JPH0559212A - 発泡スチロール樹脂の処分方法 - Google Patents

発泡スチロール樹脂の処分方法

Info

Publication number
JPH0559212A
JPH0559212A JP24821991A JP24821991A JPH0559212A JP H0559212 A JPH0559212 A JP H0559212A JP 24821991 A JP24821991 A JP 24821991A JP 24821991 A JP24821991 A JP 24821991A JP H0559212 A JPH0559212 A JP H0559212A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disposing
resin according
solution
solvent
styrofoam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24821991A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Nagayama
耕一 永山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
C C S KK
Original Assignee
C C S KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by C C S KK filed Critical C C S KK
Priority to JP24821991A priority Critical patent/JPH0559212A/ja
Publication of JPH0559212A publication Critical patent/JPH0559212A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/09Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in organic liquids
    • C08J3/091Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in organic liquids characterised by the chemical constitution of the organic liquid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • C08J11/04Recovery or working-up of waste materials of polymers
    • C08J11/06Recovery or working-up of waste materials of polymers without chemical reactions
    • C08J11/08Recovery or working-up of waste materials of polymers without chemical reactions using selective solvents for polymer components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2325/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Derivatives of such polymers
    • C08J2325/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08J2325/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08J2325/06Polystyrene
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 大きな空間を占有せず、処分場所等へ効率よ
く輸送でき、黒煙の発生や施設の損傷のない、発泡スチ
ロール樹脂の処分方法を実現する。 【構成】 スチロール樹脂を溶解する溶剤中に、発泡ス
チロール樹脂2を投入し、溶剤6に浮いた状態で溶解さ
せ、生じたスチロール樹脂溶液を再利用するか、廃棄処
分する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は発泡スチロール樹脂の処
分方法、特に、大きな空間を占有せず、処分場所等へ効
率よく輸送でき、黒煙の発生や施設の損傷のない、発泡
スチロール樹脂の処分方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】発泡スチロール樹脂は建物、配管等の断
熱材料、各種商品の包装材料として、広範囲に用いられ
ている。
【0003】不用になった後、発泡スチロール樹脂成形
品等を廃棄するには、適宜圧潰して地中に埋めるか、容
器に収めて海中に沈める方法が取られている。時とし
て、焼却する場合もある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、発泡スチロー
ル樹脂は、嵩(かさ)比重が約0.002で、重量の割
りに体積が大きいため、地中または海中への廃棄には大
きな空間を占有するだけでなく、廃棄場所への輸送につ
いても、大きな体積を要するため、効率が著しく低い。
【0005】また、焼却すると多量の黒煙と高熱を発す
るため、環境汚染および焼却設備の破壊または寿命の短
縮をもたらす。
【0006】それ故、本発明の目的は、大きな空間を占
有せず、処分場所等へ効率よく輸送でき、黒煙の発生や
施設の損傷のない、発泡スチロール樹脂の処分方法を実
現することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明では、大きな空間
を占有せず、処分場所等へ効率よく輸送でき、黒煙の発
生や施設の損傷のない、発泡スチロール樹脂の処分方法
を実現するため、スチロール樹脂を容易に溶解できる溶
剤中に、発泡スチロール樹脂を投入し、溶剤に浮いた状
態で溶解させ、生じたスチロール樹脂溶液を再利用する
か、廃棄処分する。再利用と廃棄を併せて行ってもよ
い。このとき樹脂溶液を容器に収容し、所要の場所に運
搬してもよい。樹脂溶液を容器とも廃棄してもよいし、
容器から取り出して廃棄してもよい。後者の場合、容器
を再利用することができる。
【0008】溶剤としては、芳香族炭化水素、脂肪族ハ
ロゲン化炭化水素、脂肪族ケトン、脂肪族アミド、脂肪
族スルホキシド等を用いることができる。溶剤は多量に
用いられるため、安価であること、引火性、可燃性の低
いこと、毒性が低いことが望まれ、これらの点で、沸点
の比較的高い(1気圧で80℃以上)芳香族炭化水素お
よび脂肪族ケトン、例えばトルエン、キシレン(o−,
m−,p−のいずれでも可)、メチルエチルケトンが好
ましい。ベンゼン、ビフェニル、α−メチルナフタレ
ン、ジクロルエタン、トリクロルエチレン、ジメチルホ
ルムアミド、ジメチルスルホキシド等も、それぞれ欠点
はあるが、使用可能である。
【0009】溶液中の樹脂の濃度が50重量%を超える
と、溶液の粘度が上昇し、発泡スチロール樹脂の塊に上
方から力を加えないと、溶解が進まなくなるので、この
段階で溶解作業を中止するか、溶剤を補給して濃度を低
下させる必要がある。所定量の溶剤を補給すれば溶解作
業を続行することができるが、適当量の溶剤を補給しな
がら溶解作業を連続して行うことができる。
【0010】浮いている発泡スチロール樹脂を強制的に
溶剤中に沈めれば、さらに高い濃度、例えば80重量%
まで溶解させることが可能である。スチロール樹脂溶液
は、一部あるいは全部を、分割して、または一括して、
溶剤およびスチロール樹脂に対し化学的に不活性で、溶
剤に溶解しない材料で構成した容器に収容する。容器に
収容する前に、夾雑物を除くため、溶液を濾過してもよ
い。容器にも廃物を再利用することができる。
【0011】溶液を収容した容器を溶液の再利用または
廃棄処分のために所要の場所に運搬する。ただし、再利
用または廃棄処分の場所で前述の溶解作業を行ってもよ
く、その場合運搬の必要はない。タンクローリ等を用い
れば、溶液を収容してそのまま運搬することができる。
溶液を容器(タンクローリ等を含む)に収容する前に溶
剤を蒸発させて溶液を適宜(例えば50重量%を超える
濃度に)濃縮し、体積を縮小させてもよく、運搬に有利
である。
【0012】スチロール樹脂溶液の再利用方法として
は、例えば下記のような用途がある。 (1) そのままモルタル、コンクリート、素焼、石膏、木
材等多孔質の無機または有機材料の表面に塗布し、内部
浸透性の防水材料、塗装下地等とする。 (2) そのまま、あるいは既存の接着剤と混合して、モル
タル、コンクリート、素焼、石膏、木材等の接着剤とし
て用いる。 (3) セメントに混和し、接着性のすぐれた、あるいは強
度の大きいモルタルまたはコンクリートとする。 (4) 水性エマルジョンとしてセメントに混和し、硬化時
間の短いモルタルまたはコンクリートとする。 (5) セメントおよび鉄粉と混合し、強度の大きいモルタ
ルまたはコンクリートとする。 (6) セメントおよび顔料と混合し、色タイルとする。 (7) セメントおよび着色プラスチックと混合し、防水性
色タイルとする。 (8) 硬化性合成ゴム(例えば湿気硬化型合成ゴム)と混
合し、防水塗料等の塗料としたり、あるいはルーフィン
グ、競技用グラウンドサーフェース等の防水塗工膜や、
標識、装飾品等の成形物とする。 (9) 顔料を添加し、防錆塗料等の塗料とする。 (10)ゴムチップおよび硬化性合成ゴム(例えば湿気硬化
型合成ゴム)と混合し、スポーツ用コート等の透水性材
料とする。 (11)金属、炭素等の導電性粒子を混入して、導電性材料
とする。 (12)帯電防止剤を混入して、帯電防止部材とする。
【0013】スチロール樹脂溶液と混合して用いる硬化
性合成ゴムとしては、例えば芳香族ポリイソシアネート
系、ウレタン系、ポリサルファイド系、特にポリサルフ
ァイドエポキシ変性重合物、ウレタン変性重合物等を用
いることができる。芳香族ポリイソシアネート系硬化性
ゴムにスチロール樹脂を混合すると、寿命の長い防水被
膜を得ることができる。
【0014】容器に収容した溶液は、容器のまま、地
中、海中等に廃棄してもよいし、容器から取り出し、溶
液だけを廃棄してもよい。溶液だけを廃棄する場合は、
溶剤は空中に蒸発して除かれるから、廃棄に要する空間
が極めて小さい。
【0015】
【作用】嵩(かさ)比重が極めて小さく、重量の割りに
大きな体積を占める発泡スチロール樹脂を、溶剤で溶解
し、スチロール樹脂溶液とすることにより、体積を遙か
に小さくすることができるから、処理の場所までの輸送
を効率的、経済的に行える。またスチロール樹脂溶液と
することにより、処分方法が廃棄に限定されず、スチロ
ール樹脂の再利用が可能となる。
【0016】
【実施例】以下に実施例を示し、本発明のさらに具体的
な説明とする。 〔実施例1〕平皿に入れた1リットル(870g)のト
ルエンに、適当な大きさに崩した発泡スチロール樹脂を
投入する。発泡スチロール樹脂はトルエンの液面に浮い
ているが、やがてトルエンに接した部分から溶解し、固
形物の量が減る。発泡スチロール樹脂を順次補給して、
溶解を続け、合計重量250g、体積0.125立方メ
ートルの発泡スチロール樹脂を溶解させた。
【0017】スチロール樹脂溶液(1120g)を濾過
して、夾雑物を除き、濾過後の溶液1100gを芳香族
ポリイソシアネート系合成ゴム「クニコートC」(中日
本ISP郷(有)商品)870と混合した。この混合
液を2kgのセメントおよび4kgの珪砂と混合した。
得られたスラリーを型に流し込み、ブロックを製作し
た。
【0018】セメント、珪砂と水で作った通常のブロッ
クに比し、軽く(比重約1.3)、容易に割れないブロッ
クが得られた。
【0019】〔実施例2〕0.5リットルのトルエンと
「クニコートC」435gの混合液を用い、実施例1と
同様の方法で、発泡スチロール樹脂125gを溶解し
た。
【0020】合成ゴムを含むスチロール樹脂溶液(約1
000g)を濾過し、約1kgのセメントおよび約2k
gの珪砂と混合する。得られたスラリーを型に流し込
み、ブロックを製作した。
【0021】〔実施例3〕図1に示すような操作によ
り、発泡スチロール樹脂を処理した。すなわち、ダンプ
カー1により運搬された発泡スチロール樹脂2は、コン
ベア3によりホッパー4から溶解タンク5に投入され
る。溶解タンク5中で溶剤6に浮いた発泡スチロール樹
脂2は、徐々に溶解され、溶剤6はスチロール樹脂溶液
となる。スチロール樹脂溶液をバルブ7を介して取り出
し、フィルター8で濾過してドラム缶9に入れ、貨物自
動車10で図示しない廃棄処理場に運搬し、投棄した。
【0022】溶解タンク5として鋼鉄製角形タンクを用
い、溶剤6として4キロリットルのトルエンを用いる。
発泡スチロール樹脂2をホッパー4中で適当に崩して、
溶剤6に投入し、発泡スチロール樹脂2をトルエンの液
面に浮かせた状態で溶解させ、発泡スチロール樹脂2を
順次補給して、合計で重量1000kg、体積50立方
メートルの発泡スチロール樹脂を溶解させた。
【0023】
【発明の効果】嵩(かさ)比重が極めて小さくて、重量
の割りに大きな体積を占める発泡スチロール樹脂の体積
を、溶液とすることにより、大幅に縮小できるから、処
理の場所までの輸送を効率的、経済的に行える。またス
チロール樹脂溶液とするため、処分方法が廃棄に限られ
ず、スチロール樹脂の再利用も可能となり、資源の活
用、エネルギーの有効利用、環境の浄化に役立つ。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明による発泡スチロール樹脂の処
分方法の一実施例における操作を示す説明図である。
【符号の説明】
1 ダンプカー 2 発泡スチロール樹脂 3 コンベア 4 ホッパー 5 溶解タンク 6 溶剤 7 バルブ 8 フィルター 9 ドラム缶 10 貨物自動車

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スチロール樹脂を溶解できる溶剤中に、
    不用となった発泡スチロール樹脂を投入し、 溶剤に浮いた状態で溶解させ、 生じたスチロール樹脂溶液を容器に収容し、 前記溶液を再利用、廃棄処分、または再利用および廃棄
    処分することを特徴とする、発泡スチロール樹脂の処分
    方法。
  2. 【請求項2】 前記溶剤として、芳香族炭化水素、脂肪
    族ハロゲン化炭化水素、脂肪族ケトン、脂肪族アミド、
    脂肪族スルホキシド等を用いる、請求項1の発泡スチロ
    ール樹脂の処分方法。
  3. 【請求項3】 1気圧の下で80℃以上の沸点をもつ芳
    香族炭化水素および脂肪族ケトンを溶剤として用いる、
    請求項1の発泡スチロール樹脂の処分方法。
  4. 【請求項4】 前記溶剤がトルエン、o−キシレン、m
    −キシレン、p−キシレン、メチルエチルケトン、ベン
    ゼン、ビフェニル、α−メチルナフタレン、ジクロルエ
    タン、トリクロルエチレン、ジメチルホルムアミド、ジ
    メチルスルホキシドから選ばれる、請求項1の発泡スチ
    ロール樹脂の処分方法。
  5. 【請求項5】 前記溶剤がトルエン、o−キシレン、m
    −キシレン、p−キシレン、およびメチルエチルケトン
    から選ばれる、請求項1の発泡スチロール樹脂の処分方
    法。
  6. 【請求項6】 投入した前記発泡スチロール樹脂が常に
    前記溶剤に自由に浮いた状態で溶解させる、請求項1の
    発泡スチロール樹脂の処分方法。
  7. 【請求項7】 樹脂の濃度が50重量%を超えない範囲
    で溶解させる、請求項1の発泡スチロール樹脂の処分方
    法。
  8. 【請求項8】 前記溶液中の前記発泡スチロール樹脂の
    濃度が50重量%を超えないように、前記溶剤を補給し
    ながら溶解作業を連続して行う、請求項6の発泡スチロ
    ール樹脂の処分方法。
  9. 【請求項9】 前記溶剤中に投入した前記発泡スチロー
    ル樹脂を、50重量%を超える濃度まで溶解させた後、
    強制的に溶液中に沈めて、50重量%を超える濃度まで
    溶解させる、請求項1ないし5のいずれかの発泡スチロ
    ール樹脂の処分方法。
  10. 【請求項10】 前記50重量%を超える濃度が、80
    重量%である、請求項10の発泡スチロール樹脂の処分
    方法。
  11. 【請求項11】 前記溶剤がトルエン、o−キシレン、
    m−キシレン、p−キシレン、およびメチルエチルケト
    ンから選ばれる、請求項6ないし10のいずれかの発泡
    スチロール樹脂の処分方法。
  12. 【請求項12】 前記スチロール樹脂溶液を前記容器と
    ともに廃棄処分する、請求項1ないし11のいずれかの
    発泡スチロール樹脂の処分方法。
  13. 【請求項13】 前記容器に収容した前記溶液を前記容
    器から取り出し、前記溶液だけを廃棄する、請求項1な
    いし11のいずれかの発泡スチロール樹脂の処分方法。
  14. 【請求項14】 前記容器が、廃物を再利用するもので
    ある、請求項1ないし13のいずれかの発泡スチロール
    樹脂の処分方法。
  15. 【請求項15】 前記溶液を収容した容器を所要の場所
    に運搬して廃棄処分する、請求項1ないし13のいずれ
    かの発泡スチロール樹脂の処分方法。
  16. 【請求項16】 前記スチロール樹脂溶液を多孔質の無
    機または有機材料の表面に塗布して再利用する、請求項
    1ないし5のいずれかの発泡スチロール樹脂の処分方
    法。
  17. 【請求項17】 前記多孔質の無機または有機材料が、
    モルタル、コンクリート、素焼、石膏、木材から選ばれ
    る、請求項16の発泡スチロール樹脂の処分方法。
  18. 【請求項18】 前記スチロール樹脂溶液をセメントと
    混和して再利用する、請求項1ないし5のいずれかの発
    泡スチロール樹脂の処分方法。
  19. 【請求項19】 前記スチロール樹脂溶液を硬化性合成
    ゴムと混和して再利用する、請求項1ないし5のいずれ
    かの発泡スチロール樹脂の処分方法。
  20. 【請求項20】 前記スチロール樹脂溶液に顔料または
    着色プラスチックを混和して再利用する、請求項1ない
    し5のいずれかの発泡スチロール樹脂の処分方法。
JP24821991A 1991-09-02 1991-09-02 発泡スチロール樹脂の処分方法 Pending JPH0559212A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24821991A JPH0559212A (ja) 1991-09-02 1991-09-02 発泡スチロール樹脂の処分方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24821991A JPH0559212A (ja) 1991-09-02 1991-09-02 発泡スチロール樹脂の処分方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0559212A true JPH0559212A (ja) 1993-03-09

Family

ID=17174953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24821991A Pending JPH0559212A (ja) 1991-09-02 1991-09-02 発泡スチロール樹脂の処分方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0559212A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08134254A (ja) * 1994-11-15 1996-05-28 Japan Field Kk 発泡ポリスチレンの溶解方法およびその装置
KR100407529B1 (ko) * 1995-05-15 2004-03-12 세이껭까가꾸 가부시끼가이샤 발포스티롤의처리방법및처리장치
US7365151B2 (en) 2002-05-14 2008-04-29 Shigenobu Hamano Solvent for treating polystyrene resin and method of treating polystyrene resin with the same
US7767173B2 (en) 2003-04-11 2010-08-03 Shigenobu Hamano Apparatus for filtering volume-reduced gel-state polystyrene resin
JP2016160272A (ja) * 2015-02-26 2016-09-05 Jfeエンジニアリング株式会社 有害発泡ポリスチレン廃棄物処理方法及び有害発泡ポリスチレン廃棄物処理装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4943465A (ja) * 1972-08-31 1974-04-24
JPS50139164A (ja) * 1974-04-24 1975-11-06
JPS50159570A (ja) * 1974-06-17 1975-12-24
JPS5385870A (en) * 1977-01-06 1978-07-28 Nippon Koukan Kk Method for making tough and waterproof corrugated box
JPS5872426A (ja) * 1981-10-27 1983-04-30 Shigezo Taguchi 廃物発泡スチロ−ルの処理と再利用
JPS6021325B2 (ja) * 1977-09-30 1985-05-27 株式会社島津製作所 分光光度計
JPS63235380A (ja) * 1987-03-25 1988-09-30 Nippon Mirakutoran Kk 塗料組成物

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4943465A (ja) * 1972-08-31 1974-04-24
JPS50139164A (ja) * 1974-04-24 1975-11-06
JPS50159570A (ja) * 1974-06-17 1975-12-24
JPS5385870A (en) * 1977-01-06 1978-07-28 Nippon Koukan Kk Method for making tough and waterproof corrugated box
JPS6021325B2 (ja) * 1977-09-30 1985-05-27 株式会社島津製作所 分光光度計
JPS5872426A (ja) * 1981-10-27 1983-04-30 Shigezo Taguchi 廃物発泡スチロ−ルの処理と再利用
JPS63235380A (ja) * 1987-03-25 1988-09-30 Nippon Mirakutoran Kk 塗料組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08134254A (ja) * 1994-11-15 1996-05-28 Japan Field Kk 発泡ポリスチレンの溶解方法およびその装置
KR100407529B1 (ko) * 1995-05-15 2004-03-12 세이껭까가꾸 가부시끼가이샤 발포스티롤의처리방법및처리장치
US7365151B2 (en) 2002-05-14 2008-04-29 Shigenobu Hamano Solvent for treating polystyrene resin and method of treating polystyrene resin with the same
US7767173B2 (en) 2003-04-11 2010-08-03 Shigenobu Hamano Apparatus for filtering volume-reduced gel-state polystyrene resin
JP2016160272A (ja) * 2015-02-26 2016-09-05 Jfeエンジニアリング株式会社 有害発泡ポリスチレン廃棄物処理方法及び有害発泡ポリスチレン廃棄物処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chini et al. Environmentally friendly solutions for the disposal of concrete wash water from ready mixed concrete operations
US5304709A (en) Hazardous wast disposal method and composition
JPH0559212A (ja) 発泡スチロール樹脂の処分方法
US5242598A (en) Solid phase extraction
KR100602441B1 (ko) 폐기물을 이용한 고형화 제품 제조 방법과 제조 시스템
US9725369B2 (en) Method of processing unhardened concrete
US5468435A (en) Contaminant solidifying and stabilizing apparatus and process
US20170267592A1 (en) System for processing unhardened concrete
JP2003171160A (ja) 産業廃棄物再生骨材
AU2003276133B2 (en) Process for the treatment of sludge
JPH05141039A (ja) 成形材およびその製造方法
JP2009131738A (ja) 汚泥処理方法
Purwanto et al. Concrete brick production using a mixture of paint waste by solidification process
JPH04319409A (ja) 廃材を原料とする材料及びその製法
WO2018044823A1 (en) Product for oil pollution remediation
JP3418923B2 (ja) 上層路盤の施工方法及び上層路盤材料並びに汚泥等の保管方法
AU2002243112B2 (en) Method for utilizing liquied wastes in particular those that are toxic and harmful
JP3626877B2 (ja) 発生土処理方法及び装置
JPH1071377A (ja) 生コンクリート廃棄物の処理方法
CA1236857A (en) Composition and method for stabilization of sludge
McDonagh et al. Handling and disposal of oily waste from oil spills at sea
JPH1028996A (ja) 汚泥、汚濁水の処理方法とその処理方法により得られた骨材
AU2002243112A1 (en) Method for utilizing liquied wastes in particular those that are toxic and harmful
JPH10168220A (ja) 発泡スチロ−ルの処理法
JPH1099900A (ja) 複数の汚泥、汚濁水の処理方法及びその処理方法によって得られた骨材