JPH0558634A - チタン酸鉛膜の形成方法及び金属チタン基材上にチタン酸鉛膜を形成してなる複合体 - Google Patents

チタン酸鉛膜の形成方法及び金属チタン基材上にチタン酸鉛膜を形成してなる複合体

Info

Publication number
JPH0558634A
JPH0558634A JP24704191A JP24704191A JPH0558634A JP H0558634 A JPH0558634 A JP H0558634A JP 24704191 A JP24704191 A JP 24704191A JP 24704191 A JP24704191 A JP 24704191A JP H0558634 A JPH0558634 A JP H0558634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
lead titanate
pbtio
base material
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24704191A
Other languages
English (en)
Inventor
Kouji Kajiyoshi
浩二 梶芳
Yukio Hamachi
幸生 浜地
Yukio Sakabe
行雄 坂部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP24704191A priority Critical patent/JPH0558634A/ja
Publication of JPH0558634A publication Critical patent/JPH0558634A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 後処理工程を必要とすることなく、任意の形
状の基材上に、低温で均一な正方晶のチタン酸鉛(Pb
TiO3)膜を形成する。 【構成】 金属チタン(Ti)基材を、0.1mol/l
以上の鉛(Pb)イオンを含むpH12以上のアルカリ
性水溶液中に浸漬し、200℃以上の温度条件下におい
て所定時間反応させることにより、金属チタン(Ti)
基材の表面にチタン酸鉛(PbTiO3)膜を生成させ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本願発明は、基材上にチタン酸鉛
(PbTiO3)膜を形成する方法と、金属チタン基材
上にチタン酸鉛膜を形成してなる複合体に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】チタン
酸鉛(PbTiO3)は、強誘電体材料、圧電体材料、
焦電体材料として優れた性質を有し、超音波センサ、コ
ンデンサ、アクチュエータ、焦電型赤外線センサ、不揮
発性メモリーなどの種々のデバイスに幅広く利用されて
おり、さらに多くの分野への応用が試みられている。そ
して、チタン酸鉛をこれらのデバイスに応用する場合、
その特性を有効に利用するために、チタン酸鉛を薄膜と
して用いることが一般的である。
【0003】従来の、チタン酸鉛(PbTiO3)膜の
形成方法としては、主として、スパッタリング法やイ
オンプレーティング法などの物理蒸着法(PVD法)、
薄膜材料である有機金属気体の熱分解,酸化,還元,
重合などにより、薄膜組成を基材上に沈着させて薄膜を
形成する化学蒸着法(CVD法)、有機金属を基材に
塗布し、これを焼成して酸化物膜を形成する、いわゆ
る、ゾル・ゲル法などの有機金属塗布法などの方法が用
いられている。
【0004】しかし、の物理蒸着法においては、一般
に、結晶質の膜を得るために、基板などの基材の温度を
500℃以上にすることが必要であり、基材を冷却する
工程で熱歪が蓄積され、形成されたチタン酸鉛膜にクラ
ックや剥離が生じやすいという問題点がある。また、蒸
着物質の蒸発は低酸素分圧下で行われるため、生成した
チタン酸鉛は酸素欠陥を有することが多く、特性の劣化
やばらつきが生じるという問題点がある。さらに、チタ
ン酸鉛(PbTiO3)のような複合酸化物の薄膜を形
成する場合には、元素によって蒸発速度が異なるため、
膜の組成を制御して目標とする組成の複合酸化物を得る
ことが困難であるという問題点がある。また、膜の成長
が遅いということもこの方法の重大な欠点である。
【0005】一方、の化学蒸着法においては、有機金
属の蒸発温度が比較的高く、大掛かりな設備が必要にな
るという問題点があり、また、上記の物理蒸着法の場合
と同様に、膜の組成を制御することが困難で、目標とす
る組成の膜を形成することが容易ではないという問題点
がある。さらに、原料である有機金属化合物が極めて高
価であるという欠点がある。
【0006】また、の有機金属塗布法においては、基
材に塗布された有機金属を酸化して酸化物膜を形成する
のに500℃以上の高温で焼成を行うことが必要であ
り、乾燥及び焼成の工程で塗布膜に大きな収縮が生じ、
形成される膜にクラックや剥離が生じやすいという問題
点がある。また、焼成工程中の有機物質の蒸発や燃焼に
よって、ポーラスになり、緻密な膜を得ることが困難で
あるという問題点がある。
【0007】本願発明は、上記従来のチタン酸鉛(Pb
TiO3)膜の形成方法の問題点を解決するものであ
り、正方晶のチタン酸鉛膜を、低温で、かつ、後処理工
程を必要とせずに形成することが可能なチタン酸鉛膜の
形成方法及び金属チタン基材上にチタン酸鉛膜を形成し
てなる複合体を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本願発明のチタン酸鉛(PbTiO3)膜の形成方
法は、金属チタン(Ti)基材を、0.1mol/l 以上
の鉛(Pb)イオンを含むpH12以上のアルカリ性水
溶液中に浸漬し、200℃以上の温度条件下において所
定時間反応させることにより、前記金属チタン(Ti)
基材の表面にチタン酸鉛(PbTiO3)膜を生成させ
ることを特徴とする。
【0009】また、本願発明の複合体は、金属チタン
(Ti)基材と、該金属チタン(Ti)基材の表面に形
成されたチタン酸鉛(PbTiO3)膜とを具備するこ
とを特徴としている。
【0010】
【実施例】以下に、本願発明の実施例を比較例とともに
示して、本願発明の特徴をさらに詳しく説明する。
【0011】所定のPb濃度を与える量の硝酸鉛(Pb
(NO32)を、pH≧10のNaOH水溶液に溶解し
て調製した処理溶液をオートクレーブに入れ、これに清
浄で、表面を平滑に研磨したチタン(Ti)基板(金属
チタン基材)を浸漬して加熱し、処理溶液及びチタン基
板を所定の温度にまで昇温する。その後、一定時間この
温度に保持し、オートクレーブ内の処理溶液とチタン基
板を反応させて、水熱合成を行い、チタン基板の表面に
チタン酸鉛(PbTiO3)膜を生成させる。所定時間
反応を行わせた後、チタン基板を取り出し、蒸留水を用
いて十分に超音波洗浄し、120℃で60分間乾燥す
る。
【0012】そして、このようにして得られた実施例及
び比較例の試料について、その表面に形成された薄膜の
評価を行った。
【0013】表1に、反応温度(水熱合成温度)、反応
時間、Pbイオン濃度などの反応条件をパラメータとす
る種々の条件下で形成した薄膜について測定した、Pb
TiO3相の生成量と未知相を含むPbTiO3相以外の
相(異相)の生成量の関係を示す。
【0014】
【表1】
【0015】但し、表1において、試料番号に*印を付
したものは、本願発明の範囲外の膜(比較例)を示す。
【0016】表1において、PbTiO3相及び異相の
生成量の値は、CuKα線(40kV,100mA)を
用いたX線回折法により、PbTiO3相及び異相によ
る回折X線の積分強度を測定し、その値をそれぞれの全
測定値の中の最大値で規格化した値である。
【0017】また、異相を含まずに合成することができ
たPbTiO3膜については、予めSiを用いて格子定
数を較正した金属チタン上にPbTiO3膜を形成し、
その格子定数(a0,c0)を、X線回折法により得られ
た各ピークの2θ値(ブラッグ値)から、最小二乗法で
算出し、その値よりc0/a0を算出して正方晶性を評価
した。なお、異相を含まずに合成することができたPb
TiO3膜の正方晶性(c0/a0)は、c0/a0=1.
045であり、正規の値1.065よりわずかに小さい
だけで、均一なPbTiO3膜が形成されていることが
わかる。また、この値(c0/a0)の反応(合成)条件
依存性は、測定誤差範囲内であった。
【0018】表1より、Pbイオン濃度,pH,反応温
度が、PbTiO3膜の生成に関係していることがわか
る。すなわち、Pbイオン濃度が0.1mol/l より低
い場合、PbTiO3膜が生成せず、また、pHが12
未満の場合にも、PbTiO3膜が生成しない。
【0019】また、Pbイオン濃度が0.1mol/l 以
上で、かつ、pHが12以上の場合には、反応温度が2
00℃以下(例えば175℃)でも、ある程度のPbT
iO 3膜の生成が認められるが、PbTiO3相の生成量
よりも異相の生成量のほうが多い。
【0020】一方、Pbイオン濃度が0.1mol/l 以
上の場合、PbTiO3相の生成量及び正方晶性は反応
時間にはあまり依存しないことがわかる。
【0021】なお、図1に、生成膜のX線回折パターン
と反応温度との関係を示す(但し、反応条件は、Pbイ
オン濃度=0.5mol/l ,pH=14,処理時間=6
0分である)。図1より、反応温度が200℃以上にな
るとPbTiO3相の生成割合が大きくなり、250℃
になるとさらにその傾向が強くなることがわかる。
【0022】なお、上記実施例では、金属チタン基材と
して、ある程度の厚みを有するチタン基板を用い、その
表面に、水熱合成によりPbTiO3膜を形成した場合
について説明したが、金属チタン基材については、その
厚みや形状に特別の制約はなく、例えば、フォイルのよ
うに厚みの小さい材料を金属チタン基材として用い、そ
の表面にPbTiO3膜を形成することも可能であり、
また、平板状ではない複雑な形状の基材の表面にPbT
iO3膜を形成することも可能である。
【0023】
【発明の効果】上述のように、本願発明のチタン酸鉛
(PbTiO3)膜の形成方法は、金属チタン(Ti)
基材を、0.1mol/l 以上の鉛(Pb)イオンを含む
pH12以上のアルカリ性水溶液中に浸漬し、200℃
以上の温度条件下で所定時間反応させることにより、金
属チタン(Ti)基材の表面にチタン酸鉛(PbTiO
3)膜を形成させるようにしているので、後処理工程を
必要とすることなく、200〜250℃の低温で均一な
正方晶(強誘電相)のチタン酸鉛(PbTiO3)膜を
形成することができる。
【0024】また、本願発明によれば、バルクからフォ
イルまで、種々の形状の金属チタン基材の表面にチタン
酸鉛(PbTiO3)膜を形成した複合体を製造するこ
とができる。したがって、この複合体においては、優れ
た加工性を有する金属チタン基材を電極として利用する
ことにより、チタン酸鉛(PbTiO3)膜の圧電性,
焦電性,強誘電性を利用した各種のデバイスの形状を、
その用途や特性上の必要に応じて任意に制御することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明のチタン酸鉛膜の形成方法により、反
応温度175℃,200℃,250℃で形成した膜のX
線回折パターンを示す図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属チタン(Ti)基材を、0.1mol
    /l 以上の鉛(Pb)イオンを含むpH12以上のアル
    カリ性水溶液中に浸漬し、200℃以上の温度条件下に
    おいて所定時間反応させることにより、前記金属チタン
    (Ti)基材の表面にチタン酸鉛(PbTiO3)膜を
    生成させることを特徴とするチタン酸鉛膜の形成方法。
  2. 【請求項2】 金属チタン(Ti)基材と、該金属チタ
    ン(Ti)基材の表面に形成されたチタン酸鉛(PbT
    iO3)膜とを具備することを特徴とする複合体。
JP24704191A 1991-08-30 1991-08-30 チタン酸鉛膜の形成方法及び金属チタン基材上にチタン酸鉛膜を形成してなる複合体 Pending JPH0558634A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24704191A JPH0558634A (ja) 1991-08-30 1991-08-30 チタン酸鉛膜の形成方法及び金属チタン基材上にチタン酸鉛膜を形成してなる複合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24704191A JPH0558634A (ja) 1991-08-30 1991-08-30 チタン酸鉛膜の形成方法及び金属チタン基材上にチタン酸鉛膜を形成してなる複合体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0558634A true JPH0558634A (ja) 1993-03-09

