JPH0557096B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0557096B2
JPH0557096B2 JP14727284A JP14727284A JPH0557096B2 JP H0557096 B2 JPH0557096 B2 JP H0557096B2 JP 14727284 A JP14727284 A JP 14727284A JP 14727284 A JP14727284 A JP 14727284A JP H0557096 B2 JPH0557096 B2 JP H0557096B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molded product
primary
intermediate molded
mold
stretch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14727284A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6125818A (ja
Inventor
Hiroaki Sugiura
Takuzo Takada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP14727284A priority Critical patent/JPS6125818A/ja
Publication of JPS6125818A publication Critical patent/JPS6125818A/ja
Publication of JPH0557096B2 publication Critical patent/JPH0557096B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/26Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C51/42Heating or cooling
    • B29C51/426Producing specific thermal regimes during thermoforming to obtain particular properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2067/00Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0012Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular thermal properties
    • B29K2995/0017Heat stable

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野および目的〕 本発明は、合成樹脂製シート容器の成形方法に
関するものであつて、耐熱性の高いシート容器を
得ることを目的とする。
〔従来の技術〕
ポリエチレンテレフタレート樹脂(以下単に
PETと記す)は、安定した物性、無公害性、優
れた透明性、そして高い機械的強度等よりして、
延伸ブロー成形容器の材料として各方面で多岐に
使用されており、特に食品用の容器には極めて有
用なものとなつている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このようにPET製容器は、多くの優れた特性
を効果的に発揮するものではあるけれども、熱処
理を施していない容器は熱に対して弱く、70℃以
上の高温度化では著しく変形する。
それゆえに例えば、120℃の条件下で30分間放
置して熱処理するレトルト食品とか、その他熱処
理される食品の収納容器としては利用することが
できず、耐熱性の高いPET製容器の出現が望ま
れていたのである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、上記した従来からの要望を満すべく
創案されたもので、熱結晶化寸前の温度120℃に
近い温度である100〜120℃に加熱されたPET等
の熱可塑性合成樹脂製シート素材を、このシート
素材が二次延伸成形時の加熱によつて熱結晶化し
ない状態で延伸成形ができるように、140〜230℃
に加熱された一次金型を使用して、真空成形等に
より一次中間成形品に一次延伸成形し、この一次
中間成形品を、所定のコア金型に装着した状態
で、一次金型の型温よりも20〜60℃高い温度であ
る200〜235℃が加熱収縮させて二次中間成形品に
成形し、さらにこの二次中間成形品を、製品とな
つて使用される際の使用雰囲気温度よりも数度高
い温度である125〜150℃に加熱された二次金型を
使用して、一次中間成形品よりも大きくならない
範囲で真空成形等によつてシート容器に二次延伸
成形するものである。以下、本発明の一実施例を
図面を参照しながら説明する。
〔作用〕および〔実施例〕 まず合成樹脂製シート素材1は、PHT製或い
はPETと他の合成樹脂とによる積層構造であつ
て、このシート素材1を所定形状の一次金型2に
装着して真空成形等により一次中間成形品3に一
次延伸成形する(第1図、第2図参照)。
上記シート素材1は、材料であるところの
PETの熱結晶化温度よりも低いが、この温度に
近い温度、すなわち白化しない程度の温度100〜
120℃に加熱されてあり、また一次金型2は、後
述する一次延伸成形時の加熱によつて熱結晶化し
ない状態で延伸成形ができるように140〜230℃に
加熱した型温に設定されており、この条件下で上
記一次延伸成形が達成される。
この一次延伸成形工程における、前記二次延伸
成形時の加熱によつて熱結晶化しない状態で延伸
成形ができるようにする具体的な手段としては、
一次中間成形品3の延伸された部分が配向結晶し
ていることは当然であるが、その密度が1.36以上
となるように、シート素材1から一次中間成形品
3への延伸倍率を、面積倍率で5〜10倍に設定す
るのが良い。
次に前記一次成形品3を、熱処理を施して熱収
縮させる。(第3図)。
図中4は、所定形状のコア金型であつて、この
コア金型4に一次中間成形品3を装着し、熱収縮
により二次中間成形品5に成形するのであるが、
一次中間成形品3はシート素材1を延伸して成形
したものであるから、熱処理によつて形状が崩れ
てしまうおそれがあり、加熱後の形状維持をコア
金型4をもつて達成し、かつ二次中間成形品5の
形状を付与する。
上記熱処理は、延伸成形された一次中間成形品
3内に生じる残留歪を消滅させるために行なう。
すなわち一次中間成形品3を前記一次金型2の
型温よりも20〜60℃高い温度である200〜235℃に
加熱することによつて、この一次金型2を使用し
て延伸成形された一次中間成形品3の各延伸成形
部分内に発生している内部残留応力に従つて、こ
の一次中間成形品3の各延伸成形部分を自由に変
形させ、もつて前記した残留歪を消滅させるので
ある。
この一次中間成形品3の各延伸成形部分内に発
生している内部残留応力に従つた変形は、当然の
ことながら収縮変形となるが、この収縮変形によ
り成形された二次中間成形品5の延伸成形部分
が、成形目的物である製品たる容器7とほぼ同一
かわずかに小さい大きさになるように、シート素
材1から一次中間成形品3への延伸成形の倍率、
および一次中間成形品3とコア金型4の寸法が設
定されている。
次いで上述の熱処理により熱収縮した二次中間
成形品5を二次金型6を介して、真空成形等によ
り再度延伸し、二次延伸成形することによつて、
製品たる容器7を得るのである(第4図参照)。
上記二次延伸成形時における二次金型6の型温
は、容器7が使用される使用雰囲気温度よりも数
度高い温度である125〜150℃程度であり、使用雰
囲気温度とは、容器7内に前述した如く熱処理を
施した内容物を充填する際の温度である。
上記温度に設定することによつて、容器7は二
次金型6を介してヒートセツトされることにな
り、もつて残留歪のないかつ耐熱性の高い容器7
を得ることができる。
また、容器7を成形する前記二次金型6は、容
器7が前記一次中間成形品3よりも大きくならな
い範囲に設定されてあり、それゆえに二次中間成
形品5から容器7への延伸成形時における延伸量
は極めて少なく、従つて二次中間成形品5から容
器7への延伸成形によつて、成形された容器7の
延伸成形部分には、ほとんど延伸成形による歪を
発生させることはない。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように、本発明による
合成樹脂製シート容器の成形方法によれば、残留
歪のない極めて耐熱性の高い容器を成形すること
ができ、またその耐熱温度値を従来のものに比べ
てはるかに大きな値にすることができ、一次中間
成形品をコア金型に装着して熱収縮させるのでシ
ート素材を用いるにもかわらず、型崩れすること
がなく、さらに従来の加熱手段と延伸成形手段と
を組合わせて実施することができるので、その実
施が容易である等、多くの優れた効果を発揮する
ものである。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第3図、第4図は本発明の一
実施例を示す成形工程の断面図である。 1;シート素材、2;一次金型、3;一次中間
成形品、4;コア金型、5;二次中間成形品、
6;二次金型、7;容器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 熱結晶化寸前の温度120℃に近い温度である
    100〜120℃に加熱されたポリエチレンフタレート
    樹脂等の熱可塑性合成樹脂製シート素材を、該シ
    ート素材が二次延伸成形時の加熱によつて熱結晶
    化しない状態で延伸成形ができるように、140〜
    230℃に加熱された一次金型を使用して、真空成
    形等により一次中間成形品に一次延伸成形し、該
    一次中間成形品を、所定のコア金型を装着した状
    態で、前記一次金型の型温よりも20〜60℃高い温
    度である200〜235℃で加熱収縮させて二次中間成
    形品に成形し、さらに該二次中間成形品を、製品
    となつて使用される際の使用雰囲気温度よりも数
    度高い温度である125〜150℃に加熱された二次金
    型を使用して、前記一次中間成形品よりも大きく
    ならない範囲で真空成形等によつてシート容器に
    二次延伸成形する合成樹脂製シート容器の成形方
    法。
JP14727284A 1984-07-16 1984-07-16 合成樹脂製シ−ト容器の成形方法 Granted JPS6125818A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14727284A JPS6125818A (ja) 1984-07-16 1984-07-16 合成樹脂製シ−ト容器の成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14727284A JPS6125818A (ja) 1984-07-16 1984-07-16 合成樹脂製シ−ト容器の成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6125818A JPS6125818A (ja) 1986-02-04
JPH0557096B2 true JPH0557096B2 (ja) 1993-08-23

Family

ID=15426456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14727284A Granted JPS6125818A (ja) 1984-07-16 1984-07-16 合成樹脂製シ−ト容器の成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6125818A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010538925A (ja) * 2007-09-14 2010-12-16 ミスティック ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 深絞り容器成形方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5176861A (en) * 1991-02-22 1993-01-05 Osaka Chemical Co., Ltd. Method of producing sheet made of a low-viscosity polyester resin
JP4506018B2 (ja) * 2001-03-29 2010-07-21 東洋製罐株式会社 耐熱性及び耐衝撃性容器
CN208635815U (zh) * 2015-09-25 2019-03-22 皇家飞利浦有限公司 光学旋转位置控制装置和消费装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010538925A (ja) * 2007-09-14 2010-12-16 ミスティック ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 深絞り容器成形方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6125818A (ja) 1986-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60171124A (ja) 2軸延伸ブロ−成形方法
US3923943A (en) Method for molding synthetic resin hollow articles
US5445784A (en) Method of blow-molding biaxially-oriented polyethylene terephthalate resin bottle-shaped container
JPH0557096B2 (ja)
JPS57174221A (en) Production of multilayer stretch formed container
JP4019308B2 (ja) 2軸延伸ブロー成形方法
JPH0767732B2 (ja) 2軸延伸ブロー成形方法
JPS6230019A (ja) 2軸延伸ブロ−成形方法
CN110740850A (zh) 聚酯类树脂制容器及其制造方法和吹塑成形模
JP2777790B2 (ja) 2軸延伸ブロー成形方法
JP2000302114A (ja) 容器成形用フイルム
JPS6092826A (ja) 圧空成形法
JPH0235656B2 (ja)
JP2963904B2 (ja) 2軸延伸ブロー成形方法
JPH0577310A (ja) ポリエチレンテレフタレート樹脂製壜体及びその製造方法
JPS6264726A (ja) 合成樹脂製耐熱壜体とその製造方法
JP2002067130A (ja) 耐熱性首曲がり容器の製造方法
JP3694775B2 (ja) 透明樹脂容器の製造方法
JPS6151973B2 (ja)
JPS6225491B2 (ja)
JPS5867411A (ja) ポリエステルフイルムの製型法
JPS61254326A (ja) ポリエステル成形品の製造方法
EP0515702B1 (en) Method of blow-moulding a biaxially oriented polyethylene terephthalate resin bottle-shaped container
JPS6135056B2 (ja)
JPS57146616A (en) Forming method of polyester sheet by differential pressure process

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees