JPH04166299A - 有機性排水の処理法 - Google Patents

有機性排水の処理法

Info

Publication number
JPH04166299A
JPH04166299A JP2292522A JP29252290A JPH04166299A JP H04166299 A JPH04166299 A JP H04166299A JP 2292522 A JP2292522 A JP 2292522A JP 29252290 A JP29252290 A JP 29252290A JP H04166299 A JPH04166299 A JP H04166299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suspended
bod
organic wastewater
treatment
flotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2292522A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Itaya
板谷 康男
Sakujiro Kadota
門田 作次郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SYST GEITO KK
TAFU KAIHATSU KK
Original Assignee
SYST GEITO KK
TAFU KAIHATSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SYST GEITO KK, TAFU KAIHATSU KK filed Critical SYST GEITO KK
Priority to JP2292522A priority Critical patent/JPH04166299A/ja
Publication of JPH04166299A publication Critical patent/JPH04166299A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は生活排水を始め水産物加工業、食品製造業等の
有機性産業排水の処理法に関するもので、電気浮上法と
懸濁粒子生物膜法とを組合せることによって処理水質の
改善特にBOD (生物学的酸素必要量)を10mg/
u以下にすることを可能にし合せて処理時間の短縮、装
置の設置面積を大巾に減小することを浮上分離するもの
である。
[従来の技術] 従来有機性産業排水の前処理には先づ沈降、篩別等で粗
雑固形物を除去した後必要に応じてさらに残留する油分
や懸濁浮遊物(55)を除去するには一般に加圧空気浮
上法が用いられている。
加圧浮上法は空気圧縮機等によって圧力を加えて空気を
水中に溶解させた液を浮上槽に流入する際大気圧中に放
出さゼて発生ずる気泡を液中に存在する懸濁浮遊物に耐
着させて空気の浮力で浮上分離を行うものである。しか
し処理水質の性質によっては分離効率は必ずしも良好で
あるとは限らず、その分離効率は大孔50〜90%の範
囲でバラツキが多い。又前処理後の好気性微生物処理に
は広く活性汚泥法が用いられているが、ばつ気槽のBO
D容積比は0.3〜0.8kgBOD/m3・日で大き
なコンクリート族のプールを必要とする。処理能力を増
すには微生物量を増加すれば良いが、これには限界があ
っていくらでも増やせることはで籾ない。何故かという
と微生物量(MLVSS)を増すにつれて沈降性が悪く
なり、ついには殆んど固液分離ができなくなる。
[本発明が解決しようとする課題3 以上の如〈従来法の欠点は浮上分離の不完全さと微生物
濃度(MLVSS)を通常3000ppm 、最高でも
分離性能を犠牲にしても66oOppmが限界であるの
で沈降槽で濃縮した濃い汚泥(通常110000pp位
)を返送して必要な微生物量を充足しなくてはならない
。ばつ気槽は従って広いプールを必要とする。処理水質
もBOD基準値も20 ppm以下せざるをえないので
ある。
この値を10ppm以下にするにはばつ気晴間を長くし
、ばつ気槽の容積を倍にしなくてはならない。又は三次
処理と称して処理排水を濾過し活性炭吸着やオゾン又は
過酸化水素等によって強酸化することによって可能とな
るが余分の処理費用や別に設備、場所を必要とする。
[課題を解決するための手段] 本発明は前処理として電気浮上法を用いることによって
油や浮遊物(SS)を浮上分離除去すると共に凝集剤を
使用し溶解性BODを70〜90%も除去したのちに懸
濁粒子生物膜法によって大量の微生物の存在の下に有機
物を消化して処理水のBOD値を10ppm以下に低下
さすことを可能にするものである。更に詳細に説明する
と電気浮上法は加圧浮上法と違って電気分解によって発
生する水素と酸素ガスの気泡によって浮遊物に耐着させ
浮上分離する方法である。
発生ガスの気泡の大きさは20〜50ミクロンと細く、
加圧浮上性空気の気泡の大きさが100〜150ミクロ
ンと比較して約173〜115と細い。
気泡の細いことは逆に気泡数が多い。又発生ガスの2/
3を占める水素ガスはその比重が空気の1714と軽い
ので上昇速度が早い。したがってSSの除去率が加圧浮
上の大孔70%に比して90%以上と優れている。
又はつ気工程に用いる懸濁粒子生物膜法は微小な粒状固
体をばつ気檜内に流動させる方法で粒状固体の表面を培
地として着床した微生物が生育するが見掛比重が重いの
で固液分離が容易である。粒状物の投入量を増せば微生
物量が比例的に増すから微生物量(MLVSS値)は容
易に110000pp以上することができる。従って高
能率運転ができ活性汚泥法のばつ気槽の容積比が0.3
〜0.8kg BOD/m’ ・日に対して8〜10k
gBOD/m3・日と10倍以上の能力を発揮する。
又5VI(汚泥容積示標)管理や返送汚泥管理等高度の
維持管理の必要がなく又厄介なバルキング現象を起す惧
れがない。これに用いる粒状固体としては一般に活性炭
、砂、アンスラサイトが用いられるが必要に応じてクリ
ストバライトを使用することが望ましい。この物質は気
好率45%の空隙率をもつ多孔性硅酸質の天然物でアン
モニア、蛋白質のr!lL着能力が優わでいる。
又活性炭、ゼオライトのようにアルカリ性ではなく弱酸
性を示すので微生物の培地として好適である。
又必要に応じばつ気工程後の固液分離工程に静置沈澱に
替って電気浮上法を用いることが望ましい。懸濁粒子生
物膜法の唯一の欠点は粒状固体表面から剥離した小片が
細く凝集沈降性が劣ることである。本発明では沈降し難
い点を逆に利用して電気浮上によって容易、迅速且つ効
率良く分離することに成功した。一般に固液分離は沈降
槽で滞留静置して自然沈降させるので約2時間以上滞留
時間を採っているが本方法では僅か20分余に過ぎない
。し・かも掻取ったスラッジ(残漬)の水分含有量は9
3〜95%と少く汚泥容積か大巾に減じる。
[実 施 例] 水産加工工場の例についてのべる。この工場は輸入冷凍
魚の解凍、加工を主とした他、国内産鮭、いわし等時々
処理している。処理水量は日量100〜150aであっ
て処理水は川に放流していた。
分子凝集剤を添加pHを調整し空気浮上法で浮上分離す
る。この時の電気分解の電力は流量m3当り約200W
程度である。電圧は8〜15Vの範囲である。これによ
って大巾にBOD、 55等は低減するが、更に残存B
ODは懸濁粒子生物膜法で処理する。このばつ気槽容量
は約8 kg BOD/m3・日を基準にしていて滞留
時間は2時間以内である。
上記の実施例のデータを示すと以下の通りである。
二次電気浮上の水質 p)l    55mg/ρ    BOD    C
OD    N−ヘキサン 抽出物6.6 4  4.
0  fl、5   <5原水濃度が900mg#の例 上記から明らかな如く一次電気浮上の水質より二次電気
浮上の水質が改善されている。
二次電気浮上とは懸濁粒子法の流出水を更に電気浮上処
理したものである。
【図面の簡単な説明】
添付図面は本発明の処理法を実施するときの工程概略図
である。 他4名

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 有機性排水を電気分解し浮遊物質を浮上させる電気
    浮上工程とその処理水を懸濁粒子生物膜法によってばつ
    気する工程から成ることを特徴とする有機性排水の処理
    法。 2 ばつ気工程において懸濁粒子生物膜法で処理した有
    機性廃水を更に電気分解によって浮遊物質を浮上分離す
    る請求項1に記載の有機性排水の処理法。 3 ばつ気工程において懸濁粒子生物膜法で処理する際
    微生物培地としてクリストバライトの粒子を使用する請
    求項1に記載の有機性排水の処理法。 4 有機性排水の前処理又は後処理に電気浮上法を用い
    る際電気分解を行う時塩素含有金属塩を用いて導電性の
    改善と発生次亜塩素に よってBODおよびCODを減小させることを特徴とす
    る請求項1に記載の有機性排水の処理法。
JP2292522A 1990-10-30 1990-10-30 有機性排水の処理法 Pending JPH04166299A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2292522A JPH04166299A (ja) 1990-10-30 1990-10-30 有機性排水の処理法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2292522A JPH04166299A (ja) 1990-10-30 1990-10-30 有機性排水の処理法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04166299A true JPH04166299A (ja) 1992-06-12

Family

ID=17782897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2292522A Pending JPH04166299A (ja) 1990-10-30 1990-10-30 有機性排水の処理法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04166299A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100457957B1 (ko) * 2002-01-11 2004-11-18 김병화 전기분해법을 이용한 유기슬러지의 감량화방법
JP2006224064A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Yanmar Co Ltd 排水浄化システム
CN102267734A (zh) * 2010-06-04 2011-12-07 中国石油大学(华东) 一种密闭循环式气浮方法及装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4842564A (ja) * 1971-10-01 1973-06-20
JPS5416844A (en) * 1977-07-08 1979-02-07 Asahi Chem Ind Co Ltd Advanced treatment method for organic water
JPS5759694A (en) * 1980-09-25 1982-04-10 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd Sanitation facility for waste water from building
JPS62262795A (ja) * 1986-05-08 1987-11-14 Hitachi Zosen Corp 低濃度有機廃水の処理方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4842564A (ja) * 1971-10-01 1973-06-20
JPS5416844A (en) * 1977-07-08 1979-02-07 Asahi Chem Ind Co Ltd Advanced treatment method for organic water
JPS5759694A (en) * 1980-09-25 1982-04-10 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd Sanitation facility for waste water from building
JPS62262795A (ja) * 1986-05-08 1987-11-14 Hitachi Zosen Corp 低濃度有機廃水の処理方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100457957B1 (ko) * 2002-01-11 2004-11-18 김병화 전기분해법을 이용한 유기슬러지의 감량화방법
JP2006224064A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Yanmar Co Ltd 排水浄化システム
CN102267734A (zh) * 2010-06-04 2011-12-07 中国石油大学(华东) 一种密闭循环式气浮方法及装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104529062B (zh) 橡胶促进剂nobs生产废水处理用净水剂及废水处理方法
KR101000742B1 (ko) 장방형 침전지의 개조에 의한 인 제거효율 향상 방법
CN104478095B (zh) 橡胶促进剂m生产废水处理用净水剂及废水处理方法
US3617539A (en) Process for removing contaminants from waste-water
KR101335186B1 (ko) 배수 처리 장치 및 배수 처리 방법
CN105585218B (zh) 机械加工废水处理工艺
CN205740628U (zh) 一种新型净水系统
CN110818205A (zh) 一种降低钢铁综合废水污染物浓度的系统及工艺
CN102040311A (zh) 油田聚合物驱采出水的处理方法
CN111362534A (zh) 餐厨废水处理系统
CN109626627B (zh) 高盐灰渣渗滤液预处理方法
Wang et al. Independent physicochemical wastewater treatment system consisting of primary flotation clarification, secondary flotation clarification, and tertiary treatment
CN110590082A (zh) 一种纺织污水处理方法
JP4144952B2 (ja) 河川・湖沼等の浄化方法
CN108623076A (zh) 一种处理乳清废水的方法及设备
JPH04166299A (ja) 有機性排水の処理法
JPS58166914A (ja) 排水処理方法
US20230072021A1 (en) Treatment of wastewater
CN113277677B (zh) 一种一次性丁腈手套生产废水处理方法以及回用水处理工艺
CN211999387U (zh) 一种餐厨废水处理系统
CN210012712U (zh) 一种废水除盐处理系统
JP3262015B2 (ja) 水処理方法
Muhaba et al. Application of petrochemical wastewater treatment processes
CN211521950U (zh) 一种降低钢铁综合废水污染物浓度的系统
CN211445406U (zh) 一种填埋场渗滤液处理装置