JPH0729823B2 - 高強度コンクリート用のマイクロカプセルと高強度コンクリートの製造方法 - Google Patents

高強度コンクリート用のマイクロカプセルと高強度コンクリートの製造方法

Info

Publication number
JPH0729823B2
JPH0729823B2 JP3238936A JP23893691A JPH0729823B2 JP H0729823 B2 JPH0729823 B2 JP H0729823B2 JP 3238936 A JP3238936 A JP 3238936A JP 23893691 A JP23893691 A JP 23893691A JP H0729823 B2 JPH0729823 B2 JP H0729823B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
microcapsules
strength concrete
cement
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3238936A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0558699A (ja
Inventor
勇雄 三浦
友晃 平賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toda Corp
Original Assignee
Toda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toda Corp filed Critical Toda Corp
Priority to JP3238936A priority Critical patent/JPH0729823B2/ja
Publication of JPH0558699A publication Critical patent/JPH0558699A/ja
Publication of JPH0729823B2 publication Critical patent/JPH0729823B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Clay, And Manufacture Of Mixtures Containing Clay Or Cement (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Manufacturing Of Micro-Capsules (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高強度のコンクリート
の製造方法と、その製造方法に使用するマイクロカプセ
に関する。
【0002】
【従来の技術】鉄筋コンクリート(RC)により建物を
構築する場合に、近年の超高層化やOA化もしくはイン
テリジェント化に対応すべく超高強のRCが要求され
る。そのために、コンクリートの成分において種々の工
夫がなされ、例えば、水とセメントと砂、砂利等の粗骨
材と混和剤と微粉末(シリカヒューム等)を混練して、
圧縮強度が約600〜1000Kg/cm2の高強度コ
ンクリートを生成していた。
【0003】しかしながら、上述の高強度コンクリート
の生成方法では、硬化後のコンクリートのセメント結晶
の間に小さな空隙が存在し、この空隙の存在により圧縮
強度の向上が望めずに、前記600〜1000Kg/c
2程度の圧縮強度を得るにとどまっていた、と言った
欠点が存在した。また、前記空隙をマイクロカプセルに
内包させた樹脂をセメントや水その他の骨材とともに混
練し、前記マイクロカプセルを、型枠中に投入した樹脂
コンクリートの状態で加熱及び(又は)加圧することに
より、マイクロカプセルの被膜を強制的に破壊し、封入
されていた水と樹脂が外部に流出して凝固を開始したセ
メント粒子間にしみ込む形で凝固し一体化させて、高強
度のコンクリートを得るようにした方法が知られている
(特開昭63−54209)が、この方法においてはマ
イクロカプセルをセメント等と混練しただけでは該マイ
クロカプセルが破壊されないので、型枠中にコンクリー
トを打設した後に加熱及び(又は)加圧する工程が必要
であった。よって、型枠中のコンクリートに加熱や加圧
の作業に手間が掛かり工期が延びると共に、加熱等用の
装置を必要としてコストが嵩むと言う欠点があった。
【0004】本発明は、上記の課題に鑑みてなされたも
ので、前記コンクリートの不必要な空隙をなくすこと
で、緻密なコンクリートにして圧縮強度の向上を図る
ともに、その製造方法において手間がかからず低コスト
になしうる高強度コンクリートの製造方法とその方法に
使用するマイクロカプセルの提供を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の上記課題を解決
し上記目的を達成するための要旨は、有機系の反応性接
着剤を、アルカリ水溶液で溶解する水溶性樹脂のカプセ
ル成分で被覆して形成した高強度コンクリート用のマイ
クロカプセルに存する。そして、高強度コンクリートの
製造方法の要旨は、セメントと水と少なくとも細骨材と
粗骨材を混合した混合物に、アルカリ水溶液で溶解する
水溶性樹脂をカプセル成分として反応性接着剤を内包せ
しめて形成したマイクロカプセルを混和させ、これらを
混練りした後に所望の場所の型枠中に打設し、当該コン
クリート中に存在するアルカリ水溶液で前記カプセル成
分を溶解させ、内部に内包されている前記反応性接着剤
を当該コンクリートの空隙に溶出充填させてセメントと
反応させることである。
【0006】
【作用】本発明に係る高強度コンクリートによれば、前
記マイクロカプセルがコンクリートの打設後にセメント
と水の混練りによるアルカリ水溶液で溶解する。このマ
イクロカプセルが溶解した後に前記内包された反応性接
着剤が骨材とセメントとの空隙に充填され、更に前記反
応性接着剤がセメントと反応してセメントと強固に接着
する。このように、打設されたコンクリート内の空隙が
前記マイクロカプセルから溶解した有機系の反応性接着
剤で密に充填され、緻密なコンクリートとなり、養生後
において圧縮強度が1000Kg/cm2以上の高強度
コンクリートとなるものである。
【0007】
【実施例】次に、本発明について図面を参照して説明す
る。図1は、本発明の要部であるマイクロカプセルの製
法を示す説明図である。図において、1はマイクロカプ
セル、2はマイクロカプセルに内包された反応性接着
剤、3は水溶性樹脂、4は骨材を各々示している。
【0008】本発明の高強度コンクリートは、セメント
と水と、少なくとも細骨材(砂)と粗骨材(砂利)を混
合した混合物に、反応性接着剤を内包したマイクロカプ
セルを混和させてなるものである。この場合コンクリー
トの打設条件により、AE剤や分散剤等の混和剤やシリ
カヒューム等の微粉末が混和される。
【0009】前記マイクロカプセル1は、図1(イ)に
示すように、ゼラチンやポリビニルアルコール等の水溶
性樹脂3を溶解した水溶液に、アクリル又はエポキシに
コロイダルシリカを含有させた反応性接着剤2を懸濁さ
せ分散させる。
【0010】そして、前記水溶性樹脂3と前記反応性接
着剤2とが混合した水溶液をドライ乾燥させると、図1
(ロ)に示すような前記水溶性樹脂3がカプセル成分と
なり前記反応性接着剤2がその水溶性樹脂3に内包され
たマイクロカプセル1が形成される。該マイクロカプセ
ル1は粒径が約7〜8μm程度である。
【0011】このようにして形成されたマイクロカプセ
ル1を、セメントと水と細骨材及び粗骨材、必要ならば
混和剤とともに混和させて混練し、このコンクリートを
所望の場所に打設する。その後、打設したコンクリート
を、該コンクリートに対してマイクロカプセルを破壊す
るために加熱及び(又は)加圧等の特別な処理を行うこ
となく、養生する。
【0012】そして、前記コンクリートが養生される
と、図2(イ)、(ロ)に示すように、コンクリート中
のアルカリ水溶液でマイクロカプセル1のカプセル成分
である水溶性樹脂3が次第に溶解し、内包されていた反
応性接着剤2が溶けだして、たとえばセメント結晶(ゲ
ル)間の空隙あるいは骨材4と微粉末とにできた空隙に
充填されかつ接着し、所定の材令が経つと空隙のない緻
密なコンクリートとなる。
【0013】こうして圧縮強度が1000〜2000K
g/cm2程度の高強度コンクリートが得られるもので
ある。
【0014】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る高強
度コンクリート用のマイクロカプセルと高強度コンクリ
ートの製造方法は、有機系の反応性接着剤を、アルカリ
水溶液で溶解する水溶性樹脂のカプセル成分で被覆した
高強度コンクリート用のマイクロカプセルにより、前記
カプセル成分がコンクリート中に存在するアルカリ溶液
で溶解するようにしたことで、コンクリートの養生中で
自然に反応性接着剤をコンクリートの空隙に溶出充填さ
せてセメントと反応させることが可能となって、加熱や
加圧等によるマイクロカプセルを破壊するための特別な
処理が不要となる、と言う優れた効果を奏するのであ
り、そして、本発明の製造方法によれば、セメントと水
と少なくとも細骨材と粗骨材を混合した混合物に、アル
カリ水溶液で溶解する前記マイクロカプセルを混和さ
せ、これらを混練りした後に所望の場所の型枠中に打設
し、当該コンクリート中に存在するアルカリ水溶液で前
記カプセル成分を溶解させ、内部に内包されている前記
反応性接着剤を当該コンクリートの空隙に溶出充填させ
てセメントと反応させる方法なので、複雑な作業工程と
ならずに、養生中のコンクリートに対して加熱や加圧等
によるマイクロカプセルを破壊するための特別な処理工
程が不要となって作業工数の軽減と、前記特別な処理の
ための設備に掛かるコストが削減され、圧縮強度が10
00〜2000Kg/cm2程度の高強度コンクリート
が得られてRCのみで高層建築物の構築が可能となる
言う優れた効果を奏する。また、同程度の高層建築物を
構築した場合にSRCのようにコストが嵩むことがな
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の要部であるマイクロカプセルの製法を
示す説明図である。
【図2】マイクロカプセルが溶解して空隙に充填された
様子を示す説明図である。
【符号の説明】
1 マイクロカプセル、2 マイクロカプセルに内包さ
れた反応性接着剤、3 水溶性樹脂、4 骨材。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 //(C04B 28/02 14:02 Z 24:24) Z

