JPH0558491B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0558491B2
JPH0558491B2 JP61205385A JP20538586A JPH0558491B2 JP H0558491 B2 JPH0558491 B2 JP H0558491B2 JP 61205385 A JP61205385 A JP 61205385A JP 20538586 A JP20538586 A JP 20538586A JP H0558491 B2 JPH0558491 B2 JP H0558491B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
infrared
deyuwa
window
dewar
detection element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61205385A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6361123A (ja
Inventor
Satoshi Wakabayashi
Tooru Tajime
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP61205385A priority Critical patent/JPS6361123A/ja
Publication of JPS6361123A publication Critical patent/JPS6361123A/ja
Publication of JPH0558491B2 publication Critical patent/JPH0558491B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/06Arrangements for eliminating effects of disturbing radiation; Arrangements for compensating changes in sensitivity

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Radiation Pyrometers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は例えば赤外線撮像装置などに用いら
れる赤外線検出器、特にそのデユワ窓の振動によ
つて発生する雑音の防止に関するものである。
〔従来の技術〕
第2図は例えばW.L.Wolfe,G.J.Zissis,“The
Infrared Hand book”,the Environmental
Research Institute of Michigan、1978、P15−
18に示された従来の赤外線出器を示す断面図であ
る。図において、1はデユワで、一端で接続する
外筒1aおよび内筒1bを有する。2はこのデユ
ワの外筒1aの開口端に密着されたデユワ窓、3
は上記デユワ1およびデユワ窓2に囲まれた空間
に内筒1bの突出端に接するように設けられた量
子形赤外線検出素子、4はこの量子形赤外線検出
素子の周囲の上記空間内に設けられたコールド・
シールドで、側筒部4aの先端から内側に突出す
る端面4bの内側にデユワ窓2に対向する開口4
cが形成されている。5は内筒1b内に設けられ
た冷媒容器、6,7は赤外線である。
量子形赤外線検出素子3は感度を得るために低
温に冷却する必要があるため、冷媒容器5には量
子形赤外線検出素子3を冷却するための冷媒が注
入されている。コールド・シールド4は冷媒容器
5の壁に固着され、量子形赤外線検出素子3と同
様に冷却される。デユワ1とデユワ窓2によつて
囲まれた領域は量子形赤外線検出素子3およびコ
ールド・シールド4の冷却を効率良く行うために
真空にされている。
コールド・シールド4は常温の背景から放射さ
れる赤外線が量子形赤外線検出素子3に入射する
のを防ぎ、量子形赤外線検出素子3の雑音を低減
するために設けられており、このためにコール
ド・シールド4はその表面の放射率を高くし、か
つ低温に冷却され、前記表面から放射される赤外
線放射量を無視できるほどに低減している。
従来の赤外線検出器は上記のように構成され、
測定すべき赤外線はデユワ窓2およびコールド・
シールド4の開口4c部を通して量子形赤外線検
出素子3に入射し、検出される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかるに上記のような従来の赤外線検出器で
は、デユワ1の外筒から放射された赤外線6,7
がデユワ窓2の内面および外面の反射により量子
形赤外線検出素子3に入射する。赤外線検出器に
振動が加わると、デユワ1の外筒1aと内筒1b
(冷媒容器5の壁)が固有に振動し、デユワ窓2
の取付角度が変化したり、デユワ窓2と量子形赤
外線検出素子3との間の距離が変化する。この結
果、振動により前記外筒1aの異なる領域から放
射された赤外線6,7がデユワ窓2の内面および
外面の反射により量子形赤外線検出素子3に入射
することになる。一方、デユワ1内部の温度分布
や赤外線検出器の使用される環境の温度分布の影
響で、前記外筒1aの表面には赤外線放射量の分
布がある。この結果、量子形赤外線検出素子3に
入射する赤外線量がデユワ窓2の振動によつて変
化し、量子形赤外線検出素子3よりAC信号が出
力される。このAC信号は前記測定すべき赤外線
に基づくものではないので、雑音となる。このた
め、従来の赤外線検出器は、振動を与えると雑音
が増加するという問題点があつた。
この発明は、かかる問題点を解決するためにな
されたもので、振動を与えても雑音の増加しない
赤外検出器を得ることを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明に係る赤外線検出器は、外筒および内
筒を有するデユワと、このデユワの外筒に密着さ
れたデユワ窓と、上記デユワおよびデユワ窓に囲
まれた空間に設けられれた赤外線検出素子と、こ
の赤外線検出素子の周囲に設けられたコールド・
シールドと、このコールド・シールドの上記デユ
ワ窓に対向する端面に、上記コールド・シールド
の側筒部より外側に張出して、デユワの外側から
放射されかつデユワ窓で反射して上記赤外線検出
素子に入射する赤外線を遮断するように形成され
た張出部とを備えたものである。
〔作 用〕
この発明の赤外線検出器においては、デユワの
外筒から放射され量子形赤外線検出器に入射する
赤外線はコールド・シールド端面の張出部で遮断
されるので、デユワ窓が振動しても、これによつ
て量子形赤外線検出素子に入射する赤外線量は変
化せず、したがつて雑音の発生を抑制することが
できる。
〔実施例〕
第1図はこの発明の一実施例を示す断面図であ
り、1〜7は第2図と同一または相当部分を示
す。コールド・シールド4のデユワ窓2に対向す
る端面4bには、側筒部4aより外側へ張出す張
出部4dが形成されている。この張出部4dは外
筒1aから放射された赤外線6がデユワ窓2で反
射して開口4cを通過し、量子形赤外線検出素子
3に入射するのを遮断する程度に張出している。
上記のように構成された赤外線検出器おいて
は、デユワ1の外筒より放射された赤外線6,7
はコールド・シールド4の張出部4dで遮断され
るため、量子形赤外線検出素子3に入射しない。
代りにコールド・シールド4の張出部4dから放
射された赤外線8,9がデユワ窓2の内面および
外面の反射によつて量子形赤外線検出素子3に入
射するが、コールド・シールド4は冷却されてい
るため、赤外線8,9の放射量は無視できる程小
さく、このためデユワ窓2が振動しても量子形赤
外線検出素子3に入射する赤外線量はほとんど変
化せず、雑音の発生を抑制できる。
なお、上記実施例では、デユワ窓2および張出
部4d等が平板の場合を示しているが、これらが
曲面からなる場合にも同様の効果が得られる。ま
た上記実施例では、コールド・シールド4の端面
4bが側筒部4aより内側に突出した場合につい
て説明したが、内側に突出した端面4bがない場
合にも同様の効果が得られる。
〔発明の効果〕
この発明は以上説明したとおり、デユワ窓に対
向するコールド・シールドの端面に、コールド・
シールドの側筒部より外側に張出した張出部を設
けるという簡単な構造により、赤外線検出器に振
動を与えたときに発生する雑音を抑制することが
できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す断面図、第
2図は従来の赤外線検出器を示す断面図である。 各図中同一筒号は同一または相当部分を示し、
1はデユワ、2はデユワ窓、3は量子形赤外線検
出素子、4はコールド・シールド、4aは側筒
部、4dは張出部である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 外筒および内筒を有するデユワと、このデユ
    ワの外筒に密着されたデユワ窓と、上記デユワお
    よびデユワ窓に囲まれた空間に設けられた赤外線
    検出素子と、この赤外線検出素子の周囲に設けら
    れたコールド・シールドと、このコールド・シー
    ルドの上記デユワ窓に対向する端面に、上記コー
    ルド・シールドの側筒部より外側に張出して、デ
    ユワの外筒から放射されかつデユワ窓で反射して
    上記赤外線検出素子に入射する赤外線を遮断する
    ように形成された張出部とを備えたことを特徴と
    する赤外線検出器。 2 張出部が平板または曲面板からなることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の赤外線検出
    器。
JP61205385A 1986-09-01 1986-09-01 赤外線検出器 Granted JPS6361123A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61205385A JPS6361123A (ja) 1986-09-01 1986-09-01 赤外線検出器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61205385A JPS6361123A (ja) 1986-09-01 1986-09-01 赤外線検出器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6361123A JPS6361123A (ja) 1988-03-17
JPH0558491B2 true JPH0558491B2 (ja) 1993-08-26

Family

ID=16505947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61205385A Granted JPS6361123A (ja) 1986-09-01 1986-09-01 赤外線検出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6361123A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5317157A (en) * 1991-11-20 1994-05-31 Fujitsu Limited Infrared ray detecting sensor with getter partition
US5408100A (en) * 1991-12-24 1995-04-18 Hughes Missile Systems Company Chromatic radiance attenuator
US5298752A (en) * 1992-09-30 1994-03-29 Loral Fairchild Corporation Retroreflectors for increasing cold shield efficiency

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6361123A (ja) 1988-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5054523B2 (ja) センサ
GB2283814A (en) Look-down intruder detector comprising a lens in contact with a mirror
US8772702B2 (en) Detector
JPH0558491B2 (ja)
JP2000146701A (ja) 温度感知装置
US6596997B2 (en) Retro-reflector warm stop for uncooled thermal imaging cameras and method of using the same
US4644164A (en) Compact passive infrared intrusion sensor
JPH08145787A (ja) 焦電型赤外線センサ
JPH0439545Y2 (ja)
JPS63243820A (ja) 赤外線検出器
JP2999534B2 (ja) 物体検知器
JPS63117226A (ja) 赤外線検出器
JPS6254592B2 (ja)
JPH071198B2 (ja) 赤外線検出器
JP4607300B2 (ja) 冷却装置および光検出装置
JPS6257112B2 (ja)
JPH0222522A (ja) 赤外線光学装置
JPS63293426A (ja) 焦電形赤外線検出装置
JPH0266415A (ja) 赤外線検出装置
JPS6244544Y2 (ja)
JPH0629778B2 (ja) 赤外線光学装置
JPH0632588Y2 (ja) 赤外線検知器
JPH0455259B2 (ja)
JPH01155220A (ja) 赤外線光学系
JPH011919A (ja) 焦電形赤外線検出装置