JPS63303969A - フェニルピリジン誘導体 - Google Patents

フェニルピリジン誘導体

Info

Publication number
JPS63303969A
JPS63303969A JP13992987A JP13992987A JPS63303969A JP S63303969 A JPS63303969 A JP S63303969A JP 13992987 A JP13992987 A JP 13992987A JP 13992987 A JP13992987 A JP 13992987A JP S63303969 A JPS63303969 A JP S63303969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
liquid crystal
give
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13992987A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Sasaki
誠 佐々木
Haruyoshi Takatsu
晴義 高津
Kiyobumi Takeuchi
清文 竹内
Yuji Tamura
雄二 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP13992987A priority Critical patent/JPS63303969A/ja
Publication of JPS63303969A publication Critical patent/JPS63303969A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は電気光学的表示材料として有用な新規フェニル
ピリジン誘導体に関する。
〔従来の技術〕
液晶表示セルの中で現在主流をなすものは、電界効果型
セルの一種のTN型セルである。このTN型セルにおい
ては、G、 13auerによりてMol。
Cryst、Liq、Cryst、 63 、45 (
1984)に報告されているように、セル外観を損う原
因となるセル表面での干渉縞の発生を防止するために、
セルに充填される液晶材料の屈折率の異方性(Δn)と
セルの厚さくd)綿の積を成る特定の値に設定する必要
がある。実用的に使用される液晶表示セルでは、Δn−
dの値が0.5 、1.0 、1゜6又は2.2のいず
れかに設定されている。このようにΔn−dの値が一定
値に設定されるから、Δnの値の大きな液晶材料を使用
すれば、dの値を小ならしめることができる。dの値が
小となれば、応答時間(τ)は、よく知られたταd 
の関係式に従って小となる。従って、Δnの値の大きな
液晶材料は、応答速度が速く、然も干渉縞のない液晶表
示セルを製作するのに極めて重要な材料である。一方、
電界効果型セル、特にTN型セルに用いられる正の誘電
率の異方性を有する液晶材料(P型液晶材料)に要求さ
れる特性の一つに低い動作電圧がある。一般に液晶表示
セルの動作電圧を下げることは、液晶のしきい値電圧(
vth )を下げることに対応する。
従って、応答速度が速く、然も干渉縞のない液晶表示セ
ルを得るために、Δnの大きい液晶材料が必要とされて
いる。セしてΔnの大きいP型液晶材料として、現在 の如き化合物が提案されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら式(a)のような化合物を現在汎用されて
いる母体となる混合液晶に混合した場合、混合液晶のΔ
nを上昇させる効果が表われるものの、その混合液晶の
vthが高く、その混合液晶を用いた液晶表示セルが低
電圧駆動性に劣るという問題点がある。
本発明が解決しようとする問題点は、現在汎用されてい
る母体となる混合液晶に混合することによって、混合液
晶のΔnを大巾に上昇させると共K Vthを低下させ
ることのできる化合物を提供するととKある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は上記問題点を解決するために、一般式(式中、
Rは炭素原子数1〜20の直鎖状アルキル基を表わす。
) で表わされる化合物を提供するものである。
本発明に係る式(1)の化合物は、次の製造方法に従っ
て製造することができる。
(上記式(IV)〜個)の各式におけるRは、式(1)
におけるRと同じ意味をもつ。)第1段階一式(II)
の化合物をジクロロメタンの如き溶媒中で、無水塩化ア
ルミニウムの存在下で塩化ビニルと反応させる。反応生
成物に対して溶媒抽出、水洗、乾燥、再結晶等の精製処
理を施すことによりて式(III)の化合物を製造する
第2段階一式(III)の化合物をジクロロメタンの如
き溶媒中で、トリエチルアミンの如き第3級アミンの存
在下で式(IV)のエナミンと反応させる。
反応生成物に対して溶媒抽出、水洗、乾燥、再結晶等の
精製処理を施すことによって式(V)の化合物を製造す
る。
第3段階一式(V)の化合物を40%過塩素酸で処理後
、反応液を冷却し、析出する式(M)の化合物を濾取し
、次の反応に使用する。式(Vl)の化合物は未精製の
まま使用してよい。
第4段階一式(W)の化合物を酢酸中で酢酸アンモニワ
ムと加熱還流下で反応させる。反応生成物に対して溶媒
抽出、水洗、乾燥等の処理を施すことによって弐何)の
化合物を製造する。
第5段階一式(■)の化合物を無水塩化第2スズ又は鉄
粉の如き還元剤を用いて還元した後、溶媒抽出、水洗、
乾燥、再結晶等の精製処理を施すことによシ式(Ml)
の化合物を製造する。
第6段階−第5段階で得た式(i)の化合物をペンゼン
又はトルエンの如き溶媒中で、トリエチルアミンの如き
塩基の存在下で二硫化炭素と反応させて、ジチオカルバ
メート塩を製造する。次いで、上記ジチオカルバメート
塩を、ジクロロメタン、クロロホルムの如き溶媒中で、
クロロギ酸エチルと反応させてジチオカルバメートとし
た後、塩酸で分解し、アンモニア水で塩基性とした後、
溶媒抽出、水洗、乾燥、再結晶等の精製処理を施すこと
によシ、目的とする式(I)の化合物を製造する。
斯くして製造される式(I)の化合物の代表的なものの
転移温度を第1表に掲げる。
第  1  表 A      R転移温度(℃) I     n−C3H7−60(C−48A )10
0 (SA #I ) (表中、Cは結晶相、S、はスメクチック人相。
工は等方性液体相を夫々表わす。) 本発明に係る式(1)の化合物は、正の誘電率の異方性
を有する液晶化合物であシ、従って例えば、負又は弱い
正の誘電率の異方性を有する他のネマチック液晶化合物
との混合物の状態で電界効果型表示セルの材料として使
用することができる。また、他のスメクチック液晶化合
物との混合物の状態で熱書き込み形表示セルの材料とし
て使用することもできる。
このようK、式(1)の化合物と混合して使用すること
のできる好ましい代表例としては、例えば4−e換安息
香酸4′−置換フェニルエステル、4−置換シクロヘキ
サンカルダン酸4′−置換フェニ+x スfy 、4−
 tl換シクロヘキサンカルメン酸4’ −ft pビ
フェニルエステル、4−(4−fllクシクロヘキサン
カルニルオキシ)安息香酸4′−置換フェニルエステル
、4−(4−置換シクロヘキVk)ll香酸4’−置換
フェニルエステル、4−(4−置換シクロヘキシル)安
息香酸4′−置換シクロヘキシルエステル、 4−置換
4’−置換に’フェニル、4−置!フェニルー4′−置
換シクロヘキサン、4−置換4′−M換ターフェニル、
4−置換ピフェニル4’ −[換シクロヘキサン、2−
(4−置換フェニル)−5−置換ピリミジンなどを挙げ
ることができる。
第2表はネマチック液孔材料として現在母体液晶として
汎用されている混合液晶(A)の80重flチと第1表
に示した式(1)の化合物A1の20重量%とから成る
混合液晶について測定した屈折率の異方性(Δn)及び
しきい値電圧(vth )を掲示し、比較のために、混
合液晶■の80重jl係と、式(1)で示される化合物
と類似構造を有し、Δnの大きいP型液晶として優れて
いる公知化合物(a)の20重量%とから成る混合液晶
について測定したΔn及びvthと、混合液晶(A)自
体のΔnもあわせて掲示した。
尚、混合液晶(A)は、 及び から成るものであシ、化合物(、)は、次式で表わされ
るものである。
第2表 (A)         0.0854      −
(A)十扁1    0.133      3.03
(A) + (畠)     0.104      
4.50第2表に掲示したデータから、式(1)の化合
物は、公知化合物と比較して、混合液晶(A)のΔnを
上昇させる効果が極めて大きく、かつ、vthを低下さ
せる効果も大きいことが理解できる。
実施例1 乾燥ジクロロメタン660JIE/に無水塩化アルミニ
クム220iP(1,65モル)を加え、15〜20℃
に冷却しなから4−ニトロ−案息香酸クロライド278
jL(1,5モル)を滴下し、1時間室温で反応させた
。次いで、この反応液を10〜15℃に冷却し、この反
応液に塩化ビニルガス5モルを8時間を要して導入し、
−晩装置した。
次に、この反応液を9チ塩酸に注ぎ、ジクロロメタンで
抽出し、水洗、乾燥後、J4媒を減圧留去した。得られ
た生成物をエタノールで再結晶して、下記化合物261
 、P (1,05モル)を得た。
次いで乾燥ジクロロメタン800rItlKN−1−n
−ペンテニルピ(リジン161)(1,05モル)とト
リエチルアミン212iP(2,10モル)を加え、1
0〜15℃に冷却しながら、上記化合物261ノ(1,
05モル)の乾燥ジクロロメタン1ノの溶液を滴下し、
室温で2時間反応させた。反応終了後、この反応液に水
5001fIlを加え、ジクロロメタンで抽出し、水洗
、乾燥後、溶媒を減圧留去した。得られた生成物をエタ
ノールで再結晶して、下記化合物2207(0,670
モル)を得た。
次いで上記化合物220P(0,670モル)を40−
過塩素酸1.61に加え、3時間加熱還流した後、この
反応液に水500rR1を加え、0℃に冷却して析出す
る下記化合物を濾取した。
次いで上記組成の化合物の全量を酢酸1,81に溶解し
、この溶液に酢酸アンモニワム180y−(2,34モ
ル)を加え、5時間加熱還流した。反応終了後、反応液
に水21を加えた後、ジクロロメタンで抽出し、水洗、
乾燥後、溶媒を減圧留去した。得られた生成物をエタノ
ールで再結晶して、下記化合物1027(0,420モ
ル)を得た。
次いで濃塩酸350.mに無水塩化第2スズ264iP
(1,39モル)を溶解し、10℃に冷却した後、この
溶液に上記化合物102.P(0,420モル)を序々
に加え、5時間反応させた。反応終了後、反応溶液を1
0チ水酸化ナトリウム水溶液21に加え、1時間攪拌し
た後、ジクロロメタンで抽出し、水洗、乾燥後、溶媒を
減圧留去した。彷られた生成物をn−へキサン/エタノ
ール混合溶媒で再結晶して、下記化合物74.57(0
,351モル)を得た。
次いで、上記化合物106ノ(o、osooモル)をト
ルエン120m/に溶解し、室温下で二硫化炭素3.8
0 ? (0,0500モル)とトリエチルアミン5.
05 ? (0,0500モル)を加え、0℃で72時
間反応させた。反応終了後、生成するカルツクメート塩
を濾取し、無水エーテルで洗浄後、クロロホルム45m
1に溶解し、トリエチルアミン5.0SPを加えて30
分間攪拌した後、クロロギ酸エチルs、s op(0,
0500モル)を滴下し、室温で4時間反応させた。反
応終了後、この反応液に、3N塩酸50r/Llを加え
、生成したカルバメートを分解しな。
次いでこの反応液にアンモニア水を加えて反応液を塩基
性とした後、ジクロロメタンで抽出し、水洗、乾燥後、
溶媒を減圧留去した。得られた生成物をエタノールで再
結晶して、下記化合物4.8y−(0,0190モル)
を得た。
転移温度 60℃(C−+Sム) 100℃(SA#I) 〔発明の効果〕 本発明の化合物は、Δnが極めて大きなP型液晶化合物
である。
本発明の化合物は、覗在汎用されている母体となる混合
液晶に混合することによりて、混合液晶のΔnを大巾に
上昇させると共KVthを低下させることのできる化合
物である。
従って、本発明の化合物を現在汎用されている母体とな
る混合液晶に混合することによって、低電圧駆動性に優
れ、応答速度が速く、然も干渉縞のない液晶表示セルを
作製することができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Rは炭素原子数1〜20の直鎖状アルキル基を
    表わす。) で表わされる化合物。
JP13992987A 1987-06-05 1987-06-05 フェニルピリジン誘導体 Pending JPS63303969A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13992987A JPS63303969A (ja) 1987-06-05 1987-06-05 フェニルピリジン誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13992987A JPS63303969A (ja) 1987-06-05 1987-06-05 フェニルピリジン誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63303969A true JPS63303969A (ja) 1988-12-12

Family

ID=15256952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13992987A Pending JPS63303969A (ja) 1987-06-05 1987-06-05 フェニルピリジン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63303969A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013534640A (ja) * 2010-05-19 2013-09-05 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 液晶媒体を含む光学的スイッチ素子
JP2015537056A (ja) * 2012-09-10 2015-12-24 蘇州漢朗光電有限公司Halation Photonics Corporation スメクチックa相液晶材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013534640A (ja) * 2010-05-19 2013-09-05 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 液晶媒体を含む光学的スイッチ素子
JP2015537056A (ja) * 2012-09-10 2015-12-24 蘇州漢朗光電有限公司Halation Photonics Corporation スメクチックa相液晶材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63107961A (ja) 2−(アルキルオキシカルボニルオキシフエニル)−5−アルキルピリジン及び組成物
JPS63303969A (ja) フェニルピリジン誘導体
JPH02209873A (ja) 光学活性2,5―ジ置換ピリミジン誘導体
JP3065094B2 (ja) エーテル結合を有するハロゲン化フェニルシクロヘキシルジオキサン
JPS59110631A (ja) 1,4−ジ−(シクロヘキシルエチル)ビフエニル誘導体
JP2663534B2 (ja) フェニルビシクロヘキサノールエステル誘導体
JPS62286943A (ja) 4′−置換ビフエニルクロチルエ−テル誘導体
JPH03161484A (ja) エーテル系ジオキサン誘導体
JPS61200973A (ja) 液晶化合物
JPS5920250A (ja) 液晶性エステル化合物
JPS615054A (ja) シクロヘキサンカルボン酸フエネチルエステル誘導体
JPH0236153A (ja) フェニルビシクロヘキシルエステル誘導体
JPH01245089A (ja) 液晶材料
JPS6133159A (ja) シアノフエニルエステル誘導体
JPH0495042A (ja) エーテル結合を有するフッ素系3環式化合物
JPH0639452B2 (ja) 新規トラン系エステル
JPH04352768A (ja) 2,5−ジ置換ピリミジン誘導体
JPS6348239A (ja) 新規光学活性化合物
JPH03246270A (ja) エーテル系シアノビシクロヘキサン誘導体
JPS62267265A (ja) シクロヘキシルピリジン誘導体
JPS6383069A (ja) 2−(3−フルオロ−4−シアノフエニル)ピリジン誘導体
JPS61140579A (ja) 新規トラン系ネマチツク液晶化合物
JPH02237965A (ja) 光学活性化合物及びその製造方法
JPS6341446A (ja) 新規な液晶性化合物及び液晶組成物
JPS5846497B2 (ja) 1 4− ビス − ( 4’− チカンアンソクコウサン )− メチルヒドロキノンエステルノ セイゾウホウ