JP2600831B2 - ポリオレフィン製二軸延伸ボトルの製造方法 - Google Patents

ポリオレフィン製二軸延伸ボトルの製造方法

Info

Publication number
JP2600831B2
JP2600831B2 JP63197596A JP19759688A JP2600831B2 JP 2600831 B2 JP2600831 B2 JP 2600831B2 JP 63197596 A JP63197596 A JP 63197596A JP 19759688 A JP19759688 A JP 19759688A JP 2600831 B2 JP2600831 B2 JP 2600831B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parison
mold
temperature
injection
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63197596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0247032A (ja
Inventor
正明 内田
常巳 吉岡
雅之 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP63197596A priority Critical patent/JP2600831B2/ja
Publication of JPH0247032A publication Critical patent/JPH0247032A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2600831B2 publication Critical patent/JP2600831B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はポリオレフィン製二軸延伸ボトルの製造方法
に関するものである。詳しくは、本発明はポリプロピレ
ンやポリエチレン等のポリオレフィンを用いて透明性に
優れ、熱収縮性の小さい二軸延伸ボトルを製造する方法
に関するものである。
〔従来の技術〕
近年、ポリプロピレン等のポリオレフィン樹脂を用い
た吹込成形容器は、食品容器医薬品容器、化粧品容器等
の用途に用いられている。容器の用途としての重要な性
能として透明性があるが、塩化ビニル樹脂、ポリエチレ
ンテレフタレート樹脂等と比較し、ポリプロピレン等の
ポリオレフィンは高結晶性樹脂のため透明性が悪い。し
かしながら剛性、食品衛生等で有利な材料であり、透明
性改良のため種々の検討が行なわれている。その1つと
して二軸延伸ブロー成形等の延伸処理により結晶構造を
変えて透明性を向上させる方法がある。
〔発明が解決しようとする課題〕
二軸延伸ブロー成形法としては射出成形金型内でパリ
ソンを冷却固化してパリソンを金型から取出し、次いで
パリソンを所定温度まで加熱したのち二軸延伸ブロー成
形する方法があるが、この方法ではパリソンの冷却時間
を必要とする分だけ射出成形時間が長くなり、生産性が
悪いという問題点があり、またいったん冷却したパリソ
ンを再び昇温するためエネルギー損失が大きいという問
題点があった。
このような問題に対拠するためにパリソンを溶融状態
で金型から取出す方法があるが、高温のパリソンが溶融
状態の時その粘度が低くなりすぎて金型との離型性が悪
く、しかも金型から離型したパリソンの表面平滑性が乱
れ、このパリソンを二軸延伸ブロー成形した場合には成
形品に透明ムラや横ジワが発生し、透明性がむしろ低下
するという問題点がある。さらに、パリソンと金型との
離型性を改良する方法として金型にシリコンオイル等の
離型剤を塗布することも行なわれているが、この方法で
は成形品の外観を逆に悪化させるという問題点がある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者等はポリプロピレン等のポリオレフィンを用
いて二軸延伸ブロー成形によりボトルを成形する際の上
記問題点に鑑み、特に溶融状態におけるパリソンと金型
との離型性を改善して透明性に優れたボトルを製造する
方法につき鋭意検討を重ねた結果、パリソン成形用の射
出成形金型からのパリソンの取出し温度を特定すると共
に、その金型として内面(パリソン接触面)に弗素系樹
脂を被覆所離したものを用いることにより溶融状態にお
けるパリソンと金型との離型性が著しく改善され、高温
域での延伸成形温度範囲が大幅に拡大し、さらに得られ
る成形品(ボトル)の透明性が著しく向上し、且つ熱収
縮性も向上することを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明の要旨は、 ポリオレフィンを二軸延伸ブロー成形して容器を製造
するにあたり、金型の内面を弗素系樹脂で被覆してなる
射出成形金型に溶融状態のポリオレフィン射出成形して
有底パリソンを形成し、パリソンの表面温度が原料ポリ
オレフィンの融点−20℃〜融点の温度範囲で射出成形金
型より取出し、次いで、有底パリソンを縦方向及び横方
