JPH0558639B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0558639B2
JPH0558639B2 JP27767985A JP27767985A JPH0558639B2 JP H0558639 B2 JPH0558639 B2 JP H0558639B2 JP 27767985 A JP27767985 A JP 27767985A JP 27767985 A JP27767985 A JP 27767985A JP H0558639 B2 JPH0558639 B2 JP H0558639B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
formula
hydrogen atom
mmol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP27767985A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62138497A (ja
Inventor
Tomoya Ogawa
Yukinari Ito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Original Assignee
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RIKEN Institute of Physical and Chemical Research filed Critical RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Priority to JP27767985A priority Critical patent/JPS62138497A/ja
Publication of JPS62138497A publication Critical patent/JPS62138497A/ja
Publication of JPH0558639B2 publication Critical patent/JPH0558639B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔発明の分野〕 本発明は、ラクト−ガングリオ系列のスフイン
ゴ糖脂質およびその糖鎖部分を構成する4糖化合
物ならびにそれらの製造法に関する。 〔発明の背景〕 スフインゴ糖脂質には、ラクト系統とガングリ
オ系統があることは知られていたが、両者の混合
型の構造をもつものは単離されていなかつた。し
かし、最近、ネズミの未分化培養白血病細胞から
ラクトシルセラミドのガラクトース残基上で分枝
構造を有する特異な構造をもつ糖脂質が単離さ
れ、次の構造式()が提出された(R.カンナ
ギら、ジヤーナル・オブ・バイオロジカル・ケミ
ストリー(J.Biol.Chem.)、(1984)259、8444)。
しかしながらセラミド部分のアルキル基(R1
R2)については明らかにされていない。 本発明者は、上記提出された構造の確認とその
生物機能の検討を目的として合成経路の開択研究
を行い本発明を完成するに至つた。 〔発明の目的〕 本発明の目的は、ラクトーガングリオ系列のス
フインゴ糖脂質()、この糖脂質()の糖鎖
部分を構成する4糖化合物、その製造方法、該4
糖化合物からスフインゴ糖脂質()を合成する
方法を提供することである。 〔発明の構成〕 本発明の目的化合物は次の一般式で表される。 〔式中、R1は水酸基、ベンジルオキシ基、アセ
チルオキシ基、ハロゲン原子または
〔有用性〕
本発明の化合物は、ラクト−ガングリオ系列ス
フインゴ等脂質合成の有用な中間体であり、また
該糖脂質の生物機能を解明するための有用な試薬
となりうるものである。本発明の化合物はまた、
他の動物の未分化培養白血病細胞から単離される
ことが予想され、従つてこれに関連する抗体およ
び免疫吸着体を作成することにより、これら悪性
腫瘍の診断、治療への応用が期待できる。更にま
た、生体膜に挿入することにより、人工的に機能
性を変化させた生体膜の創製が可能となる。 実施例 1 モレキユラー・シーブMS4A10gとs−コリジ
ン0.60ml(4.54ミリモル)のCH3NO250ml懸濁液
をアルゴン気流中で攪拌した。これに、化合物(1)
1.80g(3.61ミリモル)と化合物(2)2.00g(2.26
ミリモル)のCH3NO2(10ml)溶液を滴下した。 −23℃、2分間攪拌後、Agトリフレート1.17
g(4.55ミリモル)のCH3NO2(10ml)溶液を加
え、−23℃で3時間、次いで室温で2時間攪拌し
た。得られた混合物を、セライトを通して過
し、液を50mlの水で洗浄した。水層を50mlエー
テルで抽出し、有機層を集めて、0.2NHCl50ml、
飽和NaHCO3水溶液50ml及び食塩水50mlで順次
洗浄した。MgSO4で乾燥、濃縮後、フラツシ
ユ・クロマトグラフイー(ヘキサン/酢酸エチル
=3/2)で精製を行つて、化合物(3)2.11g(収
率72%)及び化合物(4)0.682g(収率23%)を得
た。 〔化合物(3)の物理的性質〕 Rf値:0.60(ヘキサン/酢酸エチル=1) 元素分析:計算値(C74H77O20N) C:68.35、H:5.97、N:1.08 実測値C:68.22、H:6.00、N:0.87 比旋光度:〔α〕20 D+20.6°(C 0.79、CHCl31 H−NMR: (400MHz、CDCl3:δ、ppm) 5.783(dd、9.2and10.6Hz、H−3c) 5.595(d、8.3Hz、H−1c) 5.144(t、9.2Hz、H−4c) 3.01(m、1H) 2.05(s、3H、CH3 CO) 2.04(s、3H、CH3 CO) 1.83(s、3H、CH3 CO)13 C−NMR: (22.5MHz、CDCl3:δ、ppm) 102.56、101.97、98.77、84.31 82.95、81.92、62.20、54.83 〔化合物(4)の物理的性質〕 Rf値:0.38(ヘキサン/酢酸エチル=1) 元素分析:計算値(C74H77O20N) C:68.35、H:5.97、N:1.08 実測値C:68.12、H:5.99、N:1.08 比旋光度:〔α〕20 D+3.3°(C 0.75、CHCl31 H−NMR:(400MHz、CDCl3:δ、ppm) 6.024(dd、9.0and10.7Hz、H−3c) 5.524(d、8.3Hz、H−1c) 5.217(t、9.6Hz、H−4c) 2.98(m、1H) 2.091(s、CH3 CO) 2.037(s、CH3 CO) 1.864(s、CH3 CO)13 C−NMR:(22.5MHz、CDCl3:δ、ppm) 102.62、101.97、99.48、82.73 81.81、81.11、61.98、55.05 実施例 2 AgシリケートとMS4Aを、1,2−ジクロル
エタン30mlに懸濁させ、アルゴン気流中、−15℃
で攪拌した。化合物(3)1.141g(0.879ミリグラ
ム)の1,2−ジクロルエタン(10ml)溶液と化
合物(5)0.952g(1.91ミリモル)の1,2−ジク
ロルエタン(10ml)溶液を順次滴下した。−15℃
で30分、0℃で1.5時間それから室温で一夜攪拌
し、得られた混合物をジクロルメタン50mlで希釈
し、セライトを通して過した。液を飽和
NaHCO3水溶液50ml及び食塩水50mlで順次洗浄
し、MgSO4で乾燥、濃縮後、フラツシユ・クロ
マトグラフイー(ヘキサン/酢酸エチル=5/
4)で精製して、化合物(6)1.143g(収率76%)
を得た。 〔化合物(6)の物理的性質〕 Rf値:0.52(ヘキサン/酢酸エチル=5/6) 元素分析:計算値(C94H96O29N2) C:65.04、H:5.69、N:1.61 実測値C:65.12、H:5.61、N:1.61 比旋光度:〔α〕20 D+32.3°(C 0.63、CHCl31 H−NMR:(400MHz、CDCl3:δ、ppm) 6.110(dd、3.4and11.6 Hz、H−3c) 5.957(d、8.51Hz、H−1c) 5.617(d、7.9Hz、H−1d) 5.585(t、9.6Hz、H−3d) 5.555(d、3.4Hz、H−4c) 5.297(t、9.6Hz、H−4d) 4.619(dd、8.4and11.7Hz、H−2c) 3.92(m、1H) 2.826(dd、7.3and9.8Hz、H−2b)13 C−NMR:(22.5MHz、CDCl3;δ、ppm) 102.40、101.48、100.83、98.12、 85.55、83.01、81.81、62.15、 61.44、54.99、51.58 実施例 3 化合物(6)319mg(0.186ミリモル)を2−プロパ
ノール−水(5:1)(12ml)懸濁した。
NaBH4240mg(6.34ミリモル)を一度に加え、混
合物を、20〜25℃で24時間攪拌した。その間、白
いガム状沈澱が遊離した。酢酸5mlを注意深く加
え、その溶液を100〜110℃で4.5時間加熱した。
室温に冷却後、混合物を減圧下溶媒留去し、メタ
ノール(20mlで3回)トルエン(20mlで3回)を
用いて、順次、減圧下溶媒留去を行つた。残渣を
真空中で充分乾燥し、1,2−ジクロルエタン20
mlに懸濁した。ピリジン0.5ml(34ミリモル)、無
水酢酸0.5ml(28ミリモル)及び4−ジメチルア
ミノピリジン20mg(0.16ミリモル)を加えて、室
温で一夜攪拌した。得られた混合物を酢酸エチル
50mgで希釈し、氷水を加えた。室温で10分間攪拌
した後、層を分離し、水層を酢酸エチル30mgで抽
出し、有機層を合わせて食塩水で洗浄した。 MgSO4で乾燥、濃縮後、フラツシユ・クロマ
トグラフイーで精製し、化合物(7)273mg(収率95
%)を得た。 〔化合物(7)の物理的性質〕 Rf値:0.25(エーテル/酢酸エチル=5/2) 元素分析:計算値(C82H96O27N2) C:63.89、H:6.28、N:1.82 実測値C:63.64、H:6.36、N:1.75 比旋光度:〔α〕20 D−18.2°(C 0.73、CHCl31 H−NMR:(400MHz、CDCl3;δ、ppm) 5.41(br、1H、NH) 5.351(d、9.2Hz、NH) 2.232、2.070、2.042、1.990、1.987 and1.956(6 s、8CH3 CO)13 C−NMR::(22.5MHz、CDCl3;δ、ppm) 103.27、102.62、102.23、101.80 82.46、81.87、80.19 実施例 4 化合物(7)540mg(0.332ミリモル)、ギ酸3ml
(80ミリモル)及び10%Pd−c450mgを30mlのメタ
ノールに懸濁した混合物を、窒素気流中、35−40
℃で2時間攪拌した。2時間後Pd−cを別し、
液を溶媒留去し、次いでエタノール(30mlで2
回)を用いて、再度、減圧下溶媒留去を行つた。
残渣をメタノール20mlに溶解し、K2CO3150mg
(1.08ミリモル)を加えた。室温で3時間攪拌後、
酢酸2mlを加えて、濃縮を行つた。残渣を充分真
空乾燥した後、ピリジン10mlと無水酢酸5mlの溶
液に懸濁した。これに、4−ジメチルアミノピリ
ジン10ml(0.08ミリモル)を加え、その混合物を
室温で2時間攪拌した。氷水30ml及び酢酸エチル
50mlを加え、室温で10分間攪拌した後、層を分離
した。水層を酢酸エチル50mlで抽出し、有機層を
合わせ、次いで食塩水で洗浄した。MgSO4で乾
燥後、濃縮し、残渣に、トルエン50mlを加え、減
圧下溶媒留去し、次いでフラツシユ・クロマトグ
ラフイー(CH2Cl2/アセトン=3/2)で精製
して化合物(8)412mg(収率94%)を得た。 〔化合物(8)の物理的性質〕 Rf値:0.44(CH2Cl2/アセトン=3/2) 元素分析:計算値(C52H72O33N2) C:49.84、H:5.79、N:2.24 実測値C:49.94、H:5.79、N:2.221 H−NMR:(400MHz、CDCl3;δ、ppm) 6.90(br、1H、NH) 6.260(d、3.7Hz、H−1a、α−isomer) 6.18(br、1H、NH) 5.647(d、8.2Hz、H−1a、β−isomer) 5.207(d、8.6Hz、H−1d) 5.060(d、9.5Hz、H−1c) 4.75(m、1H) 1.9−2.2(42H、14CH3 CO) 実施例 5 酢酸ヒドラジン35mg(0.38ミリモル)のジメチ
ルホルムアミド(2ml)溶液を窒素気流中、50℃
で攪拌した。これに化合物(8)400mg(0.319ミリモ
ル)のジメチルホルムアミド(3ml)溶液を一度
に加え、更に同温で10分間攪拌した。得られた混
合物を酢酸エチル50mlで希釈し、次いで水30mlで
洗浄した。水層を酢酸エチル50mlで抽出し、有機
層を合わせて、食塩水で洗浄した。MgSO4で乾
燥、濃縮後、フラツシユクロマトグラフイー
(CH2Cl2/アセトン=3/2)で精製して化合物
(9)257mg(収率67%)を得た。 〔化合物(9)の物理的性質〕 Rf値:0.26(CH2Cl2/アセトン=1) 元素分析:計算値(C50H70O33N2) C:49.59、H:5.83、N:2.32 実測値C:49.44、H:5.85、N:2.321 H−NMR:(90MHz、CDCl3;δ、ppm) 6.92(bd、7Hz、NH) 6.40(bd、7Hz、NH) 2.63(bs、OH) 1.9−2.2(39H、13CH3CO) 実施例 6 化合物(9)45.2mg(0.0373ミリモル)の1,2−
ジメトキシエタン(2ml)懸濁液を、アルゴン気
流中、−20℃で攪拌した。これに、ジメチルアミ
ノサルフアートソフルオライド20μ(0.16ミリ
モル)を加えた。 その後、1.5時間室温で攪拌した後、得られた
淡黄色の溶液を、酢酸エチル(20ml)と氷水(20
ml)の混合液中に、攪拌しながら注ぎ込んだ。層
を分離し、水層を酢酸エチル20mlで抽出した。有
機層を合わせ、食塩水(20ml)で洗浄し、
MgSO4で乾燥した。濃縮後、残渣をフラツシ
ユ・クロマトグラフイー(CH2Cl2/アセトン=
2)で精製し、化合物(10)34.6mg(収率76%)を得
た。 〔化合物(10)の物理的性質〕 Rf値:0.41及び0.36 (CH2Cl2/アセトン=3/2) 元素分析:計算値(C50H69O31N2F) C:49.51、H:5.73、N:2.31 実測値C:49.74、H:5.85、N:2.201 H−NMR:(400MHz、CDCl3;δ、ppm) 6.777(d、8.6Hz、NH) 6.159(d、8.1Hz、NH) 5.64(dd、2and53Hz、H−1a、α−isomer) 5.28(dd、5.4and ca50Hz、H−1a、β−
isomer) 5.181(d、8.6Hz、H−1d) 5.030(d、9.5Hz、H−1c) 4.725(d、8.3Hz、H−1b) 4.48(dd、3and9.7Hz、H−3b) 1.9−2.2(39H、13CH3CO) 実施例 7 AgClO47.5mg(0.036ミリモル)、SnCl27.5mg
(0.04ミリモル)及びMS4A200mgを1,2−ジメ
トキシエタン1mlに懸濁し、アルゴン気流中−20
℃で攪拌する。これに、化合物(10)15.6mg(0.0129
ミリモル)及び化合物(12)10.8mg(0.0143ミリモ
ル)のCHCl3(1ml)溶液を加えた。混合物を、
2時間かけて徐々に温度を上げ、室温にし、1時
間攪拌した。再度−20℃に冷却し、トリメチルシ
リルトリフレート5μ(0.026ミリモル)を加え、
室温で3.5時間攪拌後、反応混合物をセライトを
通して過した。不溶物を酢酸エチル20mlで充分
洗浄した。液を合わせ、飽和NaHCO3水溶液
10ml及び食塩水10mlで順次洗浄した。MgSO4
乾燥、濃縮後、フラツシユ・クロマトグラフイー
(CH2Cl2/アセトン=2及びトルエン/アセトン
=3/2)で精製して、化合物(14)5.5mg(収率22
%)を得た。 実施例 8 化合物(14)2.9mg(0.0015ミリモル)をメタノー
ルテトラヒドロフラン(1:1)0.5mlに溶解し
た。更に、ナトリウムメチラート(メタノール
中、1M)100μ(0.01ミリモル)を加え、窒素
気流中、室温で攪拌した。5時間攪拌後、反応混
合物をアンバーリスト(Amberlist)15で中和
し、過した。液を濃縮して化合物(15)1.8mg
(収率78%)を得た。 〔化合物(15)の物理的性質〕1 H−NMR:(400MHz、DMSO.d6/D2O;δ、
ppm) 4.65(d、9Hz、H−1d) 4.45(d、8Hz、H−1c) 4.23(d、8Hz、H−1b) 4.16(d、7Hz、H−1a) 〔化合物(14)の物理的性質〕 Rf値:0.49(CH2Cl2/アセトン=2) 元素分析:計算値(C99H155O35N3) C:61.06、H:8.02、N:2.16 実測値C:60.65、H:7.56、N:1.98 比旋光度:〔α〕22 D−7.2°(C 0.36、CHCl31 H−NMR:(400MHz、CDCl3;δ、ppm) 6.84(bs、NH) 6.16(bs、NH) 5.868(dt、6and 16Hz、H−5′) 5.752(d、9.3Hz、NH) 5.401(d、3Hz、H−4c) 5.203(d、8.5Hz、H−1d) 4.49(m、1H、H−2′) 4.415(d、7Hz、H−1a) 2.179、2.123、2.085、2.064、2.052、2.028、
2.013、1.997、1.922and1.896(10s、13
CH3CO) 1.253(s、67H) 0.879(t、3H、6.8Hz、CH3

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 次の一般式で表される化合物。 〔式中、R1は水酸基、ベンジルオキシ基、アセ
    チルオキシ基、ハロゲン原子または 【式】 (R6は水素原子またはベンゾイル基、R7はアル
    キル基、R8はアルキル基を示す)を示し、R2
    水素原子、ベンジル基またはアセチル基を示し、
    R3は水素原子またはアセチル基を示し、R4は水
    素原子、R5はアセチル基を示すか、あるいはR4
    とR5が共同してフタロイル基を示す。〕 2 式(3): (式中Acはアセチル基、Bnはベンジル基、Phth
    はフタロイル基を示す)で表される化合物(3)と、
    式(5): (Xはハロゲン原子を示す)で表される化合物(5)
    を、グリコシル化触媒存在下に反応させ、必要に
    より脱フタロイル化およびアセチル化することを
    特徴とする次式で表される化合物の製造法。 (式中R1は水素原子、R2はアセチル基、または
    R1とR2が共同してフタロイル基を示し、Acはア
    セチル基、Bnはベンジル基を示す。) 3 式(7) (式中Acはアセチル基、Bnはベンジル基を示
    す) で表される化合物(7)を脱ベンジル化した後、アセ
    チル化して化合物(8)を得、化合物(8)をヒドラジ
    ン/酢酸で処理して化合物(9)を得、化合物(9)をハ
    ロゲン化剤で処理して化合物(10)を得、 (8) R1=OAc (9) R1=OH (10) R1=ハロゲン 化合物(10)を、式(12): (R2はベンゾイル基、R5およびR6は同一でも異
    なつていてもよいアルキル基を示す)で表される
    化合物(12)と反応させ、必要により保護基を脱離す
    ることを特徴とする次式で表される化合物の製造
    法。 (式中R3は水素原子またはベンゾイル基を示し、
    R4は水素原子またはアセチル基を示す。)
JP27767985A 1985-12-10 1985-12-10 ラクト−ガングリオ系列スフインゴ糖脂質およびその製造法 Granted JPS62138497A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27767985A JPS62138497A (ja) 1985-12-10 1985-12-10 ラクト−ガングリオ系列スフインゴ糖脂質およびその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27767985A JPS62138497A (ja) 1985-12-10 1985-12-10 ラクト−ガングリオ系列スフインゴ糖脂質およびその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62138497A JPS62138497A (ja) 1987-06-22
JPH0558639B2 true JPH0558639B2 (ja) 1993-08-27

Family

ID=17586792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27767985A Granted JPS62138497A (ja) 1985-12-10 1985-12-10 ラクト−ガングリオ系列スフインゴ糖脂質およびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62138497A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU6310198A (en) 1997-03-12 1998-09-29 Takara Shuzo Co., Ltd. Sphingosine analogues
JP5546718B2 (ja) * 2007-03-27 2014-07-09 雪印メグミルク株式会社 ラクトシルセラミド組成物及びその製造方法
TW201400494A (zh) * 2012-03-22 2014-01-01 Otsuka Pharma Co Ltd 寡糖化合物之製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62138497A (ja) 1987-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0899989A (ja) 新規糖脂質誘導体およびその製造用中間体
EP0069678A2 (fr) Dérivés de 3-fucosyl-N-acétyl lactosamine, leur préparation et leurs applications biologiques
JPS6345293A (ja) シアロシルセラミド類及びその製造方法
US4751290A (en) Sialosylcerebrosides
KR900006213B1 (ko) N-글리코릴네우라민산 함유 당지질 및 그 제조방법
JPH0558639B2 (ja)
US5101026A (en) Ganglioside related compounds and method of producing the same
US5057605A (en) Sialocylglycerolipids and method for preparing the same
JPH0425277B2 (ja)
JPH0149354B2 (ja)
JP2696524B2 (ja) ガングリオシドgm▲下3▼の新規合成法
CA1247608A (fr) Derives a structure acide uronique, leur preparation et leurs applications biologiques
JPH0717684B2 (ja) 複合多糖およびその製造法
JPH06795B2 (ja) アシアロガングリオシド関連化合物の製造方法
JPH0689042B2 (ja) スフィンゴ糖脂質関連化合物の製造法
JP2753353B2 (ja) シアロシルコレステロールのアナログ体及びその製造方法
JPH0435479B2 (ja)
JPH0425275B2 (ja)
WO1999041264A1 (en) Methods of synthesizing gm3
Ning et al. Syntheses and reactions of 5-O-acetyl-1, 2-anhydro-3-O-benzyl-α-d-ribofuranose and-β-d-lyxofuranose, 5-O-acetyl-1, 2-anhydro-3, 6-di-O-benzyl-and 1, 2-anhydro-5, 6-di-O-benzoyl-3-O-benzyl-β-d-mannofuranose, and 6-O-acetyl-1, 2-anhydro-3, 4-di-O-benzyl-α-d-glucopyranose and-β-d-talopyranose
JP2732084B2 (ja) 糖転移酵素基質用糖鎖及びその製造法
JPH06157577A (ja) 新規糖誘導体
JPS6328074B2 (ja)
JPH0952902A (ja) フッ素含有シアリルルイスx誘導体及びその合成中間体
JPS6364437B2 (ja)