JPH0556074B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0556074B2
JPH0556074B2 JP60177629A JP17762985A JPH0556074B2 JP H0556074 B2 JPH0556074 B2 JP H0556074B2 JP 60177629 A JP60177629 A JP 60177629A JP 17762985 A JP17762985 A JP 17762985A JP H0556074 B2 JPH0556074 B2 JP H0556074B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
recording
audio
circuit
period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60177629A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6238682A (ja
Inventor
Yoshimichi Kudo
Masuo Oku
Isao Saito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP60177629A priority Critical patent/JPS6238682A/ja
Publication of JPS6238682A publication Critical patent/JPS6238682A/ja
Publication of JPH0556074B2 publication Critical patent/JPH0556074B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、情報記録用トラツクと該トラツク相
互識別のためのトラツク番地信号の記録領域とを
有する円盤状記録媒体(以下、デイスクというこ
ともある)に、映像信号および音声信号を光学的
に記録し、再生する光学式記録再生装置に関す
る。
〔発明の背景〕
従来より、光感応性を有するデイスクにレーザ
光を照射して信号を記録し、再生する装置が知ら
れている。
かかる装置において、NTSC方式などによるカ
ラービデオ信号を記録する場合の信号処理方式と
しては、第6図イにその周波数スペクトルを示す
ような映像信号の色低減変換−輝度FM方式が採
用されている。
また、上記したデイスクでは、多数設けられた
信号トラツクの個々を識別するために、各信号ト
ラツクの1ないしそれ以上の箇所に番地信号が、
例えば信号トラツクを構成する案内溝を断続させ
るようにして、予め蓄積されている。該番地信号
を用いてトラツクの識別ができるから記録された
画像の検索が容易に行なえる。この番地信号のス
ペクトルは第6図ロに示すようなものであり、映
像信号のスペクトルと周波数帯域が重複してい
る。そこで通常は、番地信号期間が映像信号の垂
直帰線期間内に含まれるようにして、番地信号が
再生画像に対する妨害となることを防止してい
る。
上記した従来の装置において、映像信号のほか
に、さらに周波数変調した音声信号を、低減色信
号と輝度FM信号の間の帯域に多重しようとした
場合、以下説明するような問題があつた。
即ち、音声FM信号のレベルは、デイスクを含
む記録再生系の非直線性に起因するビート妨害が
再生画質を損なわないようにするため、輝度FM
信号に対して例えば−20dB以下と低く設定され
る。そのため、音声FM信号に対して番地信号が
大きな妨害となつてしまう。また音声信号は映像
信号と異なり、垂直帰線期間等のブランキングを
持たない連続した信号であるから、前記した番地
信号からの妨害により再生音質が大きく損われて
しまうという問題があつた。
上述した問題の解決法として、音声FM信号の
記録時振幅を番地信号と合致する期間中において
だけ、例えば6dB以上大きくし、番地信号との相
対レベル差を大きくして妨害を軽減することが考
えられる。この場合、番地信号は、映像信号の垂
直帰線期間内にあるわけであるから、この間音声
FMレベルを高くしてもビート妨害が再生画面に
現われることは無い。
しかしながら、この方法を実行しようとする
と、音声FM復調系のAM(Amplitude
Modulation)−PM(Phase Modulation)変換作
用によつて、FMレベルを高くした部分では前記
のように6dB以上の振幅差をもつため、振幅変調
