム−硫黄電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04269463A true JPH04269463A (ja) 1992-09-25

Family

ID=12813060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3048791A Withdrawn JPH04269463A (ja) 1991-02-22 1991-02-22 ナトリウム−硫黄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04269463A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4248943A (en) Sodium sulfur container with chromium/chromium oxide coating
KR100419952B1 (ko) 냉간-압연 성형 금속판으로 이루어진 배터리 외장과 그제조 방법
CN110911692B (zh) 一种耐蚀液态金属电池正极集流体
US4440837A (en) Positive electrode current collector for liquid metal cells
US4216275A (en) Electrochemical storage cell or battery
Armyanov et al. Auger electron spectroscopy element profiles and interface with substrates of electroless deposited ternary alloys
US3260580A (en) Tin plate having a tin-nickel-iron alloy layer and method of making the same
US4422920A (en) Hydrogen cathode
GB1604137A (en) Electrochemical storage cell or battery
EP0307929A1 (en) Plated steel sheet for a can
JPH04269463A (ja) ナトリウム−硫黄電池
US4345987A (en) Coated electrode and a method of its production
JPH05242909A (ja) ナトリウム−硫黄電池用陽極容器とその製造方法
CN105002451A (zh) 金属镀覆方法以及由此生产出的镀层
JPH02142065A (ja) ナトリウム―硫黄電池及びその製造方法
US4071417A (en) Process for decreasing the porosity of gold
JP2938602B2 (ja) ナトリウム−硫黄電池およびその製造方法
Koyama et al. Smooth electrodeposits of molybdenum from KF-Li2B4O7-Li2MoO4 fused salt melts
US5366817A (en) Process for mitigating corrosion and increasing the conductivity of steel studs in soderberg anodes of aluminum reduction cells
JPH05190202A (ja) ナトリウム−硫黄電池とその製造方法
JPH05320701A (ja) 耐食材料
JPH04269464A (ja) ナトリウム−硫黄電池
JPH02142066A (ja) ナトリウム−硫黄電池
CA1051514A (en) Storage battery plate with core of lighter metal
KR100343338B1 (ko) 용융탄산염 연료전지용 분리판

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980514