Family

ID=17157538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24704191A Pending JPH0558634A (ja) 1991-08-30 1991-08-30 チタン酸鉛膜の形成方法及び金属チタン基材上にチタン酸鉛膜を形成してなる複合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0558634A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4900985A (en) * 1986-11-29 1990-02-13 Kabushiki Kaisha Toshiba High-voltage input terminal structure of a magnetron for a microwave oven

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4900985A (en) * 1986-11-29 1990-02-13 Kabushiki Kaisha Toshiba High-voltage input terminal structure of a magnetron for a microwave oven

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Tu et al. Processing and characterization of Pb (Zr, Ti) O3 films, up to 10 μm thick, produced from a diol sol-gel route
KR970006997B1 (ko) 강유전체박막의 결정배향성 제어방법
JP4122430B2 (ja) 強誘電体膜
JPH07330426A (ja) ペロブスカイト含有複合材料、その製造方法、電子部品およびモジュール
JP2015107904A (ja) 非鉛誘電体薄膜形成用液組成物及びその薄膜の形成方法並びにその方法で形成された非鉛誘電体薄膜
JPH0558634A (ja) チタン酸鉛膜の形成方法及び金属チタン基材上にチタン酸鉛膜を形成してなる複合体
CN107431123A (zh) Ptzt压电膜及其压电膜形成用液体组合物的制造方法
JPH11220185A (ja) Pzt系強誘電体薄膜およびその形成方法ならびに同薄膜を用いた機能素子
JP3224905B2 (ja) 複合酸化物薄膜及びその製造方法
JPH06211523A (ja) チタン金属とチタン酸ジルコン酸鉛膜を含む複合体の製造方法及び複合体
JP3111565B2 (ja) ジルコン酸鉛膜の形成方法
JP2000173349A (ja) 誘電体薄膜とその製法およびコンデンサ
JP3937538B2 (ja) Pzt微粒子およびpzt薄膜の製造方法
JP3436554B2 (ja) 複合酸化物薄膜及びその製造法
US6838117B2 (en) Film production method and film-element production method
JP4528950B2 (ja) 強誘電体膜構造体の製造方法
JP2642876B2 (ja) チタン酸鉛系誘電体薄膜
Lin et al. Effect of LaNiO 3 buffer layers on the structure and electrical properties of sol–gel-derived Pb (Mg 1/3 Nb 2/3) O 3 PbTiO 3 thin films
JP3026871B2 (ja) ニオブ酸タンタル酸カリウム薄膜の製造方法
Lakeman et al. Crystallization behavior and improved properties for sol-gel derived PZT and PLZT thin layers processed with a lead oxide cover coating
JP2001172099A (ja) 誘電体薄膜の形成方法、誘電体薄膜および電子部品
JPH05117063A (ja) セラミツクス複合体及びその製造方法
JP2001146421A (ja) 結晶化セラミック膜の製造方法及びそのセラミック膜
Nieto et al. Characterization of Pb (Zr, Ti) O 3 thin films obtained by MOD
Zhang et al. (001)-oriented LaNiO3 bottom electrodes and (001)-textured ferroelectric thin films on LaNiO3

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010724