JPH0558699A - 高強度コンクリートおよびその製造方法 - Google Patents

高強度コンクリートおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH0558699A
JPH0558699A JP23893691A JP23893691A JPH0558699A JP H0558699 A JPH0558699 A JP H0558699A JP 23893691 A JP23893691 A JP 23893691A JP 23893691 A JP23893691 A JP 23893691A JP H0558699 A JPH0558699 A JP H0558699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
water
cement
aggregate
reactive adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23893691A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0729823B2 (ja
Inventor
Isao Miura
勇雄 三浦
Tomoaki Hiraga
友晃 平賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toda Corp
Original Assignee
Toda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toda Corp filed Critical Toda Corp
Priority to JP3238936A priority Critical patent/JPH0729823B2/ja
Publication of JPH0558699A publication Critical patent/JPH0558699A/ja
Publication of JPH0729823B2 publication Critical patent/JPH0729823B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Micro-Capsules (AREA)
  • Preparation Of Clay, And Manufacture Of Mixtures Containing Clay Or Cement (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は高強度のコンクリートとそれを製造
する方法に関し、コンクリートの不必要な空隙をなくす
ことで、緻密なコンクリートにして圧縮強度の向上を図
る高強度コンクリートを提供することを目的とする。 【構成】 セメントと水と少なくとも細骨材と粗骨材を
混合した混合物に、反応性接着剤2を内包したマイクロ
カプセル1を混和させたことである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高強度のコンクリート
とそれを製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】鉄筋コンクリート(RC)により建物を
構築する場合に、近年の超高層化やOA化もしくはイン
テリジェント化に対応すべく超高強のRCが要求され
る。そのために、コンクリートの成分において種々の工
夫がなされ、例えば、水とセメントと砂、砂利等の粗骨
材と混和剤と微粉末(シリカヒューム等)を混練して、
圧縮強度が約600〜1000Kg/cm2の高強度コ
ンクリートを生成していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
高強度コンクリートの生成方法では、硬化後のコンクリ
ートのセメント結晶の間に小さな空隙が存在し、この空
隙の存在により圧縮強度の向上が望めずに、前記600
〜1000Kg/cm2程度の圧縮強度を得るにとどま
っていた、と言った欠点が存在した。
【0004】本発明は、上記の課題に鑑みてなされたも
ので、前記コンクリートの不必要な空隙をなくすこと
で、緻密なコンクリートにして圧縮強度の向上を図る高
強度コンクリートおよびその製造方法を提供することを
目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の上記課題を解決
し上記目的を達成するための要旨は、セメントと水と少
なくとも細骨材と粗骨材を混合した混合物に、反応性接
着剤を内包したマイクロカプセルを混和させた高強度コ
ンクリートである。また、その製造方法は、セメントと
水と少なくとも細骨材と粗骨材を混合した混合物に、水
溶性樹脂をカプセル成分としかつ反応性接着剤を内包せ
しめて形成したマイクロカプセルを混和させ、これらを
混練りした後に所望の場所に打設することである。
【0006】
【作用】本発明に係る高強度コンクリートによれば、前
記マイクロカプセルがコンクリートの打設後にセメント
と水の混練りによるアルカリ水溶液で溶解する。このマ
イクロカプセルが溶解した後に前記内包された反応性接
着剤が骨材とセメントとの空隙に充填され、更に前記反
応性接着剤がセメントと反応してセメントと強固に接着
する。このように、打設されたコンクリート内の空隙が
前記マイクロカプセルから溶解した有機系の反応性接着
剤で密に充填され、緻密なコンクリートとなり、養生後
において圧縮強度が1000Kg/cm2以上の高強度
コンクリートとなるものである。
【0007】
【実施例】次に、本発明について図面を参照して説明す
る。図1は、本発明の要部であるマイクロカプセルの製
法を示す説明図である。図において、1はマイクロカプ
セル、2はマイクロカプセルに内包された反応性接着
剤、3は水溶性樹脂、4は骨材を各々示している。
【0008】本発明の高強度コンクリートは、セメント
と水と、少なくとも細骨材(砂)と粗骨材(砂利)を混
合した混合物に、反応性接着剤を内包したマイクロカプ
セルを混和させてなるものである。この場合コンクリー
トの打設条件により、AE剤や分散剤等の混和剤やシリ
カヒューム等の微粉末が混和される。
【0009】前記マイクロカプセル1は、図1(イ)に
示すように、ゼラチンやポリビニルアルコール等の水溶
性樹脂3を溶解した水溶液に、アクリルやエポキシやコ
ロイダルシリカ樹脂等の反応性接着剤2を懸濁させ分散
させる。
【0010】そして、前記水溶性樹脂3と前記反応性接
着剤2とが混合した水溶液をドライ乾燥させると、図1
(ロ)に示すような前記水溶性樹脂3がカプセル成分と
なり前記反応性接着剤2がその水溶性樹脂3に内包され
たマイクロカプセル1が形成される。該マイクロカプセ
ル1は粒径が約7〜8μm程度である。
【0011】このようにして形成されたマイクロカプセ
ル1を、セメントと水と細骨材及び粗骨材、必要ならば
混和剤とともに混和させて混練し、このコンクリートを
所望の場所に打設する。
【0012】そして、前記コンクリートが養生される
と、図2(イ)、(ロ)に示すように、コンクリート中
のアルカリ水溶液でマイクロカプセル1のカプセル成分
である水溶性樹脂3が次第に溶解し、内包されていた反
応性接着剤2が溶けだして、たとえばセメント結晶(ゲ
ル)間の空隙あるいは骨材4と微粉末とにできた空隙に
充填されかつ接着し、所定の材令が経つと空隙のない緻
密なコンクリートとなる。
【0013】こうして圧縮強度が1000〜2000K
g/cm2程度の高強度コンクリートが得られるもので
ある。
【0014】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の高強度コ
ンクリートは、セメントと水と少なくとも細骨材と粗骨
材を混合した混合物に、反応性接着剤を内包したマイク
ロカプセルを混和させたので、また、その製法はセメン
トと水と少なくとも細骨材と粗骨材を混合した混合物
に、水溶性樹脂をカプセル成分としかつ反応性接着剤を
内包せしめて形成したマイクロカプセルを混和させ、こ
れらを混練りした後に所望の場所に打設することとした
ので、圧縮強度が1000〜2000Kg/cm2程度
の高強度コンクリートが得られてRCのみで高層建築物
の構築が可能となる。また、同程度の高層建築物を構築
した場合にSRCのようにコストが嵩むことがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の要部であるマイクロカプセルの製法を
示す説明図である。
【図2】マイクロカプセルが溶解して空隙に充填された
様子を示す説明図である。
【符号の説明】
1 マイクロカプセル、2 マイクロカプセルに内包さ
れた反応性接着剤、3 水溶性樹脂、4 骨材。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セメントと水と少なくとも細骨材と粗骨
    材を混合した混合物に、反応性接着剤を内包したマイク
    ロカプセルを混和させたことを特徴としてなる高強度コ
    ンクリート。
  2. 【請求項2】 セメントと水と少なくとも細骨材と粗骨
    材を混合した混合物に、水溶性樹脂をカプセル成分とし
    かつ反応性接着剤を内包せしめて形成したマイクロカプ
    セルを混和させ、これらを混練りした後に所望の場所に
    打設することを特徴としてなる高強度コンクリートの製
    造方法。
JP3238936A 1991-08-27 1991-08-27 高強度コンクリート用のマイクロカプセルと高強度コンクリートの製造方法 Expired - Fee Related JPH0729823B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3238936A JPH0729823B2 (ja) 1991-08-27 1991-08-27 高強度コンクリート用のマイクロカプセルと高強度コンクリートの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3238936A JPH0729823B2 (ja) 1991-08-27 1991-08-27 高強度コンクリート用のマイクロカプセルと高強度コンクリートの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0558699A true JPH0558699A (ja) 1993-03-09
JPH0729823B2 JPH0729823B2 (ja) 1995-04-05

Family

ID=17037483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3238936A Expired - Fee Related JPH0729823B2 (ja) 1991-08-27 1991-08-27 高強度コンクリート用のマイクロカプセルと高強度コンクリートの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0729823B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2298056A1 (es) * 2005-08-26 2008-05-01 Universidade Do Minho Argamasa, que comprende microcapsulas de materiales con cambios de fase (pcm), su procedimiento de obtencion y su utilizacion en el revestimiento interior de sistemas de construccion.

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6354209A (ja) * 1986-08-26 1988-03-08 三井建設株式会社 樹脂コンクリ−トの製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6354209A (ja) * 1986-08-26 1988-03-08 三井建設株式会社 樹脂コンクリ−トの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2298056A1 (es) * 2005-08-26 2008-05-01 Universidade Do Minho Argamasa, que comprende microcapsulas de materiales con cambios de fase (pcm), su procedimiento de obtencion y su utilizacion en el revestimiento interior de sistemas de construccion.

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0729823B2 (ja) 1995-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101417475B (zh) 一种免烧砖的制备方法
CN113605849A (zh) 两步法无害资源化处理水基钻井废弃物的工艺
JPS60218100A (ja) セメントの混練打設方法
JPH0558699A (ja) 高強度コンクリートおよびその製造方法
JP3641326B2 (ja) グラウト組成物
JPS6287445A (ja) 建材用粒体
US4333765A (en) Sandless concrete
JP3030754B2 (ja) セメント製品の製造方法
CN106630902A (zh) 一种高强度混凝土及其制备方法
JP3863750B2 (ja) ポーラスコンクリートとその製造方法
JPH07206537A (ja) ポーラスコンクリート及びその成形体の製造方法
JP3101129B2 (ja) 重量コンクリートの製造方法
JPH10286821A (ja) 繊維補強コンクリートの製造方法
JP3215733B2 (ja) コンクリートまたはモルタル成形体の製造方法
JP3056430B2 (ja) 連結孔付きポーラスコンクリート成形体及びその製造方法
JP3001693B2 (ja) 泥しよう鋳込成形用セメント組成物および、その泥しよう鋳込成形方法
JPS63123847A (ja) コンクリ−ト用吸水性骨材及びそれを使用するコンクリ−ト強化施工法
JPS62198406A (ja) コンクリ−ト・モルタルの製造方法
JP2020163689A (ja) 重量コンクリート硬化体の製造方法
JP2000320021A (ja) コンクリート構造物の構築方法
JP2005239484A (ja) 軽量セメント質硬化体およびその製造方法
JPH06298561A (ja) 繊維補強コンクリートの製造法
JPS6354210A (ja) 樹脂コンクリ−トの製造方法
JPS63197602A (ja) 透水硬化体の製造方法
JPH0421562B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees