JP4019308B2 - 2軸延伸ブロー成形方法 - Google Patents

2軸延伸ブロー成形方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4019308B2
JP4019308B2 JP2002013079A JP2002013079A JP4019308B2 JP 4019308 B2 JP4019308 B2 JP 4019308B2 JP 2002013079 A JP2002013079 A JP 2002013079A JP 2002013079 A JP2002013079 A JP 2002013079A JP 4019308 B2 JP4019308 B2 JP 4019308B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
molded product
blow molding
intermediate molded
blow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002013079A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003211527A (ja
Inventor
大輔 上杉
政夫 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2002013079A priority Critical patent/JP4019308B2/ja
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to KR1020037014317A priority patent/KR100950145B1/ko
Priority to CNB038001993A priority patent/CN1286632C/zh
Priority to TW092101381A priority patent/TWI248865B/zh
Priority to PCT/JP2003/000520 priority patent/WO2003061947A1/ja
Priority to EP03731815.1A priority patent/EP1468810B1/en
Priority to AU2003237109A priority patent/AU2003237109B2/en
Priority to US10/495,866 priority patent/US7316798B2/en
Priority to CA2468808A priority patent/CA2468808C/en
Publication of JP2003211527A publication Critical patent/JP2003211527A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4019308B2 publication Critical patent/JP4019308B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/18Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor using several blowing steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/08Biaxial stretching during blow-moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/64Heating or cooling preforms, parisons or blown articles
    • B29C49/6409Thermal conditioning of preforms
    • B29C49/6418Heating of preforms
    • B29C49/642Heating of preforms and shrinking of the preform
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/64Heating or cooling preforms, parisons or blown articles
    • B29C49/6409Thermal conditioning of preforms
    • B29C49/6436Thermal conditioning of preforms characterised by temperature differential
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/64Heating or cooling preforms, parisons or blown articles
    • B29C49/6472Heating or cooling preforms, parisons or blown articles in several stages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/78Measuring, controlling or regulating
    • B29C49/786Temperature
    • B29C2049/7861Temperature of the preform
    • B29C2049/7862Temperature of the preform characterised by temperature values or ranges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/07Preforms or parisons characterised by their configuration
    • B29C2949/0715Preforms or parisons characterised by their configuration the preform having one end closed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/02Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison
    • B29C49/06Injection blow-moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/4273Auxiliary operations after the blow-moulding operation not otherwise provided for
    • B29C49/4283Deforming the finished article
