JPH0560448A - 冷蔵庫 - Google Patents

冷蔵庫

Info

Publication number
JPH0560448A
JPH0560448A JP21990591A JP21990591A JPH0560448A JP H0560448 A JPH0560448 A JP H0560448A JP 21990591 A JP21990591 A JP 21990591A JP 21990591 A JP21990591 A JP 21990591A JP H0560448 A JPH0560448 A JP H0560448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooler
suction duct
refrigerating
compartment
freezer compartment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21990591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3026314B2 (ja
Inventor
Takashi Yamauchi
太嘉志 山内
Masaaki Okumura
正明 奥村
Yuuji Kishinaka
裕司 岸中
Hiroshi Miyata
宏 宮田
Yoshihiro Kuwari
義博 桑理
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Refrigeration Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Refrigeration Co filed Critical Matsushita Refrigeration Co
Priority to JP21990591A priority Critical patent/JP3026314B2/ja
Publication of JPH0560448A publication Critical patent/JPH0560448A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3026314B2 publication Critical patent/JP3026314B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Defrosting Systems (AREA)
  • Cold Air Circulating Systems And Constructional Details In Refrigerators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は冷却器の目詰まり性を改善し、また
冷却器の熱交換効率を向上させ、別のヒ−タ−必要とせ
ずコスト的にも電気代も安くする冷蔵庫を提供すること
を目的とする。 【構成】 冷蔵室吸い込みダクト11を冷却器16の側
面部に設置し、また冷蔵室吸い込みダクト11の下部で
分岐した補助吸い込みダクト26を冷却器16の前面部
に配置し、また冷蔵室吸い込みダクト11内にヒ−タ−
を配設し、またガラス管ヒ−タ−28の位置に対向して
補助吸い込みダクトを配設する構成である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、冷蔵庫などの冷気を導
く風路の構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、冷凍室と冷蔵室等の複数の貯蔵室
を有し、冷気を導く風路の内、冷凍室の冷気吐出口は冷
凍室のコイルカバーの上部に設置している。
【0003】以下、図6,図7を参考に従来例(実開昭
49−21465号公報)を説明する。1は冷蔵庫本体
で外箱2,内箱3及びこれら両箱2,3間に充填された
発泡性断熱材4によって構成されている。5は冷凍室の
冷気を冷蔵室上部へ導く冷蔵室吐出ダクトで、冷蔵室内
箱に凸部6を形成し、その背面に設置された断熱体7お
よび該断熱体7を介して冷蔵室内箱3にネジ止めされた
鋼板製のダクト板8とより構成されている。
【0004】9はその冷凍室冷気取り込み口であり、1
0は冷蔵室冷気吐出口である。また11は冷蔵室吸い込
