JPH0560215A - 自動変速機の油圧制御装置 - Google Patents

自動変速機の油圧制御装置

Info

Publication number
JPH0560215A
JPH0560215A JP3222580A JP22258091A JPH0560215A JP H0560215 A JPH0560215 A JP H0560215A JP 3222580 A JP3222580 A JP 3222580A JP 22258091 A JP22258091 A JP 22258091A JP H0560215 A JPH0560215 A JP H0560215A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift
hydraulic
hydraulic pressure
speed
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3222580A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3154758B2 (ja
Inventor
Hiroshi Yoshimura
洋 吉村
Kazuo Sasaki
和夫 佐々木
Kenji Kurisu
健二 栗栖
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP22258091A priority Critical patent/JP3154758B2/ja
Priority to US07/936,203 priority patent/US5349885A/en
Priority to KR1019920016005A priority patent/KR960005977B1/ko
Publication of JPH0560215A publication Critical patent/JPH0560215A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3154758B2 publication Critical patent/JP3154758B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 変速機構が備えている複数の摩擦締結要素に
対して変速時に選択的に供給される油圧を、エンジン負
荷と変速の種類とに基づいて設定する油圧設定手段を備
えた自動変速機において、エンジン負荷の低下によるシ
フトアップ変速時、すなわちバックアウト変速時におけ
る油圧を適正化して変速ショックを防止し、かつ摩擦締
結要素の信頼性を向上させる。 【構成】 バックアウト変速時に、エンジン負荷とター
ビン回転数とに基づいて前記変速時の油圧を補正する補
正手段を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動変速機の油圧制御
装置に関し、特に変速時の油圧をエンジン負荷と変速の
種類に基づいて設定するように構成された自動変速機の
油圧制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に自動車の自動変速機は、トルクコ
ンバータと、遊星歯車機構等を用いた多段変速機構とを
備え、この多段変速機構における動力伝達経路を切替え
るための各種クラッチ、ブレーキ等の複数の摩擦締結要
素が設けられ、これら摩擦締結要素が油圧制御機構によ
り作動されるようになっている。そして油圧制御機構に
組込まれたソレノイドバルブ等がコントロールユニット
によって制御されることにより、上記摩擦締結要素が締
結または開放されるようになっている。
【0003】また、一般の電子制御式自動変速機では、
スロットル開度とタービン回転数(または車速)をパラ
メータとした変速パターンを示すものとして、1速から
2速、2速から3速、3速から4速への変速位置をそれ
ぞれ示すシフトラインを書込んだシフトアップマップ
と、2速から1速へ、3速から2速へ、4速から3速へ
の変速位置をそれぞれ示すシフトラインを書込んだシフ
トダウンマップとをそのコントロールユニット内のメモ
リに記憶しており、これらマップの検索に基づいて変速
を行なっている。
【0004】ところで、変速時におけるライン圧が高過
ぎると、摩擦締結要素が急激に締結されて変速ショック
を生じ、またライン圧が低過ぎると、変速時間が長くな
って、摩擦締結要素が異常に磨耗したり発熱したりする
ことになる。
【0005】そこで、例えば特公昭61-48021号公報に開
示された自動変速機の油圧制御装置では、変速時のライ
ン圧をエンジン負荷(例えばスロットル開度)と変速の
種類に応じて設定することにより変速時の油圧の適正化
を図っている。その場合、図9に示すようなスロットル
開度と変速の種類に応じたマップを用意して、このマッ
プ検索に基づいて変速時のライン圧PL0 を設定する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、図9に示す
ようなマップを用いて変速時のライン圧PL0 を設定し
ている場合、エンジン負荷の低下によるシフトアップ変
速時、すなわちバックアウト変速時には以下に述べるよ
うな問題が生じる。
【0007】すなわち、図10に示すようなシフトアップ
マップ上で矢印I で示すように、スロットル開度がaか
らbに減少するようにスロットルを戻すことによって、
シフトアップラインを上方から下方へ通過するバックア
ウト変速時において、図9のマップから検索されるライ
ン圧PL0 は、スロットル開度がbと同一のシフトアッ
プライン上の点cを矢印IIに示すように左方から右方へ
通過するシフトアップ変速に適したライン圧に設定され
ている。この場合、図10から明らかなように、矢印I に
示すバックアウト変速時におけるタービン回転数は、矢
印IIに示すシフトアップ変速時におけるよりも高いか
ら、変速機およびエンジンの慣性の変化も大きくなり、
図9のマップ検索により得られるライン圧PL0 では油
圧が不足して、変速時間が長びいてしまうことになる。
【0008】このような問題に対処するため、例えば特
表昭58-501477 号公報に開示された自動変速機の制御方
法では、変速時のエンジントルクとエンジン回転数に基
づいてライン圧を設定している。
【0009】しかしながら、エンジントルクのデータを
得る場合には、エンジン側のECUからの情報を自動変