    • B29C49/42832Moving or inverting sections, e.g. inverting bottom as vacuum panel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/64Heating or cooling preforms, parisons or blown articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2067/00Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2067/00Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
    • B29K2067/003PET, i.e. poylethylene terephthalate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • B29L2031/7158Bottles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ポリエチレンテレフタレート樹脂製の2軸延伸ブロー成形壜体の成形方法に関するもので、さらに詳言すれば、高い透明性を維持したまま熱収縮に対する耐熱性が高いポリエチレンテレフタレート樹脂製2軸延伸ブロー成形壜体の成形方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ポリエチレンテレフタレート樹脂(以下、単にPETと記す)は、安定した物性、無公害性、優れた透明性、そして高い機械的強度等により2軸延伸ブロー成形壜体として各方面で多量に使用されており、特に食品用の壜体として極めて有用なものとなっている。
【0003】
このようにPET製壜体は、優れた多数の特性を効果的に発揮するものなのであるが、熱処理を施していないPET製の2軸延伸ブロー成形壜体は、熱に対して弱く、70度以上の高温下では容易に変形する。
【0004】
このため、耐熱性の高いPET製壜体の出現が強く望まれていて、このPET製壜体に耐熱性を与える方法として、“ダブルブロー”と称される技術が本出願人により開発され(特公平4−56734号公報参照)、120℃の条件下で約30分間も熱処理するレトルト食品とか、その他の収納時に熱処理される食品の収納容器として利用できるようになった。
【0005】
このダブルブロー成形技術は、予め所望形状に成形されているプリフォームを一次中間成形品に2軸延伸ブロー成形する一次ブロー成形工程と、この一次中間成形品を加熱して熱収縮させて二次中間成形品に成形する工程と、最後にこの二次中間成形品を壜体にブロー成形する二次ブロー成形工程とから成っており、一次中間成形品を加熱して熱収縮させることにより、一次中間成形品内に生じている残留歪を消滅させ、結晶化を促進させた極めて耐熱性の高い壜体を得ることができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、最近になってレトルト商品用120℃という高い耐熱性の容器だけでなく、内容物の加熱充填の必要性から、80〜95℃程度の耐熱性が要求される容器の用途も広がり、生産速度あるいは省エネルギーの観点から、耐熱性に応じた、生産性の高いダブルブロー成形法が要求されている。
【0007】
そこで、本発明は、上記した要求に対応すべく創案されたもので、壜体に要求される耐熱性に応じたダブルブロー成形法の提示を技術的課題として、もって要求される耐熱性の壜体を高い生産性をもって提供することを目的としたものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記技術的課題を解決する本発明の内、請求項1記載の発明の手段は、
プリフォームを2軸延伸ブロー成形して一次中間成形品に成形する一次ブロー成形工程と、一次中間成形品を加熱して二次中間成形品に強制的に収縮成形する工程と、二次中間成形品をブロー成形して壜体に成形する二次ブロー成形工程と、から成るダブルブロー成形法に関するものであること、
二次ブロー成形工程用の金型の型温を、略(要求される耐熱温度)〜(要求される耐熱温度+30℃)の範囲内の温度に設定すること、
二次ブロー成形工程直前の二次中間成形品の温度を、加熱炉から取り出した後の降下温度を30℃以内に抑えることにより、二次ブロー成形工程用の金型の型温に対して40〜50℃高くすること、
にある。
【0009】
ダブルブロー成形技術は、予め所望形状に成形されているプリフォームを、一次中間成形品に2軸延伸ブロー成形する一次ブロー成形工程と、この一次中間成形品を加熱して強制的に熱収縮させて二次中間成形品に成形する工程と、最後にこの二次中間成形品を80〜95℃程度の耐熱性を有する壜体にブロー成形する二次ブロー成形工程と、から成っている。
【0010】
一次ブロー成形工程では、プリフォームを、PETの熱結晶化寸前の温度である120℃を含む、延伸効果の現出できるブロー成形可能な温度である80〜120℃に加熱して、一次中間成形品に2軸延伸ブロー成形する。
【0011】
請求項1記載の成形方法は、二次ブロー成形工程用の金型の型温(以下、単に二次ブロー型温と記す)は、要求される耐熱温度に応じて、略(耐熱温度)〜(耐熱温度+30℃)の範囲の温度に設定する。このことにより、二次ブロー成形時の残留応力が除去され、壜体に要求される耐熱温度での変形を抑制することが可能となる。
【0012】
また、二次ブロー成形工程直前の二次中間成形品の温度(以下、単に二次ブロー直前温度と記す)を、加熱炉から取り出した後の降下温度を30℃以内に抑えることにより、上記二次ブロー型温より40〜50℃高くし、これにより二次ブロー成形工程における良好な賦形性を得るものである。
【0013】
すなわち、40℃未満では、二次中間成形品の温度が短時間で型温に到達してしまうため、二次ブロー成形工程における賦形性が不良となり、完成壜体において良好な肉厚の均一性、凸凹部、エッジ部等の形状の再現性が得難くなる。
【0014】
(削除)
【0015】
二次ブロー直前温度を二次ブロー型温に対して、40〜50℃高くすることにより、80〜95℃程度の耐熱性を有した壜体の成形において良好な賦形性を得ることができる。
【0016】
なお、二次ブロー直前温度の上限は、後述する一次中間成形品の加熱温度の上限およびセット時間により決められる。
【0017】
また、二次中間成形品の、加熱してから、すなわち加熱炉から取り出してから、二次ブロー金型内に設置するまでの時間を、二次中間成形品を略235℃の上限加熱温度に加熱した場合の20秒を最大として、20秒以内とする必要がある。
【0018】
一次中間成形品を加熱炉に入れる等して加熱して、強制的に熱収縮させ二次中間成形品を得るが、この二次中間成形品を加熱炉から取り出して、二次ブロー金型に設置するまでに要する時間(以下セット時間と記す)中の冷却、および上記した二次ブロー成形直前の二次中間成形品の温度を考慮して、この一次中間成形品の加熱温度を決める。なお、この加熱による一次中間成形品温度の上限は略235℃であり、この温度を超えると一次ブロー成形により生成したPETの微結晶が部分的に融解して、熱的な再結晶化が進行し白化してしまう。
【0019】
セット時間を20秒以内としているが、上記した略235℃という加熱による一次中間成形品の温度の上限があるので、加熱炉から室温雰囲気に移した際の冷却速度から、セット時間が20秒を超えると、二次ブロー成形前に二次中間成形品の温度が下がりすぎ、二次ブロー直前温度を二次ブロー型温に対して40℃以上高く保持することがし難くなり、内容物の加熱充填が必要な多くの用途に要求される80〜95℃程度の耐熱性を有した壜体の提供も困難となる。
【0020】
一方、製造装置の配置等の理由により、セット時間を数秒程度にできない場合でもこのセット時間を20秒以内に設定することにより、内容物の加熱充填用の80〜95℃程度の耐熱性を有した壜体を得ることが可能であり、大きな用途分野に対応することができる。
【0021】
請求項記載の発明の手段は、請求項1の発明において、加熱した二次中間成形品の二次ブロー成形工程用の金型内へのセット時間を、6秒以内とすることにより、二次中間成形品のセット時間における降下温度を、30℃以内に抑えること、にある。
【0022】
セット時間を6秒以内にすると、室温雰囲気下における温度低下程度を30℃以下と小さくすることができ、その分高い耐熱性を有した壜体の製造ができる。また、80〜95℃程度の耐熱性を有した壜体を製造する際には、セット時間が早い分、加熱炉での一次中間成形品の加熱温度を低くすることができ、製造時間の短縮、省エネルギー等の面から、生産効率を上げることが可能となる。
【0023】
上述したように、本発明の方法により二次ブロー直前温度を適切な範囲に定めることにより、一次中間成形品の加熱温度も適切に決めることができ、要求される耐熱性に応じて、生産効率の高い成形条件を提示することが可能となった。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を、図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の2軸延伸ブロー成形方法の一実施の形態のプリフォーム1、一次中間成形品4、二次中間成形品5および最終的な成形品である壜体6を並べて正面図で示したものである。
【0025】
本発明による2軸延伸ブロー成形方法は、プリフォーム1を、一次中間成形品4に2軸延伸ブロー成形する一次ブロー成形工程と、この一次中間成形品4の、口部3を除いた、底部および胴部を含んだ本体部2を加熱して、強制的に熱収縮させて二次中間成形品5に成形する工程と、最後に、この二次中間成形品5を80〜95℃程度の耐熱性を有する壜体6にブロー成形する二次ブロー成形工程と、から成っている。
【0026】
一次ブロー成形工程は、通常の2軸延伸ブロー成形操作と全く同じで良く、次に、一次中間成形品4を加熱して強制的に熱収縮させて二次中間成形品5に成形する工程は、2軸延伸ブロー成形品内に生じる内部残留応力を強制的に消滅させると共に結晶化を促進させるためのもので、一次ブロー成形工程用の金型を使用して、2軸延伸ブロー成形された一次中間成形品4の各延伸成形部分内に発生している内部残留応力に従って、この一次中間成形品4の各延伸成形部分を自由に変形させ、もって前記した内部残留応力を強制的に消滅させる。
【0027】
この一次中間成形品4の、各延伸成形部分内に発生している内部残留応力に従った変形は、当然のことながら収縮変形となるが、この収縮変形により成形された二次中間成形品5の延伸成形部分、すなわち本体部2は、図1に示すように、成形目的物である壜体6の延伸成形部分である、底部を含んだ胴部とほぼ同じかわずかに小さい大きさとなるように、プリフォーム1から一次中間成形品4への延伸成形の倍率、および一次中間成形品4の寸法が設定される。
【0028】
そして、最後に、二次ブロー成形工程も、一次ブロー成形工程に比べその延伸倍率は小さいが、通常の2軸延伸ブロー成形によって行う。
【0029】
【実施例】
プリフォーム1の加熱温度を115℃とし、表1に示す成形条件に従ってダブルブロー成形を実施して、実施例1乃至実施例4のPET製壜体を得た。プリフォーム、一次中間成形品、二次中間成形品および壜体は、それぞれ図1の(a)、(b)、(c)および(d)に示した形状である。
【0030】
【表1】
Figure 0004019308
【0031】
表1中で、一次型温は、一次ブロー成形工程用の金型の型温を、加熱温度は、加熱炉から取り出した直後の二次中間成形品の温度を、そして二次型温は、二次ブロー型温をそれぞれ表す。
【0032】
実施例1は、二次ブロー型温を90℃に、セット時間を6秒に設定し、二次ブロー直前温度を、二次ブロー型温より60℃高い150℃とし、成形を実施したものである。
【0033】
また、二次ブロー直前温度が、150℃になるように、セット時間中の冷却を考慮して、加熱炉による一次中間成形品の加熱を調整し、加熱炉から取り出した直後の二次中間成形品の温度が、170℃になるようにしている。すなわち、6秒のセット時間で20℃の温度降下が見られた。
【0034】
なお、セット時間の経過による二次中間成形品の温度の低下は、加熱炉からの取り出し時の温度と室内雰囲気温度との温度差によるが、略3〜5℃/secの範囲であり、この冷却速度とセット時間とから、取出し時の温度、すなわち加熱炉内で一次中間成形品をどの程度に加熱するかを決めることができる。
【0035】
このような成形条件で得られた、壜体6の肉厚の均一性、形状の再現性は良好であり、また、この壜体6の耐熱温度は87℃であった。
【0036】
また、表1に示した成形条件により、実施例2、3および実施例4の壜体6を得た。いずれの壜体6においても、肉厚の均一性、形状の再現性は良好であり、その耐熱温度は、それぞれ表1に示した値であり、実施例3の壜体6は120℃で、30分の熱処理が可能であり、セット時間を6秒以内にすれば、広い範囲の耐熱性の要求に対応できることが分かる。
【0037】
また、実施例4は、セット時間を20秒としたものであり、加熱温度を230℃にすることにより、二次ブロー型温90℃より50℃高く、二次ブロー直前温度を確保することができ、87℃の耐熱性を有した壜体6を得ることができ、製造装置の配置等の理由により、セット時間を数秒程度にできない場合でも、20秒以内に設定することにより、内容物の加熱充填を可能とする80〜95℃程度の耐熱性を有した壜体6を得ることが可能であり、大きな用途分野に対応することができる。
【0038】
しかしながら、セット時間が20秒を超えると、加熱温度をさらに高く235℃を超える温度にすることが必要となり、二次中間成形品に白化が発生し製品として使えないものであった。
【0039】
比較例1は、セット時間を20秒とし、加熱温度を210℃とした例であり、二次ブロー温度は、二次型温90℃に対して35℃高い125℃であったが、二次ブロー成形における賦形性が不良であり、また凸凹部、エッジ部等において二次ブロー金型の形状を良好に再現することができなかった。
【0040】
【発明の効果】
本発明は、上記した構成となっているので、以下に示す効果を奏する。
請求項1の発明にあっては、ダブルブロー成形法における、二次ブロー直前温度を、二次ブロー型温に対して40〜50℃高く設定することにより、良好な賦形性が得られ、肉厚均一性の高い、また金型形状を良好に再現した壜体を提供することができる。
【0041】
(削除)
【0042】
(削除)
【0043】
請求項の発明にあっては、セット時間を6秒以内にすることにより、80〜95℃程度の耐熱性の要求に合わせた壜体を提供することができ、また生産速度を向上させることができる。
【0044】
以上のように二次ブロー成形における、二次中間成形品の直前温度の下限、二次ブロー金型へのセット時間の上限を定めることにより、利用できる装置あるいは要求される耐熱性に応じて、生産効率の高い成形条件を定めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の成形方法における、各工程による成形品の正面図を並べて示した、説明図。
【符号の説明】
1 ; プリフォーム
2 : 本体部
3 ; 口部
4 ; 一次中間成形品
5 ; 二次中間成形品
6 ; 壜体

Claims (2)

  1. プリフォーム(1)を2軸延伸ブロー成形して一次中間成形品(4)に成形する一次ブロー成形工程と、該一次中間成形品(4)を加熱して二次中間成形品(5)に強制的に収縮成形する工程と、該二次中間成形品(5)をブロー成形して80〜95℃程度の耐熱性を有する壜体(6)に成形する二次ブロー成形工程と、から成るダブルブロー成形法において、前記二次ブロー成形工程用の金型の型温を、略(要求される耐熱温度)〜(要求される耐熱温度+30℃)の範囲内の温度に設定すると共に、前記二次ブロー成形工程直前の二次中間成形品(5)の温度を、加熱炉から取り出した後の降下温度を30℃以内に抑えることにより、前記二次ブロー成形工程用の金型の型温に対して40〜50℃高くすることを特徴とするポリエチレンテレフタレート樹脂製壜体の2軸延伸ブロー成形方法。
  2. 二次中間成形品(5)の、二次ブロー成形工程用の金型内へのセット時間を、6秒以内とすることにより、前記二次中間成形品(5)のセット時間における降下温度を、30℃以内に抑える請求項1記載のポリエチレンテレフタレート樹脂製壜体の2軸延伸ブロー成形方法。
JP2002013079A 2002-01-22 2002-01-22 2軸延伸ブロー成形方法 Expired - Fee Related JP4019308B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002013079A JP4019308B2 (ja) 2002-01-22 2002-01-22 2軸延伸ブロー成形方法
CNB038001993A CN1286632C (zh) 2002-01-22 2003-01-22 双轴拉伸吹塑成形方法
TW092101381A TWI248865B (en) 2002-01-22 2003-01-22 Biaxial orientation blow molding process
PCT/JP2003/000520 WO2003061947A1 (fr) 2002-01-22 2003-01-22 Procede de moulage par soufflage a orientation biaxiale
KR1020037014317A KR100950145B1 (ko) 2002-01-22 2003-01-22 2축연신 블로우 성형방법
EP03731815.1A EP1468810B1 (en) 2002-01-22 2003-01-22 Biaxial orientation blow molding process
AU2003237109A AU2003237109B2 (en) 2002-01-22 2003-01-22 Biaxial orientation blow molding process
US10/495,866 US7316798B2 (en) 2002-01-22 2003-01-22 Biaxial orientation blow molding process
CA2468808A CA2468808C (en) 2002-01-22 2003-01-22 Biaxial drawing and blow molding process

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002013079A JP4019308B2 (ja) 2002-01-22 2002-01-22 2軸延伸ブロー成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003211527A JP2003211527A (ja) 2003-07-29
JP4019308B2 true JP4019308B2 (ja) 2007-12-12

Family

ID=27606060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002013079A Expired - Fee Related JP4019308B2 (ja) 2002-01-22 2002-01-22 2軸延伸ブロー成形方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7316798B2 (ja)
EP (1) EP1468810B1 (ja)
JP (1) JP4019308B2 (ja)
KR (1) KR100950145B1 (ja)
CN (1) CN1286632C (ja)
AU (1) AU2003237109B2 (ja)
CA (1) CA2468808C (ja)
TW (1) TWI248865B (ja)
WO (1) WO2003061947A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102275293A (zh) 2005-06-29 2011-12-14 株式会社吉野工业所 聚酯树脂制容器及其成型方法
AU2008258975B2 (en) * 2007-05-31 2012-07-05 Yoshino Kogyosho Co., Ltd. Synthetic resin bottle and process for molding the same
US8744336B2 (en) * 2008-08-27 2014-06-03 Qualcomm Incorporated Interference detection apparatus and method
WO2011078111A1 (ja) * 2009-12-25 2011-06-30 日精エー・エス・ビー機械株式会社 大型容器用プリフォーム及び大型容器並びに大型容器の製造方法
ES2637713T3 (es) * 2012-01-05 2017-10-16 Amcor Limited Método y aparato de moldeo para aplicar presión positiva a un recipiente moldeado
US8795579B2 (en) 2012-01-27 2014-08-05 Altira, Inc. Localized shaping for container decoration
CN111920364A (zh) * 2020-08-11 2020-11-13 盐城悦盛塑料制品有限公司 一种医用内窥镜插入管用仪器罩的生产工艺

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5881131A (ja) * 1981-11-10 1983-05-16 Mitsubishi Plastics Ind Ltd プラスチツク製びん及びその製法
US5445784A (en) * 1984-02-15 1995-08-29 Yoshino Kogyosho Co., Ltd. Method of blow-molding biaxially-oriented polyethylene terephthalate resin bottle-shaped container
US5248533A (en) * 1984-02-15 1993-09-28 Yoshino Kogyosho Co., Ltd. Biaxially oriented polyethylene terephthalate resin bottle-shaped container
FR2658119B1 (fr) * 1990-02-13 1992-06-05 Sidel Sa Procede et installation pour fabriquer des recipients, tels que des bouteilles, en polyethyleneterephtalate, resistant a des conditions thermiques relativement severes au cours de leur utilisation.
JPH0531792A (ja) * 1990-12-04 1993-02-09 Dainippon Printing Co Ltd 耐熱性容器の製造方法
FR2714631B1 (fr) * 1993-12-30 1996-03-01 Sidel Sa Procédé et installation pour la fabrication de récipients, notamment de bouteilles, en matériau thermoplastique.
WO2001039956A1 (fr) * 1999-11-30 2001-06-07 Yoshino Kogyosho Co., Ltd. Enceinte de stratification de resine de polyester et procede de moulage correspondant

Also Published As

Publication number Publication date
KR100950145B1 (ko) 2010-03-30
TWI248865B (en) 2006-02-11
US20040262817A1 (en) 2004-12-30
KR20040075706A (ko) 2004-08-30
CN1507387A (zh) 2004-06-23
US7316798B2 (en) 2008-01-08
JP2003211527A (ja) 2003-07-29
EP1468810B1 (en) 2014-03-05
CA2468808C (en) 2010-07-06
TW200302157A (en) 2003-08-01
CN1286632C (zh) 2006-11-29
EP1468810A4 (en) 2006-12-20
CA2468808A1 (en) 2003-07-31
EP1468810A1 (en) 2004-10-20
AU2003237109B2 (en) 2007-10-25
WO2003061947A1 (fr) 2003-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60171124A (ja) 2軸延伸ブロ−成形方法
JPH10286874A (ja) 耐熱容器の成形方法
EP1301398A2 (en) Method for providing a thermally-processed commodity within a plastic container
AU2001271734A1 (en) Method of providing a thermally-processed commodity within a plastic container
JP4019308B2 (ja) 2軸延伸ブロー成形方法
US5445784A (en) Method of blow-molding biaxially-oriented polyethylene terephthalate resin bottle-shaped container
CA2455873C (en) Method for producing bottle-shaped container mainly made of polyethylene terephthalate resin
JP2534482B2 (ja) ポリエチレンテレフタレ−ト樹脂製ボトルの製造方法
JPH0767732B2 (ja) 2軸延伸ブロー成形方法
JP3986667B2 (ja) ポリエチレンテレフタレート樹脂製ボトルの製造方法
JP2002067130A (ja) 耐熱性首曲がり容器の製造方法
JP2592670B2 (ja) ポリエステルボトルの製造法
JPH0622860B2 (ja) 2軸延伸ブロ−成形方法
JPS63185620A (ja) 熱固定されたポリエステル延伸成形容器の製法
JPS6092826A (ja) 圧空成形法
JP2886292B2 (ja) 飽和ポリエステル樹脂製壜体及びその製造方法
JPH09216275A (ja) 2軸延伸ブロー成形方法
JPS62238730A (ja) 熱固定延伸容器の製造方法
JPS6125818A (ja) 合成樹脂製シ−ト容器の成形方法
JP2006247846A (ja) ポリエステル容器の成形方法及び成形装置
JP2000302114A (ja) 容器成形用フイルム
JP2600831B2 (ja) ポリオレフィン製二軸延伸ボトルの製造方法
JP4491815B2 (ja) プリフォーム口筒部の熱結晶化方法
KR20080062070A (ko) 경량화 내열 pet 음료 용기의 성형 방법
JPS6040369B2 (ja) 配向したポリエステル中空成形品に熱的安定性を付与する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061016

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070308

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070912

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4019308

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131005

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees