JPH055831B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH055831B2 JPH055831B2 JP60092752A JP9275285A JPH055831B2 JP H055831 B2 JPH055831 B2 JP H055831B2 JP 60092752 A JP60092752 A JP 60092752A JP 9275285 A JP9275285 A JP 9275285A JP H055831 B2 JPH055831 B2 JP H055831B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- formula
- liquid crystal
- distilled
- compounds
- room temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Liquid Crystal Substances (AREA)
Description
(産業上の利用分野)
本発明は、フエニルピリミジン誘導体に関する
もので、該化合物は液晶材料としての用途を持つ
ている。 (従来の技術) 強誘電性を示す液晶化合物として、p−ドデシ
ロキシベンジリデン−p−アミノ−2−メチルブ
チルシンナメート(DOBAMBC)が知られてい
る。このシツフ塩基系列の液晶化合物が強誘電性
液晶の研究対象とされ、種々の化合物が合成され
た。その一例として、 (式中Xは、H、Cl、CN、YはCl、C2H5、*
は不斉炭素原子を示す。) の一般式で示される化合物が知られている。しか
し、この系列の化合物は、カイラルスメクチツク
相を呈する温度が室温より高いため、室温では液
晶材料として使用することができず、又、シツフ
塩基系化合物であるため水分により分解を受け易
いなどの欠点を有している。これらの欠点を改善
するために考え出された化合物として が知られている。(Ferroelectriics 24巻309頁
(1980)) この系の化合物は、室温を含む広い温度範囲に
亘つてスメクチツクC*相を呈する化合物として
注目された。更に、B.I.オストロフスキーによつ
て、式 (式中nは9又は10、*は不斉炭素原子を示す) で表わされる化合物が、比較的室温に近い温度範
囲でカイラルスメクチツク相を呈すると報告され
ている。 又、H.ZASCHKEによつて で表わされる化合物のいくつかが、スメクチツク
相を呈したとして、明らかにされている。 (J.Prakt Chemie.317巻617(1975))しかし、
この中に、カイラルスメクチツク液晶化合物につ
いての記載はなされていないし、示唆もされてい
ない。 (本発明が解決しようとする問題点) 本発明によつて提供された化合物は、式 (式中R1、R2はC4〜C15のアルキル基で、いず
れか一方は、その鎖中に不斉炭素原子を有する)
で示される新規物質であつて、強誘電性液晶の性
質を持つており、室温を含む広い温度範囲で、カ
イラルスメクチツクC*相を呈すると共に、化学
的安定性にもすぐれ、高い電場応答性を有し、更
に、他の各種液晶化合物との混合性にもすぐれて
いる。本発明は、かゝる液晶化合物を提供するも
のである。 (問題点を解決するための手段) 本発明によつて提供される新規なカイラルスメ
クチツクC*相を呈する液晶化合物は次のように
して造られる。即ち、概略を化学反応式で示せば
次の通りである。 (式中、R1、R2は前記と同じ) ここにおいて、(1)式で示される化合物における
置換基R1としてはCnH2o+1−で示される直鎖アル
キル基であるか、または
もので、該化合物は液晶材料としての用途を持つ
ている。 (従来の技術) 強誘電性を示す液晶化合物として、p−ドデシ
ロキシベンジリデン−p−アミノ−2−メチルブ
チルシンナメート(DOBAMBC)が知られてい
る。このシツフ塩基系列の液晶化合物が強誘電性
液晶の研究対象とされ、種々の化合物が合成され
