JPH056045B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH056045B2
JPH056045B2 JP25518284A JP25518284A JPH056045B2 JP H056045 B2 JPH056045 B2 JP H056045B2 JP 25518284 A JP25518284 A JP 25518284A JP 25518284 A JP25518284 A JP 25518284A JP H056045 B2 JPH056045 B2 JP H056045B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adjustment
piston
cylinder
ventilation
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP25518284A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61136030A (ja
Inventor
Katsumi Yamada
Toshishige Hojima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Piolax Inc
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Kato Hatsujo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd, Kato Hatsujo Inc filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP25518284A priority Critical patent/JPS61136030A/ja
Priority to DE19853542700 priority patent/DE3542700A1/de
Priority to US06/804,144 priority patent/US4776440A/en
Publication of JPS61136030A publication Critical patent/JPS61136030A/ja
Publication of JPH056045B2 publication Critical patent/JPH056045B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/06Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using both gas and liquid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/02Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using gas only or vacuum
    • F16F9/0209Telescopic
    • F16F9/0245Means for adjusting the length of, or for locking, the spring or dampers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/48Arrangements for providing different damping effects at different parts of the stroke
    • F16F9/49Stops limiting fluid passage, e.g. hydraulic stops or elastomeric elements inside the cylinder which contribute to changes in fluid damping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は例えば自動車のグローブボツクスなど
のように物品収納用のボツクスが開閉作動するよ
うな場合、当該開成動、閉成動に対して常に適切
な制動力を付与して、望ましい緩除な開成、閉成
スピードにて動作させ得るようにした制動力自動
調整緩衝器に関する。
〔従来の技術〕
既知のように前記グローブボツクスなどについ
ても、その開閉作動時に、全く制動力が付与され
ないとすれば、特にボツクス内に多くの物品が入
れられていると、開成限度にあつてストツパー部
材と、その受け部材とが強く衝当し、騒音が大き
くなつてくる。
そこで、上記のような急速な開成による騒音発
生を抑止するため、既に当該ボツクスの開成に対
して制動力を付与し、これにより緩徐な開動を行
わせるようにし、さらに閉動操作時には上記のよ
うな大きな制動力でなしに、小さな抵抗を与える
ようにして、適度に速やかな当該操作が可能とな
るようにした緩衝装置が、既に提案されている。
上記装置(実公昭59−27558号)は第3図に示
す通り、シリンダーaの通気孔bが貫設された一
端側と、同シリンダーaに進退自在なるよう内嵌
した作動ピストンcとを、夫々所望部材に連結