みダクトであり、12はその冷蔵室冷気吸い込み口であ
り、13は冷蔵室冷気戻り口である。14は冷蔵室吸い
込みダクト11の前方部に重合状態に設けた冷却器室
で、16は冷却器、19は冷凍室冷気吸込口、20は冷
凍室冷気吐出口であり、15はファンモータにより駆動
される送風機である。
【0005】以上のように構成された冷蔵庫において、
冷却器16で冷却された冷気はまず冷凍室18に冷却器
室14の冷凍室吐出口20から吐出され、実線矢印で示
したように循環し再び冷却器室16の下部の冷凍室冷気
吸入口19より吸引される。
【0006】一方冷凍室18に吐出された冷気の一部は
破線矢印で示すように冷凍室冷気取り込み口9から冷蔵
室吐出ダクト5内に入り、冷蔵室冷気吐出口10を通っ
て冷蔵室17内に入り、冷蔵室内を冷却後冷蔵室冷気吸
い込み口12から冷蔵室吸い込みダクト11内に入り、
冷蔵室冷気戻り口13を通って冷却器16の下部より吸
引され、それぞれの室17,18を適温に保持してい
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記のよ
うな構成では、冷蔵室からの冷気吸い込みダクトは、冷
却器の背面に設置されている為、ドア開閉が頻繁な高負
荷時、あるいはドア閉め忘れ等に於ける冷蔵室吸い込み
ダクト内の着霜を防止するのに、冷却器背面と冷蔵室吸
い込みダクト間の断熱厚さを確保する必要があり、更に
冷蔵室吸い込みダクト内と外箱間についても外箱表面が
結露する可能性があり断熱材を厚くする必要があり、そ
の結果外箱からコイルカバ−迄の寸法がかなり必要とな
り冷凍室内の容量を十分確保出来ないという課題があっ
た。
【0008】また、冷蔵室吸い込みダクトが狭い為、冷
却器の一部分に冷気が戻され局部的に着霜し目詰まり性
が悪いという課題もあった。
【0009】また、冷却器の温度と冷蔵室からの戻り冷
気の温度差により特に高負荷時あるいはドア閉め忘れ等
に於いては冷蔵室吸い込みダクト内が着霜に至る為に冷
蔵室吸い込みダクト内に大容量のヒ−タ−を配設する必
要があるがその発熱負荷が冷却器の熱交換効率を低下さ
せいた。また、万一ヒ−タ−が故障した場合のサ−ビス
性も悪いという課題があった。
【0010】また、冷却器の霜を除霜するヒ−タ−は、
冷蔵室吸い込みダクト内とは距離があり熱伝導あるいは
熱輻射する事が難しく冷却器除霜用ヒ−タ−とは別に別
のヒ−タ−を冷蔵室吸い込みダクト内に配設する必要が
あるがコストが高く、電気代も高くついていた。
【0011】本発明は、上記従来例の欠点に鑑み、冷却
器の左右いずれか一方の側面部に冷蔵室からの冷気吸い
込みダクトを設ける事により冷却器背面の断熱材の薄壁
化が図られ冷凍室内の容積効率を向上させる。また冷却
器の着霜分散化も図れ目詰まりによる冷却不足を解消す
ることができる。また冷却器へのヒ−タ発熱負荷を抑え
冷却器の熱交換効率を低下させず、また別のヒ−タ−を
追加することもなくコスト的にも電気代も安くする冷蔵
庫を提供するものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的のため本発明の
冷蔵庫は、外箱と、内箱と、発泡断熱材と、区画壁によ
り区画された上部の冷蔵室と、下部の冷凍室と、前記冷
凍室の背面に設置した冷却器と、前記冷却器と冷凍室と
を区画する断熱壁Aと、前記冷却器で熱交換された冷気
を冷蔵室及び冷凍室へ循環せしめるコイルカバーと、送
風機と、前記冷蔵室からの冷却器側面下部に連通する冷
蔵室吸い込みダクトと、前記冷蔵室吸い込みダクトと冷
却器とを区画する断熱壁Bと、前記冷蔵室吸い込みダク
トを冷却器の左右いずれか一方の側面部に設置してなる
ものである。
【0013】また前記冷蔵室吸い込みダクトと分岐し
て、前記冷却器の前面部に配設し、冷却器側にそれぞれ
開口した補助吸い込みダクトとからなるものである。
【0014】また前記冷蔵室吸い込みダクト内の冷却器
側と冷凍室前側にヒ−タ−を配設してなるものである。
【0015】また前記冷蔵室吸い込みダクトと分岐して
前記冷却器の前面部に配設し、前記冷却器側に開口した
補助吸い込みダクトと、前記冷却器下部に設置した除霜
用のガラス管ヒ−タ−と、前記補助吸い込みダクトを前
記ガラス管ヒ−タ−に対向した位置に配置してなるもの
である。
【0016】
【作用】本発明の冷蔵庫は上記構成としたもので、冷却
器のいずれか一方の側面部に冷蔵室からの冷蔵室吸い込
みダクトを設ける事により冷却器背面の断熱材の薄壁化
が図られ冷凍室内の容積効率を向上させる事ができる。
また、冷蔵室吸い込みダクトと分岐した補助吸い込みダ
クトを設ける事によりに冷却器の着霜分散化が図れ冷却
器の目詰まりに起因する冷却不足を解消することができ
る。また、冷却器へのヒ−タ発熱負荷を抑える位置にヒ
−タ−を配設するので冷却器の熱交換効率を低下させな
い。また、冷蔵室吸い込みダクトと分岐した補助吸い込
みダクト内はガラス管ヒ−タ−の熱輻射を利用し除霜す
るので別のヒ−タ−を必要とせずにすみコスト的にもま
た電気代も安くする事ができる。
【0017】
【実施例】以下本発明の一実施例について図面を参照し
ながら説明する。なお従来例と同一構成部品は同一番号
を付して説明する。
【0018】1は冷蔵庫本体で外箱2、内箱3及びこれ
ら両箱2,3間に充填された発泡性断熱材4によって構
成されている。26は区画壁であり、上部に冷蔵室1
7、下部に冷凍室18を区画形成している。15は冷却
器16で冷却された冷気を冷蔵室17及び冷凍室18へ
強制循環させる送風機である。22は冷却器16と冷凍
室18とを区画する断熱材Aであり、23は冷却器16
で冷却された冷気を冷蔵室17及び冷凍室18に冷気分
配するカバ−コイルであり、冷凍室吐出口20及び冷凍
室吸い込み口19を設けている。5は送風機15により
冷気を冷蔵室17へ導く冷蔵室吐出ダクトである。
【0019】9は冷蔵室吐出ダクト5へ連通する冷蔵室
冷気取り込み口であり、10は冷蔵室冷気吐出口であ
り、冷蔵室の複数個の棚24に均一に冷気を吐出する複
数個の冷蔵室冷気吐出口10を有する。また12は、冷
蔵室吸い込み口であり、11は冷蔵室吸い込み口12と
連結した冷蔵室吸い込みダクトである。25は冷蔵室冷
気取り込み口9及び冷凍室18、冷蔵室吸い込みダクト
11とを区画する断熱材Bである。
【0020】また、冷蔵室吸い込みダクト11は、冷却
器16の側面下部に連通している。26は冷蔵室吸い込
みダクト11の下部で分岐して冷却器16の前面部に配
置しており冷却器16側に開口した補助吸い込みダクト
である。27は冷蔵室吸い込みダクト11内の冷却器1
6側面部及び冷凍室18側の断熱材B25の表面に配設
したヒ−タ−である。28は冷却器16の下部に設置し
たガラス管ヒ−タ−であり、補助吸い込みダクト26は
ガラス管ヒ−タ−28に対向した位置に設けている。
【0021】かかる構成に於いて、冷却器16で熱交換
され冷却された冷気は送風機15により冷凍室18をコ
イルカバ−23に設けられた複数個の冷気吐出口10よ
り冷凍室18内に冷気を吐出し冷凍室18内を循環した
冷気は、再び冷凍室冷気吸い込み口19に吸い込まれ冷
却器16の下部に吸引される。一方冷蔵室17について
は、カバ−コイル23により分流された冷気は冷却器1
6の横にある冷蔵室冷気取り込み口9を介して冷蔵室吐
出ダクト5を流れ冷蔵室冷気吐出口10より冷蔵室17
内の複数個の棚24に均一に吐出される。
【0022】冷蔵室17内を循環した冷気は、再び冷蔵
室吸い込み口12を介して冷蔵室吸い込みダクト11よ
り冷却器16の側面下部から冷却器16に戻る。また一
部の戻り冷気は冷蔵室吸い込みダクト11の下部で分岐
した補助吸い込みダクト26を通り冷却器16の前面下
部に戻る。
【0023】また、冷蔵室吸い込みダクト11内は、冷
却器16内の温度と冷蔵室からの戻り冷気の温度差によ
り特にドア−開閉の頻繁な高負荷時に着霜するためヒ−
タ−22を配設して防止している。また冷蔵室吸い込み
ダクト11の下部で分岐した補助吸い込みダクト26内
についても冷却器16内の温度と冷蔵室からの戻り冷気
の温度差により着霜するが、冷却器16に着霜した霜を
除霜するガラス管ヒ−タ−に対向する位置に補助吸い込
みダクト26を設置しているのでガラス管ヒ−タ−の熱
輻射で除霜される。
【0024】以上のような構成であるから、冷蔵室17
内からの冷蔵室吸い込みダクト11を冷却器16の側面
部に設置したので冷却器16の背面の断熱材を厚くする
必要がなく薄壁化が図られ、冷凍室18内の容量が確保
でき容積効率を向上させることができる。また冷蔵室吸
い込みダクト11の下部で分岐した補助吸い込みダクト
26を設けているのでドア−開閉が頻繁な高負荷時等の
冷却器16への着霜分散化が図られ冷却器16の目詰ま
りに起因する冷却不足を解消する事ができる。
【0025】また、冷蔵室吸い込みダクト11内に配設