性のノイズが再生出力に現われてしまう。
第7図はこの様相を示したものであり、イは入
力音声信号、ロはイをFM変調し、番地期間の振
幅を高めた信号、ハはロを復調した信号、の波形
である。
復調した信号ハにおいて、ノイズNが発生して
いるのが認められるであろう。このノイズは、番
地信号と同期しており、周期的に繰り返して発生
するので、わずかなレベルしかもたないものでも
耳につき易い。復調系のAM−PM変換作用を完
全に取り除けばノイズは発生しなくなるが、この
ことを実用的な実現することは困難である。
なお、以上述べた装置について関連する資料と
して例えば特開昭57−142094号公報、特開昭57−
147139号公報がある。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、前記したような光学式記録再
生装置において、番地信号からの妨害を排除する
ため番地信号期間だけ振幅を大きくしてデイスク
に記録した音声FM信号が、復調系のAM−PM
変換作用の影響を受けずに、高品質の音声信号に
再生されるようにしたかかる光学式記録再生装置
を提供することにある、 〔発明の概要〕 上記の目的を達成するため本発明では、デイス
クより再生された音声FM信号を、一旦振幅変調
器に通し、記録時に振幅を大きくした期間では逆
に振幅を小さくするように操作して、全体的に概
ね一定振幅の音声FM信号となるようにした後、
FM復調回路に供給して再生音声信号を得るよう
にした。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図により説明す
る。
第1図は本発明の一実施例の要部を示すブロツ
ク図である。すなわち同図において上半部は光学
式記録再生装置の記録信号処理系回路部分の構成
を、下半部は再生信号処理系回路部分の構成をそ
れぞれ示している。
端子1より記録用として入力した映像信号はロ
ーパスフイルタ(LPF)2およびバンドパスフ
イルタ(BPF)6に加えられ、輝度信号と色信
号に分離される。LPF2から出力される輝度信
号は、プリエンフアシス回路3にて処理された
後、FM変調器4において搬送波を周波数変調
し、輝度FM信号とする。
一方BPF6から出力された色信号は、ダウン
コンバータ7にて低域周波数に変換され、低域色
信号となる。輝度FM信号と低域色信号は加算器
5にて混合され、必要に応じて設けられるトラツ
プ回路8で後述する音声FM信号の周波数帯域の
成分が除去される。輝度FM信号と低域色信号の
混合された信号のスペクトルは第6図イに示すと
おりである。
端子15aおよび15bには2チヤンネルの音
声信号をそれぞれ記録のため入力する。音声信号
はプリエンフアシス回路16a,16bにて処理
された後、FM変調器18a,18b、分周回路
22a,22b、位相比較回路21a,21b、
LPE20a,20bおよび加算器17a,17
bから成る周知のAFCループに加えられ、中心
周波数が基準発振器19a,19bの発振周波数
に固定された音声FM信号が、FM変調器18a,
18bの出力側に得られる。
かかる2チヤンネルの音声FM信号はBPF23
a,23bを経て加算器24にて混合され、利得
可変回路14に入力する。利得可変回路14では
番地期間信号発生回路13から入力する番地期間
信号をもとに番地期間の音声FM信号の振幅を増
大させる。番地期間信号発生回路13は、入力映
像信号から同期分離回路12にて分離した水平同
期信号をカウントすることにより、例えば番地期
間に相当する期間だけ出力をローレベルにするな
どして、番地期間を識別しうる信号を発生するも
のである。
前記した輝度FM信号と低域色信号の混合され
た信号および番地期間振幅強調された音声FM信
号は、加算器9にて混合された後、リミツタ10
で振幅制限される。
以上のようにして、輝度FM信号と、パルスデ
ユーテイ変調により重畳された低域色信号と音声
FM信号とが混合された信号を端子11に得て、
図示していないデイスクに記録する。
なお、デイスクの回転は、図示しない回転制御
回路の働きにより、デイスク上の番地信号領域が
記録される映像信号の垂直帰線期間内に来るよう
に制御されている。
次に再生時の動作について説明する。端子25
に加えられたデイスクからの再生信号は、ハイパ
スフイルタ(HPF)26およびLPF31に加え
られ、輝度FM信号と低域色信号が抽出される。
HPF26から出力される輝度FM信号はリミツタ
27で波形が整えられた後、FM復調帰28にて
