JPH0559796B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0559796B2
JPH0559796B2 JP61106134A JP10613486A JPH0559796B2 JP H0559796 B2 JPH0559796 B2 JP H0559796B2 JP 61106134 A JP61106134 A JP 61106134A JP 10613486 A JP10613486 A JP 10613486A JP H0559796 B2 JPH0559796 B2 JP H0559796B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
cristobalite
tank
treated water
wastewater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61106134A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62262795A (ja
Inventor
Kenji Kida
Shinichiro Nishi
Minoru Akita
Toshinobu Yano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Nittetsu Mining Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Nittetsu Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp, Nittetsu Mining Co Ltd filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP61106134A priority Critical patent/JPS62262795A/ja
Publication of JPS62262795A publication Critical patent/JPS62262795A/ja
Publication of JPH0559796B2 publication Critical patent/JPH0559796B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野 この発明は、比較的低濃度の有機物を含む廃水
を、好気的に活性汚泥処理する方法に関し、さら
に詳しくは特定の担体に活性汚泥を付着させて同
担体を曝気槽内で流動させることによつて廃水を
処理する方法に関する。 従来技術およびその問題点 一般に、BOD1000mg/程度の低濃度有機廃
水は、活性汚泥法によつて好気的に処理されてい
る。しかしながらこの方法では廃水の処理能力は
BOD容積負荷0.5〜2Kg/m3・day程度にしか上
げられず、また曝気槽だけでは同槽内の汚泥濃度
を高く維持できないので、曝気槽の後流側に沈降
槽を設け、ここで濃縮した汚泥を曝気槽へ戻して
やる必要があつた。 そこで上記のような点を改善する方法として、
曝気槽内に不活性担体を装入し、同担体に汚泥を
付着させることによつて、槽内の汚泥濃度を高く
維持し、以つて廃水の処理能力の向上を図ること
が考えられている。 しかしながら、この方法ではBOD容積負荷に
見合つた量の酸素を供給する必要があるので、曝
気量が大量なものとなる。そのため激しい曝気に
よつて担体粒子どうしがぶつかり合つて摩耗し、
槽内の汚泥濃度が高く維持できなくなり、ひいて
は処理水質の低下をまねくことになる。 この発明は、上記のような点に鑑み、曝気量の
増大による担体の摩耗を防止することにより、高
BOD容積負荷においても処理水質の低下をまね
くおそれのない、低濃度有機廃水の処理方法を提
供することを目的とする。 問題点の解決手段 この発明による低濃度有機廃水の処理方法は、
不溶性担体に微生物を自然付着させ、微生物付着
担体を曝気槽内で流動させて廃水を処理するに当
り、担体としてクリストバライトの焼成物を用い
ることを特徴とする。 この発明の好ましい実施態様においては、担体
として、JIS・K−1474で規定された硬度が70%
以上であるクリストバライトを用いる。また担体
は、クリストバライトの焼成物を破砕して得られ
た焼成粒状物、およびクリストバライトの粒状物
を焼成して得られた焼成粒状物のどちらでもよ
い。 また、クリストバライトの焼成温度は、500〜
1000℃の範囲が好ましく、500℃未満では担体の
強度が向上せず、また1000℃を超えると担体の多
孔性が損なわれる。 クリストバライトの粒子の大きさは、反応槽内
で流動しやすく、かつ反応槽から流出しないもの
とする必要がある。クリストバライトは見掛比重
が1.2で流動しやすい担体であり、粒子の大きさ
は0.1〜1.0mmの範囲が好適であり、さらに好まし
くは0.2〜0.6mmの範囲である。 発明の作用・効果 この発明の低濃度有機廃水の処理方法によれ
ば、担体として天然鉱物クリストバライトの焼成
物を用いるので、激しい曝気によつて担体粒子ど
うしがぶつかり合つても、担体が摩耗して槽内の
汚泥濃度が低下するおそれが全くない。したがつ
てBOD容積負荷を増大させても処理水質の低下
をまねくことがない。 こうしてこの発明の方法によれば、長期にわた
つて安定した処理水質を保持することができ、廃
水の処理能力の向上を果たすことができる。 実施例 上記作用・効果を実証するためにこの発明の実
施例を示し、さらに比較のためにこの発明に該当
しない比較例を示す。 実施例 1 天然鉱物クリストバライトをロータリーキルン
を用いて800℃で約10分間焼成を行つた。次に、
焼成物の破砕を行い、破砕物を篩分けして粒子の
大きさが約0.4mmのクリストバライトの焼成粒状
物を得た。こうして得られたクリストバライトの
焼成粒状物の硬度は、JIS・K−1474で規定され
た硬度で76.7%であつた。 このクリストバライトの焼成粒状物を不溶性担
体として用い、第1図に示す流動部1aとこれの
上の沈降分離部1bとよりなる実容積1の曝気
槽1に、上記担体2を10wt./vol.%になるよう
に装入した。また種汚泥として活性汚泥を
10vol./vol.%になるように同槽1に添加した。
さらに曝気槽1に下記表1に示す合成有機廃水
(BOD300mg/、TOC210mg/)を、冷却槽
3内の廃水槽4からポンプ5を介して曝気槽の底
部に導入し、槽内物の全容積を1とした。
【表】 ついで曝気槽1に槽内下部の散気装置6を経て
空気を供給することにより、担体2をドラフト管
7の内部で上昇させかつ同管7の外部で下降させ
て、曝気槽1内を流動させた。 槽内廃水を一夜放置した後、空気供給量を廃水
中の溶存酸素量が2mg/以上になるように調節
しておいて、合成有機廃水を曝気槽1の底部に連
続供給し始め、処理水中のTOC(全酸素消費量)
を測定しながら、合成有機廃水の供給量を段階的
に上げていつた。こうしてBOD容積負荷を増大
していき、処理水質に及ぼすBOD容積負荷の影
響を調べた。 処理水中のTOCの測定結果を第2図のグラフ
に示す。 同図から明らかなように、停留期間1.6時間後
のBOD容積負荷4.5Kg/m3・dayにおいても、処
理水中のTOCは約15mg/とほぼ一定に保たれ、
TOC除去率(210−15/210)×100=約93%が得
られた。またこのときのBODは10mg/となり、
BOD除去率(300−10/300)×100=約97%が得
られた。 上記運転をその後約1年間続行したが、担体の
摩耗はみられず、安定した水質の処理水が得られ
た。 比較例 1 不溶性担体として、JIS・K−1474で規定され
た硬度が43.5%で、かつ粒子の大きさが約0.4mm
である活性炭を用いた点を除いて、実施例1同じ
装置において同じ操作を行なつた。 処理水中のTOCの測定結果を第3図のグラフ
に示す。 同図から明らかなように、BOD容積負荷1.5
Kg/・dayまでは活性炭担体の摩耗がほとんど
なく、処理水中のTODは約10mg/に保たれた
が、BOD容積負荷を2.0Kg/・dayに上げ、か
つ空気供給量を流動部1aの断面積に対して0.6
cm/sec.になるように上げると、活性炭担体が摩
耗し始め、これに伴つて処理水中のTOCが急激
に上昇した。そのため処理水質が低下し、安定し
た水質の処理水が得られなかつた。 比較例 2 クリストバライトを焼成することなくそのまま
破砕し、破砕物を篩分けして粒子の大きさが約
0.4mmのクリストバライトの粒状物を得た。こう
して得られたクリストバライトの非焼成粒状物の
硬度は、JIS・K−1474で規定された硬度で55%
であつた。 このクリストバライトの非焼成粒状物を不溶性
担体として用いた点を除いて、実施例1と同じ装
置で同じ操作を行なつた。 処理水中のTOCの測定結果を第4図のグラフ
に示す。 同図から明らかなように、BOD容積負荷2.0
Kg/・dayまではこの担体の摩耗がほとんどな
く、処理水中のTODは約15mg/に保たれたが、
BOD容積負荷を2.5Kg/・dayに上げ、かつ空
気供給量を流動部1aの断面積に対して0.7cm/
sec.になるように上げると、担体が摩耗し始め、
これに伴つて処理水中のTOCが急激に上昇した。
そのため所理水質が低下し、安定した水質の処理
水が得られなかつた。
【図面の簡単な説明】
第1図は活性汚泥法による廃水処理装置の垂直
断面図、第2図は実施例1の廃水処理による
BOD容積負荷とTOCの関係を示すグラフ、第3
図および第4図はそれぞれ比較例1および比較例
2の廃水処理によるBOD容積負荷とTOCの関係
を示すグラフである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 不溶性担体に微生物を自然付着させ、微生物
    付着担体を曝気槽内で流動させて廃水を処理する
    に当り、担体としてクリストバライトの焼成物を
    用いることを特徴とする、低濃度有機廃水の処理
    方法。 2 JIS・K−1474で規定された硬度が70%以上
    であるクリストバライトを用いる、特許請求の範
    囲第1項記載の方法。 3 クリストバライトの焼成物を破砕して得られ
    た焼成粒状物、またはクリストバライトの粒状物
    を焼成して得られた焼成粒状物を用いる、特許請
    求の範囲第1または2項記載の方法。
JP61106134A 1986-05-08 1986-05-08 低濃度有機廃水の処理方法 Granted JPS62262795A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61106134A JPS62262795A (ja) 1986-05-08 1986-05-08 低濃度有機廃水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61106134A JPS62262795A (ja) 1986-05-08 1986-05-08 低濃度有機廃水の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62262795A JPS62262795A (ja) 1987-11-14
JPH0559796B2 true JPH0559796B2 (ja) 1993-08-31

Family

ID=14425921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61106134A Granted JPS62262795A (ja) 1986-05-08 1986-05-08 低濃度有機廃水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62262795A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0286892A (ja) * 1988-09-24 1990-03-27 Raizaa Kogyo Kk 用廃水の微生物処理装置
JPH04166299A (ja) * 1990-10-30 1992-06-12 Tafu Kaihatsu:Kk 有機性排水の処理法
JPH0818037B2 (ja) * 1990-12-18 1996-02-28 ライザー工業株式会社 用廃水の微生物処理装置
FR2745001B1 (fr) * 1996-02-16 1998-04-17 Degremont Reacteur pour l'elimination biologique de la pollution organique des eaux

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62262795A (ja) 1987-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4620931A (en) Three phase fluidized bed water purifying process
JP4032199B2 (ja) 硝酸性窒素脱窒基質
JP2001523540A (ja) アンモニウムで高レベルに汚染されたプロセス廃液を廃液領域内において処理する方法
US3546111A (en) Waste treatment
KR102069293B1 (ko) 고농도 염분함유 하수 및 폐수의 생물학적 처리시스템
JP2016016347A (ja) 生物学的窒素除去方法
JP4915036B2 (ja) 脱窒方法及び脱窒装置
JPH0559796B2 (ja)
KR101294490B1 (ko) 처리제 및 그의 제조 방법, 및 처리 방법
JPH03249990A (ja) 上水の高度処理方法
JPS6317513B2 (ja)
KR102441316B1 (ko) 기능성 산소산과 응집제를 이용한 가축분뇨폐수의 처리 방법 및 가축분뇨폐수 처리 시스템
KR102616567B1 (ko) 산소산과 응집제를 이용한 가축분뇨폐수의 처리 방법 및 가축분뇨폐수 처리 시스템
JP4947247B2 (ja) 硝酸性窒素等除去用組成物及びその製造方法
JPH0226558B2 (ja)
JP2002248498A (ja) 余剰汚泥の処理方法
JP2000024687A (ja) 廃硝酸の処理方法
JPS62225294A (ja) 生物学的脱窒装置
JPS644834B2 (ja)
JP5558866B2 (ja) 水処理装置及び水処理方法
JP3103473B2 (ja) 水質浄化材及びその製造法
Kalyuzhnyi et al. Sustainable treatment and reuse of diluted pig manure streams in Russia: From laboratory trials to full-scale implementation
Patroescu et al. Nitrate Removal from Groundwater by Denitrification in Fixed and Fluidized Bed Biofilm Reactors–A Comparative Study
JPH04334593A (ja) 高度水処理システムおよび高度水処理システムの立ち上げ方法
JP2000042538A (ja) 水中のリン除去方法