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機系の反応性接着剤を、アルカリ水溶
    液で溶解する水溶性樹脂のカプセル成分で被覆して形成
    したことを特徴とする高強度コンクリート用のマイクロ
    カプセル。
  2. 【請求項2】 セメントと水と少なくとも細骨材と粗骨
    材を混合した混合物に、アルカリ水溶液で溶解する水溶
    性樹脂をカプセル成分として反応性接着剤を内包せしめ
    て形成したマイクロカプセルを混和させ、これらを混練
    りした後に所望の場所の型枠中に打設し、当該コンクリ
    ート中に存在するアルカリ水溶液で前記カプセル成分を
    溶解させ、内部に内包されている前記反応性接着剤を当
    該コンクリートの空隙に溶出充填させてセメントと反応
    させることを特徴とする高強度コンクリートの製造方
    法。
JP3238936A 1991-08-27 1991-08-27 高強度コンクリート用のマイクロカプセルと高強度コンクリートの製造方法 Expired - Fee Related JPH0729823B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3238936A JPH0729823B2 (ja) 1991-08-27 1991-08-27 高強度コンクリート用のマイクロカプセルと高強度コンクリートの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3238936A JPH0729823B2 (ja) 1991-08-27 1991-08-27 高強度コンクリート用のマイクロカプセルと高強度コンクリートの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0558699A JPH0558699A (ja) 1993-03-09
JPH0729823B2 true JPH0729823B2 (ja) 1995-04-05

Family

ID=17037483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3238936A Expired - Fee Related JPH0729823B2 (ja) 1991-08-27 1991-08-27 高強度コンクリート用のマイクロカプセルと高強度コンクリートの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0729823B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PT103336B (pt) * 2005-08-26 2007-09-28 Univ Do Minho Argamassas incorporando microcápsulas de materiais de mudança de fase (pcm), seu processo de obtenção e sua utilização no revestimento interior de sistemas construtivos

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6354209A (ja) * 1986-08-26 1988-03-08 三井建設株式会社 樹脂コンクリ−トの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0558699A (ja) 1993-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080134943A1 (en) Encapsulation Medium
JPS60218100A (ja) セメントの混練打設方法
JPH0729823B2 (ja) 高強度コンクリート用のマイクロカプセルと高強度コンクリートの製造方法
JPH10194801A (ja) コンクリート補修液内包骨材及びそれを配合したコンクリート
JPH1095652A (ja) グラウト組成物
JPS61178698A (ja) 放射性廃棄物処理用水ガラスの硬化方法
JP2611953B2 (ja) 樹脂コンクリートの製造方法
JP3030754B2 (ja) セメント製品の製造方法
JP3056430B2 (ja) 連結孔付きポーラスコンクリート成形体及びその製造方法
JP2799383B2 (ja) 電気刺激応答性マイクロカプセル型セメント混和剤及びセメントの凝結制御方法
JPH0529742B2 (ja)
JPS6354209A (ja) 樹脂コンクリ−トの製造方法
JPH0647250B2 (ja) コンクリート・モルタルの打設方法
JP2606802B2 (ja) 樹脂コンクリートの製造方法
JPH0554637B2 (ja)
JPS6354210A (ja) 樹脂コンクリ−トの製造方法
JPS61168580A (ja) 敷設コンクリ−トブロツクの製造法
JP3001693B2 (ja) 泥しよう鋳込成形用セメント組成物および、その泥しよう鋳込成形方法
JPS62197567A (ja) 固体粒子状コンクリ−ト・モルタルの打設方法
JPS6395909A (ja) 樹脂コンクリ−トの製造方法
JP2903937B2 (ja) コンクリートの打継ぎ方法
JPH08311447A (ja) 地盤注入剤
JPH06219801A (ja) 繊維補強コンクリートの製造法
JPH0826853A (ja) 高強度軽量コンクリ−ト成形体の製造方法
JPS5948259B2 (ja) 基礎下空隙充填工法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees