JPH0561006A - 紫外線吸収効果の大きいソフトコンタクトレンズ - Google Patents

紫外線吸収効果の大きいソフトコンタクトレンズ

Info

Publication number
JPH0561006A
JPH0561006A JP25050591A JP25050591A JPH0561006A JP H0561006 A JPH0561006 A JP H0561006A JP 25050591 A JP25050591 A JP 25050591A JP 25050591 A JP25050591 A JP 25050591A JP H0561006 A JPH0561006 A JP H0561006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact lens
weight
parts
soft contact
pts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25050591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3063041B2 (ja
Inventor
Tomoji Honda
智士 本田
Isao Kaetsu
勲 嘉悦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOKYO KEIKAKU KK
Original Assignee
TOKYO KEIKAKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOKYO KEIKAKU KK filed Critical TOKYO KEIKAKU KK
Priority to JP3250505A priority Critical patent/JP3063041B2/ja
Publication of JPH0561006A publication Critical patent/JPH0561006A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3063041B2 publication Critical patent/JP3063041B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eyeglasses (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 2ーヒドロキシエチルメタクリレ−トまた
は、アクリレート50〜85重量部、下式(1)で示さ
れる二官能性アクリルエステル(又はメタクリルエステ
ル)3〜30重量部、ビニルピロリドン5〜30重量
部、αメチルスチレン3〜10重量部からなる特定され
た混合モノマ−100重量部当り下式(2)で示される
ラジカル重合性の官能基を有する紫外線吸収剤を0.0
5〜8.0重量部を混合、キャスティング共重合後、研
削、研磨、含水して得られるソフトコンタクトレンズ。 (Xは、HまたはCH、RはC〜Cのアルキル
基又は 、nは1〜3の整数) (XはH又はCH、mは0〜3の整数) 【効果】 特に目の光障害の一因とされる紫外線を防止
する高い効果があって、且つ、目の障害となる紫外線吸
収剤の溶出のないソフトコンタクトレンズを得ることが
出来る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、紫外線吸収効果が大き
く、紫外線吸収剤の溶出のないソフトコンタクトレンズ
に関するものである。更に詳しく述べると、ラジカル重
合性の官能基を有する紫外線吸収剤をレンズ樹脂モノマ
ーとキャスティング共重合することにより、レンズ樹脂
に結合させた溶出のない安全なソフトコンタクトレンズ
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】本来、コンタクトレンズの用途は、視力
補正を主眼とするものであるが、そのほかに、紫外線や
強い光りから眼を守るという効果も求められている。特
に、強い太陽光線に含まれる紫外線は、角膜障害、水晶
体障害や網膜光障害の原因となると言われている。例え
ば、波長300nm以下の紫外線は、角膜で吸収され易
く、角膜障害の一因と考えられているし、波長300n
mより長い紫外線は、水晶体や、網膜に達し、これら障
害の一因になると考えられている。これら光障害の発生
機序は、光の熱効果によるものでなく、光化学作用によ
ると一般的に考えられている。この為、紫外線によるこ
れら光障害から目を保護するためには、目に有害な紫外
線を通さない方策が必要になる。この為、コンタクトレ
ンズに紫外線遮蔽機能を持たせることは、極めて意義の
あることと言える。通常、コンタクトレンズにこの紫外
線防止機能を付与するには、コンタクトレンズ樹脂に紫
外線吸収剤を添加することにより、達成することが可能
である。
【0003】しかしながら、一般に、紫外線吸収剤は、
低分子量であり皮膚や体に接触した場合、皮膚内や、体
内に拡散し易く、逆に、紫外線吸収剤による障害が生じ
ることが、懸念されている。単にコンタクトレンズ樹脂
にこの様な紫外線吸収剤を添加しただけでは、長時間の
内に、眼内に低分子量の紫外線吸収剤が、溶出、拡散
し、目に、悪影響を与えてしまう。特に含水ゲルのソフ
トコンタクトレンズの場合、通常、含水量を上げるため
に架橋の程度を低く抑える方策が採られるが、この場
合、更に、低分子量である紫外線吸収剤の溶出、拡散が
懸念される。この意味から、紫外線吸収効果があって、
且つ紫外線吸収剤の溶出のないソフトコンタクトレンズ
が強く待ち望まれている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】解決しようとする問題
点は、目の光障害の一因とされる紫外線を防止する高い
効果があって、且つ、目の障害となる紫外線吸収剤の溶
出のないソフトコンタクトレンズを得ることである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、このようなソ
フトコンタクトレンズを得べく検討を重ねた結果得られ
たものである。即ち、後述する特定の樹脂モノマ−とラ
ジカル重合性の官能基を有する特定された紫外線吸収剤
とをキャスティング共重合し、これを研削、研磨、含水
させることにより、紫外線吸収剤をソフトコンタクトレ
ンズに固定し、目の光障害の一因とされる紫外線を防止
する効果があって、且つ、目の障害となる紫外線吸収剤
の溶出のないソフトコンタクトレンズを得ることを可能
にした。
【0006】以下、本発明を詳述する。本発明で用いら
れるラジカル重合性の官能基を有する特定された紫外線
吸収剤は下記化3(構造式2)で示される。この特定さ
れた紫外線吸収剤は、本発明の目的が、目の光障害の一
因とされる紫外線を防止する効果と、目の障害となる紫
外線吸収剤が眼内で溶出しないという二つであるので、
この双方の目的を達成するものでなくてはならない。こ
の二つの目的を、満足させるために、本発明では、化3
(構造式2)で示される紫外線吸収剤が使用される。こ
れは、紫外線吸収能を有する部位を、ラジカル重合性の
官能基で結合された構造を有している。ここで、ラジカ
ル重合性の官能基がアクリルまたは、メタクリル基であ
るのは、後述するソフトコンタクトレンズ樹脂モノマー
とのキャスティング共重合性を良好に行わせ、該紫外線
吸収剤を完全にコンタクトレンズ樹脂と共有結合させ、
紫外線吸収剤を眼内に如何なる条件下でも溶出すること
を防止させるためである。
【0007】
【化3】
【0008】又、化3(構造式2)で示される該紫外線
吸収剤の紫外線吸収能を有する部位にハイドロキシーベ
ンゾフェノン の構造を用いているのは、この構造が、
後述する本発明のソフトコンタクトレンズ樹脂と相溶性
に優れ、コンタクトレンズとして、必須の光学的な透明
性を有することが出来、光学的な歪のない良好なレンズ
が得られる為と、目の光障害の一因とされる紫外線を防
止する効果に著しい為である。又、化3(構造式2)で
示される該紫外線吸収剤は、キャスティングラジカル重
合時にも安定で、分解することがなく、本発明の紫外線
吸収剤を経時的にも眼内に溶出することを防止させると
いう目的にも合致するものである。
【0009】該化3(構造式2)で示される紫外線吸収
剤の例を挙げると次のようなものがある。2ーハイドロキ
シー4ーアクリロキシベンゾフェノン、2ーハイドロキシー4ー
メタクリロキシベンゾフェノン、2ーハイドロキシー5ーア
クリロキシベンゾフェノン、2ーハイドロキシー5ーメタク
リロキシベンゾフェノン、2ーハイドロキシー4ー(アクリ
ロキシーエトキシ)ベンゾフェノン、2ーハイドロキシー4ー
(メタクリロキシーエトキシ)ベンゾフェノン、2ーハイ
ドロキシー4ー(メタクリロキシージエトキシ)ベンゾフェ
ノン、2ーハイドロキシー4ー(アクリロキシートリエトキ
シ)ベンゾフェノン、等である。しかし、ここに挙げた
例は、ほんの一例であり、本発明では、これらだけに、
限定されるものではない。
【0010】該化3(構造式2)で示される紫外線吸収
剤の使用量は、そのコンタクトレンズの紫外線防止の目
的の程度にもよるが、通常、本発明では、コンタクトレ
ンズ樹脂を構成するモノマ−100重量部 当り、0.
05ないし8.0重量部が好ましい範囲として用いられ
る。0.05重量部より少ないと紫外線防止の効果が期
待できないし、逆に、8.0重量部より多く用いても、
その紫外線防止の効果の著しい向上が、期待出来ないた
めである。本発明では、より好ましくは0.06ないし
5.0重量部が用いられる。
【0011】次に、本発明で用いられるソフトコンタク
トレンズ樹脂をなす特定のモノマ−とは、該化3(構造
式2)で示される紫外線吸収剤とラジカル重合性が極め
て良く、且つ容易に重合硬化し、容易にソフトコンタク
トレンズに研削、研磨、含水できるものが必要である。
この意味から、重合が、三次元架橋するものが更に好ま
しい。更に、硬化樹脂は、コンタクトレンズに用いられ
るため光学的に均一に重合が進行するような組成である
必要がある。この様なことを配慮し、本発明のモノマ−
は、以下の組成のものが用いられる。
【0012】即ち、2ーヒドロキシエチルメタクリレ−
トまたはアクリレート50〜85重量部、下記化4(構
造式1)で示される二官能性アクリルエステル(また
は、メタクリルエステル)3〜30重量部、ビニルピロ
リドン5〜30重量部、αメチルスチレン3〜10重量
部が用いられる。2ーヒドロキシエチルメタクリレ−ト
または、アクリレートは、透明で光学特性が良く比較的
活性の低いラジカル重合開始剤でも良好に重合が進行
し、化3(構造式2)で示される該紫外線吸収剤とラジ
カル重合性が極めて良く、又、ソフトコンタクトレンズ
として良好な、含水性も有しているので、本発明では、
主成分として用いられる。しかし、これが85重量部を
越すと耐熱性が悪くなり、架橋効果も乏しくなるので、
コンタクトレンズとして、充分な耐熱性を持たすことが
出来ない。一般にソフトコンタクトレンズは、滅菌の
為、煮沸消毒等を行うことがあるが、この際、安定した
レンズ形状や度数を維持するためには耐熱性を必要とす
るが、これを損なう恐れがある。その意味から50〜8
5重量部が用いられる。
【0013】下記化4(構造式1)のモノマ−は、その
官能基が、2ーヒドロキシエチルメタクリレ−トまた
は、アクリレートや、化3(構造式2)で示される該紫
外線吸収剤と同じアクリル基もしくは、メタクリル基で
あるので、両者とのキャスティング共重合性に富み、
又、二官能性であるので、架橋効果が著しく樹脂を研
削、研磨するために欠くことが出来ない。しかし、これ
が30重量部を越すと三次元架橋が進みすぎ、かえって
脆くなり、研削が、不可能になるだけでなく、ソフトコ
ンタクトレンズとして含水量が極端に低下する可能性が
ある。また、3重量部より少ないと、逆に、架橋効果が
不十分で、耐熱性がなく、また研削、研磨性にも欠ける
ことになる。それ故、良好なソフトコンタクトレンズと
する為には、3〜30重量部が好ましい範囲として用い
られる。
【0014】
【化4】
【0015】化4(構造式1)のモノマ−中、R1がC4
〜C8 のアルキル基 または、下記化5で n が1〜3
の整数が用いられている理由は、R1がC4より小さいと
架橋効果が著しく、キャスティング重合時に、均一な共
重合体が得にくい欠点がある為である。即ち、共重合体
に、亀裂を生じたり、光学的な歪が生じたりする場合が
ある。又、更に、架橋が進みすぎると、樹脂が脆くなり
易く、研削が、不可能になるだけでなく、ソフトコンタ
クトレンズとしても含水性が極端に低下するものとなる
可能性があるためである。逆に、R1が、C8より大きい
かnが3より大きい場合、架橋効果が低下し、樹脂が柔
軟になり耐熱性が低下する。これに依って、共重合体
を、研削、研磨しても充分な光学的表面を得ることが出
来ない等、加工性が低下し、良好な透明性を有するコン
タクトレンズとならない。又、ソフトコンタクトレンズ
の煮沸消毒等を行う際、安定したレンズ形状や、度数を
維持するだけの耐熱性が損なう恐れがある。この為、化
4(構造式1)のモノマ−中R1は、C4〜C8 のアルキ
ル基 または、化5で n が1〜3の整数が好ましい範
囲として用いられる。
【0016】
【化5】
【0017】次に、本発明では、ビニルピロリドン、α
メチルスチレンが本コンタクトレンズ樹脂の必須の成分
として用いられる。ビニルピロリドンは、本発明では特
に、ソフトコンタクトレンズに必須の含水量を確保する
ために使用される。ビニルピロリドンは、親水性が大き
く、2ーヒドロキシエチルメタクリレ−トまたは、アク
リレートや、化4(構造式1)のモノマ−、化3(構造
式2)で示される該紫外線吸収剤と共重合性に富み、5
〜30重量部が用いられる。5重量部より少ないと、含
水ゲルとしての含水量が期待できない。又、30重量部
を超えて使用されると含水量は多くなるが、耐熱性が低
下し、研削、研磨性が欠如し、加工性が低下する。この
意味から、本発明では、ビニルピロリドンは、5〜30
重量部が好ましい範囲として用いられる。
【0018】次に、αメチルスチレンは、共重合反応
を、均一に進行させるために、本発明では、欠かせない
成分である。得られる共重合体樹脂が光学的な均一性を
持つために(特に樹脂中の歪を取るために)用いられる
ものである。本発明で用いられるコンタクトレンズ樹脂
のモノマーである2ーヒドロキシエチルメタクリレ−ト
または、アクリレートメチルメタクリレートや、化4
(構造式1)のモノマ−、ビニルピロリドンは、そのラ
ジカル重合性の官能基が、メタクリル基、アクリル基、
ビニル基であるので、重合性に富み、キャスティング重
合時に、重合が、暴走し易く光学的な、歪を生じ易い。
αメチルスチレンは、このキャスティング重合時の暴走
を押え、重合を円滑に行わせる効果がある。しかし、や
や重合性に欠けるし、疎水性が強い為、10重量部を越
して用いられると、未重合になりやすいし、含水性が欠
如する。また、3重量部より少ないと、樹脂に歪を生じ
易く、用いる意味を見いだせない。そのため、本発明で
はαメチルスチレンの使用は、3〜10重量部が好まし
い範囲として用いられる。
【0019】本発明で用いられる化4(構造式1)のモ
ノマ−の具体例を示すと、1、4ーフ゛チレンク゛リコ-ルシ゛アクリレ-ト(シ゛
メタクリレ-ト)、1、5ーヘ゜ンテンク゛リコ-ルシ゛アクリレ-ト(シ゛メタクリレ-ト)、1、8-
オクテンク゛リコ-ルシ゛アクリレ-ト(シ゛メタクリレ-ト)、1、3ーフ゛チレンク゛リコ-ルシ゛アク
リレ-ト(シ゛メタクリレ-ト)1、4ーヘ゜ンテンク゛リコ-ルシ゛アクリレ-ト(シ゛メタクリレ-
ト)、シ゛エチレンク゛リコ-ルシ゛アクリレ-ト(シ゛メタクリレ-ト)、トリエチレンク゛リコ-ルシ
゛アクリレ-ト(シ゛メタクリレ-ト)、等を挙げることが出来るが、本発
明では、これらのみに限定されない。
【0020】次に、本発明では、2ーヒドロキシエチル
メタクリレ−トまたは、アクリレート50〜85重量
部、化4(構造式1)で示されるジアクリルエステル
(またはジメタクリルエステル)3〜30重量部、ビニ
ルピロリドン5〜30重量部、及び、αメチルスチレン
3〜10重量部が混合され、更に、これらモノマ−10
0重量部当り、化3(構造式2)で示されるラジカル重
合性の官能基を有する紫外線吸収剤を0.05ないし
8.0重量部が混合される。
【0021】本発明のモノマ−組成は、溶解性に優れ、
該化3(構造式2)で示されるラジカル重合性の官能基
を有する紫外線吸収剤をを均一に溶解させることが出来
る。溶解混合された本発明のモノマ−組成は、ラジカル
重合開始剤を添加し、好ましい形状にキャスティング塊
状重合される。この際、雰囲気を窒素下に置くことも有
用な、手段となり得る。又、キャスティング重合の容器
は特に限定はなく、ガラス、各種のプラスチック、各種
の金属で出来た任意の形状のものであり得る。本発明に
於て、ラジカル重合開始剤もとくに限定はなく、通常の
ラジカル重合開始剤が用いられ、その種類に応じて重合
温度を30℃〜130℃程度、2〜30時間程度の範囲
で加温され、重合成型される。
【0022】この様にして得られた本発明になるキャス
ティング共重合体は、無色透明で、適度に、三次元架橋
が行われており、研削、研磨特性に秀でており、容易に
透明な表面を有し、目的とする曲率に、加工することが
出来る。次に、この研削、研磨された架橋共重合体は、
水中で、含水される。本発明の組成の範囲で得られた共
重合体は、含水ソフトコンタクトレンズにふさわしい目
的とする含水量を持つことが出来るが、本発明では、好
ましくは、10〜50%の範囲が多用される。本発明で
得られた含水ソフトコンタクトレンズは、目の光障害の
一因とされる紫外線を防止する効果と、目の障害となる
紫外線吸収剤が眼内で溶出しないという二つの大きな特
徴をもつ有用なものである。以下、本発明を実施例で説
明を加える。
【0023】
【実施例】
実施例1.2ーハイドロキシー4ー(アクリロキシーエトキ
シ)ベンゾフェノン0.25 重量部を2ーヒドロキシエチ
ルメタクリレ−ト59重量部 、トリエチレンク゛リコ-ルシ゛メタクリレ-
ト8重量部、よく精製したビニルピロリドン28重量
部、及びαメチルスチレン5重量部の混合モノマ−中に
溶解させ、均一に混合させた後、ラジカル重合開始剤と
して、ラウロイルパ−オキサイド1.2重量部を添加
し、脱気した後、ガラス製の反応容器中に注入した。こ
れを、重合炉に入れ、50℃で6時間、55℃で6時
間、60℃で12時間、100℃で2時間重合硬化させ
無色透明の架橋共重合体を得た。取り出したこの共重合
体を更に、130℃で2時間熱処理を行った。この重合
体は、容易に研削、研磨可能であり、目的とする設計さ
れた形状に研削、研磨後、水中で含水させ、−3.00
ジオプタ−、中心厚み0.09mmのソフトコンタクト
レンズを作成することが出来た。このソフトコンタクト
レンズの含水量は、約48%を示した。次に、このコン
タクトレンズの紫外部における吸収特性を図1に示す。
即ち、この本発明のソフトコンタクトレンズは、その吸
収がベンゾフェノン誘導体による有効な紫外線吸収効果
を有していることが確認された。次に、実施例 1.で
作製したこのコンタクトレンズを37℃のもと、多量の
アセトン、及び水中両方に48時間浸漬させた。48時
間後に、該コンタクトレンズを取り出し、乾燥したとこ
ろ、浸漬前後でコンタクトレンズの重量は、全く変化し
ておらず、該コンタクトレンズは、三次元に充分架橋さ
れており、アセトン及び水では、溶解などされない、全
く安定な材料であることを示している。しかも、このコ
ンタクトレンズを浸漬させておいたアセトン、及び水の
ガスクロ、及び液クロ分析を行った結果、アセトン、及
び水中には、コンタクトレンズからの紫外線吸収剤の溶
出は、全く認められず、紫外線吸収剤は、コンタクトレ
ンズ樹脂に完全に結合していることが確認された。次
に、このコンタクトレンズを沸騰水中に、10分間入れ
たが、外形上の変化も吸収特性も前後で変化しておらず
煮沸消毒の可能な安定した材料であることが示された。
【0024】実施例 2.2ーハイドロキシー4ー(メタク
リロキシージエトキシ)ベンゾフェノン 0.15 重量部を
2ーヒドロキシエチルアクリレ−ト 70重量部 、フ゛チ
レンク゛リコ-ルシ゛メタクリレ-ト5重量部、ビニルピロリドン20重
量部、及びαメチルスチレン5重量部の混合モノマ−中
に溶解させ、均一に混合させた後、ラジカル重合開始剤
として、ラウロイルパ−オキサイド1.2重量部を添加
し、脱気した後、ガラス製の反応容器中に注入した。こ
れを、重合炉に入れ、50℃で5時間、55℃で5時
間、60℃で12時間、100℃で2時間重合硬化させ
架橋共重合体を得た。取り出したこの共重合体を更に、
130℃で2時間熱処理を行った。この重合体は、容易
に研削、研磨可能であり、目的とする設計された形状に
研削、研磨後、水中で含水させ、−4.00ジオプタ
−、中心厚み0.09mmのソフトコンタクトレンズを
容易に作成することが出来た。このソフトコンタクトレ
ンズの含水量は約35%を示した。次に、このコンタク
トレンズの紫外部における吸収特性を図2に示す。即
ち、この本発明の実施例2.のソフトコンタクトレンズ
は、その吸収が、ベンゾフェノン誘導体による有効な紫
外線吸収効果を有していることが確認された。次に、実
施例2.で作製したこのコンタクトレンズを実施例1.
と同条件の37℃のもと、多量のアセトン及び水中に4
8時間浸漬させた。48時間後に、該コンタクトレンズ
を取り出し、乾燥させたところ、浸漬前後でコンタクト
レンズの重量は、両方とも全く変化しておらず、該コン
タクトレンズも、三次元に充分架橋されており、溶解な
どされない全く安定な材料であることを示している。し
かも、実施例1.と同様に、このコンタクトレンズを浸
漬させておいたアセトン及び水のガスクロ及び液クロ分
析を行った結果、アセトン、及び水中には、コンタクト
レンズからの溶出物は、全く認められず、紫外線吸収剤
は、コンタクトレンズ樹脂に完全に結合していることが
確認された。次に、このコンタクトレンズを沸騰水中
に、10分間入れたが、外形上の変化も吸収特性も前後
で変化しておらず煮沸消毒の可能な安定した有用な材料
であることが示された。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように本発明では、特に目
の光障害の一因とされる紫外線を防止する高い効果があ
って、且つ、目の障害となる紫外線吸収剤の溶出のない
ソフトコンタクトレンズを得ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による第一の実施例の吸収特性を示す図
であり、横軸に波長(nm)、縦軸に透過率(%)を採
ってある。
【図2】本発明による第二の実施例の吸収特性を示す図
であり、横軸に波長(nm)、縦軸に透過率(%)を採
ってある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G02B 1/04 7132−2K G02C 7/10 8807−2K

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2ーヒドロキシエチルメタクリレ−トま
    たは、アクリレート50〜85重量部、下記化1(構造
    式1)で示される二官能性アクリルエステル(または、
    メタクリルエステル)3〜30重量部、ビニルピロリド
    ン5〜30重量部、αメチルスチレン 3〜10重量部
    からなる特定された混合モノマ−100重量部 当り、
    下記化2(構造式2)で示されるラジカル重合性の官能
    基を有する紫外線吸収剤を0.05ないし8.0重量部
    を混合、キャスティング共重合後、研削、研磨、含水す
    ることによって、得られる紫外線吸収効果が大きく、紫
    外線吸収剤の溶出のないことを特徴とする紫外線吸収効
    果の大きいソフトコンタクトレンズ 【化1】 【化2】
JP3250505A 1991-09-03 1991-09-03 紫外線吸収効果の大きいソフトコンタクトレンズ Expired - Fee Related JP3063041B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3250505A JP3063041B2 (ja) 1991-09-03 1991-09-03 紫外線吸収効果の大きいソフトコンタクトレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3250505A JP3063041B2 (ja) 1991-09-03 1991-09-03 紫外線吸収効果の大きいソフトコンタクトレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0561006A true JPH0561006A (ja) 1993-03-12
JP3063041B2 JP3063041B2 (ja) 2000-07-12

Family

ID=17208887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3250505A Expired - Fee Related JP3063041B2 (ja) 1991-09-03 1991-09-03 紫外線吸収効果の大きいソフトコンタクトレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3063041B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018235688A1 (ja) * 2017-06-23 2018-12-27 富士フイルム株式会社 硬化性組成物、半硬化物、硬化物、光学部材、レンズ及び化合物

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6843022B2 (ja) 2017-09-07 2021-03-17 信越化学工業株式会社 光硬化型組成物、ヒドロゲル、及びその成形品

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018235688A1 (ja) * 2017-06-23 2018-12-27 富士フイルム株式会社 硬化性組成物、半硬化物、硬化物、光学部材、レンズ及び化合物
JPWO2018235688A1 (ja) * 2017-06-23 2020-04-09 富士フイルム株式会社 硬化性組成物、半硬化物、硬化物、光学部材、レンズ及び化合物
US10954183B2 (en) 2017-06-23 2021-03-23 Fujifilm Corporation Curable composition, semi-cured product, cured product, optical member, lens, and compound

Also Published As

Publication number Publication date
JP3063041B2 (ja) 2000-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6326448B1 (en) Soft intraocular lens material
JPH08511566A (ja) コンタクトレンズのための改良されたイタコネートコポリマー組成物
KR20150143634A (ko) 개방부 및 동심 환형 구역을 갖는 파킥 렌즈
EP2174966A1 (en) Optical material and ophthalmic lens made of the same
JP4219485B2 (ja) 光学性含水ゲルからなる眼科用材料
EP0882996A2 (en) Process for producing controlled drug-release contact lens, and controlled drug-release contact lens thereby produced
JPH02232056A (ja) 眼用レンズ用重合性紫外線吸収性色素並びにそれを用いた眼用レンズ材料
JPH0561006A (ja) 紫外線吸収効果の大きいソフトコンタクトレンズ
JPH0588120A (ja) ソフトコンタクトレンズ
JP3063040B2 (ja) 紫外線吸収効果の大きいハ−ドコンタクトレンズ
JP2716181B2 (ja) 軟質眼用レンズ材料
JP3054828B2 (ja) 眼内レンズ
JPH0534647A (ja) 紫外線吸収剤の溶出のないハ−ドコンタクトレンズ
JP3529222B2 (ja) 軟質眼用レンズおよびその製法
JP3063043B2 (ja) 鉛含有ハ−ドコンタクトレンズ
JPH0556989A (ja) 紫外線吸収能を有する眼内レンズ
JP6329005B2 (ja) 眼用レンズ
JPH0826105B2 (ja) 低比重で耐衝撃性の優れた光学材料、該光学材料を用いた光学成形体およびそれらの製法
JP3084662B2 (ja) 防眩用ハードコンタクトレンズ
JPS62296117A (ja) コンタクトレンズ
JP3060253B2 (ja) 金属原子により防眩性が付与されたコンタクトレンズ
JPH0651101A (ja) 光学レンズ用樹脂
JP2874051B2 (ja) 含水性軟質コンタクトレンズ
JPH06123862A (ja) ソフトコンタクトレンズ
JP3558421B2 (ja) 眼用レンズ材料およびその製法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080512

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees