JPH05616A - サスペンシヨン制御装置と四輪操舵装置 - Google Patents

サスペンシヨン制御装置と四輪操舵装置

Info

Publication number
JPH05616A
JPH05616A JP20061991A JP20061991A JPH05616A JP H05616 A JPH05616 A JP H05616A JP 20061991 A JP20061991 A JP 20061991A JP 20061991 A JP20061991 A JP 20061991A JP H05616 A JPH05616 A JP H05616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
angular velocity
zero point
velocity sensor
output signal
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20061991A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiichiro Okuda
英一郎 奥田
Masuo Takigawa
益生 瀧川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP20061991A priority Critical patent/JPH05616A/ja
Publication of JPH05616A publication Critical patent/JPH05616A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 角速度センサのドリフトによってサスペンシ
ョンや四輪操舵装置の制御が不安定になるのを防ぐ。 【構成】 車速センサ1で車速を検出し、ヨ−角速度セ
ンサ2で車両のヨ−軸回りの角速度を検出する。ドリフ
ト推定手段6ではヨー角速度センサ2の出力信号からド
リフト量および零点を算出し、これを基に角速度補正手
段7でヨー角速度センサ2の出力信号を補正する。旋回
状態推定手段8では、車速センサ1からの出力信号とヨ
ー角速度の補正値とによって旋回時に発生するローリン
グの程度を推定し、これを抑制するように制御信号を出
力する。旋回状態推定手段8からの制御信号によって駆
動回路9はアクチュエータ4を駆動し、ショックアブソ
ーバ3の減衰力を制御をする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば自動車等の車両
において、ショックアブソ−バの減衰力を変えることに
より、サスペンションの減衰特性を変えて車両の姿勢制
御をするサスペンション制御装置において、路面との接
地性を確保するとともに振動やショックを緩和し、乗り
心地や走行安定性を向上させるサスペンションの制御装
置、およびハンドル舵角、車速、車両のヨー角速度に応
じて後輪を操舵する四輪操舵装置に関する。
【0002】
【従来の技術】車両が凹凸を乗り越えた時生じるボトミ
ングやうねった路面を走行した際生じ易いバウンシング
をピッチ角速度センサによって検出し、ショックアブソ
−バの減衰力を調節することによって、乗り心地や走行
安定性を改善する方法が本発明者等により発明され、特
願平2−100013号および特願平2−100011
号として出願されている。さらに車両が旋回運動を行っ
た際に生じるローリングをヨー角速度センサによって検
出し、これを抑制する方法も本発明者等により発明さ
れ、特願平1−277473号として出願されている。
【0003】なお、前記ピッチ角速度とは車両の横方向
軸(ピッチ軸)を中心に回転する角速度、ヨ−角速度と
は車両の中心における鉛直方向の軸(ヨ−軸)を中心に
回転する角速度のことをいう。
【0004】また四輪操舵装置については、特開平1−
22675号公報に示されているように、車速に応じて
前輪と後輪の舵角比を設定し低速では小回り性の向上、
高速ではレ−ンチェンジの際の操安性の向上を図ってい
る。さらに後輪の操舵角を車速と前輪舵角とヨ−角速度
に応じて決定し、横風等の外乱要因により車両の進路や
向きに狂いが生じた場合、これを後輪操舵により補正す
るものが考案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】図1は、角速度センサ
の出力特性を示している。直線aで示されるように入力
角速度が零のときの所定値ωyzero を零点とし、角速度
に比例した信号ωy を出力する。しかしながら、経年変
化や温度変化等によって角速度センサの出力信号の零点
がずれることによって点線bや点線cのような出力特性
となり(この現象をドリフトと称す)、正確な角速度の
検出をができず、サスペンションや四輪操舵装置の制御
が不安定になるという課題がある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに本発明では、第一の手段として角速度センサの出力
信号の平均値から零点を求める零点算出手段と、角速度
センサの出力信号と零点の差を演算する角速度補正手段
を設け、前記角速度補正手段からの出力信号に応じてシ
ョックアブソ−バの減衰力および四輪操舵装置における
後輪舵角を制御することを特徴とする。
【0007】また第二の手段として零点算出手段を車両
が平坦路での直線走行時や停車時に求めた零点とその変
化率から走行中のドリフト量と零点を推定する構成に
し、前記角速度補正手段からの出力信号に応じてショッ
クアブソ−バの減衰力および四輪操舵装置における後輪
舵角を制御することを特徴とする。
【0008】さらに第三の手段として零点算出手段を低
域通過型フィルタ(ロ−パスフィルタ)で構成し、前記
角速度補正手段からの出力信号に応じてショックアブソ
−バの減衰力および四輪操舵装置における後輪舵角を制
御することを特徴とする。
【0009】
【作用】第一の手段によると、角速度センサの出力信号
の平均値から零点を求め、経年変化や温度変化等による
ドリフトを補正することができるため、安定したサスペ
ンションおよび四輪操舵装置の制御を行うことができ
る。
【0010】また第二の手段よると、車両が平坦路での
直線走行時や停車時に求めた零点とその変化率から走行
中のドリフト量と零点を推定することによって、走行中
においても角速度センサのドリフト補正が可能となり、
車両の走行状態に応じた的確なサスペンションおよび四
輪操舵装置の制御を行うことができる。
【0011】さらに第三の手段によると、低域通過型フ
ィルタ(ロ−パスフィルタ)で走行時の車体の揺れや振
動による角速度センサの出力信号を除去するとともに、
経年変化や温度変化等によるドリフトを抽出し補正する
ことができるので、車両が走行中においてもより正確な
零点の算出および補正が可能となり、車両の走行状態に
応じた的確なサスペンションおよび四輪操舵装置の制御
を行うことができる。
【0012】
【実施例】以下に、図面を参照して本発明の実施例を説
明する。本実施例では、サスペンション制御装置におい
て車両が旋回運動をおこなった際のロ−リングの制御に
ついて示す。
【0013】図2は、本発明の基本構成を示している。
1は車両の変速機出力側の回転数から車速に応じた信号
を出力する車速センサ、2は車両のヨ−軸回りの角速度
を検出するヨ−角速度センサ、3は車体に加わる力を減
衰させるショックアブソ−バ、4はショックアブソ−バ
の減衰力を変えるアクチュエ−タ、5は本発明のサスペ
ンション制御装置であり、車速センサ1、ヨ−角速度セ
ンサ2からの情報を基にアクチュエ−タ4を駆動しショ
ックアブソ−バ3の減衰力を制御する。
【0014】図3は、同制御装置のブロック図である。
車速センサ1からの出力信号Vとヨー角速度センサ2の
出力信号ωy から平坦路での直線走行状態または停止状
態を検出し零点ωyzero を算出する零点算出手段6、零
点ωyzero とヨー角速度センサの出力信号ωy の差を演
算する角速度補正手段7、車両の旋回状態を検出し、そ
の程度を推定しショックアブソーバの減衰力を決定する
旋回状態推定手段8、およびアクチュエ−タ4を駆動す
る駆動回路9は、サスペンション制御装置5に含まれて
いる。ヨー角速度センサ2から出力された信号ωy と零
点算出手段6で求めたヨー角速度が零の状態でのヨー角
速度センサの出力値ωyzero を基に、角速度補正手段7
においてヨー角速度の補正値ωyadjust を得る。旋回状
態推定手段8では、車速センサ1からの出力信号Vとヨ
ー角速度センサ2からの出力信号ωyadjust とによって
図4に示すマップ検索や演算から旋回時に発生するロー
リングの程度を推定し、これを抑制するように制御信号
を出力する。旋回状態推定手段8からの制御信号によっ
て駆動回路9はアクチュエータ4を駆動し、ショックア
ブソーバ3の減衰力を制御をする。
【0015】図4は、旋回状態推定手段8のマップを示
しており、車速センサ1からの出力信号Vと角速度補正
手段7からの出力信号ωyadjust とによって旋回時に発
生するロ−リングの程度をマップ検索によって推定す
る。なお、本マップは一実施例であり、車速センサ1か
らの出力信号Vと角速度補正手段7からの出力信号ωya
djust から演算することによって推定してもよい。
【0016】図5に実施例の動作フロ−を示す。ステッ
プ501で車速センサ1とヨ−角速度センサ2からの出
力信号V及びωy を検出する。ステップ502で車速の
変化率の絶対値|ΔV|が所定の値ΔVconst 以下かど
うかの判断する。ΔVconstの具体的な数値は、例えば
0.1km/h/secである。|ΔV|≦ΔVconst であれ
ば(YES) 、ステップ503においてヨ−角速度の変化率
の絶対値|Δωy|が所定の値Δωyconst以下かどうか
の判断をする。Δωyconstの具体的な数値は、例えば
0.3°/s/secである。|Δωy| ≦Δωyconstであ
れば(YES) 、ステップ504に進みステップ502およ
びステップ503で判断した状態が所定の時間、例えば
5秒間続いたかどうか判断する。5秒間以上続けば(YE
S) 、車両が平坦路を直線走行中か停止状態すなわちヨ
−角速度がほとんど零の状態と判断し、ステップ505
に進み零点算出手段6において、ヨ−角速度センサ2の
出力信号ωy の平均値を算出しこれを零点ωyzero とす
る。一方ステップ502およびステップ503で(NO)と
判断されればステップ507に進み、零点の算出を中止
し、零点の算出を判定する5秒タイマ−をリセットす
る。ステップ508では前回零点算出の条件が成立した
時に得た零点ωyzero を基に式(1)を演算することに
よってヨ−角速度センサ2の出力信号ωy を補正する。
【0017】 ωyadjust = ωy − ωyzero ・・・ (1) そしてこの式(1)の演算によって補正値ωyadjustを
得、ステップ509に進む。ステップ509ではステッ
プ508で求めたヨ−角速度補正値ωyadjust より現在
車両が旋回状態にあるかどうか判断する。旋回状態であ
れば(YES) ステップ510に進み旋回状態推定手段8
において旋回時に発生するロ−リングの程度を推定し、
ステップ511でこれを抑制するようにショックアブソ
−バの減衰力を制御する。一方ステップ509で旋回状
態でない場合(NO)は、ステップ506で基本の減衰力
に制御する。
【0018】次に、第二の手段の実施例のサスペンショ
ン制御装置について説明する。ヨ−角速度センサ2から
の出力信号は図6に示すようになり、たとえば、時刻t
n において車両が平坦路を直線走行した際あるいは停車
した際のヨ−角速度センサ2の出力信号をωyn、時刻t
n+1 において車両が平坦路を直線走行した際あるいは停
車した際のヨ−角速度センサ2からの出力信号ωyn+1と
すると、零点算出手段6においてドリフト量ωd および
零点ωyzero は次式によって求められる。時刻tからt
n+1 の零点の変化率Δωは Δω=(ωyn+1−ωyn)/(tn+1−tn) ・・・・(2) 時刻tn+1 以降のドリフト量ωdは ωd = Δω×(t−tn+1) ・・・・(3) したがって、時刻tn+1 以降の零点ωyzeroは ωyzero =ωd +ωn+1 ・・・・(4) 同様にして時刻tn+2 において車両が平坦路を直線走行
あるいは停車した場合は、その時のヨ−角速度センサ2
の出力信号ωyn+2と時刻tn+1 でのヨ−角速度センサ2
の出力信号ωyn+1から時刻tn+2以降のドリフト量ωd
および零点ωyzero を求める。
【0019】図7のフローチャートを参照しながら動作
を説明すると、ステップ701で車速センサ1とヨ−角
速度センサ2からの出力信号Vおよびωy を検出する。
ステップ702で車速の変化率の絶対値|ΔV|が所定
の値ΔVconst 以下かどうかの判断する。|ΔV|≦Δ
Vconst であれば(YES) 、ステップ703においてヨ−
角速度の変化率の絶対値|Δωy| が所定の値Δωycon
st以下かどうかの判断をする。|Δωy| ≦Δωyconst
であれば(YES) 、ステップ704に進みステップ702
およびステップ703で判断した状態が所定の時間、例
えば5秒間続いたかどうか判断する。5秒間以上続けば
(YES)、車両が平坦路を直線走行中か停止状態すなわち
ヨ−角速度がほとんど零の状態と判断し、ステップ70
5において、そのときのヨ−角速度センサ2の出力値を
零点とする(ωyzero=ωy)。ステップ706では式
(2)を演算することによって零点の変化率Δωを算出
する。 一方ステップ702およびステップ703で(N
O)と判断されればステップ708に進み、ヨ−角速度が
ほとんど零の状態かどうかを判定する5秒タイマ−をリ
セットしてステップ709進む。また704で(NO)であ
ればステップ709へ進み、式(3)および式(4)を
演算することによってドリフト量ωd と零点ωyzero を
算出する。ステップ710ではステップ709で求めた
零点を基に、角速度補正手段7で式(1)を演算するこ
とによってヨ−角速度センサ2の出力信号ωy を補正
し、補正値ωyadjust を得る。ステップ711ではステ
ップ710で求めたヨ−角速度補正値ωyadjust より現
在車両が旋回状態にあるかどうか判断する。旋回状態
(YES)であれば、ステップ712へ進み、旋回状態推
定手段8において旋回時に発生するロ−リングの程度を
推定し、ステップ713これを抑制するようにショック
アブソ−バ3の減衰力を制御する。一方、ステップ71
1で旋回状態でない場合(NO)は、ステップ707で基
本の減衰力に制御する。次に、第三の手段の実施例のサ
スペンション制御装置について説明する。図8は零点算
出手段6の低域通過型フィルタ−(ロ−パスフィルタ)
のゲイン特性を示しており、遮断周波数fc 以上の信号
を減衰、除去させる。これをディジタルフィルタ−で実
現すると次式のように示される。 ωzero(n)=A*ωy(n)+A*ωy(n-1)+B*ωzero(n-1) ・・(5) ここでAおよびBはフィルタの特性によって決定され
る定数で A=T/(2τ+T) B=(2τ−T)/(2τ+T) τ=1/2πfc T:サンプリング周期 である。なお、本実施例においては、一次の低域通過型
フィルタ−で説明を行なったが二次以上の低域通過型フ
ィルタ−を用いてもよい。また低域通過型フィルタをア
ナログ回路にて実現してもよい。
【0020】図9は零点算出手段6の低域通過型フィル
タ−(ロ−パスフィルタ)の入力信号と出力信号を示し
ている。遮断周波数fc を例えば10mHz と設定するこ
とにより走行時の車体の揺れや振動等によって出力され
る角速度センサの信号を除去し、経年変化や温度変化等
によるドリフトを抽出することができる。
【0021】図10に本発明第三の実施例の動作フロ−
を示す。ステップ1001で車速センサ1とヨ−角速度
センサ2からの出力信号V及びωy を検出する。ステッ
プ1002に進み零点算出手段6において式(5)の演
算を実行し走行時の車体の揺れや振動による角速度セン
サの出力信号を除去するとともに、経年変化や温度変化
等による零点の変動を抽出する。そして式(5)の演算
結果をヨ−角速度センサ2の零点ωyzero とする。さら
にステップ1003に進み角速度補正手段7において、
ステップ1002で求めた零点ωyzero を基に式(1)
を演算することによってヨ−角速度センサ2の出力信号
ωy を補正し、補正値ωyadjust を得る。ステップ10
04ではステップ1003で求めたヨ−角速度の補正値
ωyadjust より現在車両が旋回状態にあるかどうか判断
する。旋回状態であれば(YES)ステップ1005に進
み旋回状態推定手段6において旋回時に発生するロ−リ
ングの程度を推定し、ステップ1006でこれを抑制す
るようにショックアブソ−バの減衰力を制御する。一方
ステップ1004で旋回状態でない場合(NO)は、ステ
ップ1007で基本の減衰力に制御する。
【0022】以上説明したように、本実施例によれば、
ヨ−角速度がほとんど零の状態での角速度センサ出力信
号から零点を求め、この零点を基準に旋回時におけるシ
ョックアブソーバの減衰力の制御量をきめるので、経年
変化や温度変化等による出力信号ωyのドリフトを補正
することができ、安定したサスペンションの制御を行う
ことができる。 また、車両が平坦路での直線走行時や
停車時に求めた零点とその変化率から走行中のドリフト
量と零点を推定することによって、走行中においても角
速度センサのドリフト補正が可能となり、車両の走行状
態に応じた的確なサスペンションの制御を行うことがで
きる。さらに、低域通過型フィルタ(ロ−パスフィル
タ)で走行時の車体の揺れや振動による角速度センサの
出力信号を除去するとともに、経年変化や温度変化等に
よるドリフトを抽出し補正することで、車両が走行中に
おいてもより正確な零点の算出および補正が可能とな
り、よりスム−ズで乗り心地のよいサスペンションの制
御を行うことができる。
【0023】なお、これら三つの実施例では、ヨ−軸回
りの角速度からロ−リングを抑制するようショックアブ
ソ−バの減衰力を制御する場合を説明したが、ピッチ軸
回りの角速度からバウンシングやボトミングを抑制する
ようショックアブソ−バの減衰力を制御したり、またヨ
−軸、ロ−ル軸、ピッチ軸回りの角速度を二つ以上組み
合わせて制御を行ってもよい。
【0024】次に、第一の手段を四輪操舵装置に実施し
た例について説明する。図11は四輪操舵装置の構成図
を示しており、前輪10は前輪操舵装置11を用いてハ
ンドル13の操舵に従って操舵される。一方、後輪17
は後輪舵角指令信号15に従い後輪操舵装置16によっ
て操舵される。ヨ−角速度センサ2の出力信号ωy から
零点ωyzero を算出する零点算出手段6、零点ωyzero
とヨ−角速度センサの出力信号ωy の差を演算する角速
度補正手段7、車両の操舵状態に応じて後輪の目標舵角
を決定する後輪目標舵角決定手段18、及び後輪舵角指
令信号決定手段19は四輪操舵制御装置14に含まれて
いる。ヨー角速度センサ2から出力された信号ωy と零
点算出手段6で求めたヨー角速度センサの零点ωyzero
を基に、角速度補正手段7においてヨー角速度の補正値
ωyadjust を得る。後輪目標舵角決定手段18ではハン
ドル角センサ12および車速センサ1からの出力信号と
ヨ−角速度の補正値ωyadjustに応じて後輪目標舵角を
決定し、後輪目標舵角決定手段19から後輪操舵装置1
6に後輪舵角指令信号15を出力する。
【0025】図12に実施例の動作フロ−を示す。ステ
ップ1201でハンドル舵角センサ12と車速センサ1
とヨ−角速度センサ2からの出力信号THとVおよびω
y を検出する。ステップ1202でハンドル舵角センサ
12からの出力信号の絶対値|TH|が所定の値THco
nst 以下かどうかの判断する。THconstの具体的数値
は、例えば3°である。|TH|≦THconst であれば
(YES) 、ステップ1203においてヨ−角速度の変化率
の絶対値|Δωy| が所定の値Δωyconst以下かどうか
の判断をする。Δωyconstの具体的数値は、例えば0.
3°/s/secである。|Δωy|≦Δωyconstであれば(Y
ES) 、ステップ1204に進みステップ1202および
ステップ1203で判断した状態が所定の時間、例えば
5秒間続いたかどうか判断する。5秒間以上続けば(YE
S) 、車両が平坦路を直線走行中か停止状態すなわちヨ
−角速度がほとんど零の状態と判断し、ステップ120
5に進み零点算出手段6において、ヨ−角速度センサ2
の出力信号ωy の平均値を算出しこれを零点ωyzero と
する。
【0026】一方、ステップ1202およびステップ1
203で(NO)と判断されればステップ1206に進み、
零点の算出を中止し、零点の算出を判定する5秒タイマ
−をリセットする。ステップ1207では前回零点算出
の条件が成立した時に得た零点ωyzero を基に前述の式
(1)を演算することによってヨ−角速度センサ2の出
力信号ωy を補正する。ステップ1208では後輪目標
舵角決定手段18において、ハンドル角センサ12およ
び車速センサ1からの出力信号と、ステップ1207で
求めたヨ−角速度の補正値ωyadjust に応じて後輪目標
舵角を決定する。ステップ1209で後輪目標舵角決定
手段19から後輪操舵装置16に後輪舵角指令信号15
を出力し、ステップ1210で後輪操舵装置により後輪
を操舵する。
【0027】次に、第二の手段を四輪操舵装置に実施し
た例について図13のフロ−チャ−トと用いて説明す
る。ステップ1301でハンドル舵角センサ12と車速
センサ1とヨ−角速度センサ2からの出力信号THとV
およびωy を検出する。ステップ1302でハンドル舵
角センサ12からの出力信号の絶対値|TH|が所定の
値THconst 以下かどうかの判断する。|TH|≦TH
const であれば(YES) 、ステップ1303においてヨ−
角速度の変化率の絶対値|Δωy| が所定の値Δωycon
st以下かどうかの判断をする。|Δωy|≦Δωyconst
であれば(YES) 、ステップ1304に進みステップ13
02およびステップ1303で判断した状態が所定の時
間、例えば5秒間続いたかどうか判断する。5秒間以上
続けば(YES) 、車両が平坦路を直線走行状態か停止状
態、すなわちヨ−角速度がほとんど零の状態と判断し、
ステップ1305において、そのときのヨ−角速度セン
サ2の出力値を零点とする(ωyzero=ωy)。ステップ
1306では前述の式(2)を演算することによって零
点の変化率Δωを算出する。
【0028】一方、ステップ1302およびステップ1
303で(NO)と判断されればステップ1307に進み、
ヨ−角速度がほとんど零の状態かどうかを判定する5秒
タイマ−をリセットしてステップ1308へ進む。また
1304で(NO)であればステップ1308へ進み、前述
の式(3)および式(4)を演算することによってドリ
フト量ωd と零点ωyzero を算出する。ステップ130
9ではステップ1308で求めた零点を基に、角速度補
正手段7で前述の式(1)を演算することによってヨ−
角速度センサ2の出力信号ωy を補正し、補正値ωyadj
ust を得る。ステップ1310では後輪目標舵角決定手
段18において、ハンドル角センサ12および車速セン
サ1からの出力信号と、ステップ1309で求めたヨ−
角速度の補正値ωyadjust に応じて後輪目標舵角を決定
する。ステップ1311で後輪目標舵角決定手段19か
ら後輪操舵装置16に後輪舵角指令信号15を出力し、
ステップ1312で後輪操舵装置により後輪を操舵す
る。
【0029】次に、第三の手段を四輪操舵装置に実施し
た例について説明する。図14に実施例の動作フロ−を
示す。ステップ1401でハンドル舵角センサ12と車
速センサ1とヨ−角速度センサ2からの出力信号THと
V及びωy を検出する。ステップ1402に進み零点算
出手段6において前述の式(5)の演算を実行し走行時
の車体の揺れや振動による角速度センサの出力信号を除
去するとともに、経年変化や温度変化等による零点の変
動を抽出する。そして式(5)の演算結果をヨ−角速度
センサ2の零点ωyzero とする。さらにステップ140
3に進み角速度補正手段7において、ステップ1402
で求めた零点を基に式(1)を演算することによってヨ
−角速度センサ2の出力信号ωyを補正し、補正値ωyad
just を得る。ステップ1404では後輪目標舵角決定
手段18において、ハンドル角センサ12と車速センサ
1とヨ−角速度センサ2からの出力信号に応じて後輪目
標舵角を決定する。ステップ1405で後輪目標舵角決
定手段19から後輪操舵装置16に後輪舵角指令信号1
5を出力し、ステップ1406で後輪操舵装置により後
輪を操舵する。
【0030】以上のように、この零点算出手段を四輪操
舵装置に応用することで、ヨー角速度センサの経年変化
や温度変化等による不安定な動きを取り除くことが出来
る。
【0031】
【発明の効果】このように本発明によれば、第一の手段
として角速度センサの出力信号の平均値から零点を求め
る零点算出手段と、角速度センサの出力信号と零点の差
を演算する角速度補正手段を設け、前記角速度補正手段
からの出力信号に応じてショックアブソ−バの減衰力を
制御することにより、経年変化や温度変化等による零点
のずれを補正することができ、安定したサスペンション
および四輪操舵装置の制御を行うことができる。
【0032】また第二の手段によると、車両が平坦路で
の直線走行時や停車時に求めた零点とその変化率から走
行中のドリフト量と零点を推定することによって、角速
度センサの出力信号の補正行う。そして、この補正信号
に応じてショックアブソ−バの減衰力を制御するから、
走行中においても角速度センサのドリフト補正が可能と
なり、経年変化や温度変化等の影響を受けない安定した
サスペンションおよび四輪操舵装置の制御を行うことが
できる。
【0033】さらに第三の手段によると、零点算出手段
を低域通過型フィルタ(ロ−パスフィルタ)で構成する
ことによって、走行時の車体の揺れや振動による角速度
センサの出力信号を除去するとともに、経年変化や温度
変化等によるドリフトを抽出し補正することができるの
で、車両が走行中においてもより正確な零点の算出およ
び補正が可能となり、角速度センサの経年変化や温度変
化の影響を受けない安定したサスペンションおよび四輪
操舵装置の制御を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】角速度センサの出力特性図
【図2】本発明の一実施例のサスペンション制御装置の
基本構成図
【図3】同装置のブロック構成図
【図4】旋回状態推定手段の概念図
【図5】第一の手段における実施例の動作を説明するフ
ロ−チャ−ト
【図6】ヨ−角速度センサからの出力信号を示す図
【図7】第二の手段における実施例の動作を説明するフ
ロ−チャ−ト
【図8】低域通過型フィルタ−のゲイン特性図
【図9】低域通過型フィルタ−の入力信号と出力信号の
【図10】第三の手段における実施例の動作を説明する
フロ−チャ−ト
【図11】本発明の四輪操舵装置における実施例の構成
【図12】第一の手段における四輪操舵装置の動作を説
明するフロ−チャ−ト
【図13】第二の手段における四輪操舵装置の動作を説
明するフロ−チャ−ト
【図14】第三の手段における四輪操舵装置の動作を説
明するフロ−チャ−ト
【符号の説明】
1 車速センサ 2 ヨ−角速度センサ 3 ショックアブソ−バ 4 アクチュエ−タ 5 サスペンション制御装置 6 零点算出手段 7 角速度補正手段 8 旋回状態推定手段 9 駆動回路 10 前輪 11 前輪操舵装置 12 ハンドル角センサ 13 ハンドル 14 四輪操舵制御装置 15 後輪舵角指令信号 16 後輪操舵装置 17 後輪 18 後輪目標舵角決定手段 19 後輪舵角指令信号決定手段

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車両の速度を検出する車速センサと、車両
    のピッチ軸回りの角速度を検出するピッチ角速度センサ
    又はヨ−軸回りの角速度を検出するヨ−角速度センサ又
    はロ−ル軸回りの角速度を検出するロ−ル角速度センサ
    のうち少なくとも1つ以上の角速度センサを具備し、前
    記角速度センサと車速センサ等の車両の走行状態を検出
    するセンサからの情報によってショックアブソ−バの減
    衰力を制御するサスペンション制御装置において、前記
    角速度センサの出力信号からドリフトを検出し前記角速
    度センサの零点を算出する零点算出手段と、前記零点算
    出手段で得られた零点から前記角速度センサの出力信号
    の補正を行う角速度補正手段を設け、前記角速度補正手
    段からの出力信号に応じてショックアブソ−バの減衰力
    を制御することを特徴とするサスペンション制御装置。
  2. 【請求項2】零点算出手段は、角速度センサの出力信号
    の平均値を前記角速度センサの零点とすることを特徴と
    する請求項1記載のサスペンション制御装置。
  3. 【請求項3】零点算出手段は、角速度センサの出力信号
    の変化率が所定の値以下の時、零点の算出を行うことを
    特徴とする請求項1または2記載のサスペンション制御
    装置。
  4. 【請求項4】零点算出手段は、零点の変化率から走行中
    のドリフト量および零点を推定することによって、走行
    中においても角速度補正手段において角速度センサの出
    力信号の補正をすることを特徴とした請求項1記載のサ
    スペンション制御装置。
  5. 【請求項5】零点算出手段は、所定の遮断周波数をもつ
    低域通過型フィルタを具備し、角速度センサからの出力
    信号から走行時の車体の搖れや振動による成分を除去す
    ることによって、走行中においても角速度補正手段にお
    いて角速度センサの出力信号の補正をすることを特徴と
    した請求項1記載のサスペンション制御装置。
  6. 【請求項6】車両の速度を検出する車速センサとハンド
    ル舵角を検出するハンドル角センサとヨ−軸回りの角速
    度を検出するヨ−角速度センサからの出力信号に応じ
    て、後輪を操舵する車両の四輪操舵装置において、前記
    ヨ−角速度センサの出力信号からドリフトを検出し前記
    ヨー角速度センサの零点を算出する零点算出手段と、前
    記零点算出手段で得られた零点から前記ヨ−角速度セン
    サの出力信号を補正する角速度補正手段とを備えたこと
    を特徴とする四輪操舵装置。
  7. 【請求項7】零点算出手段は、角速度センサの出力信号
    の平均値を前記角速度センサの零点とすることを特徴と
    する請求項6記載の四輪操舵装置。
  8. 【請求項8】零点算出手段は、ハンドル角センサの出力
    信号が所定の値以下で、かつヨ−角速度センサの出力信
    号の変化率が所定の値以下の時、零点の算出を行うこと
    を特徴とする請求項6または7記載の四輪操舵装置。
  9. 【請求項9】零点算出手段は、零点の変化率から走行中
    のドリフト量および零点を推定することによって、走行
    中においても角速度補正手段において角速度センサの出
    力信号の補正をすることを特徴とした請求項6記載の四
    輪操舵装置。
  10. 【請求項10】零点算出手段は、所定の遮断周波数をも
    つ低域通過型フィルタを具備し、角速度センサからの出
    力信号から走行時の車体の揺れや振動による成分を除去
    することによって、走行中においても角速度補正手段に
    おいて角速度センサの出力信号の補正をすることを特徴
    とした請求項6記載の四輪操舵装置。
JP20061991A 1990-08-10 1991-08-09 サスペンシヨン制御装置と四輪操舵装置 Pending JPH05616A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20061991A JPH05616A (ja) 1990-08-10 1991-08-09 サスペンシヨン制御装置と四輪操舵装置

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-212860 1990-08-10
JP21286090 1990-08-10
JP3-70959 1991-04-03
JP7095991 1991-04-03
JP20061991A JPH05616A (ja) 1990-08-10 1991-08-09 サスペンシヨン制御装置と四輪操舵装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05616A true JPH05616A (ja) 1993-01-08

Family

ID=27300489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20061991A Pending JPH05616A (ja) 1990-08-10 1991-08-09 サスペンシヨン制御装置と四輪操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05616A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0803386A1 (en) * 1996-04-26 1997-10-29 Ford Motor Company Limited A method and apparatus for dynamically determining an operating state of a motor vehicle
KR101319714B1 (ko) * 2012-01-19 2013-10-17 한양대학교 산학협력단 리액션휠을 이용한 진동제거장치

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0803386A1 (en) * 1996-04-26 1997-10-29 Ford Motor Company Limited A method and apparatus for dynamically determining an operating state of a motor vehicle
US5809434A (en) * 1996-04-26 1998-09-15 Ford Global Technologies, Inc. Method and apparatus for dynamically determically determining an operating state of a motor vehicle
KR101319714B1 (ko) * 2012-01-19 2013-10-17 한양대학교 산학협력단 리액션휠을 이용한 진동제거장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6904349B2 (en) Method of estimating quantities that represent state of vehicle
US5333058A (en) Yaw motion control device
US8285449B2 (en) Damping force control apparatus for vehicle
JP5011866B2 (ja) 横すべり角推定装置、自動車、及び横すべり角推定方法
US5321616A (en) Vehicle control apparatus
JP2982595B2 (ja) 車両用実舵角制御装置
US20060041365A1 (en) Estimating method for road friction coefficient and vehicle slip angle estimating method
EP0588135A1 (en) Rear wheel steering angle controlling apparatus of four-wheel steering vehicle
US6745112B2 (en) Method of estimating quantities that represent state of vehicle
JPH06104455B2 (ja) 車両運動状態推定装置
JPH11101732A (ja) 路面摩擦係数検出装置
US7315772B2 (en) Motion control apparatus and method for automotive vehicle
JP2600386B2 (ja) 後輪操舵制御装置
US6128569A (en) Method and apparatus for estimating sideslip angle of automotive vehicle
JP2552380B2 (ja) 検出値オフセット量除去装置
US6853886B2 (en) Method of estimating quantities that represent state of vehicle
JPH0717290A (ja) 自動車用走行安定性制御装置
JPH05616A (ja) サスペンシヨン制御装置と四輪操舵装置
JP3662747B2 (ja) 車両の挙動制御装置
US5576956A (en) Auxiliary steering angle control system for vehicle
JPH06227228A (ja) サスペンション制御装置
JPH1151668A (ja) 角速度検出装置
JPH06207951A (ja) ヨーレートセンサの異常検出装置
JPH08119130A (ja) 四輪操舵車の後輪操舵角制御装置
JPH0613301B2 (ja) 車両の操舵角検出装置