向に二軸延伸ブロー成形することを特徴とするポリオレ
フィン製二軸延伸ボトルの製造方法に存する。
以下、本発明につきさらに詳細に説明する。
本発明において用いられるポリオレフィンとしてはエ
チレン、プロピレン、1−ブテン、4−メチル−1−ペ
ンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン等の
α−オレフィンの単独重合体、共重合体又はそれらの2
種以上の配合物であって結晶性のものである。
上記ポリオレフィン原料を用いた二軸延伸ブロー成形
法につき図面により詳細に説明する。
第1図〜第6図はポリオレフィン樹脂のパリソンを射
出成形してからブロー成形が終了するまでの工程を順に
示す縦断面図。
図中1は上金型、2は下金型、3は射出成形機、4は
有底パリソン、5はリップ金型、6は回転テーブル、7
は延伸ロッド、8はブロー金型をそれぞれ示す。
第1図は弗素系樹脂が表面に被覆された上金型(コ
ア)及び下金型(キャビティ)2からなる射出成形金型
が閉じられ、射出成形機3より溶融状態の樹脂が金型内
に射出成形された状態を示す。このような状態で適宜の
時間保持し、パリソンを安定化させる。
第2図は射出成形金型により成形された有底パリソン
4を固化状態まで冷却することなく、パリソンの表面温
度が原料ポリオレフィンの融点−20℃〜融点、好ましく
は融点−15℃〜融点−5℃の温度範囲でパリソンの内層
側が溶融状態にあるうちに、有底パリソンが上金型1及
び下金型2から離型されて取出され、口部よりリップ金
型5により保持されている状態を示す。
本発明においては上金型1の内面1aすなわちパリソン
接触面に弗素系樹脂が被覆処理されているので、溶融状
態でのパリソンとのすべり性が向上し離型性が著しく改
善され、従来の金属面とパリソンとの離型温度よりも高
温で離型が可能となり成形温度幅が広がると共にポリプ
ロピレンホモポリマー等の成形も可能となった。さらに
高温下での延伸成形により得られる成形品の透明性及び
熱収縮性を著しく向上することができる。上記金型1の
内面1aを被覆処理するのに用いられる弗素系樹脂として
はポリテトラフルオルエチレン、ポリクロルトリフルオ
ルエチレン、ポリ弗化ビニル、ポリ弗化ビニリデン、ヘ
キサフルオルプロピレン−テトラフルオルエチレン共重
合体、クロルトリフルオルエチレン−弗化ビニリデン共
重合体等が挙げられ、特にポリテトラフルオルエチレン
が好適に使用される。なお、弗素系樹脂の被覆処理は上
記金型1aに限定されるのものでなく、キャビティ2aとの
併用であってもかまわない。
上記金型1a,2aへの被覆処理の一例としては例えば、
ポリテトラフルオロエチレン(分子量1000〜8000のも
の)をフロン系の溶媒、例えばトリクロロトリフロロエ
タンに2.5〜20重量%程度の濃度に希釈して得たフロロ
テロマー分散液を金型1a,2aに塗布する方法が挙げられ
るが、これに限定されるものではない。
第3図はリップ金型5によって保持されたパリソン4
が回転テーブル6上に移された状態を示す。第4図は延
伸ロッド7が装置された状態を示す。第5図は有底パリ
ソン4がブロー金型8内において延伸ロッド7により延
伸されると同時にブローエアーの吹込みにより延伸ブロ
ー成形された状態を示す。第6図は延伸ブロー成形が完
了し、ブロー金型8が開かれ、容器(ボトル)が離型さ
れた状態を示す。
ここに挙げたホットパリソン法による二軸延伸成形法
はその成形方法の一例であって、第3図と第5図の間に
おいてホットパリソンを本ブローにかける前の段階とし
て行なわれる予備加熱あるいは予備ブローの行程等を含
む装置等であっても良い。
本発明の方法において重要な点はパリソンの加熱状態
である。本発明方法においては、射出成形によって成形
された有底パリソンは射出成形金型中において完全に冷
却せず、上記したようにパリソンの形状は保持するがま
だ相当に高い温度にあるうちに射出成形金型から取出
し、これを二軸延伸ブロー成形するものであり、金型か
ら取出した有底パリソンは、例えば、パリソン形状を保
持でき、且つ溶融状態にあるようなうちに射出成形金当
から取り出されるものである。
すなわち、パリソン表面の温度が原料樹脂の融点−20
℃〜融点の温度範囲にあるうちに射出成形金型から取り
出されるものであり、この種の成形方法における射出成
形金型による通常の冷却時間よりも短時間の冷却を行な
い金型から取出すものである。(金型での冷却時間はパ
リソンの肉厚、金型温度等の諸条件によって種種異なる
ので、時間的に規定はできないが、パリソン肉厚、金型
温度等の諸条件を一定とした場合である。) このような方法によらず、有底パリソンの射出成形に
当って金型中で完全に冷却固化し、二軸延伸ブロー成形
に当って再度延伸温度にまでパリソンを加熱昇温して二
軸延伸ブロー成形を行なった場合には、製品は表面が白
濁したものしか得られず、目的とする透明なボトルは得
られない。
これは、このようにして得られた射出成形パリソンの
表面層と、内部の延伸特性の差に起因するものである。
本発明の方法により製造されるボトルの大きさ等は特
に制限はないが、通常、3.0〜5.5mm程度、好ましくは3.
5〜4.5mm程度の肉厚のパリソンを用い、縦方向に1.2〜
2.2倍程度、横方向に1.5〜5倍程度に二軸延伸して得る
ボトルに好適に使用される。
以下に実施例を示し、本発明を更に詳細に説明する
が、本発明はその要旨を越えない限り以下の実施例に限
定されるものではない。
実施例1,2 ポリプロピレンAとしてプロピレン−エチレンランダ
ム共重合体{三菱化成(株)製:6200E1、エチレン共重
合度:3.2%、メルトフローインデックス(MFI):3.0g/1
0、密度:0.90g/cm3、標準溶融張力(MT):2.5g、融点
(Tm):135℃、結晶化温度:95℃}を用い、成形機とし
て青木研究所製 二軸延伸ブロー成形機(SB−150III
型)を用いた。
上記成形機の射出成形金型のパリソン接触面(雄型、
雌型の両表面)は厚さ500μのテフロン被膜を設けてあ
る。
ポリプロピレンAを樹脂温:240℃、射出圧力:90kg/cm
2の条件下に表面温度20℃の金型に射出した後、金型か
ら取り出した。有底パリソンは、延伸径部24.0mmφ延伸
胴部長さ50mmのもので、胴部肉厚は4.0mmである。成形
条件としては、射出時間3.5秒、冷却時間2.5秒として金
型から取り出した。有底パリソンの胴部の温度は、130
℃であった。
有底パリソンの胴部の温度は、チノー株式会社製、デ
ジタル放射温度計(IR−AH型)を用いパリソンの胴部表
面の温度を測定したものである。
得られた、高温の有底パリソンをブロー金型に入れ、
有底パリソンの内部に延伸ロッドを導入し、有底パリソ
ンの底部を押圧することにより縦方向に延伸し、縦延伸
の終り付近で10kg/cm2の圧空を4秒間吹込み二軸延伸ボ
トルとした。このときのブロー金型の温度は、20℃であ
り、ブロー終了後、冷却し、ブロー金型から取出した。
得られたボトルは、胴延伸部高さ約100mm、太さは約80m
mφのものである。肉厚も胴部の肉厚において約0.4mm t
であり、この部分の透明性は20%(ヘーズ値)であっ
た。(実施例1)。
上記と同様にして有底パリソンの胴部温度(成形温
度)を120℃まで冷却した場合の透明性は25%(ヘーズ
値)であった。(実施例2) 透明性及び熱収縮率についての測定法は以下の通りで
ある。
〔透明性〕
JIS K−6714に準ずる。
(胴部0.4mm tのヘーズを測定) 〔熱収縮率〕 胴部(0.4mm t)を短柵片(高さ15mm−円周50mm)に
打ち抜き、エアーオーブンにて120℃−1hrのアニーリン
グを行なう。
その後、23℃ 65%の恒温室にて24hr放置した後、円
周方向の収縮率を測定した。
測定結果を表−1に示す。
比較例1〜3 実施例1と同様にしてテフロン被覆していない射出成
形金型を用いて成形を行なった。
ここで従来の射出成形金型では、溶融状態でのパリソ
ンとのすべり性が不良の為、成形条件として、射出時
間:3.5秒で射出した後、冷却時間を6.5秒以上取らなけ
れば金型から離型ができず、このようにして(6.5秒冷
却後)取出した有底パリソンの胴部の温度は、約110℃
であった。実施例1と同様にブロー成形を行ない透明性
(ヘーズ値)を測定したところ30%であった。(比較例
1) 冷却時間を長くして射出成形金型からの取出時におけ
るパリソンの胴部温度を100℃、90℃とした場合のブロ
ーボトルの胴部の透明性を測定したところ夫々35%、38
%であった。測定結果を表−1に示す。
実施例3 実施例1においてポリプロピレンAの代りにポリプロ
ピレンB(ホモポリマー、メルトフローインデックス
(MFI):3.0g/10分、密度:0.91g/cm3、標準溶融張力:2.
0g、融点:162℃、結晶化温度:117℃)を用いたこと以外
は同様にして行なった。
ポリプロピレンBを用いた場合、射出成形金型から取
出可能なパリソンの胴部温度をみると、従来の射出金型
では、溶融状態でのパリソンのすべり性が不良の為、成
形条件として射出時間3.5秒とした場合、冷却時間を2.5
秒以上としないと金型からの離型が不可能であった。冷
却時間を2.5秒とした際の取出した有底パリソンの胴部
の温度は130℃であった。
パリソン接触面1aに弗素系樹脂(テフロン)を厚さ50
0μ被覆処理した射出金型では、溶融状態でのパリソン
とのすべり性が向上し、離型性が著しく改善されている
為、従来の金属面とパリソンの離型温度よりも高温で離
型が可能となり、成形条件として、射出時間3.5秒とし
た場合、冷却時間0.5秒で金型から取出し可能であっ
た。このようにして取り出した有底パリソンの胴部の温
度は150℃であった。
このように、従来、離型ができないために、成形不可
能であった。
高温延伸成形が可能となり、ポリプロピレンBの成形
条件幅が大幅に拡大されポリプロピレンホモポリマーで
も、成形条件が大幅に容易となった。
実施例4〜9、比較例4〜6 実施例1において、ポリプロピレンAの代りに下記表
−2の物性のポリプレンC,D,Eを用いたこと以外同様に
行った。
その結果を表3に示す。
〔発明の効果〕 本発明の方法によれば、ポリオレフィン樹脂を用い
て、透明性に優れ、しかも熱収縮率の小さい二軸延伸合
成樹脂ボトルを製造することができ、実用上大変効果的
である。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第6図はポリオレフィン樹脂のパリソンを射出
成形してからブロー成形が終了するまでの工程を順に示
す縦断面図である。 図中1は上金型、2は下金型、3は射出成形機、4は有
底パリソン、5はリップ金型、6は回転テーブル、7は
延伸ロッド、8はブロー金型をそれぞれ示す。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−149427(JP,A) 特開 昭59−106917(JP,A) 特公 昭58−56329(JP,B2) 実公 昭60−10816(JP,Y2)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリオレフィンを二軸延伸ブロー成形して
    容器を製造するにあたり、金型の内面を弗素系樹脂で被
    覆してなる射出成形金型に溶融状態のポリオレフィンを
    射出成形して有底パリソンを形成し、パリソンの表面温
    度が原料ポリオレフィンの融点−20〜融点の温度範囲で
    射出成形金型より取出し、次いで、有底パリソンを縦方
    向及び横方向に二軸延伸ブロー成形することを特徴とす
    るポリオレフィン製二軸延伸ボトルの製造方法。
JP63197596A 1988-08-08 1988-08-08 ポリオレフィン製二軸延伸ボトルの製造方法 Expired - Fee Related JP2600831B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63197596A JP2600831B2 (ja) 1988-08-08 1988-08-08 ポリオレフィン製二軸延伸ボトルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63197596A JP2600831B2 (ja) 1988-08-08 1988-08-08 ポリオレフィン製二軸延伸ボトルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0247032A JPH0247032A (ja) 1990-02-16
JP2600831B2 true JP2600831B2 (ja) 1997-04-16

Family

ID=16377116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63197596A Expired - Fee Related JP2600831B2 (ja) 1988-08-08 1988-08-08 ポリオレフィン製二軸延伸ボトルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2600831B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3316511B2 (ja) * 1994-09-26 2002-08-19 株式会社青木固研究所 ポリエチレンの射出延伸吹込成形方法
KR20010035234A (ko) * 2001-01-20 2001-05-07 김홍열 인젝션 블로우 방식에 의하여 제조되는 투명캐스터

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60149427A (ja) * 1984-01-18 1985-08-06 Mitsui Toatsu Chem Inc ブロ−成形容器の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0247032A (ja) 1990-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3662048A (en) Control of wall thickness of irregularly shaped blow molded articles
US3632713A (en) Blow molding oriented articles using elongated oval plug
RU2376328C2 (ru) Контейнер со стенками из вспениваемого материала и способ его изготовления
KR950009720B1 (ko) 사출연산취입성형방법
IE46749B1 (en) Process for the production of oriented hollow body from a thermoplastics material
US4118454A (en) Method for producing transparent plastic molded articles
JPH0618915B2 (ja) 微孔性ポリエチレンフイルムの製造法
US3496258A (en) Method of polymer molding
US3294885A (en) Method for blow molding thermoplastic
JP2001500534A (ja) 開放容器を製造するための熱成形可能な発泡シート
US3801690A (en) Closing mold halves on stretched portion of individual parison preform at orientation temperature
USRE26956E (en) Molecularly oriented bottle
US3662049A (en) Oriented articles from retracted blank
JPS6141290B2 (ja)
JP2600831B2 (ja) ポリオレフィン製二軸延伸ボトルの製造方法
US3878033A (en) Forming parisons with nucleated inner layer
GB2139551A (en) Method of making a hollow article of polypropylene by biaxial stretch blow moulding
JPH04131222A (ja) 二軸延伸プラスチックボトルの製造方法
JP2931428B2 (ja) 射出延伸吹込成形方法
US3510549A (en) Process for preparing polypropylene films having thermal shrinkability
JPS6030537B2 (ja) 容器等の製造方法
US4026984A (en) Method forming an oriented article having a bead attached by a tapered stem
JP4019308B2 (ja) 2軸延伸ブロー成形方法
JPH03184825A (ja) ポリオレフイン製二軸延伸ボトルの製造方法
JP2003276080A (ja) ポリエチレンテレフタレート樹脂製熱成形用材料、及びポリエチレンテレフタレート樹脂熱成形品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees