JPH0557295A - 浄化槽 - Google Patents

浄化槽

Info

Publication number
JPH0557295A
JPH0557295A JP21967591A JP21967591A JPH0557295A JP H0557295 A JPH0557295 A JP H0557295A JP 21967591 A JP21967591 A JP 21967591A JP 21967591 A JP21967591 A JP 21967591A JP H0557295 A JPH0557295 A JP H0557295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
air
tank
septic tank
aeration tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21967591A
Other languages
English (en)
Inventor
Hachiro Sato
八郎 佐藤
Masaru Harada
大 原田
Takemori Sato
丈衛 佐藤
Yoshito Kitai
良人 北井
Kazuyuki Honda
和之 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP21967591A priority Critical patent/JPH0557295A/ja
Publication of JPH0557295A publication Critical patent/JPH0557295A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Biological Wastes In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 接触ばっ気槽を備え、この接触ばっ気槽に共
通のブロアーからエアーの供給を受ける散気管及び接触
ばっ気槽の接触材に洗浄用の気泡を供給する逆洗管を備
えた浄化槽において、散気管と逆洗管の作動を交互にお
こなうことが可能な構造とするにあたり、エアー供給路
に必要とされる弁の数を極力少なくするとともに、低コ
ストの浄化槽を得る 【構成】 逆洗管Rに開閉弁手段vが設けるとともに、
逆洗管の吐出部Roを散気管の吹き出し部Doより高い
位置に配設して浄化槽を構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、接触ばっ気槽を備え、
接触ばっ気槽に共通のブロアーからエアーの供給を受け
る散気管と、この接触ばっ気槽内に配設される接触材に
付着した好気性菌の膜を洗浄、剥離するための気泡を供
給する逆洗管とを備えた浄化槽に関する。
【0002】
【従来の技術】従来この種の浄化槽においては、ブロア
ーBから散気管D及び逆洗管Rに到るエアー供給配管
は、図2、図3に示すような構成とされていた。先ず、
図2に示す構成について説明する。この例においては、
ブロアーBから導入配管B1を設けるとともに、この導
入配管B1を分岐させ、散気管D及び逆洗管Rに夫々接
続しエアーaを供給していた。そして散気管D及び逆洗
管Rにそれぞれ開閉弁vを設け、各管D、R交互の作動
に対応していた。次に図3に示す例について説明する
と、前述の一対の開閉弁vの代わりに、3方弁v1を備
え、前述の各管D、R交互の作動をおこなっていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
技術においては、図2に示す従来構成の場合、弁の数が
多いとともに、その操作が煩雑であった。さらに図3に
示す従来構成においては、弁自体は一個で済むものの、
この弁が高価なものであるため、浄化槽がコスト高にな
ってしまう。そこで本発明の目的は、上述の交互作動を
おこなうことが可能な状態で、必要な弁の数を極力少な
くするとともに、浄化槽全体で必要となるコストを低く
することが可能な浄化槽を得ることにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
の本発明による浄化槽の特徴構成は、散気管と逆洗管の
うち前記逆洗管にのみ開閉弁を設けるとともに、逆洗管
の吹き出し圧力が散気管の吹き出し圧力より低く設定さ
れていることにあり、その作用・効果は次の通りであ
る。
【0005】
【作用】つまりこの構成を採用することにより、前記開
閉弁が閉状態の場合は、ブロアーからのエアーは散気管
のみに供給されて散気管先端より吹き出す。そして、前
記開閉弁が開状態とされると、吹き出しに必要な吹き出
し圧力の差によりエアーは逆洗管の側へ流れ、逆洗作動
をすることとなる。即ち、前述の単一の開閉弁を開もし
くは閉操作することにより、逆洗管もしくは散気管への
エアーの供給を選択的に行うことができる。
【0006】
【発明の効果】従って、散気及び逆洗の切り換え操作
を、逆洗管に備えられた単一の開閉弁でおこなうことが
可能となり、弁の数が極力少なく、所要コストが低い浄
化槽を得ることができた。またこの場合必要とされる弁
は、最も構造の簡単な開閉弁であるため、そのコストも
低く抑えられる。
【0007】
【実施例】以下、本願の浄化槽1の構成を図面に基づい
て説明する。本願の浄化槽1の構成が図1に示されてい
る。概略構成を説明すると、この浄化槽1は、上流側か
ら、嫌気濾床槽N、接触ばっ気槽E、沈殿槽Pをこの順
に備えて構成され、接触ばっ気槽Eに共通のブロアーB
からエアーaを供給される散気管Dおよび逆洗管Rが備
えられている。
【0008】以下、各槽N、E、Pの構成についてさら
に詳細に説明する。嫌気濾床槽Nは、第1室N1、第2
室N2に分割して構成され、第1室N1において流入口
2から流入する処理水中の粗大浮遊物を含む処理水を沈
殿分離するとともに、この槽内N1で嫌気分解処理をお
こなう。さらに第2室N2においてはさらなる嫌気分解
が行われる。このため嫌気濾床槽第1室N1(N)及び
第2室N2(N)には、処理水中の有機物の一部を嫌気
分解する嫌気性微生物を生息させ、その生物膜を定着さ
せるための濾床Fが備えられている。次に接触ばっ気槽
Eについて説明する。この接触ばっ気槽Eは、被処理水
中の残りの有機物やアンモニア性窒素等を酸化分解する
ものであり、この目的で好気性微生物を定着させるため
に接触材Cが備えられている。さらに、接触ばっ気槽E
内に処理水の循環流を生ぜしめて、有機物を含む処理水
を前記定着させた好気性微生物とよく接触させるととも
に、この好気性微生物に必要な酸素を常に与えるための
エアーを供給する散気管Dが設されている。そしてさら
に、接触材Cに生物膜等が付着しすぎて目詰まりを起こ
すことを防止するため、空気をバブリングさせて、付き
すぎた生物膜等を剥離汚泥として剥離する逆洗管Rが、
接触材Cの下に設けられている。図示するように、前述
の散気管Dと逆洗管Rは、共に共通のブロアーBからエ
アーaの供給を受けるように構成されており、逆洗管R
に自動開閉弁vが単独で配設されている。さらに、散気
管Dと逆洗管Rの夫々の吹き出し口Do、Roは、浄化
槽1の縦方向において異なった位置関係とされている。
(この実施例においては、散気管Dの吹き出し口Doが
逆洗管Rの吹き出し口Roよりも低い位置に配設されて
いる。)また、各管D、Rは分岐部bから吹き出し口D
o、Roまでのエネルギー損失が、管径等を調節するこ
とによってほぼ同一に構成されている。従って、この構
成から、吹き出しに必要な吹き出し圧力は、各管D、R
が単独で使用された場合、散気管Dのほうが逆洗管Rよ
り高くなっている。又、図示するようにこの接触ばっ気
槽E内液を嫌気濾床槽Nにもどす汚泥移送管Uが設けら
れており、逆洗により剥離した汚泥を少量づつ返送す
る。
【0009】次に、沈殿槽Pについて説明すると、この
槽Pには消毒槽Qが備えられ、接触ばっ気槽Eからの処
理水の流入に対して、その固形懸濁物を沈殿除去した
後、消毒して浄化槽出口としての放流口3から放流す
る。
【0010】以下に本願の浄化槽1の接触ばっ気槽Eに
備えられた散気管Dと逆洗管Rの働きについて説明す
る。通常の使用(日中に、不定期的に汚水の供給がある
場合)に際しては、前記自動開閉弁vが閉状態とされ
る。従って、ブロアーBからのエアーaは散気管Dのみ
に供給されて散気管吹き出し口Doより吹き出す。結
果、接触ばっ気槽Eにおける好気処理(分解及び硝化処
理)が進行する。そして次に、処理水の供給が断たれる
と(夜間)、前記開閉弁vが開状態とされる。この場
合、各管D、Rにおいて、その吹き出し圧力が異なるた
め、ブロアーBより供給されるエアーaは逆洗管Rの側
へより多く流れ、逆洗作動をする。即ち、前述の逆洗管
Rに設けられた単一の開閉弁vを開もしくは閉操作する
ことにより、逆洗管Rもしくは散気管Rへのエアーaの
供給を選択的に行える。また、汚泥移送管Uにより剥離
汚泥は常時返送されるので、流出水に浮遊・懸濁物が多
く混入する問題はなくなる。 〔別実施例〕以下、本願の別実施例について説明する。 (イ) 上記の実施例においては、各管D、Rにおける
分岐部bから吹き出し口Do、Roまでのエネルギー損
失をほぼ同一とし、散気管Dの吹き出し口Doと逆洗管
Rの吹き出し口Roとの設置位置高さを異ならせること
により、開閉弁vの操作による吹き出し圧力の変化を達
成したが、これらの高さをほぼ同一としておき、各管
D、Rの管摩擦損失等を異ならせることによって、この
目的を達成してもよい。 (ロ) さらに上記の実施例において開閉弁として自動
開閉弁vを採用したが、これを手動のものとしてもよ
い。従って、これを開閉弁手段と称する。
【0011】尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を
便利にするために符号を記すが、該記入により本発明は
添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願の浄化槽の実施例を示す図
【図2】従来の浄化槽の第一例を示す図
【図3】従来の浄化槽の第二例を示す図
【符号の説明】
B ブロアー D 散気管 E 接触ばっ気槽 R 逆洗管 U 汚泥移送管 v 開閉弁手段 a エアー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 北井 良人 滋賀県甲賀郡甲西町高松2番地の1 株式 会社クボタ滋賀工場内 (72)発明者 本田 和之 滋賀県甲賀郡甲西町高松2番地の1 株式 会社クボタ滋賀工場内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 接触ばっ気槽(E)を備え、前記接触ば
    っ気槽(E)に共通のブロアー(B)からエアー(a)
    の供給を受ける散気管(D)及び前記接触ばっ気槽
    (E)の接触材(C)に洗浄用の気泡を供給する逆洗管
    (R)を備えた浄化槽であって、 前記散気管(D)と前記逆洗管(R)のうち前記逆洗管
    (R)にのみ開閉弁手段(v)を設けるとともに、逆洗
    管(R)の吹き出し圧力が散気管(D)の吹き出し圧力
    より低く設定されている浄化槽。
JP21967591A 1991-08-30 1991-08-30 浄化槽 Pending JPH0557295A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21967591A JPH0557295A (ja) 1991-08-30 1991-08-30 浄化槽

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21967591A JPH0557295A (ja) 1991-08-30 1991-08-30 浄化槽

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0557295A true JPH0557295A (ja) 1993-03-09

Family

ID=16739217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21967591A Pending JPH0557295A (ja) 1991-08-30 1991-08-30 浄化槽

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0557295A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100448154B1 (ko) * 1998-10-28 2004-09-08 니토 코키 가부시키가이샤 전자블로어를 이용한 2유로 공기 공급장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100448154B1 (ko) * 1998-10-28 2004-09-08 니토 코키 가부시키가이샤 전자블로어를 이용한 2유로 공기 공급장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017116158A1 (ko) 고도수처리장치
JPH0557295A (ja) 浄化槽
JPH04367788A (ja) 浄化槽
JP2839065B2 (ja) 浄化槽
JP2009148723A (ja) 曝気槽
JP4332438B2 (ja) 汚水処理装置
KR100330923B1 (ko) 혐기,호기 접촉순환법과 부착여과법을 이용한오폐수처리시스템 및 그 방법
CN116119824B (zh) 一种生活污水处理工艺及生活污水处理装置
JP2697801B2 (ja) 浄化槽
CN215712070U (zh) 一种智能模块化装配式集成污水处理设备
JPH10337584A (ja) 汚水浄化槽
JP2000288564A (ja) 浄化槽
JPH08141585A (ja) 浄化槽
KR970003588Y1 (ko) 오수 분뇨 합병 정화조
JP2669737B2 (ja) 浄化槽の制御方法
CN107337268A (zh) 一种曝气生物滤池
JPH10128355A (ja) 浄化槽
JPH0780486A (ja) 微少風量調節弁
JPH08155474A (ja) 浄化槽
JPH1099882A (ja) 散気装置
JP2000061482A (ja) 浄化槽
JPH07299492A (ja) 浄化槽
JPH04367787A (ja) 浄化槽
JP3106063B2 (ja) 膜分離設備
JPH09174074A (ja) 浄化槽