JPH0559505A - 異方性が少ない高強度銅合金の製造方法 - Google Patents

異方性が少ない高強度銅合金の製造方法

Info

Publication number
JPH0559505A
JPH0559505A JP24682591A JP24682591A JPH0559505A JP H0559505 A JPH0559505 A JP H0559505A JP 24682591 A JP24682591 A JP 24682591A JP 24682591 A JP24682591 A JP 24682591A JP H0559505 A JPH0559505 A JP H0559505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper alloy
weight
anisotropy
strength
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24682591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2597773B2 (ja
Inventor
Motohisa Miyato
元久 宮藤
Tatsuya Kinoshita
達也 木下
Yasuhiro Nakajima
安啓 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP3246825A priority Critical patent/JP2597773B2/ja
Publication of JPH0559505A publication Critical patent/JPH0559505A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2597773B2 publication Critical patent/JP2597773B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conductive Materials (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 リードフレーム用材料として優れた特性を有
し、即ち、高強度で熱放散性が優れており、半田付け性
及び曲げ加工性が良好な銅合金を低コストで製造するこ
とができる方法を提供する。 【構成】 Ni;2乃至5重量%、Si;0.5乃至
1.5重量%、Zn;0.1乃至2重量%、Mn;0.
01乃至0.1重量%、Cr;0.001乃至0.1重
量%を含有し、残部がCu及び不可避的不純物からなる
銅合金の鋳塊を熱間圧延し、急冷し、冷間圧延し、溶体
化処理し、冷間圧延し、時効処理する。溶体化処理温度
は650乃至900℃、時効処理温度は350乃至55
0℃である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は異方性が少ない高強度銅
合金の製造方法に関し、更に詳述すれば200ピンを超
えるQFPタイプの半導体集積回路装置(以下、ICと
いう)に使用されるリードフレーム用材料として好適の
異方性が少ない高強度銅合金を製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ICの高集積化が進むにつれ、200ピ
ンを超えるQFP(Quad Flat Package )タイプのIC
が増えてきている。これらに使用されるリードフレーム
用材料は板厚が0.1〜0.15mmと薄く、ICを中
心として4方向にリードが出るため、高強度と異方性が
少ないことが要求されており、ICの高集積化と共に、
その要望は増々高まっている。
【0003】従来、高強度のリードフレーム用材料とし
ては、42アロイ(Fe−42重量%Ni)が知られて
いる。42アロイは約63Kgf/mm2の引張強さを
有し、異方性も少なく、曲げ加工性も良好である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ICに
使用されるリードフレーム用材料の薄板化が近年急速に
進むにつれ、従来の42アロイではリードフレーム用材
料として強度が不十分となっている。また、42アロイ
は銅系材料と比較して、熱伝導率が小さいため、熱放散
性が劣り、また、Niを多量に含有するため価格が高い
という問題点がある。
【0005】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
のであって、42アロイ以上の引張強さを有すると共
に、熱放散性が優れ、半田付け性及び曲げ加工性が良好
でリードフレーム用材料として優れた特性を有する銅合
金を低コストで製造できる異方性が少ない高強度銅合金
の製造方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係る異方性が少
ない高強度銅合金の製造方法は、Ni;2乃至5重量
%、Si;0.5乃至1.5重量%、Zn;0.1乃至
2重量%、Mn;0.01乃至0.1重量%及びCr;
0.001乃至0.1重量%を含有し、残部がCu及び
不可避的不純物からなる銅合金の鋳塊を熱間圧延した
後、急冷し、その後冷間加工工程の後又は途中で650
乃至900℃の温度で溶体化処理した後、350乃至5
50℃の温度で時効処理することを特徴とする。
【0007】
【作用】以下、本発明に係る異方性が少ない高強度銅合
金の製造方法について、その組成及び製造条件を詳細に
説明する。
【0008】先ず、本発明に係る製造方法にて使用する
銅合金の成分含有理由及び組成限定理由について説明す
る。Ni NiはSiと共に、銅合金の強度及び耐熱性の向上に寄
与する元素である。即ち、NiとSiは金属間化合物を
形成することにより、銅合金の強度及び耐熱性を向上さ
せる。しかし、Niの含有量が2重量%未満では、その
効果は少なく、また、Niが5重量%を超えて含有され
ると、強度及び耐熱性は向上するものの、導電率が低下
する。よって、Ni含有量は2乃至5重量%とする。Si 前述の如く、SiはNiと共に添加されて、強度及び耐
熱性を向上させる元素である。しかし、Si含有量が
0.5重量%未満ではその効果は少なく、また、1.5
重量%を超えて含有されると、強度及び耐熱性が向上す
るものの、導電率が低下し、また熱間加工性及び半田の
耐剥離性も劣化する。よって、Si含有量は0.5乃至
1.5重量%とする。Zn Znは半田の耐剥離性を向上させる元素である。しか
し、Zn含有量が0.1重量%未満ではその効果は少な
く、また、2重量%を超えて添加しても、その効果は飽
和する一方、導電率が低下するという問題点がある。従
って、Znの含有量は0.1乃至2重量%とする。Mn Mnは熱間加工性を向上させる元素である。しかし、含
有量が0.01重量%未満ではその効果は少なく、また
0.1重量%を超えてMnを添加すると、造塊時の湯流
れ性が悪化して造塊歩留が低下する。このため、Mn含
有量は0.01乃至0.1重量%とする。Cr Crは鋳塊の粒界を強化して、熱間加工性を高める元素
である。しかし、その含有量が0.001重量%未満で
はその効果が少なく、また、0.1重量%を超えてCr
を含有すると溶湯が酸化し、鋳造性が劣化する。従っ
て、Crの含有量は0.001乃至0.1重量%とす
る。
【0009】本発明方法においては、上述の組成の銅合
金鋳塊に対し、以下の処理を施す。即ち、上記組成の銅
合金の鋳塊を熱間圧延した後、材料のマトリックス中に
析出物を出さないようにするため、水中で急冷を行う。
【0010】次に、この急冷を行った材料を冷間圧延し
た後、650乃至900℃の温度で溶体化処理を行う。
これは、異方性を少なくするためと、曲げ加工性を良好
にするための処理である。溶体化処理温度が650℃未
満の場合は、結晶粒が再結晶しないため、異方性が大き
く曲げ加工性も良好とならない。一方、溶体化処理温度
が900℃を超えると、再結晶粒が粗大化し、曲げ加工
性が良好とならない。このため、溶体化処理温度は65
0乃至900℃にする。
【0011】次に、上記温度で溶体化処理を行った材料
を350乃至550℃の温度で時効処理を行う。なお、
時効処理を行なう前に、15乃至75%程度の冷間圧延
を行なうことが、後の時効処理の効果を高めることから
望ましい。しかし、この冷間圧延工程は設けなくてもよ
い。但し冷間圧延を行なう場合は、圧延比が75%を超
えると、再度圧延による異方性を発生させるため好まし
くない。
【0012】時効処理はNiとSiとの金属間化合物を
析出させ、材料を析出硬化させるためである。時効処理
温度が350℃未満の場合には、この効果が十分でな
く、また、550℃を超える場合には、強度が低下す
る。このため、時効処理温度は350乃至550℃にす
る。
【0013】
【実施例】次に、本発明方法により、異方性が少ない高
強度銅合金を実際に製造した実施例について比較例と比
較して説明する。
【0014】先ず、下記表1に示す成分及び組成(単位
は重量%)を有する銅合金を、クリプトル炉を使用し、
大気中で木炭被覆下にて溶製した後、鋳造して厚さが5
0mm、幅が75mm、長さが180mmの鋳塊を得
た。
【0015】
【表1】
【0016】そして、この鋳塊の表面及び裏面を面削し
た後、カンタル炉を用い、950℃で1時間保持した
後、870℃まで炉冷し、温度が870℃に達した後、
15分保持し、熱間圧延を行い、厚さが15mmの板と
した後、これを水中で急冷した。
【0017】次に、上述の急冷した熱間圧延材の表面の
酸化スケールを除去した後、この熱間圧延材を冷間圧延
し、厚さが0.3mmの板とした。
【0018】この冷間圧延の後、冷間圧延材を650乃
至900℃に調整した塩浴炉に浸漬し、30秒間保持し
た後、水中で急冷した。次に、酸洗い及び研磨を行った
後、更に、冷間圧延を行い、最終板厚0.15mmの板
とした。
【0019】次に、上記板材をカンタル炉を用い、35
0乃至550℃の温度で2時間の時効処理を行った。
【0020】このようにして製造した銅合金板材に対し
て、以下に示す試験を実施した。引張試験は、圧延方向
に平行(表中‖にて示す)及び直角(表中+にて示す)
に切り出したJIS13号B試験片を用いて行った。
【0021】硬さは、マイクロビッカース硬度計で荷重
500gfにて測定した。導電率は幅10mm×長さ3
00mmの試験片を用い、ダブルブリッジにより、電気
抵抗を測定し、平均断面積法により算出した。
【0022】曲げ加工性は実プレスにて、Rが0.1m
mで曲げ線を圧延方向に平行及び直角にし、ダブル曲げ
を行った後、曲げ部を20倍のルーペで観察し、クラッ
クの発生の有無により、曲げ加工性を評価した。
【0023】半田密着性は温度230℃のSn60%−
Pb40%の半田浴で半田付けした後、150℃の温度
で、1000時間加熱し、1mmRで180度曲げ戻し
を行い、半田の剥離の有無により評価した。
【0024】下記表2は、650乃至900℃の温度で
30秒間の溶体化処理を行った後、加工率50%の冷間
圧延を行い、次に、350乃至550℃の温度で2時間
の時効処理を行った場合の各材料の機械的及び物理的性
質を示す。
【0025】実施例No.1乃至5は夫々650℃,80
0℃,900℃の温度で30秒間の溶体化処理を行った
後、加工率50%の冷間圧延を行い、次に350℃,4
50℃,550℃の時効処理を行って製造した材料につ
いての試験結果であり、本発明の特許請求の範囲に含ま
れるものである。これに対して、比較例No.1乃至4は
夫々600℃,800℃,950℃の温度で30秒間の
溶体化処理を施した後、加工率50%の冷間圧延を行
い、次に300℃,450℃,600℃の時効処理を行
った場合の試験結果であり、本発明の特許請求の範囲か
ら外れるものである。また、比較例No.5は従来の42
アロイの機械的性質及び物理的性質である。
【0026】
【表2】
【0027】この表2から明らかなように、実施例方法
材No.1乃至5は強度が高いのに加え、平行方向と直角
方向との間の引っ張り強さの差が小さく、異方性が少な
い。また、導電率も高い値を示しており、曲げ加工性に
おいても、平行及び直角方向のいずれも優れている。し
かし、比較例材No.1,4は曲げ加工性試験においてク
ラックを発生しており、比較例材No.2は本実施例材No.
1乃至5と比較し、導電率が低い。また、比較例材No.
3は本実施例材No.1乃至5と比較して強度が低い。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は銅合金の
組成並びに溶体化処理温度及び時効処理温度を所定値に
設定したから、以下に示す効果を奏する。
【0029】先ず、本発明により、42アロイを超える
引張強さを持ち、また、導電率も高い高強度銅合金が得
られる。また、平行方向と直角方向の引張強さの差が小
さく、異方性が少ないと共に、42アロイと同等以上の
曲げ加工性を有する高強度銅合金が得られる。そして、
得られた高強度銅合金は、150℃で1000時間の加
熱においても半田密着性が良好であると共に、その製造
コストが42アロイと比較して低い。従って、本発明方
法により製造された異方性が少ない高強度銅合金は、高
い信頼性が必要とされる200ピンを超えるQFPタイ
プのICに使用されるリードフレーム材料として極めて
有益である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Ni;2乃至5重量%、Si;0.5乃
    至1.5重量%、Zn;0.1乃至2重量%、Mn;
    0.01乃至0.1重量%及びCr;0.001乃至
    0.1重量%を含有し、残部がCu及び不可避的不純物
    からなる銅合金の鋳塊を熱間圧延した後、急冷し、その
    後冷間加工工程の後又は途中で650乃至900℃の温
    度で溶体化処理した後、350乃至550℃の温度で時
    効処理することを特徴とする異方性が少ない高強度銅合
    金の製造方法。
JP3246825A 1991-08-30 1991-08-30 異方性が少ない高強度銅合金の製造方法 Expired - Lifetime JP2597773B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3246825A JP2597773B2 (ja) 1991-08-30 1991-08-30 異方性が少ない高強度銅合金の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3246825A JP2597773B2 (ja) 1991-08-30 1991-08-30 異方性が少ない高強度銅合金の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0559505A true JPH0559505A (ja) 1993-03-09
JP2597773B2 JP2597773B2 (ja) 1997-04-09

Family

ID=17154257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3246825A Expired - Lifetime JP2597773B2 (ja) 1991-08-30 1991-08-30 異方性が少ない高強度銅合金の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2597773B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10310855A (ja) * 1997-05-07 1998-11-24 Mitsubishi Shindoh Co Ltd 析出硬化型銅合金条の製造方法
JP2006104495A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Dowa Mining Co Ltd 銅合金およびその製造法ならびに放熱板
WO2008099892A1 (ja) 2007-02-16 2008-08-21 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho 強度と成形性に優れる電気電子部品用銅合金板

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6058783A (ja) * 1983-09-12 1985-04-04 Canon Inc デイスプレイ装置
JPS60221541A (ja) * 1984-04-07 1985-11-06 Kobe Steel Ltd 熱間加工性の優れた銅合金
JPS61250134A (ja) * 1985-04-26 1986-11-07 オリン コ−ポレ−シヨン 改善された組合せの極限引張強さ、電気伝導性および耐応力緩和性を有する電気コネクタ用銅合金
JPH02190431A (ja) * 1989-01-19 1990-07-26 Furukawa Electric Co Ltd:The 接続機器用銅合金
JPH0356650A (ja) * 1989-07-21 1991-03-12 Sumitomo Metal Mining Co Ltd リードフレーム用銅合金の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6058783A (ja) * 1983-09-12 1985-04-04 Canon Inc デイスプレイ装置
JPS60221541A (ja) * 1984-04-07 1985-11-06 Kobe Steel Ltd 熱間加工性の優れた銅合金
JPS61250134A (ja) * 1985-04-26 1986-11-07 オリン コ−ポレ−シヨン 改善された組合せの極限引張強さ、電気伝導性および耐応力緩和性を有する電気コネクタ用銅合金
JPH02190431A (ja) * 1989-01-19 1990-07-26 Furukawa Electric Co Ltd:The 接続機器用銅合金
JPH0356650A (ja) * 1989-07-21 1991-03-12 Sumitomo Metal Mining Co Ltd リードフレーム用銅合金の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10310855A (ja) * 1997-05-07 1998-11-24 Mitsubishi Shindoh Co Ltd 析出硬化型銅合金条の製造方法
JP2006104495A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Dowa Mining Co Ltd 銅合金およびその製造法ならびに放熱板
JP4571471B2 (ja) * 2004-09-30 2010-10-27 Dowaホールディングス株式会社 銅合金およびその製造法ならびに放熱板
WO2008099892A1 (ja) 2007-02-16 2008-08-21 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho 強度と成形性に優れる電気電子部品用銅合金板
US8784580B2 (en) 2007-02-16 2014-07-22 Kobe Steel, Ltd. Copper alloy sheet excellent in strength and formability for electrical and electronic components

Also Published As

Publication number Publication date
JP2597773B2 (ja) 1997-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3550233B2 (ja) 高強度高導電性銅基合金の製造法
KR870001504B1 (ko) 내연화 고전도성 구리합금
JPH0741887A (ja) 電気、電子部品用銅合金及びその製造方法
JP3797882B2 (ja) 曲げ加工性が優れた銅合金板
JP2593107B2 (ja) 高強度高導電性銅基合金の製造法
JP5135914B2 (ja) 電気・電子部品用高強度銅合金の製造方法
JPS61183426A (ja) 高力高導電性耐熱銅合金
JPS6045698B2 (ja) 半導体機器用リ−ド材
JPS63143230A (ja) 析出強化型高力高導電性銅合金
JP3049137B2 (ja) 曲げ加工性が優れた高力銅合金及びその製造方法
WO2018180940A1 (ja) Cu-Ni-Si系銅合金条及びその製造方法
JPS61287156A (ja) リードフレーム用素材およびその製造法
CN115652134A (zh) 一种高强度高折弯性铜镍硅合金及其制备方法
JP2597773B2 (ja) 異方性が少ない高強度銅合金の製造方法
JPH0788549B2 (ja) 半導体機器用銅合金とその製造法
JPS63109134A (ja) リ−ドフレ−ム用銅合金とその製造法
JPH06145930A (ja) 析出型銅合金の製造法
JPS6142772B2 (ja)
JPH09316569A (ja) リードフレーム用銅合金及びその製造法
JPH034612B2 (ja)
JP4132451B2 (ja) 耐熱性に優れた高強度高導電性銅合金
JP3032869B2 (ja) 高強度高導電性銅基合金
JP2945208B2 (ja) 電気電子機器用銅合金の製造方法
JP2662209B2 (ja) メッキ密着性及びハンダ接合性に優れた電子機器用銅合金とその製造法
JP3407527B2 (ja) 電子機器用銅合金材

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080109

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 15

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 15

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109