速機側のATCUに取り入れる必要があるため、エンジ
ン側のECUと自動変速機側のATCUとが別個になっ
ている通常の自動車では、両CU間に多くの信号線を接
続することを余儀なくされる。さらに、多くの基礎実験
に基づく制御データを必要とするために、比較的精密な
制御は可能であっても、その実施に困難を伴うものであ
った。
【0010】そこで本発明は、図9のマップを用いたラ
イン圧制御ルーチンに対して若干の補正を行なうだけ
で、きわめて容易にバックアウト変速時の油圧の適正化
を図ることができる自動変速機の油圧制御装置を提供す
ることを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明による自動変速機
の油圧制御装置は、変速時の油圧を、エンジン負荷と変
速の種類とに基づいて設定する油圧設定手段を備えた自
動変速機において、この自動変速機のシフトアップ状態
を判定する判定手段と、前記自動変速機の伝達トルクを
検出する伝達トルク検出手段と、駆動系回転軸の回転数
を検出する回転数検出手段と、上記シフトアップ状態判
定手段によりエンジン負荷の低下によるシフトアップ変
速、すなわちバックアウト変速であると判定された場合
に、この変速時の油圧を補正する補正手段を備えている
ことを特徴とする。この油圧補正手段は、上記伝達トル
ク検出手段により検出された伝達トルクと上記回転数検
出手段により検出され駆動系の回転数に基づいて上記変
速時の油圧補正を行なっている。
【0012】また、本発明では、その実施態様におい
て、上記伝達トルク検出手段がエンジン負荷を検出する
手段よりなり、かつ上記回転数検出手段がタービン回転
数検出手段よりなり、上記補正手段は、上記シフトアッ
プ状態判定手段によりバックアウト変速であると判定さ
れた場合、エンジン負荷とタービン回転数とに基づいて
上記油圧補正を行なっている。
【0013】さらに、本発明では、上記補正手段は、上
記エンジン負荷検出手段で検出された所定のエンジン負
荷の範囲に限定してバックアウト変速時の油圧補正を行
なっている。
【0014】またさらに本発明では、変速時の変速の種
類に関係なく、同一の係数を用いて同一割合でバックア
ウト変速時の油圧補正を行なってもよい。
【0015】
【作用および効果】本発明では、エンジン負荷の低下に
よるシフトアップ変速時、すなわちバックアウト変速時
に、この自動変速機の伝達トルク(例えばエンジン負
荷)と駆動系の回転数(例えばタービン回転数)とに基
づいて、ライン圧の補正を行なっているから、バックア
ウト変速時のライン圧の適正化を図ることができ、これ
によって変速ショックが防止されるとともに摩擦締結要
素の締結不良が防止されて、良好な信頼性を得ることが
できる。
【0016】また本発明において、バックアウト変速時
のライン圧補正を所定のエンジン負荷範囲に限定した場
合は、従来のライン圧設定ルーチンに対し部分的に手を
加えるだけでライン圧の適正化が図れるから、この実施
は容易である。特に変速の種類に関係なく、どの変速に
ついても同一の補正係数を用いて同一割合でライン圧の
補正を行なうようにした場合は、一種類の補正マップを
用意するだけでよいから、制御がきわめて簡便になり、
しかも実用上は何等の問題も生じないものである。
【0017】
【実施例】以下、本発明による自動変速機の油圧制御装
置の実施例について図面に基づいて説明する。
【0018】図1に示すように、自動変速機ATには、
エンジン出力軸1のトルクを変速してタービンシャフト
2に伝達するトルクコンバータ3と、タービンシャフト
2のトルクをさらに変速しまた後進段が選択されている
ときには回転を逆転させて、出力ギヤ4から駆動輪側に
出力する変速歯車機構5とが設けられている。タービン
シャフト2はパイプ状に形成され、その中空部には、エ
ンジン出力軸1に連結されたポンプシャフト6が配設さ
れ、このポンプシャフト6によって、変速歯車機構5の
後方(図1の左側)に配置されたオイルポンプ7が回転
駆動されるようになっている。
【0019】トルクコンバータ3は、連結部材8を介し
てエンジン出力軸1に連結されたポンプ9と、タービン
シャフト2に連結され、ポンプ9から吐出される作動油
によって回転駆動されるタービン10と、タービン10から
ポンプ9に還流される作動油をポンプ9の回転を促進す
る方向に整流するステータ11とによって構成され、ポン
プ9とタービン10との回転数差に応じた変速比で、エン
ジン出力軸1のトルクを変速するようになっている。ス
テータ11は、ステータ用ワンウェイクラッチ12を介して
変速機ケース13に固定されている。なお、14はエンジン
出力軸1とタービンシャフト2とをトルクコンバータ3
を介さずに直結するためのロックアップクラッチであ
る。
【0020】変速歯車機構5は、それ自体は公知のラビ
ニヨ型の遊星歯車装置であって、この変速歯車機構5に
は、タービンシャフト2に遊嵌された比較的小径のスモ
ールサンギヤ15と、このスモールサンギヤ15の後方でタ
ービンシャフト2に遊嵌された比較的大径のラージサン
ギヤ16と、スモールサンギヤ15と噛み合う複数のショー
トピニオンギヤ17と、前部(図1の右側)がショートピ
ニオンギヤ17と噛み合い、後部がラージサンギヤ16と噛
み合うロングピニオンギヤ18と、さらにこのロングピニ
オンギヤ18と噛み合うリングギヤ19と、ショートピニオ
ンギヤ17とロングピニオンギヤ18とを回転自在に支持す
るキャリア20とが設けられている。
【0021】このように構成された変速歯車機構5で
は、変速段に応じてスモールサンギヤ15、ラージサンギ
ヤ16またはキャリア20がトルク入力部となる一方、どの
変速段でもリングギヤ19が出力部となる。従って、出力
ギヤ4はリングギヤ19に連結されている。
【0022】そして、変速歯車機構5内でのトルク伝達
路を切替えるために、複数のクラッチおよびブレーキが
設けられている。
【0023】すなわち、タービンシャフト2とスモール
サンギヤ15との間には、フォワードクラッチ21と第1ワ
ンウェイクラッチ22とが直列に介設されるとともに、両
クラッチ21,22に対して並列にコーストクラッチ23が設
けられている。そして、タービンシャフト2とキャリア
20との間には、3−4クラッチ24が介設され、タービン
シャフト2とラージサンギヤ16との間にはリバースクラ
ッチ25が介設されている。また、ラージサンギヤ16とリ
バースクラッチ25との間には、所定の変速段でラージサ
