JPH0560054B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0560054B2
JPH0560054B2 JP58124208A JP12420883A JPH0560054B2 JP H0560054 B2 JPH0560054 B2 JP H0560054B2 JP 58124208 A JP58124208 A JP 58124208A JP 12420883 A JP12420883 A JP 12420883A JP H0560054 B2 JPH0560054 B2 JP H0560054B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
diffusion
detection element
oxygen concentration
length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58124208A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6015552A (ja
Inventor
Shigenori Sakurai
Takashi Kamo
Shiro Kimura
Mari Okazaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP58124208A priority Critical patent/JPS6015552A/ja
Publication of JPS6015552A publication Critical patent/JPS6015552A/ja
Publication of JPH0560054B2 publication Critical patent/JPH0560054B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4071Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases using sensor elements of laminated structure

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ガス雰囲気中の酸素濃度を検出する
ための限界電流式酸素濃度検出素子の出力調整方
法に関するものである。
〔従来技術〕
自動車等の内燃機関の空燃比制御や排気ガス浄
化のために、またボイラーの燃焼状態制御のため
に酸素濃度検出器が使用されている。この酸素濃
度検出器には種々のものが知られているが、その
うちの一つとして限界電流式酸素濃度検出器が開
発されている。この限界電流式酸素濃度検出器は
酸素イオン透過性固体電解質の両面に電極を設け
て素子本体となし、この素子本体の両電極間に一
定の電圧を印加してやると一方の電極(陰極)側
から他方の電極(陽極)側に酸素イオンが透過す
るので、その際少くとも一方の電極から入る(ま
たは出る)酸素イオン量を制限してやると被測定
ガス中の酸素濃度に応じて両電極間に限界電流が
流れることを利用したものである。この限界電流
式酸素濃度検出器において、素子本体の一方の電
極面への酸素の拡散速度を律速させる方法として
は、例えば円板状の固体電解質セルの両面に形成
された電極面上にプラズマ溶射して直接多孔質セ
ラミツクコーテイング層を形成するとか、またセ
ラミツク板に細孔を開けた拡散板を電極面上に配
置する方法によつている。
しかしながら、上記セラミツクコーテイング層
による拡散層も、また拡散孔をあけた拡散板も、
これらを形成するための各工程およびその後の各
工程で生じるバラツキのために、最終的に検出素
子の形に組み込んだ段階では出力にかなり大きな
バラツキが生じていた。そのため、従来より出力
に差のない素子を製造する方法が求められてい
た。
〔発明の目的〕
本発明は上記従来の要望に応えるためのもの
で、出力が得られる形に素子を組み付けた後、容
易に所望の出力を得ることができる限界電流式酸
素濃度検出素子の出力調整方法を提供せんとする
ものである。
〔発明の構成〕
本発明の限界電流式酸素濃度検出素子の出力調
整方法は、均一で一定の断面積を有する拡散孔ま
たは拡散層を含む限界電流式酸素濃度検出素子の
第1出力値を検出し、前記拡散孔または拡散層を
所定長さ切り落とし、切り落とし後の前記検出素
子の第2出力値を検出し、前記第1および第2出
力値と切り落とした前記所定長さとから要求出力
が得られる切り落とし長さを算出し、該切り落と
し長さで前記拡散孔または拡散層を切り落とすこ
とを特徴とする。
限界電流式酸素濃度検出器は、上記したように
ジルコニアなどの固体電解質セルの表裏両面に互
いに対応させて白金等からなる通気性薄膜状の電
極を設けて素子本体となし、この素子本体の両電
極間に電圧を印加すると陰電極側から陽電極側に
酸素イオンが透過し両電極間に電流が流れるが、
透過する酸素イオン量を制限してやると、或る値
までは電圧の増加に比例して電流も増加するがそ
れ以上は電圧を増しても電流が増加しない現象を
とらえ、このときの電流値(限界電流値)を測定
して酸素濃度を検出するものである。
この限界電流値(出力)は、次式: I∝L-1 () (但し、Lは拡散孔の深さまたは拡散層の厚さ
を示す) で表わされる関係にあることが知られている。
出力Iは、拡散孔または拡散層を通つて陰電
極面に達する酸素量に比例する。すなわち、酸素
量が多ければ出力も大きくなる。なお、拡散層も
結局は細い拡散孔の集りであると考えられる。し
かして、この拡散孔を通るガス量Qは、拡散孔を
第6図に示すような細い管と考えたとき、その面
積Sに比例するがその長さL′に反比例するため、 Q∝S/L′ で表わされ、Q∝Iであるため、上記式の関
係となる。
上記において面積Sを一定として拡散孔の長さ
L′(またはL)を短くしてやると、それに伴つて
拡散孔内を通過するガス量は大きくなるため、出
力を変えることができる。本発明は、この知見を
もとに完成されたものである。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例により説明する。
第1実施例として、第1図および第2図に示す
ものは、本発明の代表的な実施例で平板状に形成
した検出素子の例である。
第1図は検出素子の構成を示すための分解斜視
図で、1はプレート状に成形された固体電解質セ
ルで、この表裏両面にはそれぞれ対応させた位置
に対応させた面積で陰電極2と陽電極3が形成さ
れて素子本体を構成している。セル1の上部に位
置する5は、ヒータ6付の耐熱性セラミツク板
で、セル1の電極に対応させて開口させた窓5′
から端部に達する長い拡散孔8となるスリツトが
設けられている。このヒータ6付セラミツク板
は、その上部に示される耐熱性セラミツク板4と
重ね合せて貼合せることによりセラミツクヒータ
を構成する。セル1の下の7は、同様に電極に対
応する部位に窓7′を有する耐熱性セラミツク板
である。
これらセラミツク板4とヒータ6付セラミツク
板5とからなるセラミツクヒータ、セル1および
セラミツク板7を、例えば800℃程度の軟化点を
有するガラスを接着剤として一体的に貼合わせ
て、第2図に示すような板状検出素子を得る。
なお、上記においてセル1は、酸化イツトリウ
ム8モル%を添加した酸化ジルコニウム粉末を用
い常法にしたがつて圧粉成形し、約1600℃で焼結
して作る。また、セラミツク板4,5,7はセル
1と同等の熱膨張率を有するセラミツク粉末を用
い、セル1と同様にして作ることができる。ヒー
タ6は白金−ロジウム等の粉末を有機溶剤と混練
したペーストをシルクスクリーン印刷などによつ
て印刷して形成する。
上記のようにして組み付けた検出素子Sを、第
1図および第2図に示すように拡散孔8が開口す
る端を所定量切り落して出力を調整する。
この切り落し量は次のようにして求める。
まずでき上つた素子について、例えば大気中で
の限界電流値(出力)(AnA)を測定する。次に、
この素子端部を破線Bで示すように拡散孔開口端
から任意の長さ1mm切り落した後、出力(BnA
を測定する。
限界電流値Iは前記したように拡散孔の深深
さLとI∝L-1の関係にあるため、切り落しし
たあとの素子の有効拡散孔Lx(mm)は次式: (Lx1)/Lx=B/A …() A:1/(Lx1)=B:1/Lx …(′) より求まる。
要求出力(限界電流値)をCnAとすると、更に
切り落す長さxは、上記式と同様に、 B:1/Lx=C:1/Lxx となり、この式から x=Lx×C−B/C …() となり、式と式から、次式: x=C−B/B−A×A/C×1 …() で表わされ、この式()をとくことによつて求
められる。図中、一点鎖線Cは目的とする検出素
子を得るための切断位置を示す。
同様にして、本発明の方法により、第3図ない
し第5図に示すような限界電流式酸素濃度検出素
子の出力を調整することができる。
第3図は本発明の第2実施例を示す断面図で、
一端が閉止した円筒状に成形した固体電解質セル
1の外側に陰電極2、内側に陽電極3を設けた素
子本体を、一端部に拡散層として多孔質のセラミ
ツクフイルター9を内蔵する円筒状のセラミツク
ハウジング10内に装着して検出素子とした例を
示し、上記第1実施例と同様に線B,Cにしたが
つて素子のフイルター9側端部を切り落して出力
を調整する。
第4図は第3実施例で、第2実施例と同様の形
のセル1の内側に陰電極2、外側に陽電極3を設
けガスの拡散律速のために、細い拡散孔8を有す
るセラミツク細管12を設けた例である。このセ
ラミツク細管12を切断して出力を調整する。な
お、11は支持体を示す。
第5図は、第4実施例で第3図の第2実施例で
セラミツクフイルターを用いている代りに拡散孔
8を設たセラミツク成形体13を用いた例であ
る。同様に、拡散孔8の開口側端部から切り落し
て出力を調整する。なお、第3図および第5図に
おいて、6はニクロム線などのヒータ(発熱体)
を示す。
〔効果〕
本発明は上記したように完全な素子の形に製造
した後出力を調整することができ、しかも調整法
が簡単でかつ目的とする出力を有する検出素子を
容易に得ることができる。そのため、従来の如く
例えばプラズマ溶射するためのセラミツクの材
質、粉粒度などをきびしく管理するとか、また素
子組み付けの工程を不必要に厳重に管理するなど
の必要がなくなるなどの効果をも併有する。ま
た、従来の方法では、得られた素子が所定の出力
を有しないときは、不良品として使用できなかつ
たが、本発明方法によればそのような無駄も無く
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例を示す検出素子の
分解斜視図、第2図は第1実施例の検出素子の斜
視図、第3図、第4図および第5図は本発明の他
の実施例を示す検出素子の断面図、第6図はガス
拡散孔の模式図である。 図中、1……固体電解質セル、2,3……電
極、4,5,7……セラミツク板、6……ヒー
タ、8……拡散孔、9……セラミツクフイルタ
ー。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 均一で一定の断面積を有する拡散孔または拡
    散層を含む限界電流式酸素濃度検出素子の第1出
    力値を検出し、前記拡散孔または拡散層を所定長
    さ切り落とし、切り落とし後の前記検出素子の第
    2出力値を検出し、前記第1および第2出力値と
    切り落とした前記所定長さとから要求出力が得ら
    れる切り落とし長さを算出し、該切り落とし長さ
    で前記拡散孔または拡散層を切り落とすことを特
    徴とする限界電流式酸素濃度検出素子の出力調整
    方法。
JP58124208A 1983-07-08 1983-07-08 酸素濃度検出素子の出力調整方法 Granted JPS6015552A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58124208A JPS6015552A (ja) 1983-07-08 1983-07-08 酸素濃度検出素子の出力調整方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58124208A JPS6015552A (ja) 1983-07-08 1983-07-08 酸素濃度検出素子の出力調整方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6015552A JPS6015552A (ja) 1985-01-26
JPH0560054B2 true JPH0560054B2 (ja) 1993-09-01

Family

ID=14879663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58124208A Granted JPS6015552A (ja) 1983-07-08 1983-07-08 酸素濃度検出素子の出力調整方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6015552A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3493784B2 (ja) * 1995-01-19 2004-02-03 株式会社デンソー 酸素濃度検出素子
JP4569034B2 (ja) * 2000-06-20 2010-10-27 株式会社デンソー ガスセンサ素子の出力特性調整方法
JP5018738B2 (ja) * 2008-11-04 2012-09-05 株式会社デンソー ガスセンサ素子の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5272286A (en) * 1975-12-12 1977-06-16 Toyoda Chuo Kenkyusho Kk Oxygen concentration analyzer

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5893862U (ja) * 1981-12-21 1983-06-25 日本特殊陶業株式会社 酸素センサ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5272286A (en) * 1975-12-12 1977-06-16 Toyoda Chuo Kenkyusho Kk Oxygen concentration analyzer

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6015552A (ja) 1985-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3355796B2 (ja) 空燃比検出装置及びその製造方法
JPH0221545B2 (ja)
JP3832437B2 (ja) ガスセンサ素子
JPH08122287A (ja) ガス成分の濃度の測定装置および方法
JPH0560054B2 (ja)
JP4603757B2 (ja) センサ素子
JP2004239632A (ja) ガスセンサ素子
US6156176A (en) Air fuel ratio sensor with oxygen pump cell
JP2947929B2 (ja) ガス混合物のλ値を測定するための限界電流センサ用のセンサ素子
JPH0697222B2 (ja) ガスセンサ
JP2788640B2 (ja) 気体濃度検出用センサ
JP2615138B2 (ja) 複合ガスセンサ
JPH065220B2 (ja) 酸素濃度検出器
JPH03120456A (ja) 酸素センサ
JPH0234605Y2 (ja)
JPS5827054A (ja) 酸素ガス濃淡電池
JPH03277959A (ja) ガス濃度センサ
JP3444640B2 (ja) 水蒸気用ガスセンサ及び酸素・水蒸気両用ガスセンサ
JPH079082Y2 (ja) 酸素濃度センサ
JP2917633B2 (ja) 酸素濃度センサ
JPH0542623B2 (ja)
JP3067258B2 (ja) 酸素センサ
JPH0746087B2 (ja) 酸素センサ
JP2643409B2 (ja) 限界電流式酸素センサ
JPH06242067A (ja) 限界電流式酸素センサ及びその製造方法