た。その一例として、 (式中Xは、H、Cl、CN、YはCl、C2H5、*
は不斉炭素原子を示す。) の一般式で示される化合物が知られている。しか
し、この系列の化合物は、カイラルスメクチツク
相を呈する温度が室温より高いため、室温では液
晶材料として使用することができず、又、シツフ
塩基系化合物であるため水分により分解を受け易
いなどの欠点を有している。これらの欠点を改善
するために考え出された化合物として が知られている。(Ferroelectriics 24巻309頁
(1980)) この系の化合物は、室温を含む広い温度範囲に
亘つてスメクチツクC*相を呈する化合物として
注目された。更に、B.I.オストロフスキーによつ
て、式 (式中nは9又は10、*は不斉炭素原子を示す) で表わされる化合物が、比較的室温に近い温度範
囲でカイラルスメクチツク相を呈すると報告され
ている。 又、H.ZASCHKEによつて で表わされる化合物のいくつかが、スメクチツク
相を呈したとして、明らかにされている。 (J.Prakt Chemie.317巻617(1975))しかし、
この中に、カイラルスメクチツク液晶化合物につ
いての記載はなされていないし、示唆もされてい
ない。 (本発明が解決しようとする問題点) 本発明によつて提供された化合物は、式 (式中R1、R2はC4〜C15のアルキル基で、いず
れか一方は、その鎖中に不斉炭素原子を有する)
で示される新規物質であつて、強誘電性液晶の性
質を持つており、室温を含む広い温度範囲で、カ
イラルスメクチツクC*相を呈すると共に、化学
的安定性にもすぐれ、高い電場応答性を有し、更
に、他の各種液晶化合物との混合性にもすぐれて
いる。本発明は、かゝる液晶化合物を提供するも
のである。 (問題点を解決するための手段) 本発明によつて提供される新規なカイラルスメ
クチツクC*相を呈する液晶化合物は次のように
して造られる。即ち、概略を化学反応式で示せば
次の通りである。 (式中、R1、R2は前記と同じ) ここにおいて、(1)式で示される化合物における
置換基R1としてはCnH2o+1−で示される直鎖アル
キル基であるか、または
【式】で示される鎖中に 不斉
炭素原子を有するアルキル基があげられ、
(2)式で示される化合物における置換基R2として
は、R1として上にあげられたものと同じものが
あげられる。ただし、R1とR2が同じ型のアルキ
ル基であることはない。 (1)式及び(2)式で示される化合物をメタノール、
エタノール、イソプロパノールなどの低級アルコ
ール溶媒、ベンゼン、トルエンなどの芳香族溶
媒、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシ
ド、テトラヒドロフランなどの溶媒中、ナトリウ
ムメトキシド、ナトリウムエトキシド、水素化ナ
トリウム、金属ナトリウムなどの触媒の存在下、
室温乃至加熱して反応させる。なお、式中のmは
2〜6の整数、nは6〜10の整数、*は当該炭素
原子が不斉炭素原子であることを意味する。 かくて得られた(3)式で示される化合物を、水、
ピリジン、ジメチルスルホキシド、ジメチルホル
ムアミド、テトラヒドロフラン、ジオキサンなど
の溶媒中、クロム酸−硫酸、重クロム酸ピリジニ
ウム塩、クロム酸−酢酸などの酸化剤を用いて酸
化することによつて、本発明の目的化合物は得ら
れる。 以下実施例を記述して本発明を更に詳述する。 実施例 1 (イ) (S)−5−n−オクチル−2−〔4−(1−ヒド
ロキシ−6−メチルオクチル)フエニル〕ピリ
ミジンの合成 (S)−4−(1−ヒドロキシ−6−メチルオク
チルベンズアミジン塩酸塩0.82g、α−n−オ
クチル−β−ジメチルアミノアクロレイン0.56
gを入れ、乾燥エタノール20mlに溶解した後、
28%ナトリウムメチラート、メタノール溶液
2.04gを加え、還流下、13時間反応した。反応
終了後、氷水に流し込み、塩酸酸性とし、反応
生成物を酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層
は、水、飽和食塩水で洗浄後、乾燥し、溶媒を
留去した。得られた粗生成物を、シリカゲルク
ロマトグラフイー、再結晶にて精製し、光学活
性な5−n−オクチル−2−〔4−(1−ヒドロ
キシ−6−メチルオクチル)フエニル〕ピリミ
ジン0.64gを得た。 IRνmaxcm-1 :3260、1595、1555 1440、800I H−NMR(60MHz、CDCl3) δ(ppm):8.67(s、2H) 8.45(d、2H) 7.50(d、2H) 4.77(t、1H) 2.2〜2.8(m、 ) (ロ) (S)−5−n−オクチル−2−〔4−(6−メチ
ルオクタノイル)フエニル〕ピリミジンの合成 重クロム酸ピリジニウム0.107g、乾燥したN,
N−ジメチルホルムアミド5mlを入れた。次に、
乾燥したN,N−ジメチルホルムアミド2mlに溶
解した(S)−5−n−オクチル−2−〔4−(1−ヒ
ドロキシ−6−メチルオクチル)フエニル〕ピリ
ミジン0.08gを室温下、ゆつくりと滴下した。滴
下終了後、さらに室温で、2時間反応した。反応
終了後、エーテルを加え希釈し、不溶物をハイフ
ロスーパーセルを用いて別し、反応生成物をエ
ーテル抽出した。エーテル層は希塩酸水、水で洗
浄後、乾燥し、溶媒を留去した。得られた粗生成
物を、シリカゲルクロマトグラフイー(溶離液ヘ
キサン−酢酸エチル(20:1))、再結晶(溶媒エ
タノール)により精製し、(S)−5−n−オクチル
−2−〔4−(6−メチルオクタノイル)フエニ
ル〕ピリミジン0.028gを得た。 I.R.νmaxcm-1 :1680、1610、1580 15451 H−N.M.R.(60MHz、CDCl3) δ(ppm):0.6〜2.2(m、30H) 2.64(t、2H) 3.01(d、2H) 8.07(d、2H) 8.55(d、2H) 8.66(s、2H) この液晶化合物の相転移温度(℃)を記す。 Cry67 ―→ ←―* 51Sc*69 ―→ SA79.3 ――→ Iso (Cryは結晶相、Sc*はカイラルスメクチツクC
相、SAはスメクチツクA相、Isoは液体相) またこの液晶化合物を、PVAラビングの一軸
配向処理を施した基盤間に挾持し、液晶層厚を
25μmとし±20Vの電圧印加で、直交ニコル下で
応答測定したが、61℃で200μSの値を示した。 本発明で使用される原料化合物は、例えば次の
ようにして造られる。(なお、式中mは2〜6の
整数、nは6〜10の整数、*は不斉炭素原子であ
ることを意味する。) P−ブロムベンズアルデヒドにCnH2n+1−
Mgx又は C2H5 CH3 ‐ CH*(―CH2―)nMgx で示されるグリニヤー試薬を反応させて で示される化合物を得る。得られた化合物を無水
酢酸−ピリジンで水酸基をアセチル化する。次い
で、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシ
ドなどの溶媒中シアン他第一銅を反応させてベン
ゾニトリルへ誘導する。得られたベンゾニトリル
誘導体は、アルコール溶媒中、塩化水素を反応さ
せたのち、アンモニアを反応させてベンズアミジ
ン誘導体の塩酸塩を得る。 一方、式 (m′は3〜7の整数、n′は7〜11の整数、*は当
該炭素原子が不斉炭素原子であることを意味す
る) で示される化合物に、アルコール(例えばメタノ
ール、エタノール)を酸触媒(例えば、P−トル
エンスルホン酸、メタンスルホン酸)と反応させ
てアセタール化合物に誘導し、これに、ジメチル
ホルムアミドとハロゲン化剤(例えば塩化チオニ
ル、オキシ塩化燐、トリクロロメチルクロロホル
メート、三臭化燐など)とから得られるビルスマ
イヤー試薬を反応させると を得る。 原料化合物の合成の一例を以下に記述する。 参考例 1 (イ) (S)−4−(1−アセトキシ−6−メチルオフ
チル)ブロムベンゼンの合成 (S)−アミルアルコール(〔α〕23°−5.8°ニー
ト)を、ピリジン中三臭化燐を用いてブロム化
し、次いでマロン酸ジエチルをアルコラートと
共に反応させたのち、生成物を加水分解、脱炭
酸処理し、得られたカルボン酸をLiAlHで還
元する。かくして得たアルコールをピリジン中
三臭化燐を用いてブロム化し、シアン化カリウ
ムを反応させ、加水分解に付す。得られたカル
ボン酸をLiAlH4で還元し、得られたアルコー
ルをピリジン中、三臭化燐を用いてブロム化し
て得た1−ブロム−5−メチルヘプタン14g、
金属マグネシウム1.74g、乾燥テトラヒドロフ
ランを用いてグリニヤール試薬を調製した。こ
のグリニヤール試薬は、4−ブロムベンズアル
デヒド13.41gを含む乾燥テトラヒドロフラン
120mlの溶液に氷冷化1時間にわたつて滴下し
た。滴下終了後、さらに室温で6時間反応し、
塩化アンモニウムを加え、反応を中止した。反
応生成物は、エーテル抽出し、エーテル層は、
水、飽和食塩水で洗浄後、乾燥し、溶媒を留去
した。得られた残渣油状物はピリジン20mlにと
かし、氷冷下、無水酢酸を加え、アセチル化を
行なつた。反応生成物は、エーテル抽出し、エ
ーテル層は、2N塩酸、飽和炭酸水素ナトリウ
ム水溶液、水、飽和食塩水で順次洗浄後、乾燥
し、溶媒を留去した。得られた油状物を、カラ
ムクロマトグラフイーで精製し、6.1gの(S)−
4−(1−アセトキシ−6−メチルオクチル)
ブロムベンゼンを得た。 I.R.νmaxcm−1 :1742、1600、12401 H−NMR(60MHz、CDCl3) δ・(ppm):2.03(s、3H) 5.68(s、1H) 7.22(d、2H) 7.52(d、2H) (ロ) (S)−4−(1−アセトキシ−6−メチルオク
チル)ベンゾニトリルの合成 乾燥N,N−ジメチルホルムアミド30ml、(S)
−4−(1−アセトキシ−6−メチルオクチル)
プロムベンゼン2.4g、シアン化第1銅0.755g
を入れ、還流下、4時間反応した。反応終了後
反応生成物をエーテル抽出した。エーテル層
は、水、飽和食塩水で洗浄後、乾燥し、溶媒を
留去した。得られた残渣を、シリカゲルクロマ
トグラフイーにて精製し、光学活性な4−(1
−アセトキシ−6−メチルオクチル)ベンゾニ
トリル1.1gを得た。 I.R.νmaxcm−1 :2235、1742、1615、12401 H−NMR(60MHz、CDCl3) δ(ppm):2.08(t、3H) 5.79(t、1H) 7.47(d、2H) 7.82(d、2H) (ハ) (S)−4−(1−ヒドロキシ−6−メチルオク
チル)ベンズアミジン塩酸塩の合成 (S)−4−(1−アセトキシ−6−メチルオク
チル)ベンゾニトリル1g、乾燥エタノール20
mlを入れた。この混合物に、乾燥した塩化水素
ガスを氷冷下吹き込んだ。室温で二昼夜放置
後、溶媒及び過剰の塩化水素を減圧下留去し
た。得られた残渣は、乾燥エタノール20mlに溶
解した。次に、アンモニア1gを含む乾燥エタ
ノール10mlを室温下ゆつくり加えた。加えた
後、室温で二昼夜放置した。過剰のアンモニ
ア、エタノールを留去し(S)−4−(1−ヒドロ
キシ−6−メチルオクチル)ベンズアミジン塩
酸塩0.9gを得た。 I.R.νmaxcm-1 :3750〜24001 H−NMR(60MHz、DMSO−d6) δ(ppm):7.52(d、2H) 7.92(d、2H) 9.5〜8.6(m、3H) 参考例 2 α−n−オクチル−β−ジメチルアミノアクロ
レインの合成 (イ) n−デシルアルデヒドジエチルアセタールの
合成 n−デシルアルデヒド127g、脱水されたエ
タノール250ml、脱水されたベンゼン100mlP−
トルエンスルホン酸210gをソツクスレー抽出
器をセツトしたフラスコ中で還流し、約30時間
反応させた。 減圧下に、ベンゼン、エタノールを留去し残
渣をエーテル抽出した。エーテルを留去し、残
渣を減圧蒸溜した。 得量127g(bp106〜108℃/3mmHg) (ロ) α−n−オクチル−β−ジメチルアミノアク
ロレインの合成 n−デシルアルデヒドジエチルアセタール37
gをジクロロエタン40mlにとかし、これとジメ
チルホルムアミド48gとトリクロロメチルクロ
ロホルメート(92%以上)41gとをジクロロエ
タン240ml中で反応させて得られたビルスマイ
ヤー試薬とを、加温しながら反応させた。冷却
後、氷中に反応物を注ぎ、炭酸カリウム水溶液
でアルカリ性としたのち、溶媒留去し、残渣を
減圧蒸留した。 得量15.1g(bp167〜170℃/3mmHg)
は、R1として上にあげられたものと同じものが
あげられる。ただし、R1とR2が同じ型のアルキ
ル基であることはない。 (1)式及び(2)式で示される化合物をメタノール、
エタノール、イソプロパノールなどの低級アルコ
ール溶媒、ベンゼン、トルエンなどの芳香族溶
媒、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシ
ド、テトラヒドロフランなどの溶媒中、ナトリウ
ムメトキシド、ナトリウムエトキシド、水素化ナ
トリウム、金属ナトリウムなどの触媒の存在下、
室温乃至加熱して反応させる。なお、式中のmは
2〜6の整数、nは6〜10の整数、*は当該炭素
原子が不斉炭素原子であることを意味する。 かくて得られた(3)式で示される化合物を、水、
ピリジン、ジメチルスルホキシド、ジメチルホル
ムアミド、テトラヒドロフラン、ジオキサンなど
の溶媒中、クロム酸−硫酸、重クロム酸ピリジニ
ウム塩、クロム酸−酢酸などの酸化剤を用いて酸
化することによつて、本発明の目的化合物は得ら
れる。 以下実施例を記述して本発明を更に詳述する。 実施例 1 (イ) (S)−5−n−オクチル−2−〔4−(1−ヒド
ロキシ−6−メチルオクチル)フエニル〕ピリ
ミジンの合成 (S)−4−(1−ヒドロキシ−6−メチルオク
チルベンズアミジン塩酸塩0.82g、α−n−オ
クチル−β−ジメチルアミノアクロレイン0.56
gを入れ、乾燥エタノール20mlに溶解した後、
28%ナトリウムメチラート、メタノール溶液
2.04gを加え、還流下、13時間反応した。反応
終了後、氷水に流し込み、塩酸酸性とし、反応
生成物を酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層
は、水、飽和食塩水で洗浄後、乾燥し、溶媒を
留去した。得られた粗生成物を、シリカゲルク
ロマトグラフイー、再結晶にて精製し、光学活
性な5−n−オクチル−2−〔4−(1−ヒドロ
キシ−6−メチルオクチル)フエニル〕ピリミ
ジン0.64gを得た。 IRνmaxcm-1 :3260、1595、1555 1440、800I H−NMR(60MHz、CDCl3) δ(ppm):8.67(s、2H) 8.45(d、2H) 7.50(d、2H) 4.77(t、1H) 2.2〜2.8(m、 ) (ロ) (S)−5−n−オクチル−2−〔4−(6−メチ
ルオクタノイル)フエニル〕ピリミジンの合成 重クロム酸ピリジニウム0.107g、乾燥したN,
N−ジメチルホルムアミド5mlを入れた。次に、
乾燥したN,N−ジメチルホルムアミド2mlに溶
解した(S)−5−n−オクチル−2−〔4−(1−ヒ
ドロキシ−6−メチルオクチル)フエニル〕ピリ
ミジン0.08gを室温下、ゆつくりと滴下した。滴
下終了後、さらに室温で、2時間反応した。反応
終了後、エーテルを加え希釈し、不溶物をハイフ
ロスーパーセルを用いて別し、反応生成物をエ
ーテル抽出した。エーテル層は希塩酸水、水で洗
浄後、乾燥し、溶媒を留去した。得られた粗生成
物を、シリカゲルクロマトグラフイー(溶離液ヘ
キサン−酢酸エチル(20:1))、再結晶(溶媒エ
タノール)により精製し、(S)−5−n−オクチル
−2−〔4−(6−メチルオクタノイル)フエニ
ル〕ピリミジン0.028gを得た。 I.R.νmaxcm-1 :1680、1610、1580 15451 H−N.M.R.(60MHz、CDCl3) δ(ppm):0.6〜2.2(m、30H) 2.64(t、2H) 3.01(d、2H) 8.07(d、2H) 8.55(d、2H) 8.66(s、2H) この液晶化合物の相転移温度(℃)を記す。 Cry67 ―→ ←―* 51Sc*69 ―→ SA79.3 ――→ Iso (Cryは結晶相、Sc*はカイラルスメクチツクC
相、SAはスメクチツクA相、Isoは液体相) またこの液晶化合物を、PVAラビングの一軸
配向処理を施した基盤間に挾持し、液晶層厚を
25μmとし±20Vの電圧印加で、直交ニコル下で
応答測定したが、61℃で200μSの値を示した。 本発明で使用される原料化合物は、例えば次の
ようにして造られる。(なお、式中mは2〜6の
整数、nは6〜10の整数、*は不斉炭素原子であ
ることを意味する。) P−ブロムベンズアルデヒドにCnH2n+1−
Mgx又は C2H5 CH3 ‐ CH*(―CH2―)nMgx で示されるグリニヤー試薬を反応させて で示される化合物を得る。得られた化合物を無水
酢酸−ピリジンで水酸基をアセチル化する。次い
で、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシ
ドなどの溶媒中シアン他第一銅を反応させてベン
ゾニトリルへ誘導する。得られたベンゾニトリル
誘導体は、アルコール溶媒中、塩化水素を反応さ
せたのち、アンモニアを反応させてベンズアミジ
ン誘導体の塩酸塩を得る。 一方、式 (m′は3〜7の整数、n′は7〜11の整数、*は当
該炭素原子が不斉炭素原子であることを意味す
る) で示される化合物に、アルコール(例えばメタノ
ール、エタノール)を酸触媒(例えば、P−トル
エンスルホン酸、メタンスルホン酸)と反応させ
てアセタール化合物に誘導し、これに、ジメチル
ホルムアミドとハロゲン化剤(例えば塩化チオニ
ル、オキシ塩化燐、トリクロロメチルクロロホル
メート、三臭化燐など)とから得られるビルスマ
イヤー試薬を反応させると を得る。 原料化合物の合成の一例を以下に記述する。 参考例 1 (イ) (S)−4−(1−アセトキシ−6−メチルオフ
チル)ブロムベンゼンの合成 (S)−アミルアルコール(〔α〕23°−5.8°ニー
ト)を、ピリジン中三臭化燐を用いてブロム化
し、次いでマロン酸ジエチルをアルコラートと
共に反応させたのち、生成物を加水分解、脱炭
酸処理し、得られたカルボン酸をLiAlHで還
元する。かくして得たアルコールをピリジン中
三臭化燐を用いてブロム化し、シアン化カリウ
ムを反応させ、加水分解に付す。得られたカル
ボン酸をLiAlH4で還元し、得られたアルコー
ルをピリジン中、三臭化燐を用いてブロム化し
て得た1−ブロム−5−メチルヘプタン14g、
金属マグネシウム1.74g、乾燥テトラヒドロフ
ランを用いてグリニヤール試薬を調製した。こ
のグリニヤール試薬は、4−ブロムベンズアル
デヒド13.41gを含む乾燥テトラヒドロフラン
120mlの溶液に氷冷化1時間にわたつて滴下し
た。滴下終了後、さらに室温で6時間反応し、
塩化アンモニウムを加え、反応を中止した。反
応生成物は、エーテル抽出し、エーテル層は、
水、飽和食塩水で洗浄後、乾燥し、溶媒を留去
した。得られた残渣油状物はピリジン20mlにと
かし、氷冷下、無水酢酸を加え、アセチル化を
行なつた。反応生成物は、エーテル抽出し、エ
ーテル層は、2N塩酸、飽和炭酸水素ナトリウ
ム水溶液、水、飽和食塩水で順次洗浄後、乾燥
し、溶媒を留去した。得られた油状物を、カラ
ムクロマトグラフイーで精製し、6.1gの(S)−
4−(1−アセトキシ−6−メチルオクチル)
ブロムベンゼンを得た。 I.R.νmaxcm−1 :1742、1600、12401 H−NMR(60MHz、CDCl3) δ・(ppm):2.03(s、3H) 5.68(s、1H) 7.22(d、2H) 7.52(d、2H) (ロ) (S)−4−(1−アセトキシ−6−メチルオク
チル)ベンゾニトリルの合成 乾燥N,N−ジメチルホルムアミド30ml、(S)
−4−(1−アセトキシ−6−メチルオクチル)
プロムベンゼン2.4g、シアン化第1銅0.755g
を入れ、還流下、4時間反応した。反応終了後
反応生成物をエーテル抽出した。エーテル層
は、水、飽和食塩水で洗浄後、乾燥し、溶媒を
留去した。得られた残渣を、シリカゲルクロマ
トグラフイーにて精製し、光学活性な4−(1
−アセトキシ−6−メチルオクチル)ベンゾニ
トリル1.1gを得た。 I.R.νmaxcm−1 :2235、1742、1615、12401 H−NMR(60MHz、CDCl3) δ(ppm):2.08(t、3H) 5.79(t、1H) 7.47(d、2H) 7.82(d、2H) (ハ) (S)−4−(1−ヒドロキシ−6−メチルオク
チル)ベンズアミジン塩酸塩の合成 (S)−4−(1−アセトキシ−6−メチルオク
チル)ベンゾニトリル1g、乾燥エタノール20
mlを入れた。この混合物に、乾燥した塩化水素
ガスを氷冷下吹き込んだ。室温で二昼夜放置
後、溶媒及び過剰の塩化水素を減圧下留去し
た。得られた残渣は、乾燥エタノール20mlに溶
解した。次に、アンモニア1gを含む乾燥エタ
ノール10mlを室温下ゆつくり加えた。加えた
後、室温で二昼夜放置した。過剰のアンモニ
ア、エタノールを留去し(S)−4−(1−ヒドロ
キシ−6−メチルオクチル)ベンズアミジン塩
酸塩0.9gを得た。 I.R.νmaxcm-1 :3750〜24001 H−NMR(60MHz、DMSO−d6) δ(ppm):7.52(d、2H) 7.92(d、2H) 9.5〜8.6(m、3H) 参考例 2 α−n−オクチル−β−ジメチルアミノアクロ
レインの合成 (イ) n−デシルアルデヒドジエチルアセタールの
合成 n−デシルアルデヒド127g、脱水されたエ
タノール250ml、脱水されたベンゼン100mlP−
トルエンスルホン酸210gをソツクスレー抽出
器をセツトしたフラスコ中で還流し、約30時間
反応させた。 減圧下に、ベンゼン、エタノールを留去し残
渣をエーテル抽出した。エーテルを留去し、残
渣を減圧蒸溜した。 得量127g(bp106〜108℃/3mmHg) (ロ) α−n−オクチル−β−ジメチルアミノアク
ロレインの合成 n−デシルアルデヒドジエチルアセタール37
gをジクロロエタン40mlにとかし、これとジメ
チルホルムアミド48gとトリクロロメチルクロ
ロホルメート(92%以上)41gとをジクロロエ
タン240ml中で反応させて得られたビルスマイ
ヤー試薬とを、加温しながら反応させた。冷却
後、氷中に反応物を注ぎ、炭酸カリウム水溶液
でアルカリ性としたのち、溶媒留去し、残渣を
減圧蒸留した。 得量15.1g(bp167〜170℃/3mmHg)
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 (式中mは2〜6の整数を示し、nは6〜10の整
数を示し、*は当該炭素原子が不斉炭素原子であ
ることを示す)で示されるフエニルピリミジン誘
導体液晶化合物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60092752A JPS61251672A (ja) | 1985-04-30 | 1985-04-30 | 液晶化合物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60092752A JPS61251672A (ja) | 1985-04-30 | 1985-04-30 | 液晶化合物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61251672A JPS61251672A (ja) | 1986-11-08 |
JPH055831B2 true JPH055831B2 (ja) | 1993-01-25 |
Family
ID=14063147
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60092752A Granted JPS61251672A (ja) | 1985-04-30 | 1985-04-30 | 液晶化合物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61251672A (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3515374C2 (de) * | 1985-04-27 | 1998-02-26 | Hoechst Ag | Chirale getilte smektische flüssigkristalline Phasen und deren Verwendung in elektrooptischen Anzeigeelementen |
US5279762A (en) * | 1985-04-27 | 1994-01-18 | Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung | Smectic liquid crystal phases |
DE3518734A1 (de) * | 1985-05-24 | 1986-11-27 | Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt | Smektische fluessigkristalline phasen |
-
1985
- 1985-04-30 JP JP60092752A patent/JPS61251672A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS61251672A (ja) | 1986-11-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4391731A (en) | Hydrogenated naphthalenes | |
JPS5976027A (ja) | 新規な環化合物 | |
HU207841B (en) | Process for producing biphenyl-carbonitrils | |
FR2486955A1 (fr) | Cristal liquide smectique de type a presentant une anisotropie dielectrique positive | |
JPH055831B2 (ja) | ||
JPS61215375A (ja) | 安息香酸ピリミジニルフエニルエステル誘導体 | |
JPS62111939A (ja) | 光学活性β−フルオロヒドリン化合物 | |
JP2002284768A (ja) | フェニルピリミジン誘導体の製造方法 | |
JPH0420433B2 (ja) | ||
JPH08133996A (ja) | ジアセチレン化合物、その製造法、それを有効成分とする液晶組成物およびそれを用いてなる液晶素子 | |
JPH0521107B2 (ja) | ||
JPS635084A (ja) | 2−フエニルピリミジン誘導体 | |
JPH0552310B2 (ja) | ||
JPS62258361A (ja) | 光学活性6−置換−ピリジン−3−カルボン酸エステル化合物および液晶 | |
JP4110633B2 (ja) | 3−アミノ−4−フルオロ−2−不飽和カルボン酸エステル及びその製法 | |
JPH0684358B2 (ja) | アルキルチオフエニルピリミジン誘導体 | |
JP2714852B2 (ja) | 液晶性化合物 | |
JP2971129B2 (ja) | エステル誘導体 | |
JPH03193740A (ja) | 強誘電性液晶性化合物及びその製造方法 | |
JPH01313450A (ja) | エステル誘導体およびその製造法 | |
JPH02178258A (ja) | 2―ハロゲン置換カルボン酸誘導体 | |
JPH01242544A (ja) | 1−ビフェニリルエタノール誘導体およびその製造法 | |
JPS63303969A (ja) | フェニルピリジン誘導体 | |
JP2003128596A (ja) | フェニルエタン誘導体の製造方法 | |
JPS5934169B2 (ja) | 4−置換−β−メチル桂皮酸4′−置換フエニルエステル |