JPH011919A - 焦電形赤外線検出装置 - Google Patents

焦電形赤外線検出装置

Info

Publication number
JPH011919A
JPH011919A JP62-155338A JP15533887A JPH011919A JP H011919 A JPH011919 A JP H011919A JP 15533887 A JP15533887 A JP 15533887A JP H011919 A JPH011919 A JP H011919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pyroelectric infrared
mirror
pyroelectric
detection
infrared
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62-155338A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS641919A (en
Inventor
昇 増田
大沢 哲夫
健治 戸蒔
Original Assignee
株式会社村田製作所
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社村田製作所 filed Critical 株式会社村田製作所
Priority to JP62155338A priority Critical patent/JPS641919A/ja
Priority claimed from JP62155338A external-priority patent/JPS641919A/ja
Publication of JPH011919A publication Critical patent/JPH011919A/ja
Publication of JPS641919A publication Critical patent/JPS641919A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業状の利用分野〉 本発明は、例えば防犯の目的に、人体から放射される熱
線即ち赤外線の検出によりこれを発見するために用いる
赤外線検出装置に関する。
〈従来の技術〉 一般に、赤外線を検出する赤外線センサは、半導体の光
電効果を利用した量子形と、熱電効果や焦電効果を利用
した熱形の2種類に大別される。
量子形は、非常に高感度であるが応答波長領域が狭く、
赤外線の検出のためには冷却を必要とするため限定され
た使用に止どまっている。一方、熱形は検知感度は低い
が安価であり、常温で動作して波長依ひ性がないなどの
特徴を有している。
このため、最近では、熱形の赤外線センサ、特に焦電形
赤外線センサが各種の分野で使用されている。
焦電形赤外線センサは、焦電性結晶に温度変化を、りえ
たとぎ、焦電性結晶表面に自発分極の変化によって電荷
が発生するという焦電効果を利用して温度を検出する一
種の温度センサで必り、人体検知、炎検知及び温度検知
等に使用されている。
ところで、焦電形赤外線センサは、焦電性結晶表面に発
生する電荷により温度変化を検出刃るという上記動作原
理からも明らかなように、インピーダンスが高く外来雑
音の影響を受けやすいという欠点を有している。そこで
、この種の焦電形赤外線センナを用いた焦電形赤外線検
出装置では、焦電形赤外線センサの取り付は部に集光ミ
ラーを配置して赤外線の発生源から発せられる赤外線を
焦電形赤外線センサに集光し、S/N比を高くするよう
工夫している。
例えば、前記集光ミラーとして放物面鏡を用いて、だの
焦点に一対の焦電形赤外線検出素子を配置した焦電形赤
外線検出装置が考えられた。この佳な、焦電形赤外線検
出装置の光学系の構成図を第6図に示す。第6図におい
て、1は放物面鏡、2は当該放物面鏡1の焦点近傍に配
設した焦電形赤外線はンυ、3a、3bは焦電形赤外線
センサ2を構成する焦電形赤外線検出素子、4は前記焦
電形赤外線検出素子3a、3bを形成する基板でおる。
この焦電形赤外線検出装置における焦電形赤外線セン+
J 2の焦電形赤外線検出索子3a、3bは第7図に示
すように同種の分極が直接接続され、その差動出力が電
界効果トランジスタ(FF−[)によるエミッタホロワ
のインピーダンス変換回路から出力される。なあ、R1
、R2は抵抗である。第7図では焦電形赤外線検出素子
3a、4aの同極同士が直接接続の直列接続になってい
るが、部分(〜同士を接続した並列接続でもよい。
この構成において、動作を第6図の構成図及び第8図の
波形図を用いて説明する。焦電形赤外線センサ2の第1
、第2の焦電形赤外線検出素子3a、3bが放物面鏡の
光軸の両側に間隔dで配置されている。被検出体である
赤外線の放射源、例えば人体が領域(1)から領by、
 < 2 >の検知ゾーンに進入してくると、光軸から
僅かにずれた方向からの赤外線は放物面鏡1で反射して
第1の赤外線検出索子3aに入則し始めて、赤外線を検
出し始める。被検出体が領域(2)の検知ゾーンを進ん
でいくと、徐々に赤外線の入射量か多くなってFET出
力が増加していくが、第2の赤外線検出索子3bに入射
し始め、赤外線を検出し始める。
すると、FETは第1と第2の赤外線、検出索子3a、
3bの差動出力を増幅するから徐々に減少していく。そ
して、領域(3)では、第1と第2の赤外線検出素子3
a、3bの両方に同じ様に入射するので、FETには差
動出力は現れないこととなる。そして、領域(4)の検
知ゾーンに移動したときは、再度FETに出力が瑛れ。
領1tJ、(5)に出ると、第1及び第2の焦電形赤外
線検出素子3a、3bの両方に入射しないので、FET
には差動出力が現れない。
〈光明か解決しようとする問題点〉 上述のように、放物面鏡1に焦電形赤外線検出センサ2
を配置した場合、焦点に集まる光は、平行線を集めるた
め検知ゾーンはミラーの開口部よりあまり広くならない
がかなり長い距離の検知ゾーンか得られる。ところが2
個の焦電形赤外線検出素子3a、3bを使用した場合、
検知ゾーンはこれらの焦電形赤外線検出素子3a、3b
の配置間隔dに応じた分だけずれ、しかもこの焦電形赤
外線検出素子3a、3bの差動出力は前述のような領域
(2)と(5)の両側の検知ゾーンでしか得られないこ
とになる。即ら、検知ゾーンは放物面鏡1の開口部の縁
から光軸と平行方向に僅かに拡がって延びている部分の
みである。そのため、被検出体か放物面鏡の正面にきた
ときには、差動出力か得られない欠点があった。
く問題点を解決覆るだめの手段〉 本発明は上記問題点を解決するためになされたものであ
り、集光ミラーの縁により生ずる検知ゾーンとその間に
検知ゾーンを生じざぜる焦電形赤外線検出装置を提供す
るものである。
本発明の焦電形赤外線検出装置は、赤外線を集光する集
光ミラーと、一対の焦電形赤外線検出素子とを有し、そ
の焦電形赤外線検出素子を前記集光ミラーの焦点近傍に
位置させている。集光ミラーの反射面には前記焦点を形
成している主曲面の曲率とは異なった曲率の副画面を設
けている。
〈作用〉 集光ミラーの反!8面の副画面は主曲面とは異なった焦
点を有し、そのため主曲面と副画面とては先部ら赤外線
の反射方向を大きく異ならせることにより、第1及び第
2の焦電形赤外線検出素子に入射する赤外線間のバラン
スを崩して、検知ゾーンを生じさせている。
〈実施例〉 以下、本発明の実施例を図面を用いて詳細に説明する。
第1図は一実施例の光学系の構成図であり、集光ミラー
としての放物面鏡1は、例えば金属平板を湾曲させて放
物面を形成したものでおり、焦点f1を形成するような
曲率r1を有する主曲面1aと、焦点f1の焦点距IF
Iよりも小さい焦点距離F2 (F’l>F2)の焦点
f2を形成するような曲率r2 (rl>r2>を有す
る副画面1bを備えている。焦電形赤外線センサ2は放
物面鏡1の焦点f1の近傍に位置し、焦電形赤外線素子
3a、3bは光軸の両側に位置して、放物面鏡1に対面
している。
この装置の動作を第1図の構成図及び第2図の波形図を
用いて説明する。
領域(1)から領域(2)の検知ゾーンに移動すると、
FETに差動出力が現れ、被検出体からの赤外線が検出
される。ざらに進んで領域(3)ではFETには差動出
力は現れない、そして、領域(6)に入ると、主曲面1
aと副画面1bの焦点f1とf2との違いにより第1及
び第2の焦電形赤外線検出素子3a、3bの赤外線の入
射量のバランスか大きく崩れるために、FETに差動出
力が現れる。即ち、主曲面1aの曲率ρ1より副画面1
bの曲率ρ2か小さいため、副画面1bで反射された赤
外線の光束は焦点「2で収束した後発散するので第1又
は第2の焦電形赤外線検出索子3a又は3bに入射する
ときに、主曲面1aで反射した光束よりエネルギーか小
さくなり、バランスか崩れる。ざらに、領域(7)では
、副画面1bの影響を受けず、赤外線が第1、第2の焦
電形赤外線検出素子3a、3bの両方に入射し、「ET
に差動出力は現れない。また、領域(8)では主曲面1
aと副画面1bとにより第1及び第2の焦電形赤外線検
出索子3a、3bへの赤外線の入射量のバランスが前述
のように大きく崩れて、FETに差動出力が現れ、この
領14.(8)も検知ゾーンとなる。領1iX(9)で
は領域(7)と同様にFET出力が現れず、以下、領域
(4)、更に領域(5)と移動していくと、前述の第6
図の説明と同様に動作する。
第1図の例では、副画面1bを反射面に対して凹にして
いたが、第3図のように凸に形成しても、検知ゾーンを
増加させることができる。また、第4図にように、反射
面の下部に凹状の副画面1bを設ければ被検出対の動き
に合致した特定方向の検知ゾーンを設置することができ
る。ざらに、第5図のように略球状の凹みを1個又は複
数個設けても、特定方向に検知ゾーンを設置することが
できる。
これらの集光ミラーとして平板を湾曲させた断面放物線
の鏡により説明したが、断面円形の湾曲ミラーを用いて
もよく、ざらには回転放物面鏡あるいは球面鏡によって
構成してもよく、その他集光ミラーであればその種類は
問わない。
そして、反射面は、金属平板をプレス加工により形成し
たが樹脂成型によっても実現でき1、樹脂成型の場合は
メツキを施して鏡面仕上げする。
プレス加工の場合は金属板が光沢アルミ材若しくは光沢
クロム材等であればそのまま反射鏡面として用いること
ができ、鉄、銅若しくは真鍮等であればメツキを施して
反射鏡面に仕上げる。
〈発明の効果〉 以上詳細に説明したように、本発明によれば、集光ミラ
ーの主曲面の曲率とは異なる曲率の副画面を設けたので
、集光ミラーの正面部に差動出力を得る検知ゾーンを任
意に設置することができ、これにより、被検出体がミラ
ー正面にきたときやミラー正面での細かな動きに対応し
て差動出力か得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の光学系の構成図、第2図は第
1図の実施例装置の出力波形図、第3図、第4図及び第
5図は本発明の他の実施例の集光ミラーの反射面の部分
斜視図、第6図は従来の焦電形赤外線検出装置の光学系
の構成図、第7図は焦電形赤外線検出装置に用いる電気
回路図の例、第8図は第6図の装置の出力波形図である
。 1・・・放物面鏡、1a・・・主曲面、]b・・・副画
面、2・・・焦電形赤外線センサ、3a、3b・・・焦
電形赤外線検出素子。 メ 8 図 $5  五

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 赤外線を焦点に集光する集光ミラーと、前記集光ミラー
    の焦点近傍に位置する一対の焦電形赤外線検出素子とを
    備えた焦電形赤外線検出装置において、 前記集光ミラーの反射面に、前記焦点を形成する曲率の
    主曲面とは異なる曲率の副曲面を設けたことを特徴とす
    る焦電形赤外線検出装置。
JP62155338A 1987-06-24 1987-06-24 Pyroelectric type infrared rays detector Pending JPS641919A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62155338A JPS641919A (en) 1987-06-24 1987-06-24 Pyroelectric type infrared rays detector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62155338A JPS641919A (en) 1987-06-24 1987-06-24 Pyroelectric type infrared rays detector

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH011919A true JPH011919A (ja) 1989-01-06
JPS641919A JPS641919A (en) 1989-01-06

Family

ID=15603706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62155338A Pending JPS641919A (en) 1987-06-24 1987-06-24 Pyroelectric type infrared rays detector

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS641919A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0766863B2 (ja) * 1990-10-26 1995-07-19 松下電工株式会社 放電灯点灯装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4769545A (en) Motion detector
US3958118A (en) Intrusion detection devices employing multiple scan zones
KR910005245B1 (ko) 적외선 검지기
JPH011919A (ja) 焦電形赤外線検出装置
US4645930A (en) Motion detector
JPH0249124A (ja) サーモパイル
JPH0439545Y2 (ja)
US3453434A (en) Infrared ray detector utilizing ferroelectric single crystal
JPS60200132A (ja) 赤外線検知装置
JPH011920A (ja) 焦電形赤外線検出装置
JPH0547053B2 (ja)
JPS634652B2 (ja)
KR100554618B1 (ko) 적외선 인체 감지 열선 센서 장치
JPH06201996A (ja) 広角集光レンズ
JPH076549Y2 (ja) 赤外線センサ
JPH0455256B2 (ja)
JPS6177723A (ja) 赤外線検知装置
JPS60149937A (ja) 圧力測定装置
JPH05332822A (ja) 広角集光レンズ
JPH0558491B2 (ja)
JPH1068806A (ja) 集光ミラー及びこれを用いた検知装置
JPH11326064A (ja) 赤外線撮像素子
JPS6210395B2 (ja)
JPH0436416Y2 (ja)
JPH0455259B2 (ja)