JPH0560156U - 電動機組立体 - Google Patents

電動機組立体

Info

Publication number
JPH0560156U
JPH0560156U JP11357491U JP11357491U JPH0560156U JP H0560156 U JPH0560156 U JP H0560156U JP 11357491 U JP11357491 U JP 11357491U JP 11357491 U JP11357491 U JP 11357491U JP H0560156 U JPH0560156 U JP H0560156U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
quasi
electric motor
bearings
bearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11357491U
Other languages
English (en)
Inventor
孝一 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nachi Fujikoshi Corp
Original Assignee
Nachi Fujikoshi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nachi Fujikoshi Corp filed Critical Nachi Fujikoshi Corp
Priority to JP11357491U priority Critical patent/JPH0560156U/ja
Publication of JPH0560156U publication Critical patent/JPH0560156U/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Support Of The Bearing (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】中空管内に一対の軸受に挟まれて電動機が組み
込まれた電動機組立体において、中空管の製造上及び組
立上の積み上げ誤差によって軸受を取り付けるハウジン
グの平行度が確保できない場合であっても、回転軸の同
軸度が維持されて回転軸に曲がりの強制荷重がかから
ず、高速回転に充分耐えることができるようにする。 【構成】中空管1内に装着されたハウジング4、5に一
対の軸受7、8を介してロータを取り付けた回転軸を支
承する。一対の軸受の内の一の軸受の外周面を球面に形
成して調心座11を形成する。この調心座に対応する球
面を内周面12に形成した準ハウジング14を設ける。
準ハウジングには、軸受のラジアル方向に対して位置ず
れ調整可能な大きさのボルト穴17を形成して、準ハウ
ジングをハウジング5に取り付ける。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、中空管に一対の軸受を介して電機子を回転自在に組み込んだコン プレッサなどに用いられる電動機組立体に関する。
【0002】
【従来の技術】
上記の電動機組立体は、図4に示すように中空管1に組み込まれ、電動機のロ ータ2と直結した回転軸6はロータを挟んで中空管1に取り付けられている。第 1のハウジング4、及び第2のハウジング5にそれぞれ組み込まれた軸受7A、 8Aにより支承されている。さらに、図5に示すように中空管1に組み込まれた ハウジング4Bをロータ2側に延長させ、ステータ3を内方の軸受8Bよりも中 空管1の下部に位置させたものもあった。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
上記図4に示すものは、第1・第2のハウジング4、5は中空管1の内部に、 溶接などの手段で取り付けられている。電機子を中空管1に組み込む際に、上方 に位置する第1のハウジング4に組み込まれた軸受7を基準にして回転軸6を 支承する。しかし、精度が比較的確保しにくい中空管1に上記第1・第2のハウ ジングが取り付けられていることや、積み上げ誤差などの影響により下方に位置 する第2のハウジング5は、図示の如く第1のハウジング4に対して平行度が確 保しにくいことが多い。
【0004】 即ち、上記軸受7は第1のハウジング4の中心で位置が決まる。これをO1 で 示す。電動機のロータ2とステータ3とのエアギャップwを確保したときの中心 をO2 とすると、O1 ─O2 の延長線上に第2のハウジング5の中心O3 が位置 し、かつO1 ─O2 の延長線に直交して同軸度が確保されなければならない。し かし、第2のハウジング5の平行度が確保されないと、図示のように組立誤差が 発生することは避けられない。このため、軸6には曲がりの強制荷重が発生する ことになる。さらに、上記図5に示す場合は、軸受7B、8Bのハウジングが一 体であるため、ハウジングの加工精度及び平行度は確保しやすいが、電機子を一 方で支承する片持ち式であり、高速回転には不向きであるばかりか、ハウジング を大きくしなければならず、電動機自体が大きくなり、コストも高くなる。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この考案は、上記の課題を解決すべくなされたものであって、中空管内に装着 された一対のハウジングに組み込まれた軸受を介して電動機を組み込んだ電動機 組立体であって、前記軸受のうち一方の軸受の外周面を球面に形成して調心座を 形成すると共に、調心座に対応する球面を内周面に形成した準ハウジングを設け て回転軸の調心を可能とし、準ハウジングに上記一方の軸受のラジアル方向に対 して大きめのボルト穴を穿設すると共に、前記ボルト穴を経てハウジングに形成 したネジ穴にボルトを締結して準ハウジングを固定することにより、回転軸の位 置ずれ調整を可能としたものである。
【0006】
【作用】
第1のハウジング4に組み込まれた軸受7は該第1のハウジング4の中心O1 と電動機のロータ2とステータ3とのエアギャップwを確保したときの中心O2 とを結ぶO1 ─O2 の延長線上に、第2のハウジング5の中心がO1 ─O2 と直 角に位置しており、電動機のロータ2とステータ3とのエアギャップwが確保さ れて精度の高い回転が行われる。
【0007】
【実施例】
次に、この考案の実施例を図1乃至図3に基づき説明する。金属製の中空管1 には図1において上方に第1のハウジング4が溶接などの手段で取り付けられて おり、該ハウジングの内周面に転がり軸受である玉軸受7が組み込まれている。 該玉軸受には図示しない回転作業部材(例えばコンプレッサの回転羽根)に直結 する回転軸6が取り付けられている。さらに回転軸6には電動機のロータ2が組 み込まれ、該ロータは上記の中空管1の内周面に取り付けられたステータ3と微 小なエアギャップwを介して対向している。
【0008】 上記の回転軸6の下方には、図2において拡大して示すように、外輪9の外周 面11が凸球面をなし、この凸球面を調心座とした玉軸受8の内輪10が取り付 けられている。さらに、外輪9には調心座に対応する凹球面12を形成した輪体 15が嵌挿されている。前記輪体は、板金をプレス加工して形成した断面が略M 形をなす準ハウジング14の内周面内に収納されている。また、準ハウジング1 4には、中空管1の内周面に溶接により嵌着されたハウジング5に該準ハウジン グをボルト16止めするためのボルト穴17が外周側に明けられている。該ボル ト穴17は準ハウジング5が玉軸受8が軸受がラジアル方向に対して位置ずれ調 整が可能な大きさとしてある。
【0009】 この考案に係る電動機組立体を製造するには、まず金属製中空管1の内周面に 第1のハウジング4を溶接する。次いでステータ3を中空管1に組み込んだ後、 ロータ2を取り付けた回転軸6を第1のハウジング4に組み込んだ玉軸受7に装 着する。この際、電動機のロータ2とステータ3とのエアギャップwを適切な値 に調整する。最後に中空軸1の内周面に取り付けられた第2のハウジング5に、 上記の如く調心座を設けた玉軸受8を組み込むと共に、準ハウジング14に穿設 したボルト穴17により準ハウジング14を軸受7、8に対してラジアル方向に (図3においてδで示した)位置をずらして調整しボルト16により、第2の軸 受8を固定する。なお、図3においてθは調心角を示す。
【0010】 この結果、図1における第1のハウジング4の中心O1 と電動機のロータ2と ステータ3の中心O2 とを結ぶ延長線上に第2の軸受8の中心O3 が来るように 調整される。さらに、第2の実施例として準ハウジングには図3に示すように、 調心座に嵌挿される輪体と一体に形成したもの14Aを用いてもよい。なお、実 施例において軸受には転がり軸受の一種である玉軸受を用いたものを示したが、 これに代えるに、調心座を設けた他のタイプの転がり軸受、またはすべり軸受を 用いることができることは言うまでもない。
【0011】
【効果】
この考案は、上記のように中空管内に装着されたハウジングに一対の軸受を介 して電機子を組み込んでなる電動機組立体であって、一対の軸受のうちの一方の 外周面を球面に形成して調心座を形成し、さらに調心座に対応する球面を内周 面に形成した準ハウジングを設け、準ハウジングに軸受のラジアル方向に対して 位置ずれ調整可能な大きさにボルト穴を穿設すると共に、ボルト穴を経てハウジ ングに形成したネジ穴にボルトを締結して準ハウジングを固定したので、ステー タとロータのエアギャップを適正に保ち、軸受及び軸に無理な荷重を負荷するこ となく、両端支持のロータ軸が形成でき、高速回転に充分耐えることができる。 しかも、ハウジングの精度、即ち、同軸度に依存しなくてもよいのであり、製造 コストも大幅に下げることも可能となる、等の顕著な効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の実施例の断面図である
【図2】この考案の要部の拡大断面図である。
【図3】この考案の他の実施例の要部の拡大断面図であ
る。
【図4】従来品の断面図である。
【図5】他の従来品の断面図である。
【符号の説明】
1......中空管 2......ロータ 3......ステータ 4......第1のハウジング 5......第2のハウジング 6......回転軸 7......軸受 8......軸受 11......調心座(凸球面) 14......準ハウジング 16......ボルト 17......ボルト穴

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中空管内に装着されたハウジングに一対
    の軸受を介して電機子を回転自在に組み込んでなる電動
    機組立体において、前記一対の軸受のうちの一方の外周
    面を球面に形成して調心座を形成し、さらに前記調心座
    に対応する球面を内周面に形成した準ハウジングを設
    け、前記準ハウジングに軸受のラジアル方向に対して位
    置ずれ調整可能な大きさにボルト穴を穿設すると共に、
    前記ボルト穴を経てハウジングに形成したネジ穴にボル
    トを締結して準ハウジングを固定したことを特徴とする
    電動機組立体。
  2. 【請求項2】 前記軸受と準ハウジングを組み合わせて
    ユニットとした転がり軸受を用いた請求項1記載の電動
    機組立体。
JP11357491U 1991-12-28 1991-12-28 電動機組立体 Withdrawn JPH0560156U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11357491U JPH0560156U (ja) 1991-12-28 1991-12-28 電動機組立体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11357491U JPH0560156U (ja) 1991-12-28 1991-12-28 電動機組立体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0560156U true JPH0560156U (ja) 1993-08-06

Family

ID=14615694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11357491U Withdrawn JPH0560156U (ja) 1991-12-28 1991-12-28 電動機組立体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0560156U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007170332A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Shinko Electric Co Ltd 風力発電装置
JP2009250031A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Nsk Ltd スクロール型コンプレッサ用転がり軸受
KR20210101884A (ko) * 2020-02-11 2021-08-19 효성중공업 주식회사 에어갭 조절장치

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007170332A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Shinko Electric Co Ltd 風力発電装置
JP2009250031A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Nsk Ltd スクロール型コンプレッサ用転がり軸受
KR20210101884A (ko) * 2020-02-11 2021-08-19 효성중공업 주식회사 에어갭 조절장치
WO2021162297A1 (ko) * 2020-02-11 2021-08-19 효성중공업 주식회사 에어갭 조절장치
JP2022539764A (ja) * 2020-02-11 2022-09-13 ヒョスン・ヘビー・インダストリーズ・コーポレーション エアギャップ調整装置
US11962208B2 (en) 2020-02-11 2024-04-16 Hyosung Heavy Industries Corporation Air gap adjustment apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4636432B2 (ja) 回転駆動装置
JP3867519B2 (ja) モータ
JPH0560156U (ja) 電動機組立体
JP2002295500A (ja) 回り止め装置
JP2949316B2 (ja) スピンドルモータ
JP2018113758A (ja) アウターロータモータ
JPH06284666A (ja) ブラシレスモータ
JPH06235420A (ja) スピンドルモ−タ
JP2555374Y2 (ja) 複合軸受
JPH0736199Y2 (ja) ウォームギヤ付モータ
JP4277569B2 (ja) 直動ステージ
JP2003014069A (ja) 単軸ロボットにおける軸連結構造
JPS6096164A (ja) 永久磁石型同期電機のロ−タ
KR200229250Y1 (ko) 에이비에스모터의스톱부싱구조
JPH06311701A (ja) スピンドルモータ
JP2517557Y2 (ja) 主軸装置の静圧軸受
JPH055815Y2 (ja)
JPH072399Y2 (ja) ベーン型舵取機のタンデム配置構造
JP3698620B2 (ja) 運動変換装置及びこれを用いた動力舵取装置
JPH0657064U (ja) 回転子固定装置
JP3271197B2 (ja) 軸受け装置
JP2600602Y2 (ja) 回転子
JPH0318421B2 (ja)
JPH0412770Y2 (ja)
JPH0641360U (ja) フレームレス回転電機

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19960404