し、同図aのように当該部材が開成されて作動ピ
ストンcが矢印Aの伸長方向へ移動するときに
は、同ピストンcの先頭部に嵌合係止されている
ひれ状の弾性弁体dのシール周縁部d′が、シリン
ダーaの内周面へ強く圧接するようになり、これ
により作動ピストンcの当該移動に対する制動力
が強められ、これに対し同図bの如く所望部材の
閉成操作により矢印A′の収縮方向へ移動したと
きは、弾性弁体dが縮径状態となつてシール周縁
部dとシリンダーaとの間に通隙が生じ、これに
よつて作動ピストンcの当該移動に対する抵抗が
弱められ、同ピストンcは速やかに移動するよう
構成されたものである。
また同図のe,e……は突条であつて、当該突
条e,e′……上に弾性弁体dを嵌合当接させてお
くことにより、長期間不使用状態が続いても、ゴ
ム等による弾性弁体dとシリンダーaの内周面と
の膠着が生じて始動不能となる如き支障を解消し
ようとしている。
しかし、上記既応装置によるときは、通気孔b
は所定通気量であるから、弾性弁体dのシール周
縁部d′がシリンダーaの内周面に圧接する力だけ
に制動力を依存していることになり、所要部材が
軽量負荷(カセツト式テープレコーダのカセツト
装填蓋など)の場合には有効に利用できるもの
の、大荷重のときは充分な空気抵抗が得られず、
開閉スピードも大となつて騒音抑止の効果が減殺
されてしまい、さらに特殊形状の弾性弁体dを、
作動ピストンcに組込まねばならないので取付工
数も多くなり、また当該弁体dの耐久性にも問題
が残される。
また第3図のように突条e,e′……を突設して
始動を保証しようとすると、弾性弁体dが突条
e,e……に嵌り込んでいるとき、シール周縁部
d′とシリンダーaの内周面との間に可成りの通隙
が出来ることとなり、この結果同弁体dが突条
e,e……に嵌入していくとき、逆に脱出すると
き何れも急激な抵抗差が生じ、満足すべき開閉動
が期待し難いこととなる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は、上記従来の難点に鑑み作動ピストン
とシリンダーとの圧接状態を可変とするのではな
く、シリンダー内と連通する通気孔の大きさを可
変としてやることによつて、開成外力が大きくな
つて、所要部材の開成スピードが大きくなつた場
合には、通気孔からの通気量を制御して、小さな
荷重から充分に大きな荷重に至るまで、常に緩徐
な作動を保証し、これにより不快な騒音の発生を
完全に抑止し、さらに、閉動操作すなわち上記外
力の方向が反対になつたときには、当該操作スピ
ードを早くしても、その場合の負荷が大とならな
いように制動力が自動調整され、これにより通常
の操作スピードの場合と同等の力で閉成すること
を可能となし、かつ、かかる緩衝装置を空気圧の
利用に際し、作動ピストンに特殊構成の弁体を用
いることなしに簡潔な構成により安価に提供し、
しかも始動を保証するようにする場合にも、従来
例のように開閉作動時における極端な前記抵抗差
を生じなくてすむようにするのが、その目的であ
る。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は上記の目的を達成するため、緩衝装置
にあつて、シリンダーには、通気孔が穿設された
一端側にヘツドを配し、他端側から作動杆を延出
させた作動ピストンと、この作動ピストンと調整
空間を介して対向し、かつ上記作動杆が貫通され
ると共に上記他端側との間に複帰用スプリングが
連結されている調整ピストンとを、夫々進退自在
なるよう密接内嵌し、上記シリンダーの周壁に
は、調整ピストンに形成された通気道を介して調
整空間に連通され、作動ピストンの夫々急速伸
長、急速縮小による調整空間の縮小昇圧、拡大負
圧化により、調整ピストンが復帰用スプリングを
夫々圧縮変移、伸長変移することで、開口度合が
削減、増大させる位置に、調整通孔を貫設する構
成としたことを特徴としている。
〔作用〕
本発明は上記の通り構成することによつて、大
きな一方向の外力を受け、これにより急速に摺動
する作動ピストンの変位により、前記調整空間の
内圧を変動させ、これによつて調整ピストンを、
このような急速変位のときだけ移動させるように
し、当該移動によつて調整通孔の開口度合を絞つ
てしまいかくして調整空間と外気との通気量を減
殺することで、前記作動ピストンの変位に対する
調整空間への外気流入量を抑制し、このようにし
て作動ピストンの当該動きに対する制動力を増大
させるようになし、一方逆方向への外力印加時に
あつては、同じく調整ピストンを移動させるが、
今度は逆に当該移動によつて調整通孔の開口度合
を大とし、これにより調整空間と外気との通気量
を増大させることで、前記作動ピストンの変位に
よる調整空間からの流出通気量を大とし、かくし
て同作動ピストンの変位に対する制動力を減殺さ
せ得るようにするのである。
〔実施例〕
本発明を先ず第1図に示す実施例によつて詳記
すれば、シリンダ連結部1を具備したシリンダー
3には、その左端に通気孔4を貫設した開通端5
が形成され、その中心部から直交状に前記のシリ
ンダ連結部1が外側へ突設されており、同連結部
1の先端には図示されていない所望取付箇所に連
結ピンにより枢着するための連結環1′が形成さ
れ、同シリンダー3の右端は軸心に通気孔4′を
貫設した開通端5′となつている。
さらに当該シリンダー3の周壁3′には調整通
孔6が、長手方向略中央部に穿設されており、図
示例では長手方向へ所定間隔だけ離間させた、左
側から順次大径の第1小孔6a、小径の第2、第
3小孔6b,6cによつて構成されているがシリ
ンダー長手方向に長い細長孔として一つの孔とし
てもよい。
次に上記シリンダー3には、その左側にあつて
作動ピストン7のヘツド7′が摺動自在に嵌合さ
れ、同ピストン7の作動杆7aは前記開通端5′
の通気孔4′に挿通されて外側へ延出されており、
同杆7aの延出端には連結孔を穿設することで、
所望取付箇所にこれまた連結ピンなどで連結する
ためのピストン連結部2が形成され、さらに同シ
リンダー3内の右側には調整ピストン8が、これ
また摺動自在なるよう嵌合されていて、当該ピス
トン8の軸孔8′に、上記作動ピストン7の作動
杆7aが貫通していると共に、調整ピストン8と
右側の開通端5′とが、シリンダー内にあつて作
動杆7aの周囲に設けられた復帰用スプリング9
にて連結されている。
ここで図示の調整ピストン8は、作動ピストン
7側の本体8bと、上記復帰用スプリング9側の
副体8cとを小径部8dによつて連設したもので
ある。
また、図中7bは作動ピストン7の外周に嵌合
係止されたOリングを、8aは調整ピストン8の
外周に嵌合係止されたOリングを示している。
このようにして、上記の調整ピストン8と作動
ピストン7との間には、調整空間10が形成され
ることとなるが、当該調整空間10と前記調整通
孔6が開口している外気とを通気道11によつて
連通状態とするのである。
ここで図示の通気道11は、前記した調整ピス
トン8の小径部8d外周に画成された通気洞12
と、本体8bに貫設した連通孔8e,8eによつ
て形成されており、平常時にあつては、第1図の
bに示す通り本体8bの摺動Oリング8a,8a
により第1小孔6aが閉塞され、第2、第3小孔
6b,6cが、上記通気道11の通気洞12に開
口されるよう調整ピストン8を位置させてある。
そこで上記の緩衝装置を、所定の部材に、例え
ば自動車用グローブボツクスのハウジング側にシ
リンダー連結部1の連結環1′を、また前記ハウ
ジング内に回動自在に枢支されるグローブボツク
ス本体側にピストン連結部2をそれぞれ回動自在
に枢着して使用すれば前記第1図bの平常時にお
ける状態から同図cに示す如く作動杆7aの右
動、すなわち外方への移動が生ずるような外力が
作用し、しかもこの際当該外力が、それほど大き
くなれば、上記調整空間10が同図bの状態より
も縮小されて、その内圧は上昇するものの、作動
ピストン7の移動スピードは遅いため、調整空間
10の空気は連通孔8e,8eー通気洞12ー第
2、第3小孔6b,6cの通気道11により外気
に排出され、従つて当該排気量に見合つた制動を
受けながら、前掲例のグローブボツクスなどが、
適度の制動されたスピードにて開放されることと
なる。
次に上記外力が可成り大きい場合、すなわちグ
ローブボツクスに大重量の荷重がかかつていたと
すれば、作動杆7aの右動スピードが大となり、
このため調整空間10の内圧も急上昇し、この結
果調整ピストン8が復帰用スプリング9の弾力に
抗して、これを圧縮することで右動し、これによ
り同図のdの如く第2小孔6bも、第1小孔6a
と同じく閉塞され、第3小孔6cだけが通気洞1
2に開口状態となり、作動ピストン7の右動に対
する制動力が増大して、ボツクスが重いような場
合にも急速な開放とはならず、緩徐な開放スピー
ドが確保される。
上記のようにしてグローブボツクス等が開放状
態となれば、作動ピストン7が右動限度で停止
し、爾後調整空間10の空気は通気道11を介し
て第3小孔6cから排気されるから、調整ピスト
ン8は復帰用スプリング9の弾力により左動復帰
する。
次に上記の如き状態から、今度は逆に延出した
当該作動杆7aを押し込む方向へ外力が加えられ
た場合には、第1図eに示す通り作動ピストン7
が左動してシリンダー3内方へ押し込まれること
になるが、この際作動ピストン7の押し込みスピ
ードが、ゆるやかであれば、調整空間10は負圧
化されるものの第1、第2小孔6b,6cー通気
道11の通路から外気が流入するので、当該負圧
化も小さく調整ピストン8の変移もないまま、適
度の制動力に抗した比較的小さな操作外力にて閉
成できる。
ここで上記閉成操作を急速に行つたときは、作
動ピストン7の左動スピードが大となり、この結
果調整空間10の負圧が大となつて、調整ピスト
ン8は平常時の位置から同図のfに示す如く、復
帰用スプリング9を伸長して左動し、これにより
第2小孔6bと、第3小孔6cよりも大径口であ
る第1小孔6aとが通気洞12に開口することに
なるので、調整空間10への流入空気量が大とな
つて、作動ピストン8の左動に対する制動力が低
下し、小さな力によりボツクス等の閉成操作など
が可能となる。
次に本発明の第2実施例を第2図によつて詳記
すると、その基本的構成は前実施例のものと同じ
で、同一部材には同一符号が付与されているが、
その相違するところは、作動ピストン7の左動杆
7aにあつて、その調整ピストン8の右側、すな
わち開通端5′側には、押当子13が溶接等の手
段により固定してあり、平常時には第2図aに示
す通り作動ピストン7を左方へ押動することで、
上記押当子13により調整ピストン8が、左方す
なわち内方へ移移され、これにより前記復帰用ス
プリング9が伸長して、所望の復原力を蓄勢する
に至るまで変移された位置にあつて配置されるこ
とである。
従つて当該装置を、前例と同じく所定の部材に
夫々枢着して使用した際、第2図aの如き平常状
態から同図bに示す如く作動杆7aの右動する如
き外力が作用するとき、上記のように復原力を蓄
勢していた復帰用スプリング9が伸長状態から縮
小することで、調整ピストン8が強制的に右動さ
れ、第2図のaに示したように調整空間10ー通
気道11ー第1、第2小孔6a,6bの連通状態
から、同図bに示す位置すなわち摺動リング8
a,8aの間に第1小孔6aが存する状態とな
る。
このため前掲グローブボツクスに用いたときな
どには、当該ボツクスの開成始動時に復帰用スプ
リング9が調整ピストン8と作動ピストン7との
双方を強制的に右動させることになり、従つて当
該実施例によるときは緩衝装置が不使用状態によ
り前記の通り、摺動Oリング7b,7b,8a,
8aがシリンダー3の内周面に膠着するようなこ
とがあつても、上記スプリング9の圧縮による復
原力の大きさを適度に設定しておけば、これが剥
離されて可動状態となり、不本意な作動不能状態
になることを防止することができる。
そして本実施例のその後の作動状態すなわち、
伸長方向への外力がそれほど大きくないとき、大
きいとき、そして収縮方向への外力が緩徐である
とき、急速であるときの動作は同図b,c,d,
eに示す通りで、前実施例と全く同じである。
ここで本実施例でも摺動Oリング7b,7b,
8a,8aを用いることは、本発明に必ずしも必
要ではないが同上Oリングを用いるようにするこ
とで、より空気抵抗を正格に規制でき、所望緩徐
な作動を保証することが可能となる。
また調整通孔6を1個だけ長手方向に大きく穿
設するよりは、図示例の如く複数個だけ散在させ
小孔すなわちオリフイス状のものを形成してやる
方が、極めて緩徐な作動を実現でき、これにて大
荷重に耐え得る緩衝装置の提供が容易となる。
〔発明の効果〕
本発明は前記のように構成され、上記実施例の
如く具現できるものであるから、前記ボツクスな
どの開閉装置等に使用することで、単に所望物体
の動きに対し、制動力を付与して騒音発生を抑止
できるというだけでなく、当該動きが大なる外力
によるときは、当該制動力を自動的に増大させ、
従つて外力が小さいときも大きいときにも、空気
圧の利用により常に緩徐な開放作動を確保するこ
とができ、しかも上記外力の逆行時にあつても、
その逆行が速やかに行われたときには、自動的に
当該逆動に対する制動力が低減され、これによ
り、ゆつくりと逆行がなされた場合と変らない軽
い外力による逆動が可能となり、使い勝手のよい
緩衝装置を提供できる。
さらに本発明によるときは、作動ピストンに特
殊な弁体を形成したり組込み工程を必要とせず、
従つて安価に提供でき、制動力の調整を、シリン
ダー内へ流入またはシリンダー外に流出する通気
量の制御によつて行うようにしたので、大荷重に
対しても充分に対処できる緩衝装置を容易に製作
でき、しかも始動を保証しようとするときも、従
来例の如く開閉作動における極端な抵抗差なし
に、その目的を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図のaは本発明に係る緩衝装置の一実施例
を示す斜視図、同図のb以下に同装置の作動状態
を説示するものでbがその平常状態、cが緩徐な
伸長状態、dが急速な伸長状態、eが緩徐な収縮
状態、fが急速な収縮状態における夫々の縦断正
面図、第2図は同発明装置の他実施例を示し、そ
のaが平常状態、bが緩徐な伸長状態、cが急速
な伸長状態、dが緩徐な収縮状態、eが急速な収
縮状態における夫々の縦断正面図、第3図は従来
の緩衝装置を示し、そのaは伸長状態、bは収縮
状態における夫々要部縦断正面図である。 3……シリンダー、3′……シリンダーの周壁、
4……通気孔、6……調整通孔、7……作動ピス
トン、7′……作動ピストンのヘツド、7a……
作動杆、8……調整ピストン、8′……軸孔、8
b……本体、8c……副体、8d……小径部、8
e……連通孔、9……復帰用スプリング、10…
…調整空間、11……通気道、12……通気洞。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 シリンダーには、通気孔が穿設された一端側
    にヘツドを配し、他端側から作動杆を延出させた
    作動ピストンと、この作動ピストンと調整空間を
    介して対向し、かつ上記作動杆が貫通されると共
    に上記他端側との間に復帰用スプリングが連結さ
    れている調整ピストンとを、夫々進退自在なるよ
    う密接内嵌し、上記シリンダーの周壁には、調整
    ピストンに形成された通気道を介して調整空間に
    連通され、作動ピストンの夫々急速伸長、急速縮
    小による調整空間の縮小昇圧、拡大負圧化によ
    り、調整ピストンが復帰用スプリングを夫々圧縮
    変移、伸長変移することで、開口度合が削減、増
    大される位置に、調整通孔を貫設するようにした
    ことを特徴とする緩衝装置。 2 調整ピストンは、シリンダーに摺動自在な本
    体と副体とを小径部により連結してなり、通気道
    が上記小径部の外周側に画成された通気洞と、こ
    の通気洞と調整空間とを連通する本体に穿設の連
    通孔とにより形成されている特許請求の範囲第1
    項記載の緩衝装置。
JP25518284A 1984-12-03 1984-12-03 緩衝装置 Granted JPS61136030A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25518284A JPS61136030A (ja) 1984-12-03 1984-12-03 緩衝装置
DE19853542700 DE3542700A1 (de) 1984-12-03 1985-12-03 Stossdaempfer
US06/804,144 US4776440A (en) 1984-12-03 1985-12-03 Shock absorber with resiliently biased adjustment piston

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25518284A JPS61136030A (ja) 1984-12-03 1984-12-03 緩衝装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61136030A JPS61136030A (ja) 1986-06-23
JPH056045B2 true JPH056045B2 (ja) 1993-01-25

Family

ID=17275173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25518284A Granted JPS61136030A (ja) 1984-12-03 1984-12-03 緩衝装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61136030A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6366635U (ja) * 1986-10-20 1988-05-06
JPH0544764A (ja) * 1991-04-09 1993-02-23 Fuji Seiki Co Ltd シヨツクアブソ−バ
DE20120112U1 (de) * 2001-12-12 2002-02-21 Salice Arturo Spa Luftdämpfer für bewegliche Möbelteile
US6776269B1 (en) * 2003-06-18 2004-08-17 Tenneco Automotive Operating Company, Inc. Twin piston shock absorber
JP5066493B2 (ja) * 2008-07-15 2012-11-07 本田技研工業株式会社 ダンパ装置
JP2015169322A (ja) * 2014-03-11 2015-09-28 北陸電機製造株式会社 シリンダー式多段速度制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61136030A (ja) 1986-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2964454B2 (ja) 固定部材
JP2557064Y2 (ja) 収納箱等のダンパ−装置の構造
US5887857A (en) Gas spring
US5839719A (en) Pneumatic strut for a motor vehicle with an adjustable limit position
US7410154B2 (en) Fluid damper
US4776440A (en) Shock absorber with resiliently biased adjustment piston
US5845749A (en) Linear motion absorber with synthetic components
US5104098A (en) Cylinder type air damper
JPH056045B2 (ja)
JPH056044B2 (ja)
US20100263975A1 (en) Improvements in Movement Controls
JP3184087B2 (ja) 空圧式回動制御装置
JP2810165B2 (ja) 二段作動ステーダンパ
JP2002106625A (ja) グラファイト被覆リップシールを備えた空気ダンパー
JP3867220B2 (ja) ガススプリング
JPH0235107B2 (ja) Jidoshayodoahandorusochi
JPH11257380A (ja) 自動変速機の油圧サーボ装置
JPS645173B2 (ja)
JPS5819885B2 (ja) 流量制御弁付流体圧シリンダ
KR102616042B1 (ko) 자동차용 에어댐퍼
JPH0518504Y2 (ja)
JPH10287274A (ja) バックドアの開閉制御装置
JP2603490B2 (ja) スライド式排気ブレーキ装置
JP3463270B2 (ja) 収納箱のダンパー装置
JPH0547878Y2 (ja)