ンギヤ16を固定するためのバンドブレーキからなる2−
4ブレーキ26が設けられている。さらに、キャリア20と
変速機ケース13′との間には、所定の変速段でキャリア
20を固定するためのローリバースブレーキ27と、キャリ
ア20の反力を受止めるための第2ワンウェイクラッチ28
とが並列に介設されている。
【0024】この変速歯車機構5は、それ自体で前進4
段、後進1段の変速段を有し、摩擦締結要素であるクラ
ッチ21,23,24,25およびブレーキ26,27を適宜作動さ
せることによって所要の変速段を得ることができる。こ
こで、各変速段とクラッチ、ブレーキの作動関係を表1
に示す。
【0025】
【表1】
【0026】次に、上記各摩擦締結要素のアクチュエー
タに対して油圧を給排する油圧制御機構FSについて、
図2〜図6に基づいて説明する。
【0027】この油圧制御機構FSは、ライン圧制御機
構Lと、所定の部材に油圧を供給しまたはこれを排出す
る多数の油圧通路からなる油圧通路網Mと、セレクトレ
バー(図示せず)のセレクト操作に対応してシフトされ
てライン圧の供給経路を切替えるマニュアルバルブ31
と、このマニュアルバルブ31のシフト位置と車両の運転
状態(例えばタービン回転数とスロットル開度)とに応
じて、コントロールユニット32によってシフトされる3
個のシフトバルブ33〜35と、所定の摩擦締結要素への油
圧の供給ないし排出を緩衝させるための4個のアキュム
レータ36〜39と、所定の摩擦締結要素への油圧の供給ま
たは排出のタイミングを調整する3個のタイミングバル
ブ41〜43およびバイパスバルブ44と、トルクコンバータ
3およびロックアップクラッチ14への油圧の供給を制御
するロックアップ制御機構Uと、油圧通路網Mの所定の
部分の流動抵抗を調節するための多数のオリフィスおよ
ワンウェイバルブ等で構成されている。
【0028】各摩擦締結要素にかかる油圧は、セレクト
されたレンジ(P,R,N,D,2,1レンジ)と車両
の運転状態とに応じて、油圧制御機構FSによって制御
され、変速歯車機構5の変速段の切替えが行なわれるよ
うになっている。ここで、2−4ブレーキ26は、アプラ
イポート26a とリリースポート26b とを備えたサーボピ
ストンタイプのバンドブレーキであって、アプライポー
ト26a のみに油圧がかけられているときにオン(ブレー
キ作動)され、両ポート26a ,26b ともに油圧がかけら
れているときまたはともに油圧が排出されているときに
はオフ(ブレーキ解放)される。その他の摩擦締結要素
は、すべて油圧がかけられたときにオンされ、油圧が排
出されたときにオフされる。
【0029】ライン圧制御機構Lは、基本的には、プレ
ッシャレギュレータバルブ50によって、パイロット圧に
ほぼ比例する油圧をライン圧供給通路51内に形成するよ
うになっている。そして、このライン圧供給通路51内の
ライン圧がマニュアルバルブ31等に供給されるようにな
っている。なお、ライン圧供給通路51内の作動油は、プ
レッシャレギュレータバルブ50から、リリーフバルブ52
を備えたトルクコンバータ油路53を通じて、トルクコン
バータ3にも供給されるようになっている。
【0030】プレッシャレギュレータバルブ50に供給さ
れるパイロット圧は、減圧弁54と、モジュレータバルブ
55と、ライン圧制御用アキュムレータ56と、コントロー
ルユニット32によってデューティ制御されるライン圧制
御用ソレノイドバルブ57とによって形成されるようにな
っている。
【0031】具体的には、ライン圧供給通路51内のライ
ン圧が、減圧弁54によって減圧された後、減圧油路58を
介してモジュレータバルブ55の入力ポート55a に入力さ
れる。また、減圧油路58内の油圧は、デューティ圧通路
59を介してモジュレータバルブ55のコントロールポート
55b にも導入される。ここで、コントロールポート55b
にかかる油圧は、コントロールユニット32から出力され
るデューティ比に応じて開閉されるライン圧制御用デュ
ーティソレノイドバルブ57によって制御される。
【0032】そして、コントロールポート55b にかかる
油圧に対応する油圧が、パイロット圧としてモジュレー
タバルブ55からパロット圧通路61に出力される。ここ
で、パイロット圧通路61内の油圧脈動は、ライン圧制御
用アキュムレータ56によって吸収される。このようにし
て形成されたパイロット圧が、プレッシャレギュレータ
バルブ50に供給され、このパイロット圧に比例するライ
ン圧がライン圧供給通路51に形成される。なお、パイロ
ット圧通路61内のパイロット圧は、後述するカットバッ
クバルブ62にも供給されるようになっている。
【0033】マニュアルバルブ31は、セレクトレバー
(図示せず)のセレクト動作と連動してシフトされ、セ
レクトされたレンジに応じて、ライン圧供給通路51を所
定の油圧供給通路と連通させるようになっている。
【0034】具体的には、ライン圧供給通路51を、Dレ
ンジおよび2レンジでは第1,第2メイン油圧供給通路
63,64と連通させ、1レンジでは第1,第3メイン油圧
供給通路63,65と連通させ、Rレンジではリバースレン
ジ用油圧供給通路66と連通させ、PレンジおよびNレン
ジでは油圧供給通路63〜66の何れとも連通させないよう
になっている。
【0035】ここで、第1メイン油圧供給通路63は、1
−2シフトバルブ用油圧通路63a とフォワードクラッチ
用油圧通路63b とに分岐し、1−2シフトバルブ用油圧
通路63a は1−2シフトバルブ33の第1入力ポート33a
に接続され、フォワードクラッチ用油圧通路63b はさら
に分岐して、3−4シフトバルブ35の第1入力ポート35
a とフォワードクラッチ21とに接続されている。第2メ
イン油圧供給通路64は、2−3シフトバルブ34の第1入
力ポート34a に接続されている。第3メイン油圧供給通
路65は、ローレデューシングバルブ67(減圧弁)とボー
ルバルブ68とを介して、後述する第2分岐油圧通路66b
に集合された後、1−2シフトバルブ33の第2入力ポー
ト33b に接続されている。リバースレンジ用油圧供給通
路66は、第1分岐油圧供給通路66a と、1−2シフトバ
ルブ用通路66bとに分岐し、第1分岐油圧供給通路66a
はリバースクラッチ25に接続され,1−2シフトバルブ
用通路66b はボールバルブ68を介して1−2シフトバル
ブ33の第2入力ポート33bに接続されている。
【0036】各シフトバルブ33〜35は、それぞれ基本的
にはコントロールユニット32によって制御され、入力ポ
ートから入力される油圧を、セレクトされたレンジと変
速段とに応じて、所定の出力ポートから出力して所定の
摩擦締結要素に供給し、あるいはそこから排出するよう
になっている。
【0037】具体的には、1−2シフトバルブ33には、
前記した第1,第2入力ポート33a,33b と、第1,第
2出力ポート33c ,33d とが設けられ、第1出力ポート
33cはアプライポート用油圧通路71を介して2−4ブレ
ーキ26のアプライポート26aに接続され、第2出力ポー
ト33d はローリバースブレーキ用油圧通路72を介してロ
ーリバースブレーキ27に接続されている。
【0038】2−3シフトバルブ34には、第1入力ポー
ト34a と、第2入力ポート34b と、第1,第2出力ポー
ト34c ,34d とが設けられ、第2入力ポート34b は第1
接続通路73を介して3−4シフトバルブ35の第1出力ポ
ート35c に接続され、第1出力ポート34c は3−4クラ
ッチ用油圧通路74を介して3−4クラッチ24に接続さ
れ、第2出力ポート34d は第2接続通路75とボールバル
ブ76と後述するコーストクラッチ用油圧通路77とを介し
てコーストクラッチ23に接続されている。なお、リリー
スポート用油圧通路81とコーストクラッチ用油圧通路77
とは、第2出力ポート35d 近傍では1本に集合されてい
る。
【0039】各シフトバルブ33,34,35は、それぞれ、
バルブスプール33v ,34v ,35v の位置を、オン位置ま
たはオフ位置に切替えることによって、シフトバルブ内
での油圧伝達経路を切替えられるようになっている。こ
こで、オン位置とは、図2,図3,図4において右寄り
の位置であり、オフ位置とは左寄りの位置である。な
お、図2,図3において、各バルブスプール33v ,34v
,35v の中心線より上側の部分はオン位置をとった状
態を示し、中心線より下側の部分はオフ位置をとった状
態を示している。そして、各バルブスプール33v ,34v
,35v は、各シフトバルブ33,34,35の右側端部に設
けられたコントロール油室33s ,34s ,35s に油圧(パ
イロット圧)がかけられたときにはオフ位置をとり、こ
のパイロット圧が排出されたときにはオン位置をとるよ
うになっている。
【0040】1−2シフトバルブ33のコントロール油室
33s には、ライン圧供給通路51から分岐する第1コント
ロール用油圧通路82が接続され、この第1コントロール
用油圧通路82には、コントロールユニット32によってオ
ン・オフされる第1ソレノイドバルブ83が介設されてい
る。そしてこの第1ソレノイドバルブ83がオンされたと
きには、第1コントロール用油圧通路82内のパイロット
圧が排出され、これに伴ってコントロール油室33s 内の
パイロット圧が排出され、バルブスプール33vがオン位
置をとる。このとき、第1出力ポート33c は第1入力ポ
ート33a と連通し、第2出力ポート33d は、ドレンボー
ト(×印が付されている)と連通して開放される。一
方、第1ソレノイドバルブ83がオフされたときには、コ
ントロール油室33s にパイロット圧がかけられ、バルブ
スプール33v はオフ位置をとる。このとき、第1出力ポ
ート33c は開放され、第2出力ポート33d は第2入力ポ
ート33b と連通する。
【0041】2−3シフトバルブ34のコントロール油室
34s には、フォワードクラッチ用油圧通路63b から分岐
する第2コントロール用油圧通路84が接続され、この第
2コントロール用油圧通路84に、コントロールユニット
32によってオン・オフされる第2ソレノイドバルブ85が
介設されている。この場合も、1−2シフトバルブ33の
場合と同様に、第2ソレノイドバルブ85のオン・オフに
対応して、バルブスプール34v がオン位置またはオフ位
置をとる。
【0042】ここで、バルブスプール34v がオン位置を
とったときには、第1出力ポート34c は開放され、第2
出力ポート34d は第2入力ポート34b と連通する。一
方、バルブスプール34v がオフ位置をとったときには、
第1出力ポート34c は第1入力ポート34aと連通し、第
2出力ポート34d は開放される。
【0043】3−4シフトバルブ35のコントロール油室
35s には、第2コントロール用油圧通路84から分岐する
第3コントロール用油圧通路86が接続され、この第3コ
ントロール用油圧通路86に、コントロールユニット32に
よってオン・オフされる第3ソレノイドバルブ87が介設
されている。この場合も、1−2シフトバルブ33の場合
と同様に、第3ソレノイドバルブ87のオン・オフに対応
して、バルブスプール35v がオン位置またはオフ位置を
とる。
【0044】ここでバルブスプール35v がオン位置をと
ったときには、第1,第2出力ポート35c ,35d はとも
に開放される。一方、バルブスプール35v がオフ位置を
とったときには、第1出力ポート35c は第1入力ポート
35a と連通に、第2出力ポート35d は第2入力ポート35
b と連通する。
【0045】そして、各摩擦締結要素に急激に油圧が供
給されあるいは排出されると締結ショック(変速ショッ
ク)が生じるので、これを防止するために、アプライポ
ート用油圧通路71に対して1−2アキュムレータ36が設
けられ、1−2シフトバルブ用通路66b に対してN−R
アキュムレータ37が設けられ、フォワードクラッチ用油
圧通路63b に対してN−Dアキュムレータ38が設けら
れ、3−4クラッチ用油圧通路74に対して2−3アキュ
ムレータ39が設けられている。各アキュムレータ36〜39
には、それぞれ、ライン圧供給通路51から分岐する背圧
通路89を介して、ライン圧が背圧として供給されるよう
になっている。
【0046】また、後述するように、レンジないし変速
段の切替え時において、変速歯車機構5に内部ロック
(ダブルロック)が使用じないように、所定の摩擦締結
要素のオン・オフタイミングを調整する3−2タイミン
グバルブ41と2−3タイミングバルブ42とコーストタイ
ミングバルブ43とバイパスバルブ44とが設けられてい
る。
【0047】ロックアップ制御機構Uは、ロックアップ
シフトバルブ91とロックアップコントロールバルブ92
と、第1,第2ロックアップ制御用ソレノイドバルブ9
3,94とを備えた通常のロックアップ機構であって、作
動油供給通路95を介してトルクコンバータ3に作動油を
供給するとともに、トルクコンバータ3内の作動油を作
動油戻り通路96を介してオイルクーラ97に案内し、かつ
必要に応じてロックアップクラッチ用油圧通路98を介し
てロックアップクラッチ14に油圧を供給するようになっ
ている。
【0048】このような油圧制御機構FSによって、マ
ニュアルバルブ31のレンジ位置と、第1〜第3ソレノイ
ドバルブ83,85,87のオン・オフ状態に応じて、各摩擦
締結要素への油圧のオン・オフ制御がなされ、表1に示
すような各種レンジないし変速段が得られるようになっ
ている。表2に、各レンジ(P,R,N,D,2,1レ
ンジ)ないし変速段に対応する第1〜第3ソレノイドバ
ルブ83,85,87のオン・オフパターンを示す。
【0049】
【表2】
【0050】なお、PレンジまたはNレンジでは、マニ
ュアルバルブ31から、第1〜第3メイン油圧供給通路63
〜65およびリバースレンジ用油圧供給通路66の何れにも
油圧が供給されないので、第1〜第3ソレノイドバルブ
83,85,87のオン・オフ状態にかかわりなく、どの摩擦
締結要素にも油圧が供給されない。したがって、すべて
の摩擦締結要素がオフされ、変速歯車機構は中立状態と
なり、トルクを伝達しない。
【0051】以下、表2を参照しながら、各走行レンジ
(R,D,2,1レンジ)ないし変速段における、油圧
制御機構FS内での油圧の伝達経路を説明する。
【0052】(1) Rレンジ…マニュアルバルブ31はRレ
ンジをとり、第1,第2ソレノイドバルブ83,85はオフ
され、第3ソレノイドバルブ87はオンされる。
【0053】この場合、リバースレンジ用油圧供給通路
66に油圧が供給され、この油圧が第1分岐油圧供給通路
66a を介してリバースクラッチ25に供給され、リバース
クラッチ25がオンされる。また、リバースレンジ用油圧
供給通路66内の油圧は、1−2シフトバルブ用通路66b
と、1−2シフトバルブ33の第2入力ポート33b と、第
2出力ポート33d と、ローリバース用油圧通路72とを順
に介してローリバースブレーキ27に供給され、ローリバ
ースブレーキ27がオンされる。他の摩擦締結要素は油圧
が供給されないのでオフされる。
【0054】(2) Dレンジ1速…マニュアルバルブ31は
Dレンジ位置(図6に示す位置)をとり、第1,第2メ
イン油圧供給通路63,64に油圧が供給される。なお、こ
れは以下のDレンジ2−4速でも同様である。そして、
第1ソレノイドバルブ83はオフされ、第2,第3ソレノ
イドバルブ85,87はオンされる。
【0055】この場合、第1メイン油圧供給通路63内の
油圧が、フォワードクラッチ用油圧通路63b を介してフ
ォワードクラッチ21に供給され、フォワードクラッチ21
がオンされる。また、各シフトバルブ33〜35の何れの出
力ポートからも油圧が出力されないので、他の摩擦締結
要素はオフされる。
【0056】(3) Dレンジ2速…第1〜第3ソレノイド
バルブ83,85,87はすべてオンされる。
【0057】この場合、Dレンジ1速の場合と同様に、
フォワードクラッチ21がオンされる。さらに、第1メイ
ン油圧供給通路63内の油圧が、1−2シフトバルブ用油
圧通路63a と、1−2シフトバルブ33の第1入力ポート
33a と、第1出力ポート33cと、アプライポート用油圧
通路71とを順に介して2−4ブレーキ26のアプライポー
ト26a に供給される。このとき、リリースポート26b に
油圧が供給されないので、2−4ブレーキ26がオンされ
る。他の摩擦締結要素は油圧が供給されないのでオフさ
れる。
【0058】(4) Dレンジ3速…第1ソレノイドバルブ
83はオンされ、第2,第3ソレノイドバルブ85,87はオ
フされる。
【0059】この場合、Dレンジ2速の場合と同様に、
フォワードクラッチ21がオンされ、かつアプライポート
26a に油圧が供給される。しかしながら、後述のよう
に、リリースポート26b にも油圧が供給されるので、2
−4ブレーキ26はオフされる。
【0060】そして、第2メイン油圧供給通路64内の油
圧が、2−3シフトバルブ34の第1入力ポート34a と、
第1出力ポート34c と、3−4クラック用油圧通路74と
を順に介して3−4クラッチ24に供給され、3−4クラ
ッチ24がオンされる。また、3−4クラッチ用油圧通路
74内の油圧が、第3接続通路78と、3−4シフトバルブ
35の第2入力ポート35b と、第2出力ポート35d と、コ
ーストクラッチ用油圧通路77とを順に介してコーストク
ラッチ23に供給され、コーストクラッチ23がオンされ
る。さらに第2出力ポース35d の油圧が、リリースポー
ト用油圧通路81を介して2−4ブレーキ26のリリースポ
ート26b に供給され、2−4ブレーキ26がオフされる。
なお、リバースクラッチ25とローリバースブレーキ27と
は、油圧が供給されないのでオフされる。
【0061】(5) Dレンジ4速…第1,第3ソレノイド
バルブ83,87がオンされ、第2ソレノイドバルブ85はオ
フされる。
【0062】この場合、Dレンジ2速の場合と同様に、
フォワードクラッチ21と2−4ブレーキ26とがオンされ
る。また、Dレンジ3速の場合と同様に、3−4クラッ
チ24がオンされる。他の摩擦締結要素は油圧が供給され
ないのでオフされる。
【0063】(6) 2レンジ1速…マニュアルバルブ31は
2レンジ位置をとるが、摩擦締結要素への油圧の伝達経
路はDレンジ1速の場合と同様である。
【0064】(7) 2レンジ2速…第1,第2ソレノイド
バルブ83,85はオンされ、第3ソレノイドバルブ87はオ
フされる。
【0065】この場合、Dレンジ2速の場合と同様に、
フォワードクラッチ21と2−4ブレーキ26とがオンされ
る。さらにフォワードクラッチ用油圧通路63b 内の油圧
が、3−4シフトバルブ35の第1入力ポート35a と、第
1出力ポート35c と、第1接続通路73と、2−3シフト
バルブ34の第2入力ポート34b と、第2出力ポート34d
と、第2接続通路75と、ボールバルブ76と、コーストク
ラッチ用油圧通路77とを順に介してコーストクラッチ23
に供給され、コーストクラッチ23がオンされる。他の摩
擦締結要素は、油圧が供給されないのでオフされる。
【0066】(8) 2レンジ3速…Dレンジ3速の場合と
同様である。
【0067】(9) 1レンジ1速…マニュアルバルブ31は
1レンジ位置をとり、第1,第3メイン油圧供給通路6
3,65に油圧が供給される。第1,第3ソレノイドバル
ブ83,87はオフされ、第2ソレノイドバルブ85はオンさ
れる。
【0068】この場合、Dレンジ1速の場合と同様にフ
ォワードクラッチ21がオンされ、また2レンジ2速の場
合と同様にコーストクラッチ23がオンされる。さらに、
第3メイン油圧供給通路65内の油圧が、ローレデューシ
ングバルブ767 と、ボールバルブ68と、1−2シフトバ
ルブ用通路66b と、1−2シフトバルブ33の第2入力ポ
ート33b と、第2出力ポート33d と、ローリバースブレ
ーキ用油圧通路72とを介してローリバースブレーキ27に
供給され、ローリバースブレーキ27がオンされる。他の
摩擦締結要素は、油圧が供給されないのでオフされる。
【0069】(10)1レンジ2速…マニュアルバルブ31は
1レンジ位置をとるが、摩擦締結要素への油圧伝達経路
は2レンジ2速の場合と同様である。
【0070】このように、表2に示すようなソレノイド
バルブのオン・オフパターンに対応して、表1に示すよ
うな摩擦締結要素のオン・オフパターンが得られ、所定
のレンジないし変速段が得られる。
【0071】さらに上記油圧制御機構FSには、所定の
変速時において、内部ロック等の発生を防止するための
所定の摩擦締結要素のオン・オフタイミングを調整する
タイミングバルブ41〜43およびバイパスバルブ44が設け
られている。
【0072】バイパスバルブ44は、3−4クラック用油
圧通路74に介設されたワンウェイオリフィス101 をバイ
パスする第1バイパス油圧通路102 に介設されている。
そして、バイパスバルブ44には、バルブスプール44v
と、これより上流側の第1バイパス油圧通路102に接続
される入力ポート44a と、下流側の第1バイパス油圧通
路102 に接続される出力ポート44b と、パイロック圧通
路61内のパイロット圧が導入されるパイロット油室44c
と、ワンウェイオリフィス101 より下流側の3−4クラ
ッチ用油圧通路74内の油圧が導入されるコントロール油
室44d とが設けられている。
【0073】そして、通常のDレンジ2速から3速への
シフトアップ時においては、最初はバルブスプール44v
が右側に押しつけられて入力ポート44a と出力ポート44
b とが連通しているので、第1バイパス油圧通路102 を
介して、油圧が急激に3−4クラッチ24に供給される。
しかしながら、ワンウェイオリフィス101 より下流側の
3−4クラッチ用油圧通路74内の油圧、すなわち3−4
クラッチ24にかけられている油圧が所定値以上に上昇す
ると、コントロール油室44d 内の油圧によってバルブス
プール44v が左向きに移動させられ、入力ポート44aと
出力ポート44bとが遮断されるので、ワンウェイオリフ
ィス101が介設された3−4クラッチ用油圧通路74を介
して、油圧が比較的緩やかに3−4クラッチ24に供給さ
れる。このようにして、バイパスバルブ44によって3−
4クラッチ24への油圧の供給特性が調整される。
【0074】また、3−4シフトバルブ35の第2出力ポ
ート35d には、リリースポート用油圧通路81とコースト
クラッチ用油圧通路77とが1つに集合された集合油圧通
路104 が接続され、この集合油圧通路104 は、分岐部10
5 から下流側で、独立したリリースポート用油圧通路81
とコーストクラッチ用油圧通路77とに分かれている。こ
こで、集合油圧通路104 には2−3タイミングバルブ42
が介設されている。なお、この2−3タイミングバルブ
42をバイパスする第2バイパス油圧通路106 が設けら
れ、この第2バイパス油圧通路106 に一方弁107 が介設
されている。そして2−3タイミングバルブ42には、バ
ルブスプール42v と、これより上流側の集合油圧通路10
4 に接続される入力ポート42a と、下流側の集合油圧通
路104 に接続される出力ポート42b と、パイロット圧通
路61内のパイロット圧が導入されるパイロット油室42c
と、3−4クラッチ用油圧通路74内の油圧が導入される
コントロール油室42d とが設けられている。そして3−
4クラッチ24と2−4ブレーキ26とが、適切なタイミン
グでオン・オフされ、締結ショックあるいは内部ロック
が生じないようになっている。
【0075】なお、コーストクラッチ用油圧通路77には
コーストタイミングバルブ43が介設され、このコースト
タイミングバルブ43は、内部ロックの発生を防止するた
め、コーストクラッチ23がオンされるタイミングを、2
−4ブレーキ26がオフされるタイミングより遅らせるよ
うになっている。また、3−2タイミングバルブ41は、
3速から2速へのシフトダウン時等において2−4ブレ
ーキ26等のオン・オフタイミングを調整するようになっ
ている。
【0076】ところで、前記したように、図10に示すシ
フトアップマップ上で矢印I で示すように、スロットル
開度がaからbに減少するようにスロットルを戻すこと
によってシフトアップラインを上方から下方に向って通
過するバックアウト変速時において、図9のマップから
検索されるライン圧は、スロットル開度がbと同一のシ
フトアップライン上の点cを矢印IIに示すように左方か
ら右方へ通過するシフトアップ変速に適したライン圧で
ある。この場合、図10から明らかなように、矢印I に示
すバックアウト変速時におけるタービン回転数は、矢印
IIに示すシフトアップ変速時におけるよりも高いから、
変速機およびエンジンの慣性の変化も大きくなり、図9
のマップ検索により得られるライン圧PL0 では油圧不
足して、変速時間が長びいてしまうことになる。
【0077】したがって、矢印I に示すバックアウト変
速を矢印IIに示すシフトアップ変速と同一の変速時間と
するためには、ライン圧を、図9のマップから検索され
るライン圧PL0 よりも増大するように補正する必要が
ある。そこで本実施例では、図7に示すように、スロッ
トル開度の小さい所定範囲(例えば0/8 〜2/8 )におい
て、スロットル開度TVOと、変速開始時のタービン回
転数NTOとに対応して補正係数kを設定したマップを用
意し、バックアウト変速時には、図9にマップから求め
たライン圧PL0 に図7のマップから求めた補正係数k
を乗算することにより、ライン圧を補正して適正化を図
っている。
【0078】図7のマップにおける補正係数kは、変速
開始時のタービン回転数NTOの増大に伴ってその値が大
きくなるように設定されているとともに、バックアウト
変速時のスロットル位置により、変速時のエンジン出力
が変化するため、補正係数kの値は、スロットル開度T
VOの増大に伴って大きくなるように設定されている。
【0079】なお、図7に示すライン圧補正用マップ
は、変速の種類毎に用意されるが、変速の種類に関係な
く、共通のマップを用いて、同一割合で補正するように
しても実用上は差支えなく、制御をより簡便化すること
ができる。
【0080】図8は上述のバックアウト変速時のライン
圧の補正を伴うシフトアップ変速時のライン圧制御ルー
チンを示すフローチャートである。
【0081】まず、図8のステップS1で変速時である
か否かを調べ、変速時にはステップS2でシフトアップ
変速か否かを判定する。そしてシフトアップ変速である
場合は、ステップS3でスロットル開度TVOを読みこ
み、次のステップで、スロットル開度のなまし処理を行
なって、スロットル開度TVOaを得る。なお、Aはな
ましスロットル定数である。次のステップS5でスロッ
トル変化量dTVOaを算出する一方、ステップS6で
図9のマップを検索して、変速の種類とスロットル開度
TVOとからライン圧PL0 を求める。
【0082】次のステップS7では、スロットル開度T
VOaの変化量を算出し、この変化量dTVOaが設定
値以下のときは、バックアウト変速以外のシフトアップ
変速であると判定して、ステップS8でライン圧の補正
は行なわずに図9にマップ値PL0 をPL1 に置き替
え、スロットル開度変化量dTVOaが設定値より大き
ければ、これをバックアウト変速であると判定して、ス
テップS9で、ライン圧のマップ値PL0 に図7のマッ
プから求めた補正係数kを乗算して、補正されたライン
圧PL1 を得る。そして次のステップS10で、ライン圧
PL1 に対して油温補正等を行なって、デューティソレ
ノイドバルブ57を駆動するデューティ比と駆動周波数
(例えば70Hz) を決定し、さらにデューティソレノイド
バルブ57の1周期中のオン時間を、駆動周期(駆動周波
数の逆数)に上記デューティ比を乗算することによって
求め、これに従ってデューティソレノイドバルブ57を駆
動する。このデューティソレノイドバルブ57の駆動によ
って、変速時のライン圧がステップS8またはS9で求
めたライン圧PL1になるように制御される。
【図面の簡単な説明】
【図1】自動変速機の機械的構成を示すスケルトン図
【図2】油圧制御機構の、変速機まわりの構成を示す図
【図3】油圧制御機構の、ライン圧制御機構まわりの構
成を示す図
【図4】油圧制御機構の、マニュアルバルブおよび1−
2シフトバルブまわりの構成を示す図
【図5】油圧制御機構の、2−3シフトバルブおよび3
−4シフトバルブまわりの構成を示す図
【図6】油圧機構の、ロックアップ制御機構まわりの構
成を示す図
【図7】バックアウト変速時のライン圧補正に用いる補
正係数を求めるマップ
【図8】シフトアップ変速時のライン圧制御ルーチンを
示すフローチャート
【図9】シフトアップ変速時のライン圧を求めるマップ
【図10】バックアウト変速の説明に供するシフトアッ
プマップ
【符号の説明】
3 トルクコンバータ 5 変速歯車機構 21 フォワードクラッチ 23 コーストクラッチ 24 3−4クラッチ 25 リバースクラッチ 26 2−4ブレーキ 27 ローリバースブレーキ 31 マニュアルバルブ 32 コントロールユニット 50 プレッシャレギュレータバルブ 57 デューティソレノイドバルブ 83 第1ソレノイドバルブ 85 第2ソレノイドバルブ 87 第3ソレノイドバルブ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 変速機構が備えている複数の摩擦締結要
    素に対して変速時に選択的に供給される油圧を、エンジ
    ン負荷と変速の種類とに基づいて設定する油圧設定手段
    を備えた自動変速機において、 この自動変速機のシフトアップ状態を判定する判定手段
    と、前記自動変速機の伝達トルクを検出する伝達トルク
    検出手段と、駆動系回転軸の回転数を検出する回転数検
    出手段と、前記シフトアップ状態判定手段によりエンジ
    ン負荷の低下によるシフトアップ変速であると判定され
    た場合、前記伝達トルク検出手段および前記回転数検出
    手段によりそれぞれ検出された伝達トルクおよび駆動系
    の回転数に基づいて前記変速時の油圧を補正する補正手
    段とを備えていることを特徴とする自動変速機の油圧制
    御装置。
  2. 【請求項2】 前記伝達トルク検出手段がエンジン負荷
    を検出する手段よりなり、前記回転数検出手段がタービ
    ン回転数を検出する手段よりなり、前記補正手段は、前
    記シフトアップ状態判定手段によりエンジン負荷の低下
    によるシフトアップ変速であると判定された場合に、エ
    ンジン負荷とタービン回転数とに基づいて前記油圧補正
    を行なうことを特徴とする請求項1記載の自動変速機の
    油圧制御装置。
  3. 【請求項3】 前記補正手段は、前記エンジン負荷検出
    手段で検出された所定のエンジン負荷範囲に限定して前
    記油圧補正を行なうことを特徴とする請求項2記載の自
    動変速機の油圧制御装置。
  4. 【請求項4】 前記補正手段は、変速時の変速の種類に
    関係なく、同一の補正係数を用いて同一割合で前記油圧
    補正を行なうことを特徴とする請求項3記載の自動変速
    機の油圧制御装置。
JP22258091A 1991-09-03 1991-09-03 自動変速機の油圧制御装置 Expired - Fee Related JP3154758B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22258091A JP3154758B2 (ja) 1991-09-03 1991-09-03 自動変速機の油圧制御装置
US07/936,203 US5349885A (en) 1991-09-03 1992-08-27 Hydraulic control system for controlling line pressure based on backtorque and throttle rate in an automatic transmission
KR1019920016005A KR960005977B1 (ko) 1991-09-03 1992-09-03 자동변속기의 유압제어장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22258091A JP3154758B2 (ja) 1991-09-03 1991-09-03 自動変速機の油圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0560215A true JPH0560215A (ja) 1993-03-09
JP3154758B2 JP3154758B2 (ja) 2001-04-09

Family

ID=16784700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22258091A Expired - Fee Related JP3154758B2 (ja) 1991-09-03 1991-09-03 自動変速機の油圧制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3154758B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5772557A (en) * 1995-12-28 1998-06-30 Aisin Aw Co., Ltd. Control system for automatic transmission
CN112693326A (zh) * 2021-01-19 2021-04-23 中国第一汽车股份有限公司 一种降扭量确定方法、装置、车辆及存储介质
CN114909280A (zh) * 2022-04-07 2022-08-16 潍柴动力股份有限公司 基于多源信息反馈优化的液压泵控制方法及系统

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5772557A (en) * 1995-12-28 1998-06-30 Aisin Aw Co., Ltd. Control system for automatic transmission
CN112693326A (zh) * 2021-01-19 2021-04-23 中国第一汽车股份有限公司 一种降扭量确定方法、装置、车辆及存储介质
CN112693326B (zh) * 2021-01-19 2022-08-30 中国第一汽车股份有限公司 一种降扭量确定方法、装置、车辆及存储介质
CN114909280A (zh) * 2022-04-07 2022-08-16 潍柴动力股份有限公司 基于多源信息反馈优化的液压泵控制方法及系统
CN114909280B (zh) * 2022-04-07 2024-05-17 潍柴动力股份有限公司 基于多源信息反馈优化的液压泵控制方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP3154758B2 (ja) 2001-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0125944B2 (ja)
KR970003588B1 (ko) 자동변속기의 변속제어장치
US5709140A (en) Hydraulic control device for automatic transmission
KR960005977B1 (ko) 자동변속기의 유압제어장치
JPH0652097B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP3154758B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP3449827B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP3036919B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2918175B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2777295B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JPH06341525A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP3427407B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2783708B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2777296B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JPH05141517A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JPH0560206A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JPS6199750A (ja) 自動変速機の変速制御装置
KR100216056B1 (ko) 차량용 자동 변속기의 변속제어방법
JP2777297B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP3455978B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3005826B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH0560207A (ja) 自動変速機の油圧回路
JPH04307169A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2981793B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH0446262A (ja) 自動変速機の変速制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080202

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090202

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees