JPH05553A - 印刷制御装置 - Google Patents

印刷制御装置

Info

Publication number
JPH05553A
JPH05553A JP3151967A JP15196791A JPH05553A JP H05553 A JPH05553 A JP H05553A JP 3151967 A JP3151967 A JP 3151967A JP 15196791 A JP15196791 A JP 15196791A JP H05553 A JPH05553 A JP H05553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
header
footer
data
document
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3151967A
Other languages
English (en)
Inventor
Yumiko Kadowaki
由美子 門脇
Yutaka Nakamatsu
豊 中松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Tottori Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Sanyo Electric Co Ltd, Tottori Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP3151967A priority Critical patent/JPH05553A/ja
Publication of JPH05553A publication Critical patent/JPH05553A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、袋とじ印刷を行なう際のヘッダ/
フッタの印刷位置を適切に決定できる装置を提供するこ
とにある。 【構成】 ヘッダ/フッタの印刷位置を指示する第1指
示手段からの指示と、袋とじ印刷を指示する第2指示手
段からの指示とに基づいて主制御部10は同一用紙の左
右に夫々印刷される頁単位の文書に対する各ヘッダ/フ
ッタの印刷位置が上記用紙上における頁境界線を中心と
して略線対称となる様に制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はヘッダ、フッタを印刷可
能であると共に袋とじ印刷も可能な印刷制御装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、ワードプロセッサ等の文書印刷装
置では、注釈等をヘッダもしくはフッタとして印刷可能
なものが出現し、更にこのヘッダ、フッタの印刷位置を
ユーザが任意に指定できるものまで出現してきた(例え
ば、特願平2−281024号参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この種従来装置では上
記印刷位置は各頁共通となっているため、2頁分の文書
を同一用紙上に印刷する、いわゆる袋とじ印刷を行なっ
た際でも、ヘッダ/フッタは図11に示す如く各頁の本
文に対して同一位置となる様に印刷されてしまう。
【0004】然るに、一般に世の中に普及している書物
では、隣接する頁のヘッダ/フッタは図12に示す如く
頁の境界線(図12中破線で明示)を中心として線対称
となっている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は斯る点に鑑みて
なされたもので、その構成的特徴は、ヘッダ及び/もし
くはフッタの印刷位置を指示する第1指示手段と、同一
用紙の左右に夫々1頁分の文書を印刷する袋とじ印刷を
指示する第2指示手段と、複数頁からなる文書を格納可
能な文書記憶部と、プリンタと、上記記憶部中の文書を
上記両指示手段からの指示に基づいて上記プリンタで印
刷させるための制御を司る制御手段とを備え、上記制御
手段は上記第2指示手段より袋とじ印刷が指示される
と、上記第1指示手段で指示された印刷位置を基本とし
て上記同一用紙の左右に夫々印刷される各頁に対するヘ
ッダ及び/もしくはフッタが上記用紙上で略線対称の位
置となる様にその印刷位置を制御することにある。
【0006】
【作用】上記構成によれば、袋とじ印刷が指示された際
に同一用紙上に印刷される各頁のヘッダ/フッタは上記
用紙上の頁境界線を中心として線対称となる位置に印刷
される。
【0007】
【実施例】本発明を適用した具体的実施例構成を説明す
る前に、まず本実施例の基本的動作及び概要を説明す
る。
【0008】本実施例では既に作成された文書を印刷書
式に従って印刷するもので、その書式は図3に示す如く
表示部(1)に表示された印刷書式メニュー(2)上で
設定される。
【0009】この書式メニュー(2)上で設定されるデ
ータは図3より明らかな通り5種類存在する。以下では
上記各データの説明及びその設定方法につき説明する。
【0010】A.用紙サイズ 本データは文書が印刷されるべき用紙のサイズを示すも
のであり、このデータの変更は例えば入力部(後出)の
変換キー等の特定キーを用いて行なう。具体的には表示
部(1)上で反転表示されるカーソル(3)を図3中で
「B5縦」と表示された位置に移動し、上記特定キーを
入力することにより、上記位置の表示内容は「B5縦」
→「B5横」→「A4縦」→「A4横」→「B4縦」→
「B4横」→「B5縦」→…という様にサイクリックに
変更される。
【0011】B.印刷開始頁 本データは、印刷すべき文書が複数頁からなる場合、何
頁目以降を印刷すべきかを示すもので、その変更はカー
ソル(3)を図3中で「1」と表示された位置に移動
し、テンキー等を用いて数値を入力することにより行な
う。
【0012】C.袋とじ 本データは袋とじ印刷を行なうかどうかを示すもので、
その変更は図3中で「する」と表示された位置にカーソ
ル(3)を移動し、特定キーを入力することにより行な
う。具体的には上記キーを入力することにより上記表示
位置の内容は「する」→「しない」→「する」→…とい
う様にサイクリックに切換わる。
【0013】D.ヘッダ印刷 本データは図5に示す如く用紙(4)の印刷領域(5)
上方の領域(6a)〜(6c)(以下では総称してヘッ
ダ領域と称す)のいずれかに、印刷領域(5)に印刷さ
れる文書とは異なる注釈等を印刷するか否かを示すもの
である。また、斯るデータの変更は図3中で「新規」と
表示された位置にカーソル(3)を移動し、特定キーを
入力することにより行なう。具体的には、上記キーを入
力することにより上記表示位置の内容は「新規」→「し
ない」→「新規」→…という様に切替わる。
【0014】E.フッタ印刷 本データは図5に示す如く用紙(4)の印刷領域(5)
下方の領域(7a)〜(7c)(以下では総称してフッ
タ領域と称す)のいずれかに、印刷領域(5)に印刷さ
れる文書とは異なる注釈等を印刷するか否かを示すもの
である。また、斯るデータの変更は図3中で「しない」
と表示された位置にカーソル(3)を移動し、特定キー
を入力することにより行なう。具体的には、上記キーを
入力することにより上記表示位置の内容は「しない」→
「新規」→「しない」→…という様に切替わる。
【0015】上述した様な書式メニュー(2)上での上
記各データの設定において、ヘッダ印刷データ及び/も
しくはフッタ印刷データが「新規」と設定された際には
表示部(1)の表示は図4の如く変更される。
【0016】図4に示した表示はヘッダとなる注釈等の
文書を入力するための画面である。斯る表示上で「第1
章 漢字変換のしかた」と表示された中カッコ(以下で
はメッセージ領域(8)と称す)にカーソル(3)を移
動せしめ、文書を入力することによりヘッダとなる文書
の入力を行なえる。また、図4中で「右寄せ」と表示さ
れている位置にカーソル(3)を移動し、特定キーを入
力することにより、上記ヘッダ文書を左寄せ、中央、右
寄せの各ヘッダ領域(6a)〜(6c)のいずれの位置
に印刷するかを指定できる。具体的には、上記特定キー
入力に応答して上記表示位置の表示内容は上記左寄領域
(6a)を示す「左寄」、上記中央領域(6b)を示す
「中央」及び上右寄領域(6c)を示す「右寄」という
表示にサイクリックに変化するので所望の領域を示す表
示に切換えることができる。
【0017】図4では、ヘッダの入力方法について述べ
たが、フッタとなる文書の入力及び印刷位置指定も同様
な方法により行なえる。
【0018】上記書式メニュー(2)画面及び/もしく
はヘッダ/フッタ画面での各データの入力が終了する
と、続いて実際の印刷動作が開始されるが、このとき袋
とじデータが「しない」に設定され、かつヘッダ及び/
もしくはフッタ印刷データが「新規」に設定されている
と、印刷開始頁データで指定された頁以降の各頁を夫々
用紙サイズデータで指定された用紙に印刷すると共に、
その各頁に印刷位置指定データで示される位置にヘッダ
及び/もしくはフッタを印刷する。
【0019】一方、袋とじデータが「する」に設定さ
れ、かつヘッダ及び/もしくはフッタ印刷データが「新
規」となっている際には、用紙サイズデータで指定され
た1枚の用紙の左右に印刷すべき連続する2頁を夫々印
刷する。またこのとき、上記用紙の左半分の領域に印刷
される1頁分の文書に対するヘッダ/フッタはヘッダ/
フッタ入力画面で指定された位置に印刷され、右半分の
領域に印刷される1頁分の文書に対するヘッダ/フッタ
は左半分に印刷されるヘッダ/フッタの印刷位置と略対
称となる位置に印刷する。一例として、今ヘッダ印刷位
置が「左寄」に、又フッタ印刷位置が「右寄」に設定さ
れたとすると、実際には図12に示す如く印刷される。
【0020】図1は上述した基本動作を実現するための
回路構成を示すブロック図であり、図中(10)は例え
ばマイクロコンピュータからなる主制御部であり、該主
制御部は内蔵の制御プログラムに基づいて以下で説明す
る各部の制御を司る。
【0021】(11)は入力部であり、該入力部は図2
に示す如く文書を構成する文字・記号等を入力するため
の文字キー群(11a)、数値を入力するためのテンキ
ー(11b)、印字キー(11c)、特定キー(11
d)、実行キー(11e)及びカーソル移動を指示する
カーソル移動キー群(11f)を備える。
【0022】図1に戻って、(12)は液晶もしくはC
RT等からなる表示部、(13)は該表示部を制御する
表示制御部、(14)は文書記憶部であり、該記憶部に
は複数頁分の文書が格納される。(15)は基本パター
ン記憶部であり、該記憶部中には図3及び図4に示した
書式メニュー(2)及びヘッダ入力画面等を構成する基
本フォーマットが予め格納されている。(16)は指定
データ記憶部であり、該記憶部中には図3に示した書式
メニュー(2)上で設定された各種データ及び図4に示
した如きヘッダもしくはフッタ入力画面上で夫々設定さ
れる印刷位置データが格納される。
【0023】(17)はメッセージ記憶部であり、該記
憶部はヘッダ部(18a)、フッタ部(18b)、ヘッ
ダ位置部(19a)及びフッタ位置部(19b)からな
る。上記ヘッダ部(18a)にはヘッダ入力画面中のメ
ッセージ領域(8)に入力された文字列(ヘッダ文書)
が格納され、フッタ部(18b)にはフッタ入力画面中
のメッセージ領域(8)に入力された文字列(フッタ文
書)が格納される。また、上記ヘッダ/フッタ位置部
(19a)(19b)には夫々上記ヘッダ/フッタ文書
の印刷位置が格納される。
【0024】(20)はプリンタであり、該プリンタは
熱転写式のシリアルプリンタ、ページ式レーザプリンタ
等周知のプリンタである。(21)は例えばマイクロコ
ンピュータからなる印字制御部であり、該制御部は主制
御部(10)からの指令により内蔵の制御プログラムに
基づいて文書記憶部(14)中の文書をプリンタ(2
0)で印刷する。
【0025】図6乃至図10は本実施例の主制御部(1
0)の制御動作を示すフローチャートであり、以下では
斯るチャートに基づいて本実施例の動作を説明する。
【0026】本実施例の動作は基本的には図6に示す如
く、図3及び図4に用いて説明した印刷書式等を入力す
るS1ステップとこのS1ステップにおいて入力された
データを基に実際の印刷を実行するS2ステップとに大
別できる。
【0027】図7及び図8は上記S1ステップの詳細を
示し、まず入力部(11)の印字キー(11c)が入力
されると、主制御部(10)はS101ステップにおい
て表示部(12)上に図3に示す如く印刷書式メニュー
(2)を表示する。具体的には、基本パターン記憶部
(15)より書式メニュー(2)の基本フォーマットを
読出し、表示制御部(13)を介して表示部(12)に
表示する。
【0028】次いでS102ステップにおいて入力部
(11)からの入力を待ち、入力があると続くS103
ステップにおいて上記入力が実行キー(11e)である
か否かを判定し、実行キー(11e)でないと判定する
と処理をS104ステップに進める。
【0029】S104ステップでは、S102ステップ
における入力は書式メニュー(2)上の各データに対す
る入力とみなし、入力に応答して表示部(12)上及び
指定データ記憶部(16)中のデータを変更する。尚、
各データの設定については既に説明しているので、ここ
では説明を省略する。
【0030】S103ステップに戻って、斯るステップ
において実行キー(11e)が入力されたと判定すると
処理はS105ステップに進む。
【0031】S105ステップでは、指定データ記憶部
(16)中のヘッダ印刷データが「新規」となっている
か否かを判定する。この判定において「新規」となって
いない時には処理を図8のS110ステップに進める。
【0032】一方、「新規」となっている際には、S1
06〜109ステップが処理される。S106ステップ
では基本パターン記憶部(15)中のヘッダ入力画面を
構成する基本フォーマットを読出し、図4に示す如く表
示部(12)上の表示を上記入力画面に切換える。
【0033】続くS107ステップでは、入力部(1
1)からの入力を待ち、入力があるとその入力が実行キ
ー(11e)であるか否かをS108ステップで判定す
る。この判定において、実行キー(11e)であると判
定すると、ヘッダ文書及び印刷位置データの入力は終了
したものと判断し処理をS110ステップに進める。
【0034】一方、実行キー(11e)以外のキーが入
力されたと判定すると、ヘッダ文書及び印刷位置データ
の入力とみなし処理をS109ステップに進める。S1
09ステップでは、ヘッダ入力画面上で入力されたヘッ
ダ文書をメッセージ記憶部(17)中のヘッダ部(18
a)に格納し、印刷位置データを指定データ記憶部(1
6)中に格納する。尚、上記記憶部中に格納されたデー
タはヘッダ入力画面上に表示されることは説明するまで
もない。また、上記各データの入力方法は既に説明して
いるので、ここでは省略する。
【0035】S109ステップの処理が終了すると、S
107ステップに戻り、S107ステップ以下が繰返し
処理される。
【0036】次に図8に示したS110ステップ以下の
処理を説明する。
【0037】まず、S110ステップでは指定データ記
憶部(16)中のフッタ印刷データが「新規」となって
いるか否かを判定する。この判定において「新規」とな
っていないと判定すると、印刷書式等の入力は終了した
と判断して処理を図9及び図10に示した印刷処理に進
める。
【0038】一方、「新規」と判定した際にはS111
ステップにおいて表示部(12)上の表示をフッタ入力
画面に切換える。次いで、S112〜S114ステップ
においてフッタ文書及びその印刷位置データの入力を実
行キー(11e)が入力されるまで継続する。尚、斯る
処理において入力されたフッタ文書がメッセージ記憶部
(17)中のフッタ部(18b)に格納される以外は上
述したS107〜S109ステップと基本的な処理は同
一であるので詳細な説明は省略する。
【0039】一方、S112〜S114ステップの処理
中実行キー(11e)が入力されると、処理はS113
ステップから図9及び図10に示した印刷処理に進む。
【0040】図9及び図10に示した印刷処理のうち、
図9中のS201〜S211ステップの処理は主制御部
(10)が主体となって行ない、図10中のS212〜
S220ステップの処理は印字制御部(21)が主体と
なって行なう。
【0041】具体的には、S201ステップにおいて主
制御部(10)は指定データ記憶部(16)よりヘッダ
印刷データ及びヘッダ印刷位置データを読出し、この両
データに基づいて印刷位置を示す変数HPに所定の数値
をセットする。即ち、ヘッダ印刷データが「しない」と
なっている際にはS205ステップでHPに「10」を
セットし、ヘッダ印刷データが「新規」であり、かつヘ
ッダ印刷位置データが「左寄」、「中央」あるいは「右
寄」となっている時には夫々S202〜S204ステッ
プにおいてHPに「−1」,「0」あるいは「1」をセ
ットする。
【0042】次いで処理はS206ステップに進む。S
206ステップでは、指定データ記憶部(16)よりフ
ッタ印刷データ及びフッタ印刷位置データを読出し、こ
の両データに基づいて印刷位置を示す変数FPに所定の
数値をセットする。具体的には、フッタ印刷データが
「しない」となっている際にはS210ステップでFP
に「10」をセットし、フッタ印刷データが「新規」で
あり、かつフッタ印刷位置データが「左寄」、「中央」
あるいは「右寄」となっている時には夫々S207〜S
209ステップにおいてFPに「−1」,「0」あるい
は「1」をセットする。
【0043】続くS211では、上記S201〜S21
0ステップにおいてセットされたHP値及びFP値を夫
々メッセージ記憶部(17)のヘッダ位置部(19a)
及びフッタ位置部(19b)に格納する。
【0044】その後、主制御部(10)は制御を印字制
御部(21)に渡し、図10に示したS212ステップ
以下の処理を実行させる。
【0045】S212ステップでは、印字制御部(2
1)は指定データ記憶部(16)中の印刷開始頁データ
を読出し、印刷頁を示す変数PCにセットする。次い
で、S213ステップにおいて、指定データ記憶部(1
6)から袋とじデータを読出し、斯るデータが「しな
い」又は「する」のいずれであるかを判定する。
【0046】その結果、「しない」であると判定すると
S214ステップ〜S216ステップを処理する。具体
的には、S214ステップにおいて文書記憶部(14)
中の文書の第PC頁目を読出し、指定データ記憶部(1
6)中の用紙サイズデータで決まる用紙1枚に印刷可能
に編集しプリンタ(20)で印刷すると共に、メッセー
ジ記憶部(17)のヘッダ位置部(19a)及びフッタ
位置部(19b)に夫々格納されているHP値及びFP
値が「−1」,「0」もしくは「1」であるか否かを判
定する。この判定においてHP値が「−1」,「0」も
しくは「1」である時にはメッセージ記憶部(17)の
ヘッダ部(18a)に格納されているヘッダ文書を印刷
された1頁文の文書の位置に関連して左寄、中央もしく
は右寄ヘッダ領域に印刷する。また、FP値が「−
1」,「0」もしくは「1」である時には、メッセージ
記憶部(17)のフッタ部(18b)に格納されている
フッタ文書を印刷された1頁文の文書の位置に関連して
左寄、中央もしくは右寄フッタ領域に印刷する。続くS
215ステップでは、PC値が文書記憶部(14)中の
文書の最終頁を示す値か否かを判定する。この結果、最
終頁を示すものであるときには処理を終了する。また、
最終頁を示すものではなかったときにはS216ステッ
プにおいてPC値を「1」だけ増やした後、S214ス
テップに処理を戻し、再びS214ステップ以下の処理
を実行する。
【0047】S213ステップに戻って、斯るステップ
において袋とじデータが「する」であると判定するとS
217〜S220ステップを処理し袋とじ印刷を行な
う。
【0048】具体的には、まずS217ステップにおい
て文書記憶部(14)中の文書の第PC頁目を読出すと
共に、この1頁分の文書が指定データ記憶部(16)中
の用紙サイズデータに対応した用紙の半分の大きさに印
刷できる様に編集しプリンタ(20)で印刷すると共
に、S214ステップと同様にヘッダ位置部(19a)
及びフッタ位置部(19b)に格納されているHP値及
びFP値に基づいて上記印刷された文書の位置に関連し
てヘッダ部(18a)及びフッタ部(18b)に格納さ
れているヘッダ文書及びフッタ文書をプリンタ(20)
で印刷する。
【0049】続くS218ステップ及びS219ステッ
プでは夫々既述したS215ステップ及びS216ステ
ップと同様に最終頁であるか否かを判定し、最終頁でな
い場合にはPC値を「1」だけ増やした後、処理をS2
20ステップに進める。
【0050】S220ステップではメッセージ記憶部
(17)のヘッダ位置部(19a)及びフッタ位置部
(19b)に格納されているHP値及びFP値を夫々
「−1」を掛けることによりこれらの値の正負を反転さ
せる。即ち、例えばHP値が「左寄」を表わす「−1」
であったものが「右寄」を示す「1」に変更される。
【0051】その後、処理はS217ステップに戻り、
次頁の印刷を行なうこととなるが、この際のHP値及び
FP値は前頁の印刷時とは反転した数値となるので、次
頁にのヘッダ文書及びフッタ文書は図12に示す通り頁
境界線を中心として前頁のそれとは線対称の位置に印刷
されることとなる。
【0052】
【発明の効果】本発明によれば、袋とじ印刷時のヘッダ
/フッタ位置を各頁毎に指定しなくとも、通常の印刷物
と同様に隣接する頁との頁境界線を中心として略線対称
の位置に自動的に印刷できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示すブロック回路図である。
【図2】本実施例の入力部の詳細を示す模式図である。
【図3】本実施例の表示形態を示す模式図である。
【図4】本実施例の表示形態を示す模式図である。
【図5】本実施例のヘッダ及びフッタ位置を説明するた
めの模式図である。
【図6】本実施例の動作概要を示すフローチャートであ
る。
【図7】本実施例の動作を説明するためのフローチャー
トである。
【図8】本実施例の動作を説明するためのフローチャー
トである。
【図9】本実施例の動作を説明するためのフローチャー
トである。
【図10】本実施例の動作を説明するためのフローチャ
ートである。
【図11】従来例を説明するための模式図である。
【図12】一般的な袋とじ印刷を説明するための模式図
である。
【符号の説明】
10 主制御部 11 入力部 14 文書記憶部 20 プリンタ 21 印字制御部

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 ヘッダ及び/もしくはフッタの印刷位置
    を指示する第1指示手段と、同一用紙の左右に夫々1頁
    分の文書を印刷する袋とじ印刷を指示する第2指示手段
    と、複数頁からなる文書を格納可能な文書記憶部と、プ
    リンタと、上記記憶部中の文書を上記両指示手段からの
    指示に基づいて上記プリンタで印刷させるための制御を
    司る制御手段とを備え、上記制御手段は上記第2指示手
    段より袋とじ印刷が指示されると、上記第1指示手段で
    指示された印刷位置を基本として上記同一用紙の左右に
    夫々印刷される各頁に対するヘッダ及び/もしくはフッ
    タが上記用紙上で略線対称の位置となる様にその印刷位
    置を制御することを特徴とする印刷制御装置。
JP3151967A 1991-06-24 1991-06-24 印刷制御装置 Pending JPH05553A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3151967A JPH05553A (ja) 1991-06-24 1991-06-24 印刷制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3151967A JPH05553A (ja) 1991-06-24 1991-06-24 印刷制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05553A true JPH05553A (ja) 1993-01-08

Family

ID=15530133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3151967A Pending JPH05553A (ja) 1991-06-24 1991-06-24 印刷制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05553A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005031863A (ja) * 2003-07-09 2005-02-03 Canon Inc 情報処理装置及びその方法及び印刷制御プログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005031863A (ja) * 2003-07-09 2005-02-03 Canon Inc 情報処理装置及びその方法及び印刷制御プログラム
KR100725195B1 (ko) * 2003-07-09 2007-06-07 캐논 가부시끼가이샤 정보 처리 장치, 정보 처리 방법 및 인쇄 제어 프로그램을 기록한 기록 매체
US7495789B2 (en) 2003-07-09 2009-02-24 Canon Kabushiki Kaisha Setting binding position and additional information position in a page of a document
US8248654B2 (en) 2003-07-09 2012-08-21 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and method, and print control program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11143668A (ja) プリントシステム、プリンタ及び印刷方法
JPH06286229A (ja) 印刷装置
JPH05553A (ja) 印刷制御装置
JPH07325693A (ja) 情報処理システムのプレビュー表示方法
US4995738A (en) Document processing apparatus with automatic hyphenation during editing
JPH10134044A (ja) テープ印字装置
JP2001277672A (ja) プリンタ及びプリンタシステム
JPH11327746A (ja) 対話型処理システム
JP3033144B2 (ja) ワードプロセツサ機能搭載のフアイリング装置
JP2002084411A (ja) データ処理装置及び方法
JP3161744B2 (ja) 情報処理装置
JP2718121B2 (ja) データ印字装置及びデータ印字方法
JP2882793B2 (ja) 文書編集装置
JPH05135020A (ja) 文書処理装置
JPH0624101A (ja) データ読み取り装置付きプリンタ
JP2003099221A (ja) プリントシステム
JPH0991292A (ja) 機械翻訳装置
JP2002132473A (ja) ネットワークプリンタ
JPH0830595A (ja) テープ印字装置
JPH04111116A (ja) 文字処理装置
JPH05274310A (ja) 文書処理方法及びその装置
JPH01231117A (ja) 文書作成装置
JPH0652168A (ja) 文書編集装置
JPS62229323A (ja) ワ−ドプロセツサ
JPH06178061A (ja) 画像入出力装置