復調される。復調された輝度信号はデイエンフア
シス回路29にて処理された後、LPF31から
出力された低域色信号をアツプコンバータ32で
周波数変換して復元した色信号と、加算器30に
て混合され元の映像信号となつて端子33より出
力される。
一方、出力端子33における再生映像信号から
記録時と同様にして同期分離回路12A、番地期
間信号発生回路13Aによつて番地期間信号を
得、これを利得可変回路14Aへ導く。利得可変
回路14Aでは、記録時とは逆に番地期間だけ再
生信号の振幅を減少させるようにする。減少の割
合は、音声FM信号の記録時に強調された部分が
再び他の部分の振幅と等しくなるように選ぶ。
従つてBPF34a,34bの出力には、それ
ぞれ概ね一定振幅となつた音声FM信号が得ら
れ、リミツタ35a,35bで波形整形された
後、FM復調回路36a,36bで復調される。
復調された音声信号はデイエンフアシス回路37
a,37bで処理され、端子38a,38bから
出力される。
なお、第1図の回路構成では、同期分離回路1
2,12A、番地期間信号発生回路13,13
A、および利得可変回路14,14Aの如く、記
録、再生それぞれに同様な回路を1組ずつ設けて
いるが、これらは利得可変回路14と14Aにお
ける番地信号期間での振幅を変化させる極性が互
いに反対である以外、全く同じものであるから、
同期分離回路12あるいは12Aの入力および利
得可変回路14あるいは14Aの入出力を記録時
と再生時とでスイツチにより切換えるようにし
て、同じ1組の回路ですますようにしてもよい。
第2図は、記録再生共用型とした場合の第1図
における利得可変回路14(または14A)の具
体例を示す回路図であり、第3図は第2図の回路
における各部の信号波形図である。
第3図のaよりfは、第2図における同一記号
の個所の信号波形を示している。
第2図に示した利得可変回路は、積分回路4
0、反転回路41、掛算回路42およびスイツチ
44,47,48から成る。第1図における番地
期間信号発生回路13により発生した番地期間信
号a(Tが番地期間である)は、端子43から積
分回路40に加えられる。積分回路40は、積分
時定数R1・C1を持ち、さらにダイオードD1,D2
の振幅制限作用により番地期間信号aを台形波c
に変換する。連動するスイツチ44,47,48
は記録時にはすべてa側に接続しており、第1図
の加算器24で混合された2チヤンネルの音声
FM信号bが端子45から掛算回路42の下側の
入力端子(搬送波入力端子47c)へ、また台形
数cが掛算回路42の上側の入力端子(変調入力
端子44c)へ導かれる。
その結果掛算回路42の出力側からは番地期間
だけ振幅の強調された音声FM信号dが現われ、
スイツチ48を経て端子49より出力され、第1
図の混合器9に送られる。番地期間信号のパルス
幅Tおよび積分回路40の時定数R1・C1は、台
形波cの平坦部T′が実際の番地信号より長くな
るように選べばよい。また音声FM信号の強調時
の振幅は、平常時に比べ例えば6〜10dB以上大
きくすることにより、番地信号からの妨害を検知
できなくすることができる。
再生時にはスイツチ44,47,48はすべて
b側に接続され、掛算回路42の変調入力端子4
4cには反転回路41で極性反転した台形数e
が、また搬送波入力端子47cには端子46を通
じてデイスクからの再生信号d′がそれぞれ加えら
れる。
第1図に示した構成に準じた場合、利得可変回
路の入力信号は音声FM信号と輝度FM信号、低
域色信号の混合されたものであるが、説明の都合
上、このうちの音声FM信号だけを取出したと仮
定すると、それは第3図dに示すように、番地期
間だけ強調されたものである。
従つて反転回路41の抵抗R2,R3を適当に選
んで台形波eの振幅を調整すれば、掛算回路42
の出力に現われる音声FM信号はfのように振幅
が揃つたものとなつて、スイツチ48を経て端子
50から復調回路へと送られる。
以上のようにして、本実施例によれば、記録時
に番地信号からの妨害を排除する目的で番地期間
において振幅を強調した音声FM信号が、再生時
に利得可変開路で同じく番地期間において振幅を
圧縮されて、全体的に振幅を概略一定とした後、
復調系に送られる。従つて特にFM復調系の回路
において生じ易いAM−PM変換作用が存在して
も、振幅強調されて記録した音声FM信号の再生
に影響を及ぼさないから、良質な音声が再生でき
る。
なお、第2図において積分回路40を設けたの
は、回路内での遅延特性のばらつきなどのため
に、再生された音声信号の振幅強調部分と番地期
間信号との間に時間差が発生することを考慮した
からである。掛算回路42の変調入力が矩形波の
ままであると、上記の時間差が発生した場合、掛
算回路42の出力には大きな振幅変動が残留して
しまう。台形波を用いて音声FM信号の振幅強調
部分の立上りを緩やかにすることで、時間差が存
在しても再生時の利得可変回路出力は第3図fの
ように大きな残留振幅変動が生じず、良好なFM
復調が行なえる。
第1図の実施例においては、映像信号から輝度
信号を分離するのにLPF2とBPF6を使用して
いたが、この代わりに第4図に示すような“くし
形フイルタ”を使用することもできる。
第4図において、端子51に入力した映像信号
gと1水平期間遅延素子(1HDL)53によつて
遅延された映像信号とを加算器52で混合し、
1H毎に位相反転する色信号を除き、高帯域の輝
度信号hを端子57より得る。加算器55では映
像信号と1H遅延された後、位相反転回路54に
て位相反転した映像信号を混合し、輝度信号成分
を取り除く。通常1HDL53の帯域は色信号の帯
域と同等のものが使われ、加算器55の出力には
低域の輝度信号が残留するため、BPF56にて
色信号のみを取り出す。
第4図のようなくし形フイルタを使用すること
により、高帯域の輝度信号を分離できるので、入
力映像信号の解像度を損うことなく記録再生が行
える。
本発明は、こうしたくし形フイルタを使用した
場合でも適用可能であり、音声信号を番地信号の
妨害なく記録再生できる。さらにこの場合、以下
に述べるような効果も併せ持つ。
第5図は、第4図のくし形フイルタに入力する
映像信号gと出力する輝度信号hの垂直帰線期間
付近の波形の例を示したものである。
くし形フイルタは映像信号のライン相関を利用
して輝度信号を分離しているので、垂直帰線期間
へ移行する部分イやVITS信号(映像信号の垂直
帰線期間に挿入された試験信号)の挿入されてい
る箇所ロでは、色信号の除去漏れハや、高域輝度
成分の1H遅れニが発生する。この結果輝度信号
の同期先端やペデスタル部分に高周波数の信号が
重畳することになる。
一般に輝度信号でFM変調する場合、同期先端
側に低い周波数を割り当てる。従つて第5図gの
ように同期先端やペデスタル部分に高周波信号が
重畳していると、輝度FM信号には通常よりも低
く、しかも強い下側波帯成分が発生し、これが音
声FM信号の周波数帯に重なつて、音声に妨害を
与えることがある。第1図に示すトラツプ8によ
り上記の下側波帯成分を取り除いても、リミツタ
10により再び現われるため効果がない。
以下述べた下側波帯の妨害は本発明において、
音声FM信号の振幅強調期間を垂直帰線期間全体
とすることにより防止できる。
即ち音声FM信号のレベルを高くして、上記下
側波帯との相対レベル差を大きくし、妨害を排除
することができる。この場合にも振幅強調期間は
映像信号の画面に表示されない期間であるから、
ビートは問題にならない。
〔発明の効果〕
以上述べたようにして、本発明では記録時に番
地信号期間だけ振幅を大きくした音声FM信号を
再生時に逆の操作を加えて全体的に一定振幅とし
た後、復調回路系に供給し復調する。従つて復調
系にAM−PM変換作用が存在するような実用的
な回路を使用した場合でも、番地信号からの妨害
が現われない高品質な再生音声信号を得ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の要部を示すブロツ
ク図、第2図は第1図における利得可変回路(1
4または14A)の具体例を示す回路図、第3図
は第2図の回路における各部の電圧波形図、第4
図はくし形フイルタの回路構成を示すブロツク
図、第5図は第4図における各部の電圧波形図、
第6図イは映像信号を構成する輝度FM信号、低
域色信号のスペクトル図、第6図ロは番地信号の
スペクトル図、第7図はAM−PM変換ノイズの
発生を説明するための音声信号電圧波形図、であ
る。 符号の説明、4,18a,18b……FM変調
回路、7……ダウンコンバータ、12,12A…
…同期分離回路、13,13A……番地期間信号
発生回路、14,14A……利得可変回路、2
8,36a,36b……FM復調回路、32……
アツプコンバータ、40……積分回路、41……
反転回路、42……掛算回路、44,47,48
……スイツチ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 映像信号ならびに音声信号を記録する情報記
    録用トラツクを有すると共に、該トラツク相互識
    別のためのトラツク番地信号の記録領域を、前記
    映像信号の垂直帰線期間を含む所定時間(以下、
    番地期間という)に対応した位置に有して、前記
    トラツク番地信号が再生画像に影響を与えないよ
    うにした円盤状記録媒体を備え、該媒体に映像信
    号ならびに音声信号を光学的に記録し、或いは再
    生するようにした光学式記録再生装置において、 記録時には、入力した映像信号から前記番地期
    間を検出する手段と、検出された該番地期間中は
    前記記録媒体に記録せんとする音声FM信号を他
    の期間におけるよりも振幅を大きくして記録する
    手段と、を具備し、 再生時には、再生した映像信号から前記番地期
    間を検出する手段と、検出された該番地期間中は
    前記記録媒体から再生された音声FM信号を他の
    期間におけるよりも振幅を圧縮して復調する手段
    と、を具備したことを特徴とする光学式記録再生
    装置。
JP60177629A 1985-08-14 1985-08-14 光学式記録再生装置 Granted JPS6238682A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60177629A JPS6238682A (ja) 1985-08-14 1985-08-14 光学式記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60177629A JPS6238682A (ja) 1985-08-14 1985-08-14 光学式記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6238682A JPS6238682A (ja) 1987-02-19
JPH0556074B2 true JPH0556074B2 (ja) 1993-08-18

Family

ID=16034342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60177629A Granted JPS6238682A (ja) 1985-08-14 1985-08-14 光学式記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6238682A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6238682A (ja) 1987-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5823998B2 (ja) 情報信号記録方法
JPS5951799B2 (ja) 変調信号形成装置
JPS5827716B2 (ja) ジキキロクソウチ
JPS5847391A (ja) 記録再生方式
JPS59186492A (ja) カラ−映像信号記録再生装置
US4771341A (en) Video signal recording and reproducing apparatus with a comb filter for removing chrominance components
JPH0556074B2 (ja)
JPH0195692A (ja) 磁気記録再生装置
JP2635846B2 (ja) 磁気記録装置
JPS5855719B2 (ja) 情報信号の記録再生方法
JPH03224378A (ja) オーディオ信号記録再生装置
JP2936723B2 (ja) 色信号再生装置
JP2995446B2 (ja) 遅延装置及びこれを用いたvtr等の再生搬送色信号のクロストーク除去装置
JPS602836B2 (ja) Secam方式カラーテレビジヨン信号の記録方式
JPH0792893B2 (ja) 磁気記録方法
JPH0797870B2 (ja) 映像信号記録再生装置の輝度信号処理装置
JPS6036677B2 (ja) Secam方式カラ−テレビジョン信号の記録再生装置
JPH0630376A (ja) 映像信号処理装置
JPH011392A (ja) 色信号処理装置
JPH0478236B2 (ja)
JPH0311894A (ja) Pal方式磁気記録再生装置
JPS62224185A (ja) 磁気記録再生装置
JPS5832834B2 (ja) 情報信号記録方法
JPS61123375A (ja) ビデオテ−プレコ−ダ
JPS6238917B2 (ja)