JPH0561863B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0561863B2
JPH0561863B2 JP59145752A JP14575284A JPH0561863B2 JP H0561863 B2 JPH0561863 B2 JP H0561863B2 JP 59145752 A JP59145752 A JP 59145752A JP 14575284 A JP14575284 A JP 14575284A JP H0561863 B2 JPH0561863 B2 JP H0561863B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
current
transistor
charging
switching transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59145752A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6126441A (ja
Inventor
Tomyasu Mizota
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP14575284A priority Critical patent/JPS6126441A/ja
Publication of JPS6126441A publication Critical patent/JPS6126441A/ja
Publication of JPH0561863B2 publication Critical patent/JPH0561863B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明はインバータ回路を使用した充電回
路、特に交流100Vあるいは240Vなどの使用電圧
の大小にかかわらず所定の充電が行える充電回路
に関する。
[従来の技術] 現在、世界で使用されている商用交流電圧は
100Vの低圧から240Vまでその幅は2倍以上にも
及ぶ。かかる使用電圧の幅に対し、従来は使用電
圧毎に回路定数を変更するなどして対応するのが
一般的で、充電回路においてもその例外ではなか
つた。
上記した問題に対し、交流電圧を整流した脈流
そのままを使用するインバータ式の充電回路にお
いては、第5図に示すごとくスイツチング用トラ
ンジスタ50のエミツタ端に抵抗51を挿入して
エミツタ電流の値に比例した電圧を取り出すとと
もに、該電圧に分圧回路52で入力電圧を分圧し
たものを加え、両者の和が設定値を越えるとスイ
ツチング用トランジスタ50を強制的にオフさせ
るものが知られている。すなわち、入力電圧が高
くなるほど1サイクル中の設定電圧、従つて設定
電流値を越える期間が長くなることに着目し、設
定電圧を越えるほど低いコレクタ電流値でスイツ
チング用トランジスタ50をオフさせることによ
り、入力電圧の大小にかかわらず略一定の充電電
流を達成せんとするものである。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら上記した入力電圧の検出は、100
ないし240V程度の高電圧に対して直接行われる
のに対し、エミツタ抵抗により検出する電圧は高
くとも数V程度と小さいために、回路組立時の調
整は不可欠でしかも難しい。
また、一次コイル19の電流値であるコレクタ
電流を直接制御するものでは、一次コイル19と
二次コイル26との結合比および巻線比のばらつ
き等が原因して、二次コイル26の出力である充
電電流が必ずしも所望の電流値を維持していると
はいえず、品質的にばらつきの多いものであつ
た。
本発明は、一次コイルに流れる電流値と二次コ
イルから出力される電圧値とを同時に検出し、ど
ちらか一方が設定値を越えると一次コイルに流れ
る電流をオフする制御を行うことにより、入力電
圧の広範囲の変動に対しても安全且つ確実に充電
電流を一定に維持できる充電回路を提供すること
を目的とする。
[課題を解消するための手段] 本発明にかかる充電回路は、第1図にその基本
的な構成を示す如く、一次コイル19に流れる電
流をスイツチング用トランジスタ18でオンオフ
規制して二次コイル26の出力を制御するインバ
ータ式のものであつて、更に一次側の状態を検知
する電流検出部29と、二次側の状態を検知する
電圧検出部37と、両検出部29,37から出力
される信号の入力と連動してオンする制御部30
と、充電池16に対する充電ルートとを備えてい
る。
上記した電流検出部29は、スイツチング用ト
ランジスタ18のオン期間中に一次コイル19に
流れる電流が設定値を越えると、それに対応して
所定の信号を制御部30に送る。
電圧検出部37は、二次コイル26から出力さ
れる電圧が設定値を越えると、それに対応して所
定の信号を制御部30に出力する。
制御部30は、電流検出部29または電圧検出
器37から出力される信号の入力と連動してオン
し、スイツチング用トランジスタ18のベース電
流を分路してオフさせる。
充電ルートは、トランジスタ18のオフ期間中
に充電池16に対する充電を可能とする方向にダ
イオード27を接続している。
[作用] 上記した構成において、インバータ回路に通電
すると、第2図aの様に抵抗25を通して帰還部
21のコンデンサ24が充電され、スイツチング
用トランジスタ18をオンする。
ここでインバータ回路に対する入力電圧が低い
か電圧検出部37の検知動作が正常に行われない
場合にあつては、電流検出部29が一次コイル1
9に流れる電流の大きさを検知し、第2図bの様
に電流検出部29から制御部30に所定の信号を
送つてオンし、トランジスタ18のオフ期間を規
制する。
逆に入力電圧が大きくなるか、入力電圧は小さ
いが一次側と二次側の結合状態がよくて充電電流
が大きくなる場合は、電圧検出部37が二次コイ
ル26からの出力電圧が設定値を超えたことを検
知し、制御部30に信号を送つて第2図cの様に
トランジスタ18を強制的にオフさせ、第2図d
に示すトランジスタ18のオフ期間中に充電ルー
トを通じて充電池16に流れる充電電流の大きさ
を制御するのである。
[実施例] 次に本発明を、充電と並行して負荷駆動を可能
とした小型電気機器に実施した一例に基づいて説
明する。
第3図に示す如く、電源プラグ等を介して入力
された商用交流電圧11は、ダイオードブリツジ
を備えた整流回路12により全波整流されたあ
と、電源ラインへの雑音障害を防止するフイルタ
回路13を通じて充電部14に印加される。
[充電部] 充電部14は、商用交流電圧11より周波数が
高いパルス電圧を発生するインバータ回路15
と、該インバータ回路15より発生されたパルス
電圧を充電池16に印加して充電電流を流す充電
ルートを設けた出力回路17とを備える。
インバータ回路15は、スイツチング用トラン
ジスタ18のコレクタ側に一次コイル19と、該
一次コイル19の両端にスイツチング用トランジ
スタ18のオフ時に発生する衝撃電圧を吸収する
衝撃吸収部20を介装するとともに、ベース側に
帰還部21を接続している。
帰還部21は、一次コイル19と同一鉄心上に
巻かれた帰還コイル22、抵抗23およびコンデ
ンサ24を直列接続したものから構成され、両端
を、スイツチング用トランジスタ18のベースお
よびエミツタ側に各々接続するとともに、ベース
端には更に、抵抗25を介して前記した全波整流
電圧が印加される。
したがつて、インバータ回路15への電圧印加
と同時に、抵抗25を通じて帰還部21のコンデ
ンサ24が充電されてスイツチング用トランジス
タ18へベース電流が流れると、該トランジスタ
18はオフ状態から能動状態に移行してコレクタ
電流が流れ始める。かかるコレクタ電流の増加
は、一次コイル19から帰還コイル22側へベー
ス電圧を増加させる方向に帰還されてベース電流
を更に増やし、その結果スイツチング用トランジ
スタ18は急激にオン状態に移る。オン後は、一
次コイル19に流れるコレクタ電流の増加により
略一定の帰還電圧がベース端に出力されてベース
電流が維持され、スイツチング用トランジスタ1
8のオン状態を保つ。しかし、コンデンサ24の
充電が進むにつれてベース電流が減少し、トラン
ジスタ18が再び能動領域に入ると一次コイル1
9に流れる電流の増加が止まつて帰還電圧が減少
するので、コンデンサ24の充電電圧が阻止電圧
として働き、トランジスタ18は急激にオフ状態
に戻る。更に、オン時に一次コイル19側に蓄え
られたエネルギーは、トランジスタ18のオフ期
間に出力回路17の充電池16に向け充電電流と
して流れる。
出力回路17は、前記した一次コイル19と同
一鉄心上に巻かれた二次コイル26と、二次コイ
ル26に接続されてスイツチング用トランジスタ
18のオフ時に二次コイル26から出力される電
圧を選択的に取り出す整流用ダイオード27と、
該ダイオード27に接続されて、パルス状の充電
電流が供給される充電池16とから構成される。
かかる充電池16に供給される充電電流の平均
値は、後記する電流制御部28によつて一次コイ
ル19に流れる電流値を制御することにより、ト
ランジスタ18の各種定数のばらつき或いは入力
電圧の多少の変動にかかわらず、一定に維持され
る。
[電流制御部] 電流制御部28は、スイツチング用トランジス
タ18のエミツタ電流検出部29と、該検出部2
9の検出動作を連繋してオンし、帰還部21の電
流をバイパスしてトランジスタ18のオン期間を
規制する制御部30とからなる。
電流検出部29は、スイツチング用トランジス
タ18のエミツタ側にエミツタ電流検出用の抵抗
31を挿入するとともに、該抵抗31の両端にダ
イオード32を介して第1トランジスタ33のエ
ミツタおよびベース端を接続したものであつて、
電流検出用抵抗31の両端電圧が設定値を越え、
一次コイル19の電流が設定値に達したことを検
出すると第1トランジスタ33をオンし、制御部
30を作動させる。
制御部30は、第2トランジスタ34のコレク
タ端とスイツチング用トランジスタ18のベース
端とをダイオード35を介して接続し、エミツタ
端を二次コイル26と整流用ダイオード27の接
続点に繋ぐとともに、ベース端を第1トランジス
タ33のコレクタ端に繋いだものであつて、第1
トランジスタ33のオンと同時に、スイツチング
用トランジスタ33のエミツタ側から第1トラン
ジスタ33を介して第2トランジスタ34にベー
ス電流を流して、該トランジスタ34をオンす
る。すると、それまでスイツチング用トランジス
タ18のベース側を一周する回路の比較的大きな
時定数に規制されながら徐々に放電されていたコ
ンデンサ24は、ダイオード35、第2トランジ
スタ34、二次コイル26および充電池16を通
るバイパス路が形成されることによりコンデンサ
24を含む回路の時定数が実質的に減少するとと
もに、放電路中に二次コイル26の出力電圧およ
び充電池16の電圧が順方向に加わるので放電が
急速に進み、その結果スイツチング用トランジス
タ18のベース電流が急激に減少して該トランジ
スタ18を直ちにオフし、一次コイル19に流れ
る電流、即ちトランジスタ18のオン期間に一次
コイル19に蓄えられるエネルギーを一定に保
ち、充電池16に流入する充電電流を一定に保持
する。
上記した制御部30は、電流変動の検知による
制御に加えて、商用交流電圧11の100ないし
240V程度の大幅な変動に対しても、電圧制御部
36の検出動作と連繋して動作し、充電電流の平
均値を一定に維持する。
[電圧制御部] 電圧制御部36は、出力回路17の二次コイル
26にスイツチング用トランジスタ18のオン期
間中に誘起される電圧が入力電圧に比例すること
を利用し、電圧検出器37により二次コイル26
からの出力電圧の大きさを検出するとともに、該
電圧値が大きくなるほど短い時間遅れをもつて制
御部30を作動させる。
電圧検出器37は、コンデンサ38を第2トラ
ンジスタ34のベース端と整流用ダイオード27
のアノード側に接続するとともに、抵抗39およ
び定電圧ダイオード40を直列接続したものを第
2トランジスタ34のベース端と整流用ダイオー
ド27のカソード側に接続している。
かかる構成により、スイツチング用トランジス
タ18がオンすると同時に二次コイル26に発生
する電圧および充電池16の電圧の和が定電圧ダ
イオード40のブレークオーバ電圧を越えると、
二次コイル26、充電池16、定電圧ダイオード
40、抵抗39およびコンデンサ38を一周する
ループに電流が流れてコンデンサ38を充電し、
該ループの時定数および二次コイル26の出力電
圧の大きさにより規制される時間の経過後、コン
デンサ38の端子電圧により第2トランジスタ3
4がオンする。すると、上記した電流制御部28
の場合と同様、制御部30が帰還部21の充電ル
ープをバイパスしてコンデンサ24の放電を早
め、もつてスイツチング用トランジスタ18をオ
フする。したがつて、定電圧ダイオード40およ
び第2トランジスタ34により決定される設定電
圧を二次コイル26からの出力電圧が越えると、
該出力電圧が設定電圧より高くなるほどコンデン
サ38の充電に要する時間を短縮してスイツチン
グ用トランジスタ18のオン期間を短くし、一次
コイル19に流れるピーク電流を減少させる。か
かる構成により、入力電圧が増大するほど1サイ
クル期間中の設定電圧を越える期間が増大するこ
とに起因する平均電流の増大を補正し、例えば商
用交流電圧11として100V使用地域あるいは
240V使用地域などにおける機器使用にかかわら
ず、充電電流の平均値を自動的にほぼ一定に維持
することを可能とする。
[電圧検出部の他の実施例] 第4図aないしeは、上記した電圧検出部37
の別実施例を示すものであつて、第4図dおよび
eの如く、第3図の例における定電圧ダイオード
40を省略することも可能であるし、また第4図
aないしcのごとくコンデンサ38を用いず、定
電圧ダイオード40と抵抗39のみで構成して
も、上記実施例と略同様の動作をさせることがで
きる。要すると、二次コイル26の出力電圧を検
知して、該電圧値が大きいほど短い時間経過後に
信号を出力して制御部30のトランジスタ34を
オンできるものであれば、その構成は適宜変更し
て実施できる。
本実施例においては更に、負荷41を充電池6
により直接駆動するのに加えて、充電と並行して
負荷駆動を可能とするとするための出力変更部4
2を備えている。
[出力変更部] 出力変更部42は、帰還部21のコンデンサ2
4の放電時定数を変更することによりインバータ
回路15の発振周波数を上げ、出力回路17の出
力を結果的に増加可能とする。
すなわち、第3トランジスタ43のベース端
を、負荷41のオン動作と連繋して閉じるスイツ
チ44aを介して二次コイル26と整流用ダイオ
ード27の接続点に繋ぐとともに、コレクタとエ
ミツタ端を抵抗45を介して帰還部21と並列に
接続している。
従つて、充電中にスイツチ44をオンして負荷
41に給電すると、スイツチング用トランジスタ
18のオフ期間の開始と同時に第3トランジスタ
43にベース電流が流れて該トランジスタ43が
オンし、スイツチ44aをオンする前は抵抗25
を通じて流入させる電流によつてのみ充電されて
いたコンデンサ24の電荷は第3トランジスタ4
3を通じて急速に充電され、その結果、スイツチ
ング用トランジスタ18のオフ期間が短縮して二
次コイル26に出力される電圧のパルスレートが
上昇し、充電池16および負荷41に給電できる
電流容量も増加する。
更に第3トランジスタ43を通る充電路中には
発光ダイオード46が介装されており、充電池1
6に対する充電中に負荷使用すると該ダイオード
46が発光し、スイツチ44がオンされているこ
とを表示する。
[発明の効果] 本発明は上記の如く、電流検出部29と電圧検
出器37とを備え、スイツチング用トランジスタ
18のオン期間中に一次側と二次側の状態を同時
に検知しておき、何れか一方から信号が出力され
るとトランジスタ18をオフ制御することによ
り、トランスの結合比などのばらつきに起因して
一次側入力に対する二次側出力が比例しない場合
や、一方の検出部29または37が動作不良にな
つた場合にあつても、広範囲の電圧変動に対して
充電電流を略一定に維持することができるととも
に、回路動作の安定性および確実性の向上が図ら
れるなど、多くの利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本的な構成を示す概略図、
第2図aないしdは第1図の動作状況を示す説明
図である。第3図は本発明を充電と負荷駆動が同
時に行える小型電気機器に実施した一例を示す電
気回路図、第4図aないしeは電圧検出部の別実
施例を示す電気回路図である。第5図は従来例を
示す電気回路図である。 14……充電部、15……インバータ回路、1
6……充電池、18……スイツチング用トランジ
スタ、19……一次コイル、21……帰還部、2
4……コンデンサ、26……二次コイル、27…
…ダイオード、29……電流検出部、30……制
御部、37……電圧検出部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一次コイル19に流れる電流をスイツチング
    用トランジスタ18でオンオフ規制して二次コイ
    ル26の出力を制御するインバータ式の充電回路
    であつて、 上記したスイツチング用トランジスタ18のオ
    ン期間中に一次コイル19に流れる電流を検知
    し、その電流が設定値を越えるとそれに対応して
    所定の信号を出力する電流検出部29と、 スイツチング用トランジスタ18のオン期間中
    に二次コイル26から出力される電圧を検知し、
    その電圧が設定値を越えるとそれに対応して所定
    の信号を出力する電圧検出部37と、 上記した電流検出部29または電圧検出部37
    の何れか一方から出力される信号の入力と連動し
    てオンし、スイツチング用トランジスタ18のベ
    ース電流を分路して該トランジスタ18をオフさ
    せる制御部30と、 二次コイル26の出力側にダイオード27を介
    して充電池16が接続され、スイツチング用トラ
    ンジスタ18のオフ期間中に充電池16への充電
    を可能とした充電ルートとを備えたことを特徴と
    する充電回路。
JP14575284A 1984-07-13 1984-07-13 充電回路 Granted JPS6126441A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14575284A JPS6126441A (ja) 1984-07-13 1984-07-13 充電回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14575284A JPS6126441A (ja) 1984-07-13 1984-07-13 充電回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6126441A JPS6126441A (ja) 1986-02-05
JPH0561863B2 true JPH0561863B2 (ja) 1993-09-07

Family

ID=15392334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14575284A Granted JPS6126441A (ja) 1984-07-13 1984-07-13 充電回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6126441A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0757070B2 (ja) * 1985-10-25 1995-06-14 松下電工株式会社 充電回路
JP2697858B2 (ja) * 1988-06-15 1998-01-14 松下電工株式会社 充電制御回路

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56115141A (en) * 1980-02-14 1981-09-10 Matsushita Electric Works Ltd Automatic voltage changing type charger

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56115141A (en) * 1980-02-14 1981-09-10 Matsushita Electric Works Ltd Automatic voltage changing type charger

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6126441A (ja) 1986-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4323961A (en) Free-running flyback DC power supply
EP0976194B1 (en) Switch-mode power supply with over-current protection
US6285566B1 (en) RCC power supply with remote disabling of oscillation frequency control
US4321662A (en) Power supply circuit for electrical apparatus
JPH0561863B2 (ja)
JP3155715B2 (ja) 自励式スイッチング電源回路
JPS6146130A (ja) 充電回路
JPH0150187B2 (ja)
JP2562691B2 (ja) コンデンサ型溶接電源装置
JPH0632759Y2 (ja) 充電回路
JPH049019B2 (ja)
JPH0321182Y2 (ja)
JPS6126440A (ja) 充電回路
JPH08237945A (ja) スイッチング電源回路
JPH0436207Y2 (ja)
JPH06189545A (ja) スイッチング電源装置
JP3005228B2 (ja) 充電回路
JPH0630550B2 (ja) 充電回路
JPH0321183Y2 (ja)
JP2744059B2 (ja) 充電器の充電制御回路
JPH0250715B2 (ja)
JPS6223543B2 (ja)
JPH10197923A (ja) 電源回路
JPH06311740A (ja) スイッチング電源装置
JPH082151B2 (ja) 充電回路