したヒ−タ−27は冷却器16の側面部と冷凍室18の
前面部の一部からしか冷却されない為比較的小容量のヒ
−タ−22で着霜防止が図られ冷却器16への発熱負荷
を抑えられ冷却器16の熱交換効率を低下させる事がな
い。
【0026】また、冷蔵室吸い込みダクト11の下部で
分岐して冷却器16の前面部に配置し冷却器16側に開
口した補助吸い込みダクト26内はガラス管ヒ−タ−2
8の位置に対向して配設しているのでガラス管ヒ−タ−
28の熱輻射を利用して除霜するので別のヒ−タ−を必
要とせずコスト的にも電気代も安くすることができる。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように本発明の冷蔵庫は、
外箱と、内箱と、両箱間に充填された発泡断熱材と、区
画壁により区画された上部の冷蔵室と、下部の冷凍室
と、前記冷凍室の背面に設置した冷却器と、前記冷却器
と冷凍室とを区画する断熱壁Aと、前記冷却器で熱交換
された冷気を冷蔵室及び冷凍室へ循環せしめるコイルカ
バーと、送風機と、前記冷蔵室からの冷却器側面下部に
連通する冷蔵室吸い込みダクトと、前記冷蔵室吸い込み
ダクトと冷却器とを区画する断熱壁Bと、前記冷蔵室吸
い込みダクトを冷却器の左右いずれか一方の側面部に設
置して構成されているので冷却器の背面の断熱材を厚く
する必要がないので薄壁化が図れ冷凍室の容積効率を向
上させることができる。
【0028】また、外箱と、内箱と、両箱間に充填され
た発泡断熱材と、区画壁により区画された上部の冷蔵室
と、下部の冷凍室と、前記冷凍室の背面に設置した冷却
器と、前記冷却器と冷凍室とを区画する断熱壁Aと、前
記冷却器で熱交換された冷気を冷蔵室及び冷凍室へ循環
せしめるコイルカバーと、送風機と、前記冷蔵室からの
冷却器側面下部に連通する冷蔵室吸い込みダクトと、前
記冷蔵室吸い込みダクトと冷却器とを区画する断熱壁B
と、前記冷蔵室吸い込みダクトを冷却器の左右いずれか
一方の側面部に設置し、更に前記冷蔵室吸い込みダクト
と分岐して前記冷却器の前面部に配置し、前記冷却器側
に開口した補助吸い込みダクトとから構成されているの
でドア−開閉が頻繁な高負荷時等の冷却器への着霜分散
化図られ冷却器の目詰まりに起因する冷却不足を解消す
ることができる。
【0029】また、外箱と、内箱と、両箱間に充填され
た発泡断熱材と、区画壁により区画された上部の冷蔵室
と、下部の冷凍室と、前記冷凍室の背面に設置した冷却
器と、前記冷却器と冷凍室とを区画する断熱壁Aと、前
記冷却器で熱交換された冷気を冷蔵室及び冷凍室へ循環
せしめるコイルカバーと、送風機と、前記冷蔵室からの
冷却器側面下部に連通する冷蔵室吸い込みダクトと、前
記冷蔵室吸い込みダクトと冷却器とを区画する断熱壁B
と、前記冷蔵室吸い込みダクトを冷却器の左右いずれか
一方の側面部に設置し、前記冷蔵室吸い込みダクト内に
ヒ−タ−を配置して構成されているので冷却器の側面部
と冷凍室の前面部の一部からしか冷却されないので小容
量のヒ−タ−で着霜防止ができ冷却器への発熱負荷を抑
え冷却器の熱交換効率を向上させることができる。更に
ヒ−タ−故障時のサ−ビス性も容易である。
【0030】また、外箱と、内箱と、両箱間に充填され
た発泡断熱材と、区画壁により区画された上部の冷蔵室
と、下部の冷凍室と、前記冷凍室の背面に設置した冷却
器と、前記冷却器と冷凍室とを区画する断熱壁Aと、前
記冷却器で熱交換された冷気を冷蔵室及び冷凍室へ循環
せしめるコイルカバーと、送風機と、前記冷蔵室からの
冷却器側面下部に連通する冷蔵室吸い込みダクトと、前
記冷蔵室吸い込みダクトと冷却器とを区画する断熱壁B
と、前記冷蔵室吸い込みダクトを冷却器の左右いずれか
一方の側面部に設置し、更に前記冷蔵室吸い込みダクト
と分岐して前記冷却器の前面部に配置し、前記冷却器側
に開口した補助吸い込みダクトと、前記冷却器下部に設
置した除霜用のガラス管ヒ−タ−と、前記補助吸い込み
ダクトを前記ガラス管ヒ−タ−に対向した位置に配設し
て構成しているので補助吸い込みダクト内に着霜した霜
はガラス管ヒ−タ−の熱輻射により除霜するので別のヒ
−タ−を追加する必要がなくコスト的にも電気代も安く
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す冷蔵庫の縦断面図
【図2】同冷蔵庫の要部斜視図
【図3】同冷蔵庫の庫内部品を外した正面図
【図4】同冷蔵庫の冷却器周辺の横断面図
【図5】同冷蔵庫の冷却器周辺の縦断面図
【図6】従来の冷蔵庫の庫内正面図
【図7】従来の冷蔵庫の縦断面図
【符号の説明】
2 外箱 3 内箱 4 発泡断熱材 11 冷蔵室吸い込みダクト 15 送風機 16 冷却器 17 冷蔵室 18 冷凍室 21 区画壁 22 断熱材A 23 コイルカバ− 25 断熱材B 26 補助吸い込みダクト 27 ヒ−タ− 28 ガラス管ヒ−タ−
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 宮田 宏 大阪府東大阪市高井田本通3丁目22番地 松下冷機株式会社内 (72)発明者 桑理 義博 大阪府東大阪市高井田本通3丁目22番地 松下冷機株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外箱と、内箱と、両箱間に充填された発
    泡断熱材と、区画壁により区画された上部の冷蔵室と、
    下部の冷凍室と、前記冷凍室の背面に設置した冷却器
    と、前記冷却器と冷凍室とを区画する断熱壁Aと、前記
    冷却器で熱交換された冷気を冷蔵室及び冷凍室へ循環せ
    しめるコイルカバーと、送風機と、前記冷蔵室からの冷
    却器側面下部に連通する冷蔵室吸い込みダクトと、前記
    冷蔵室吸い込みダクトと冷却器とを区画する断熱壁B
    と、前記冷蔵室吸い込みダクトを冷却器の左右いずれか
    一方の側面部に設置してなる冷蔵庫。
  2. 【請求項2】 外箱と、内箱と、両箱間に充填された発
    泡断熱材と、区画壁により区画された上部の冷蔵室と、
    下部の冷凍室と、前記冷凍室の背面に設置した冷却器
    と、前記冷却器と冷凍室とを区画する断熱壁Aと、前記
    冷却器で熱交換された冷気を冷蔵室及び冷凍室へ循環せ
    しめるコイルカバーと、送風機と、前記冷蔵室からの冷
    却器側面下部に連通する冷蔵室吸い込みダクトと、前記
    冷蔵室吸い込みダクトと冷却器とを区画する断熱壁B
    と、前記冷蔵室吸い込みダクトを冷却器の左右いずれか
    一方の側面部に設置し、更に前記冷蔵室吸い込みダクト
    と分岐して前記冷却器の前面部に配置し、前記冷却器側
    に開口した補助吸い込みダクトとからなる冷蔵庫。
  3. 【請求項3】 外箱と、内箱と、両箱間に充填された発
    泡断熱材と、区画壁により区画された上部の冷蔵室と、
    下部の冷凍室と、前記冷凍室の背面に設置した冷却器
    と、前記冷却器と冷凍室とを区画する断熱壁Aと、前記
    冷却器で熱交換された冷気を冷蔵室及び冷凍室へ循環せ
    しめるコイルカバーと、送風機と、前記冷蔵室からの冷
    却器側面下部に連通する冷蔵室吸い込みダクトと、前記
    冷蔵室吸い込みダクトと冷却器とを区画する断熱壁B
    と、前記冷蔵室吸い込みダクトを冷却器の左右いずれか
    一方の側面部に設置し、前記冷蔵室吸い込みダクト内に
    ヒ−タ−を配置してなる冷蔵庫。
  4. 【請求項4】 外箱と、内箱と、両箱間に充填された発
    泡断熱材と、区画壁により区画された上部の冷蔵室と、
    下部の冷凍室と、前記冷凍室の背面に設置した冷却器
    と、前記冷却器と冷凍室とを区画する断熱壁Aと、前記
    冷却器で熱交換された冷気を冷蔵室及び冷凍室へ循環せ
    しめるコイルカバーと、送風機と、前記冷蔵室からの冷
    却器側面下部に連通する冷蔵室吸い込みダクトと、前記
    冷蔵室吸い込みダクトと冷却器とを区画する断熱壁B
    と、前記冷蔵室吸い込みダクトを冷却器の左右いずれか
    一方の側面部に設置し、更に前記冷蔵室吸い込みダクト
    と分岐して前記冷却器の前面部に配置し、前記冷却器側
    に開口した補助吸い込みダクトと前記冷却器下部に設置
    した除霜用のガラス管ヒ−タ−と、前記補助吸い込みダ
    クトを前記ガラス管ヒ−タ−に対向した位置に配設して
    なる冷蔵庫。
JP21990591A 1991-08-30 1991-08-30 冷蔵庫 Expired - Fee Related JP3026314B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21990591A JP3026314B2 (ja) 1991-08-30 1991-08-30 冷蔵庫

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21990591A JP3026314B2 (ja) 1991-08-30 1991-08-30 冷蔵庫

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0560448A true JPH0560448A (ja) 1993-03-09
JP3026314B2 JP3026314B2 (ja) 2000-03-27

Family

ID=16742871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21990591A Expired - Fee Related JP3026314B2 (ja) 1991-08-30 1991-08-30 冷蔵庫

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3026314B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016537260A (ja) * 2013-08-30 2016-12-01 ビーイー・エアロスペース・インコーポレーテッドB/E Aerospace, Inc. エアスルーカートを有する航空機ギャレー
JP2017036851A (ja) * 2015-08-07 2017-02-16 日立アプライアンス株式会社 冷蔵庫
JP2017187246A (ja) * 2016-04-08 2017-10-12 日立アプライアンス株式会社 冷蔵庫

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016537260A (ja) * 2013-08-30 2016-12-01 ビーイー・エアロスペース・インコーポレーテッドB/E Aerospace, Inc. エアスルーカートを有する航空機ギャレー
JP2017036851A (ja) * 2015-08-07 2017-02-16 日立アプライアンス株式会社 冷蔵庫
JP2017187246A (ja) * 2016-04-08 2017-10-12 日立アプライアンス株式会社 冷蔵庫

Also Published As

Publication number Publication date
JP3026314B2 (ja) 2000-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019001557A1 (zh) 冷藏冷冻装置
EP3926263B1 (en) Refrigerator having return air inlets formed in two side walls of refrigerator body
CN209893742U (zh) 六门冰箱
WO2024021619A1 (zh) 制冷设备
JPH0560448A (ja) 冷蔵庫
JPH05141840A (ja) 冷蔵庫
CN216522589U (zh) 冰箱
JP3520942B2 (ja) 自動販売機
CN215412683U (zh) 一种冰箱
CN111947374B (zh) 冰箱
CN216448442U (zh) 冰箱
JPH11337248A (ja) 冷蔵庫
JPH08233429A (ja) 冷蔵庫
CN219244016U (zh) 制冷设备
JPH0711377B2 (ja) 冷蔵庫
JPS61168770A (ja) 冷蔵庫
JPH09138050A (ja) 冷蔵庫
JPH11264631A (ja) 熱交換器
JP2614558B2 (ja) 冷却貯蔵庫
JPS6018780Y2 (ja) 冷蔵庫
JPS6225661Y2 (ja)
JP3683326B2 (ja) 冷却貯蔵庫
CN116659143A (zh) 一种大容积风冷冷柜
KR0120664Y1 (ko) 냉장고
JP3906007B2 (ja) 冷却貯蔵庫

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080128

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090128

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090128

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090128

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090128

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100128

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees