JPH0557301B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0557301B2
JPH0557301B2 JP4892384A JP4892384A JPH0557301B2 JP H0557301 B2 JPH0557301 B2 JP H0557301B2 JP 4892384 A JP4892384 A JP 4892384A JP 4892384 A JP4892384 A JP 4892384A JP H0557301 B2 JPH0557301 B2 JP H0557301B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
weight
lead
parts
phosphite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4892384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60192743A (ja
Inventor
Yoshikatsu Ookubo
Ichiro Shiichi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Asahi Denka Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Denka Kogyo KK filed Critical Asahi Denka Kogyo KK
Priority to JP4892384A priority Critical patent/JPS60192743A/ja
Publication of JPS60192743A publication Critical patent/JPS60192743A/ja
Publication of JPH0557301B2 publication Critical patent/JPH0557301B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、安定化された含ハロゲン樹脂組成物
に関し、詳しくは、含ハロゲン樹脂に対し鉛系安
定剤及びデヒドロ酢酸またはその金属塩を添化す
ることによつてチヨーキングが防止され、また熱
安定性及び着色性の改善された含ハロゲン樹脂組
成物に関する。 一般に、含ハロゲン樹脂は、熱及び光に対する
安定性に劣り、加熱成型加工時に主とて脱ハロゲ
ン化水素に起因する熱分解を起こしやすく、この
ため、加工製品の機械的性質の低下や色調の悪化
を生じ、著しい不利益を招く。 従来より、かかる欠点を改良するために、一種
または数種の安定剤を添加し安定化することが行
われていた。 これらの安定剤の中でも鉛系の安定剤は熱安定
化効果が比較的大きいので広く使用されている。 しかしながら、鉛系安定剤、特に三塩基性硫酸
鉛を添加した含ハロゲン樹脂は加工時に着色を生
じること、耐光性が不充分であり特に屋外での使
用時にチヨーキングという白化現象を生じる等の
欠点があり、これらを改善することが要望されて
いる。 また、最近では苛酷な温度条件下における更に
高度な熱安定性も要求されている。 これらの要求を満たすために、鉛系安定剤とジ
ベンゾイルメタンのようなβ−ジケトン化合物を
併用することも提案されたが、その効果は未だ不
充分であり、さらに改善することが要望されてい
た。 本発明者等は、上記の現状に鑑み鋭意検討を重
ねた結果、三塩基性硫酸鉛とデヒドロ酢酸または
その金属塩を併用添加すると、チヨーキングが防
止され、また熱安定性、熱着色性、初期着色性が
著しく改善された含ハロゲン樹脂組成物が得られ
ることを見いだした。 即ち、本発明は含ハロゲン樹脂100重量部に対
し(a)三塩基性硫酸鉛0.1〜10重量部及び(b)デヒド
ロ酢酸またはその金属塩0.001〜3重量部を添加
してなる、含ハロゲン樹脂組成物を提供するもの
である。 以下、本発明の含ハロゲン樹脂組成物について
詳細に説明する。 本発明で用いられる三塩基性硫酸鉛とともに、
他の鉛系安定剤、例えば、鉛白、塩基性珪酸鉛、
塩基性硫酸鉛、二塩基性硫酸鉛、塩基性亜硫酸
鉛、二塩基性亜リン酸鉛、シリカゲル共沈珪酸
鉛、二塩基性フタル酸鉛、三塩基性マレイン酸
鉛、サリチル酸鉛、ステアリン酸鉛、塩基性ステ
アリン酸鉛、二塩基性ステアリン酸鉛、ラウリン
酸鉛、オクチル酸鉛、12−ヒドロキシステアリン
酸鉛、ベヘニン酸鉛、フテン酸鉛等を用いること
ができる。 上記三塩基性硫酸鉛の添加量は、樹脂100重量
部に対して0.1〜10重量部、好ましくは0.5〜5重
量部である。 本発明で用いられるデヒドロ酢酸の金属塩を構
成する金属としては、ナトリウム、カリウム、リ
チウム、カルシウム、マグネシウム、バリウム、
ストロンチウム、亜鉛、カドミウム、鉛等があげ
られる。 デヒドロ酢酸またはその金属塩の添加量は、樹
脂100重量部に対して、0.001〜3重量部、好まし
くは0.01〜1重量部である。 本発明の組成物に対し、族金属のカルボン酸
塩を併用することも出来る。 上記カルボン酸塩としては、カプロン酸、ペラ
ルゴン酸、ラウリン酸、2−エチルヘキシル酸、
ミリスチン酸、パルミチン酸、ウンデシレン酸、
リシリール酸、リノール酸、リノレイン酸、ネオ
デカン酸、オレイン酸、ステアリン酸、イソデカ
ン酸、イソステアリン酸、12−ヒドロキシステエ
リン酸、12−ケトステアリン酸、クロロステアリ
ン酸、フエニルステアリン酸、アラキン酸、ベヘ
ン酸、エルカ酸、ブラシジン酸及び類似酸並びに
獣脂脂肪酸、もし油脂肪酸、桐油脂肪酸、大豆油
脂肪酸および綿実油脂肪酸の天然に産出する上記
の酸の混合物、安息香酸、クロル安息香酸、トル
イル酸、サリチル酸、p−t−ブチル安息香酸、
5−t−オクチルサリチル酸、ナフテン酸、キシ
リル酸、エチル安息香酸、イソプロピル安息香
酸、ジブチル安息香酸、ブロモ安息香酸、モノブ
チルマレート、モノデシルフタレート、シクロヘ
キサンカルボン酸等のカルボン酸と亜鉛、カドミ
ウム等のb族金属及びバリウム、カルシウム、
マグネシウム、ストロンチウム等のa族金属か
ら誘導される金属カルボン酸塩があげられ、これ
らの金属塩の添加量は含ハロゲン樹脂100重量部
に対して0.01〜10重量部、好ましくは0.1〜3重
量部である。 本発明の組成物に対して、トリ有機ホスフアイ
ト化合物を併用することにより、その安定性を更
に改善することができる。 トリ有機ホスフアイト化合物としては、具体的
には、トリフエニルホスフアイト、トリスノニル
フエニルホスフアイト、トリス(ジノニルフエニ
ル)ホスフアイト、トリス(モノ/ジ混合ノニル
フエニル)ホスフアイト、トリス(2,4−ジ−
第三ブチルフエニル)ホスフアイト、トリス(2
−シクロヘキシルフエニル)ホスフアイト、トリ
ス(4−ヒドロキシ−3,5−ジ第三ブチルフエ
ニル)ホスフアイト、ジ(2,4−ジ−第三ブチ
ルフエニル)シクロヘキシルホスフアイト、ジフ
エニルデシルホスフアイト、2−エチルヘキシル
ジフエニルホスフアイト、ジフエニルトリデシル
ホスフアイト、フエニルジイソデシルホスフアイ
ト、2,4−ジ−第三ブチルフエニル・ジイソデ
シルホスフアイト、フエニルジトリデシルホスフ
アイト、トリブチルホスフアイト、トリス(2−
エチルヘキシル)ホスフアイト、トリデシルホス
フアイト、トリラウリルホスフアイト、トリス
(ブトキシエチル)ホスフアイト、トリス(ドデ
シルチオエチル)ホスフアイト、ビス(ネオペン
チルグリコール・1,4−シクロヘキサンジメチ
ルジホスフアイト、ジステアリルペンタエリスリ
トールジホスフアイト、ジイソデシルペンタエリ
スリトールジホスフアイト、フエニル−4,4′−
イソプロピリデンジフエノール・ペンタエリスリ
トールジホスフアイト、テトラトリジシル・4,
4′−ブチリデンビス(2−第三ブチル−5−メチ
ルフエノール)ジホスフアイト、テトラトリデシ
ル−1,1,3−トリス(2′−メチル−5′−第三
ブチル−4′−ヒドロキシフエニル)ブタンジホス
フアイト、テトラ(C12〜15混合アルキル)−4,
4′−イソプロピリデンフエニルジホスフアイト、
ジ(トリデシル)・ジ(2−シクロヘキシルフエ
ニル)水添ビスフエノールA・ジホスフアイト、
水添ビスフエノールAポリホスフアイト等があげ
られ、これらのトリ有機ホスフアイト化合物の添
加量は含ハロゲン樹脂100重量部に対して、0.01
〜5重量部、好ましくは0.05〜3重量部である。 本発明の組成物には、更に必要に応じてエポキ
シ化合物、可塑剤、BHT等のフエノール系酸化
防止剤、ベンゾフエノン系、ベンゾトリアゾール
系あるいはヒンダードアミン系の光安定剤、架橋
剤、顔料、染料、充填剤、発泡剤、帯電防止剤、
防曇剤、滑剤、難燃化剤、加工助剤等を包含させ
ることができる。 本発明に用いられる含ハロゲン樹脂としては、
例えば、ポリ塩化ビニル、ポリ臭化ビニル、ポリ
フツ化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、塩酸化ポリ
エチレン、塩素化ポリプロピレン、塩素化プリブ
テン−1、臭素化ポリエチレン、塩化ゴム、塩化
ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−エチ
レン共重合体、塩化ビニル−プロピレン共重合
体、塩化ビニル−スチレン共重合体、塩化ビニル
−イソブチレン共重合体、塩化ビニル−塩化ビニ
リデン共重合体、塩化ビニル−スチレン−無水マ
レイン酸三元共重合体、塩化ビニル−スチレン−
アクリロニトリル共重合体、塩化ビニル−ブタジ
エン共重合体、塩化ビニル−イソプレン共重合
体、塩化ビニル−塩素化プロピレン共重合体、塩
化ビニル−塩化ビニリデン−酢酸ビニル三元共重
合体、塩化ビニル−アクリル酸エステル共重合
体、塩化ビニル−マレイン酸エステル共重合体、
塩化ビニル−メタクリル酸エステル共重合体、塩
化ビニル−アクリロニトリル共重合体、塩化ビニ
ル−ウレタン共重合体等の含ハロゲン合成樹脂及
び上記含ハロゲン合成樹脂とポリエチレン、ポリ
プロピレン、ポリブテン−1、エチレン−酢酸ビ
ニル共重合体、エチレン−プロピレン共重合体、
ポリスチレン、アクリル樹脂、スチレンと他の単
量体(例えば、無水マレイン酸、ブタジエン、ア
クリロニトリルなど)との共重合体、アクリロニ
トリル−ブタジエン−スチレン共重合体、アクリ
ル酸エステル−ブタジエン−スチレン共重合体、
メタクリル酸エステル−ブタジエン−スチレン共
重合体とのブレンド品などをあげることができ
る。 次に示す実施例は本発明の含ハロゲン樹脂組成
物の効果を示すものであるが、本発明はこれらの
実施例によつて限定されるものではない。 実施例 11 次の配合物を190℃で5分間ロール混練した後
70℃、200Kg/cm2の条件下で5分間プレスし、厚
さ1mmの試片を作成した。この試片を190℃のオ
ーブン中に入れ、熱安定性試験を行い、黒化する
までの時間を測定した。 また、屋外暴露試験を行い、白化(チヨーキン
グ)するまでの期間を測定した。 その結果を表−1に示す。 <配合> ポリ塩化ビニル樹脂(重合度1050) 100重量部 炭酸カルシウム 2 グレー顔料 0.2 三塩基性硫酸鉛 2 二塩基性ステアリン酸鉛 1 試 料 0.2
【表】 実施例 2 トリ有機ホスフアイト化合物との併用による効
果をみるために、次の配合物を用いて実施例1と
同様の試験をおこなつた。 その結果を表−2に示す。 <配合> ポリ塩化ビニル樹脂(重合度1050) 100重量部 炭酸カルシウム 2 グレー顔料 0.2 三塩基性硫酸鉛 2 二塩基性ステアリン酸鉛 1 デヒドロ酢酸 0.2 トリ有機ホスフアイト化合物 0.5
【表】 実施例 3 次の配合物を用い実施例1と同様にして試片を
作成した。 この試片を用い、190℃での熱安定性試験及び
初期着色性の試験を行つた。又、ウエザオメータ
ーにより、168時間照射後のアイゾツド衝撃強度
(Kgcm/cm2)及び504時間照射後の伸びを測定し
た。 その結果を表−3に示す。尚、伸びはオリジナ
ルとの比、即ち伸び残率で示した。 <配合> ポリ塩化ビニル樹脂(重合度1050) 100重量部 アクリルゴム系改質材(カネエースFM)
10 ステアリン酸 0.5 三塩基性硫酸鉛 0.5 二塩基性ステアリン酸鉛 0.5 ジステアリルペンタエリスリトールジホスフア
イト 0.5 試 料 0.1
【表】 実施例 4 次の配合物を190℃で5分間ロール混練した後
170℃、200Kg/cm2の条件下で5分間プレスし、厚
さ1mmの試片を作成した。この試片を用い、190
℃での熱安定性試験、初期着色性及び熱着色性
(30分後)の試験を行つた。また、屋外暴露試験
を行い白化するまでの期間を測定した。 その結果を表−4に示す。 <配合> ポリ塩化ビニル樹脂(重合度1050) 100重量部 ステアリン酸カルシウム 0.5 三塩基性硫酸鉛 4 試 料 0.2
【表】
【表】 実施例 5 次の配合物を170℃で8分間ロール混練した後
170℃、150Kg/cm2の条件下で5分間プレスし、厚
さ1mmの試片を作成した。この試片を用い180℃
でのコンゴーレツド試験、190℃で60分加熱後の
熱着色性試験を行つた。また、136℃で168時間加
熱後の伸び残率及び加熱減量を測定した。 その結果を表−5に示す。 <配合> ポリ塩化ビニル樹脂(重合度1300) 100重量部 トリオクチルトリメリテート 55 クレー 10 ステアリン酸バリウム 0.5 三塩基性硫酸鉛 3 試 料 0.3
【表】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 含ハロゲン樹脂100重量部に対し(a)三塩基性
    硫酸鉛0.1〜10重量部及び(b)デヒドロ酢酸または
    金属塩0.001〜3重量部を添加してなる、含ハロ
    ゲン樹脂組成物。
JP4892384A 1984-03-14 1984-03-14 含ハロゲン樹脂組成物 Granted JPS60192743A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4892384A JPS60192743A (ja) 1984-03-14 1984-03-14 含ハロゲン樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4892384A JPS60192743A (ja) 1984-03-14 1984-03-14 含ハロゲン樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60192743A JPS60192743A (ja) 1985-10-01
JPH0557301B2 true JPH0557301B2 (ja) 1993-08-23

Family

ID=12816771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4892384A Granted JPS60192743A (ja) 1984-03-14 1984-03-14 含ハロゲン樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60192743A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61209249A (ja) * 1985-03-14 1986-09-17 Sakai Chem Ind Co Ltd 塩素含有樹脂組成物
JPH0733458B2 (ja) * 1990-12-18 1995-04-12 三菱化学エムケーブイ株式会社 塩素化ポリエチレン樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60192743A (ja) 1985-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5836012B2 (ja) 含ハロゲン樹脂組成物
JPH0227376B2 (ja)
KR20130106824A (ko) 염화 비닐계 수지 조성물
JP3018199B2 (ja) 安定化された塩素含有樹脂組成物
JPH0557301B2 (ja)
JPH09208776A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP2012021122A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPS6365103B2 (ja)
JPS6246577B2 (ja)
JPS6234271B2 (ja)
JPH0225382B2 (ja)
JPH0816183B2 (ja) 含塩素樹脂用安定剤
JPS6234346B2 (ja)
JPH04216845A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPH0135015B2 (ja)
JPH0562131B2 (ja)
JPS585933B2 (ja) 安定化された含ハロゲン樹脂組成物
JPH0228614B2 (ja)
JPS6333499B2 (ja)
JPS6234062B2 (ja)
JP2980727B2 (ja) 安定化された塩素含有樹脂組成物
JPS6330938B2 (ja)
JPH04173854A (ja) 安定化された塩素含有樹脂組成物
JPH0552856B2 (ja)
JPS6234063B2 (ja)