JPH056118B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH056118B2
JPH056118B2 JP58126038A JP12603883A JPH056118B2 JP H056118 B2 JPH056118 B2 JP H056118B2 JP 58126038 A JP58126038 A JP 58126038A JP 12603883 A JP12603883 A JP 12603883A JP H056118 B2 JPH056118 B2 JP H056118B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
substance
heat storage
heat
liquid phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58126038A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6020088A (ja
Inventor
Michio Yanatori
Seigo Myamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP58126038A priority Critical patent/JPS6020088A/ja
Publication of JPS6020088A publication Critical patent/JPS6020088A/ja
Publication of JPH056118B2 publication Critical patent/JPH056118B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D20/00Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00
    • F28D20/003Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00 using thermochemical reactions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)
  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は物質の反応熱を利用して熱を取り出
し、また熱分解して蓄熱する化学蓄熱装置に関す
るものである。
〔発明の背景〕
従来、化学蓄熱装置には特開昭57−16797号公
報に記載されるようなものが知られている。これ
を第1図によつて説明すれば、第2の物質2M
(ゼオライト活性アルミナ、シリカゲル、生石灰、
アンモニア水溶液、カセイソーダ水溶液など)を
収納する第2の容器2Vと第1の物質1M(水、
メタノール、フロン、アンモニアなど)を収納す
る第1の容器1Vとがバルブ5を有する気相移送
管6により連結され、第2の容器2Vに備えた熱
交換器7に高温熱媒体(工場排熱を利用し高温に
なつた油、水、フロンなど)を流し、第2の物質
2Mに付着もしくは吸着している第1の物質1M
を熱分解する。分解して気相となつた第1の物質
1Mは管6を通り、第1の容器1Vに到達して液
化する。分解が終了しバルブ5を閉じて蓄熱が完
了する(第1図の状態)。なお、第1の物質1M
が液化する際に凝縮熱が発生するので低温の熱媒
体(海水、冷水、空気など)を流した熱交換器8
によつて熱除去し、この熱は暖房などに利用され
る。
蓄熱した熱を所望の時間に取り出す場合はバル
ブ5を開き、第1の物質1Mを熱交換器8により
加熱して蒸発させ、第1の物質1Mを第2の容器
2Vに移相して第2の物質2Mと反応させる。反
応によつて発生した熱は熱交換器7に流れる熱媒
体によつて取り出し給湯や暖房などに利用され
る。
しかし、このような化学蓄熱装置では第1の物
質1Mの第1の容器1Vから第2の容器2Vへの
移送、またこの逆方向の移送は第1の物質1Mを
熱分解もしくは蒸発させ、気相の状態で移送する
ので熱の取り出しに時間がかかり、さらに蓄熱す
る場合も同様に時間がかかるという欠点があつ
た。
〔発明の目的〕
本発明の目的は上述した化学蓄熱装置の欠点を
除去し、第1の物質の大部分を液相の状態で移送
することによつて熱の取り出しが速やかになり、
また、蓄熱も同様に速やかに行なうことが可能な
化学蓄熱装置を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明の化学蓄熱装置は第1の物質と第2の物
質とを反応させて熱を取り出し、該反応により生
起した物質に熱を加えることによつて上記第1の
物質と第2の物質とに分解させて蓄熱させ、上記
放熱と蓄熱とを交互に行わせるものにおいて、上
記第1の物質を収納する第1の容器と、上記第2
の物質を収納する第2の容器とがあつて、第1の
物質を気相の状態で第1と第2の容器との間に移
送するバルブを有する気相移送管を設け、また第
1の容器と第2の容器2Vの下端部とを第1の物
質を液相の状態で移送するバルブを有する液相移
送管によつて連結したことを特徴とするものであ
る。
〔発明の実施例〕
以下本発明の実施例を第2図から第4図によつ
て説明する。
第2図から第4図において、第1図と同等部分
には同一符号をつけて示す。第2図において第2
の容器2Vと第1の容器1Vとは第1の物質1M
を液相で移送するための液相移送管9で連結さ
れ、前記管9には液相の移送を遮断するためのバ
ルブ10が設けられている。この場合重要な点
は、液相移送管9は第2の容器2Vの下端部にて
接続することにある。また必要に応じて第2の物
質2Mと第1の物質1Mとを加熱して分解するた
めのヒータ11を第2の容器2Vに設けてよい。
また、第1の容器1Vを第2の容器2Vより高位
置に設けると、第1の容器1Vから第2の容器2
Vへの第1の物質1Mの液相での移送(詳しくは
後述)に重力を利用することができる。
上記構成において、第1の物質1Mを第1の容
器1Vに移送して蓄熱する場合、バルブ5を閉じ
てバルブ10を開き、熱交換器7によつて第2の
容器2V内の第1の物質1Mおよび第2の物質2
Mを加熱する。第1の物質1Mが熱分解し内圧が
高まると液相の第1の物質1Mは第2の容器2V
から液相移送管9を通つて第1の容器1Vに移送
される。移送が終了すると、バルブ10を閉じ、
バルブ5を開く。その後、第2の物質2Mに付着
もしくは吸着している第1の物質1Mが分解して
蒸発し、気相は気相移送管6を通つて第1の容器
1Vに移送される。移送が終了したらバルブ5を
閉じて蓄熱は完了する。なお、第1の容器1Vに
おいて、低温の熱媒体を流した熱交換器8により
凝縮熱を除去すること、および凝縮熱を暖房等に
利用してもよいことは第1図の従来例と同様であ
る。
上記したように、第1の物質1Vの大部分を液
相のまま第1の容器1Vに移送し、第2の物質2
Mに付着もしくは吸着しているもののみを蒸発さ
せて移送するので移送に要する時間は第1の物質
1Mを全て熱分解し蒸発させて移送する従来の化
学蓄熱装置に比較して少なくてすみ、さらに移送
に要する熱量も少なくてすむ。実験によれば第1
と第2の各々の容器の容積;80、気相移送管の
管径;100mmφ、その管長;2m、液相移送管の
管径;10mmφ、その管長;2mの規模のもので、
時間;80%、熱量;30%の短縮もしくは節約が可
能であつた。
また、蓄熱した熱を所望の時間に取り出す場
合、バルブ5および10を開くと第1の物質1M
の大部分は液相のまま液相移送管9を通つて第2
の容器2に移送され、一部は蒸発して気相移送管
6を通つて移送される。このため第1の物質1M
と第2の物質2Mとは第2の容器2V内で反応を
起して反応熱を発生し、これを熱交換器7によて
除去すれば反応熱が取り出せる。
すなわち蓄熱した熱を取り出す場合も、一部は
蒸発させて移送するにしても、第1の物質1Mの
大部分は液相で移送するので、前記蓄熱の場合と
同様に移送は短かい時間ですみ、このため蓄熱し
た熱を速やかに取り出すことができる。なお、第
2の容器2Vを加熱して第1の物質1Mを分解す
る場合、ヒータ11を補助加熱手段として用いて
もよくまた単独で用いてもよいが、深夜電力を利
用すれば蓄熱を安価に行なうことができる。
また、第2の物質2Mに粒状物質を用いた場
合、従来の化学蓄熱装置では第2の物質2Mから
第2の容器2Vの外面までの熱抵抗が蓄しく大き
く、このため放熱速度は遅いものであつたが、本
実施例によれば第2の容器2Vの内部に液相の第
1の物質1Mが直接侵入し、発熱時に液相と気相
の混相流状態となり、このため内部抵抗が著しく
減少して放熱速度が大きくなる。
上記したように本実施例によれば、熱の取り出
しと蓄熱が、第1の物質を液相のまま大部分を移
送させるので、従来の化学蓄熱装置に比較して速
やかになるという効果が得られ、また第2の物質
に粒状物質を用いても内部熱抵抗の影響を受け
ず、このため第2の物質に液相の物質を用いたと
同等の放熱速度が得られる。
第3図は本発明の他の実施例で、液相移送管9
にポンプ12を設け、さらに第2の容器2Vと第
1の容器1Vとを液相移送管13で直接連結した
もので、前記液相移送管13にはバルブ14が設
けてある。
上記構成において、蓄熱の場合、バルブ14を
閉じてバルブ5および10を開き、第2の容器2
V内の液相の第1の物質1Mをポンプ12によつ
て第1の容器1Vに移送後、バルブ10を閉じる
ものである。その後部2の物質2Mに付着もしく
は吸着している第1の物質1Mを分解蒸発し、気
相移送管6を通して第1の容器1Vに移送する。
移送の終了後にバルブ5を閉じて蓄熱が完了する
ものである。
蓄熱した熱を取り出す場合、バルブ5および1
4を開くことにより第1の物質1Mの大部分は液
相移送管14から直接に第2の容器2Vに移送さ
れる。第1の物質1Mの一部は第2図の実施例と
同様に蒸発し、気相移相管6を通つて第2の容器
2Vに移送される。なお、第1の物質1Mが第2
の物質2Mに広く分散し、反応を効果的に起すた
めに気相移送管13の開口部を分岐し第2の容器
2Vの天井に多数個設けるのがよい。
上記したように本実施例においても、一部を分
解した移送するにしても、第1の物質の大部分を
液相のまま移送するので熱の取り出しと蓄熱が速
やかになり、さらに本実施例では、第2図の実施
例に比例して短かい液相移送管13から直接移送
するので熱の取り出しが一層速やかになるいう効
果が得られる。
第4図は本発明のさらに他の実施例で、第1の
容器1Vに近い部分の液相移送管9にヒータ15
を設けたもので、前記液相移送管9の開口部は第
1の容器1Vの天井部に設けられるので、バルブ
10は必らずしも必要でない。
上記構成において、蓄熱の場合、バルブ14を
閉じてバルブ10を開き、ヒータ15により液相
移送管9内の第1の物質1Mを加熱し、沸騰した
ときに発生する気泡のポンプ作用により第1の物
質1Mを第1の容器1Vに移送するものである。
その後バルブ10を閉じ、熱交換器7に高温の熱
媒体を流し、第2の物質2Mに付着もしくは吸着
している第1の物質1Mを加熱分解し、気相を気
相移送管6を通して第1の容器1に移送するもの
である。
蓄熱した熱を取り出す場合は前記第3図の実施
例と同様である。
上記したように本実施例によれば、第3図の実
施例で得られる効果に加え、機械的可動部の少な
い化学蓄熱装置が得られるという効果がある。
第5図から第7図は前記本発明の化学蓄熱装置
を応用した給湯装置もしくは温風装置の例であ
る。
第5図は給湯装置の例で、タンク16は仕切板
17によつて2つに分割され、上部空間には水1
8とともに第1の容器1Vが、また下部空間には
第2の容器2Vが設けられ、容器は前記第2図の
蓄熱装置のように連結されている。熱交換器19
の管の一端は水18に開放され、他端はタンク1
6外にあつてバルブ20が設けられている。また
仕切板17の上部空間にはバルブ21を有する水
補給用管22が設けられている。
上記構成において、蓄熱は第2図の化学蓄熱装
置と同様にして行なわれるが、第1の容器1Vに
おいて第1の物質1Mが液化する際に発生する凝
縮熱が水18を予備加熱する。温水は、バルブ5
および10を開いて第2の容器2Vで反応熱を発
生させ、その後水18を熱交換器19に通過させ
ることによつて得られる。
第6図は給湯装置の他の例で、温度の異なる二
種類の温水が得られるもので、熱交換器19の管
の一端を水源に連結し、また、水18の水面近く
に別個の温水取り出し用管23およびバルブ24
を設けたものである。
上記構成において、熱交換器19を通過した水
は第2の容器2V内の反応熱を受けて高温の温水
となり、また水18も蓄熱時において第1の容器
1Vからの凝縮熱を受けて低温の温水となつてい
るので、結局、二種類の温度の異なる温水を得る
ことができる。
第7図は温風装置の例である。
図において外囲器25内には前記第2図の化学
蓄熱装置が収納され、、第1の容器1Vの周囲に
は蓄熱材26(水、塩化マグネシウム6水塩等の
無機含水塩、、マグネシヤなど)を充填した蓄熱
容器27が設けられている。第2の容器2Vの近
傍にフアン28および蓄熱容器27の近傍にはフ
アン28′が設けられている。
上記構成において、液相移送管9と気相移送管
6とから第1の物質1Mを容器1Vに移送し、気
相移送管6を通つた気相の第1の物質1Mの凝縮
熱を蓄熱材26に蓄熱する。温風暖房時には第1
の物質1Mを第2の容器2Vに移送し、前記第2
の容器2V内に発生する反応熱と蓄熱材26の熱
とをフアン28およびフアン28′により外囲器
25の外に送つて温風を得るもので、、フアン2
8とフアン28′の運転時間帯は別にし、各々単
独に運転すれば温度の異なる温風を発生すること
ができる。
なお、第7図の温風装置において蓄熱は第1の
容器1Vの周囲に設けた蓄熱容器27で行なつて
いるが、第8図に示す如く気相移送管6を蛇行さ
せてパイプ状の第1の容器1Vを作り、この第1
の容器1Vの外に設けた多数の蓄熱容器27に蓄
熱してもよい。このようにすれば伝熱面積の増加
によつて温風を一層効率よく得ることができる。
上記したように、本温風装置によれば、小さな
蓄熱装置に大量の熱を蓄熱し所望の時間帯に速や
かに温風を得ることができるという効果がある。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、第1の
物質を移送するために、第1と第2の容器の間に
気相移送管を設けるとともに第1の容器と第2の
容器の下端部に液相移送管を備えたことによつて
第1の物質の大部分を液相のままで移送させるこ
とが可能になり、このため熱の取り出しが速やか
であり、また蓄熱も同様に迅速に行なうことが可
能な蓄熱装置が得られる。
また、付随効果として、第2の物質に粒状物質
を用いた場合でも、第1の容器に液相の物質が直
接侵入し、混相流状態となるので内部熱抵抗の影
響を受けず、このため第2の物質に液相の物質を
用いたと同等の放熱速度の大きい化学蓄熱装置が
得られるという効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の化学蓄熱装置の説明図、第2図
から第4図は本発明の化学蓄熱装置の実施例の説
明図で、第2図は第2の容器にヒータを設けて第
1の物質を液相のまま移送することが可能な装置
の説明図、第3図は液相移送管にポンプを設けて
同様に移送することが可能な実施例の説明図、第
4図は液相移送管ヒータを設けて同様に移送する
ことが可能な実施例の説明図、第5図は本発明の
化学蓄熱装置を応用した温水装置の説明図、第6
図はさらに他の温水装置の説明図、第7図は同様
に本発明の化学蓄熱装置を応用した温風装置の説
明図、第8図は第7図の温風装置における蓄熱容
器部分の他の実施例の説明図である。 1M…第1の物質、1V…第1の容器、2M…
第2の物質、2V…第2の物質、5,10,1
4,20,21,24…バルブ、6…気相移送
管、7,8,19…熱交換器、9,13…液相移
送管、11,15…ヒータ、12…ポンプ、16
…タンク、17…仕切板、22…水補給用管、2
3…温水取り出し用管、25…外囲器、26…蓄
熱材、27…蓄熱容器、28,28′…フアン。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 第1の物質と第2の物質とを反応させて熱を
    取り出し、該反応により生起した物質に熱を加え
    ることによつて上記第1の物質と第2の物質とに
    分解させて蓄熱させ、上記放熱と蓄熱とを交互に
    行わせるものにおいて、上記第1の物質を収納す
    る第1第1の容器と上記第2の物質の収納する第
    2の容器とがあつて、第1の物質を気相の状態で
    第1と第2の容器に移送するバルブを有する気相
    移送管を設け、また第1の容器と第2の容器の下
    端部とを液相の状態で移送するバルブを有する液
    相移送管によつて結合したことを特徴とする化学
    蓄熱装置。 2 液相移送管に第2容器から第1容器へ液体を
    移送する液送移相手段を備えたことを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の化学蓄熱装置。 3 第1の容器を第2の容器より高位置に位置さ
    せたことを特徴とする第1項及び第2項の化学蓄
    熱装置。 4 液相移送手段として第2の容器にヒータを備
    えたことを特徴とする特許請求の範囲第3項記載
    の化学蓄熱装置。 5 液相移送手段として液相移送管にポンプを備
    えたことを特徴とする特許請求の範囲第3項記載
    の化学蓄熱装置。 6 液相移送手段として液相移送管にヒータを備
    えたことを特徴とする特許請求の範囲第3項記載
    の化学蓄熱装置。 7 第1の容器をタンク内の水中に設けた特許請
    求の範囲第1項から第4項のいずれかに記載の化
    学蓄熱装置。 8 第1の容器を蓄熱容器内の蓄熱材中に設けた
    特許請求範囲第1項から第4項のずれかに記載の
    化学蓄熱装置。
JP58126038A 1983-07-13 1983-07-13 化学蓄熱装置 Granted JPS6020088A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58126038A JPS6020088A (ja) 1983-07-13 1983-07-13 化学蓄熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58126038A JPS6020088A (ja) 1983-07-13 1983-07-13 化学蓄熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6020088A JPS6020088A (ja) 1985-02-01
JPH056118B2 true JPH056118B2 (ja) 1993-01-25

Family

ID=14925125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58126038A Granted JPS6020088A (ja) 1983-07-13 1983-07-13 化学蓄熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6020088A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5353263B2 (ja) * 2009-01-21 2013-11-27 株式会社デンソー 蓄熱装置
JP6278021B2 (ja) * 2015-10-09 2018-02-14 トヨタ自動車株式会社 蓄熱装置及びその装置を用いる方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS604794A (ja) * 1983-06-24 1985-01-11 Ebara Corp 熱輸送方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS604794A (ja) * 1983-06-24 1985-01-11 Ebara Corp 熱輸送方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6020088A (ja) 1985-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3642059A (en) Heating and cooling unit
JPH07501394A (ja) 電子部品およびコンピュータ構成部品のための冷却装置
JPH056118B2 (ja)
JPH076708B2 (ja) 化学蓄熱システム
JP4752618B2 (ja) 蓄熱システム
US5857345A (en) Method of managing a solid/gas adsorption or thermochemical reaction
FR2544842A1 (fr) Dispositif de chauffage continu a adsorption, desorption et condensation
JP2002502950A (ja) 熱化学反応または固体−ガス吸収の制御方法
JPH03282190A (ja) 蓄熱装置
JP3013481B2 (ja) 冷温熱装置
JPS5925955B2 (ja) 金属水素化物蓄熱装置
JPS63259391A (ja) 化学蓄熱装置
JPS6246170A (ja) 熱輸送装置
JPS58182087A (ja) 金属水素化物蓄熱装置
JPS5943720B2 (ja) 蓄熱および蓄熱取出方法
JPS59180256A (ja) ケミカルヒ−トポンプ
JPS61186792A (ja) 蓄熱装置
JP2022109819A (ja) 化学蓄熱装置及び化学蓄熱材の蓄熱方法
JPS604584A (ja) 蓄熱装置
JPS58205039A (ja) 減圧式ボイラ
JPH0318117B2 (ja)
JPH0830632B2 (ja) 間欠作動式加熱器
JPS61186791A (ja) 蓄熱装置
JPS5858594B2 (ja) 蓄熱装置
JPS6222929A (ja) 蓄冷蓄熱システム