JPH0555240A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0555240A
JPH0555240A JP3214886A JP21488691A JPH0555240A JP H0555240 A JPH0555240 A JP H0555240A JP 3214886 A JP3214886 A JP 3214886A JP 21488691 A JP21488691 A JP 21488691A JP H0555240 A JPH0555240 A JP H0555240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycrystalline silicon
silicon film
film
epitaxial layer
conductivity type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3214886A
Other languages
English (en)
Inventor
Orie Tsuzuki
織衛 都筑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP3214886A priority Critical patent/JPH0555240A/ja
Publication of JPH0555240A publication Critical patent/JPH0555240A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】素子形成領域上の窒化シリコン膜8及び多結晶
シリコン膜7を順次異方性エッチングして開孔部9を設
けた後酸化シリコン膜6を等方性エッチングして多結晶
シリコン膜7の下にアンダーカット部10を設ける。次
に、多結晶シリコン膜11を堆積してアンダーカット1
0内を充填した後、多結晶シリコン膜11にホウ素イオ
ンをイオン注入して熱酸化し、酸化シリコン膜12を形
成すると同時にエピタキシャル層内にホウ素を拡散して
活性ベース領域13を形成し、エッチバックにより活性
ベース領域13の表面を露出させる。 【効果】活性ベース領域に対するエッチング選択性を有
する酸化膜をエッチングしてエミッタ形成用の開孔部を
設けることにより活性ベース領域表面の損傷を防いで電
気的特性を安定化させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置の製造方法に
関し、特にバイポーラトランジスタを含む半導体装置の
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】最近のバイポーラトランジスタは、高速
化,高集積化を図るために外部ベース電極,活性ベース
領域,エミッタ領域及びエミッタ電極のそれぞれを自己
整合的に形成している。
【0003】図3(a)〜(c)及び図4(a),
(b)は従来の半導体装置の製造方法を説明するための
工程順に示した半導体チップの断面図である。
【0004】まず、図3(a)に示すように、P型シリ
コン基板1a一主面にN+ 型埋込層2及びP+ 型埋込層
3のそれぞれを選択的に形成し、N+ 型埋込層2及びP
+ 型埋込層3を含む表面にN型エピタキシャル層4を
1.0μmの厚さに成長させる。次に、エピタキシャル
層4の表面を選択酸化してP型シリコン基板1に達する
素子分離酸化膜5を形成して素子形成領域を区画し、素
子形成領域を含む表面にCVD法により酸化シリコン膜
6を0.1μmの厚さに堆積する。次に、酸化シリコン
膜6の上に多結晶シリコン膜7を0.2μmの厚さに堆
積してホウ素イオンをイオン注入してベース引出電極形
成のためにパターニングし、多結晶シリコン膜7を含む
表面に窒化シリコン膜8を0.1μmの厚さに堆積す
る。
【0005】次に、図3(b)に示すように、素子形成
領域上の窒化シリコン膜8及び多結晶シリコン膜7を選
択的に順次異方性ドライエッチングして開孔部9を設け
る。ここで、窒化シリコン膜8のエッチングにはCF4
ガスを、多結晶シリコン膜7のエッチングにはSF6
スを用いる。また、酸化シリコン膜6はドライエッチン
グのエッチングストッパとなりエピタキシャル層4の表
面を保護する。次に、窒化シリコン膜8及びベース電極
7をマスクして酸化シリコン膜6を弗化水素水により等
方性エッチングし多結晶シリコン膜7の下面にアンダー
カット部10を設ける。次に、CVD法により開孔部9
を含む表面に多結晶シリコン膜11を堆積してアンダー
カット部10内を充填する。
【0006】次に、図3(c)に示すように、アンダー
カット部10に埋込まれた部分の多結晶シリコン膜11
以外の多結晶シリコン膜11をエッチングして除去し、
エピタキシャル層4の表面を露出させる。
【0007】次に、図4(a)に示すように、開孔部9
を含む表面に気相成長法によりホウ素を含む酸化シリコ
ン膜(以下BSG膜と記す)19を堆積して熱処理によ
りエピタキシャル層4の表面にホウ素を拡散してP-
の活性ベース領域13を形成すると同時に多結晶シリコ
ン膜7に含まれるホウ素を多結晶シリコン膜11を介し
てエピタキシャル層4の表面に拡散して活性ベース領域
13に接続するP++型の外部ベース領域14を形成す
る。
【0008】次に図4(b)に示すように、異方性エッ
チングによりBSG膜19をエッチバックし、開孔部9
の側壁にのみBSG膜19を残して他のBSG膜19を
除去し活性ベース領域13の表面を露出させる。次に、
開孔部19を含む表面に多結晶シリコン膜を堆積してヒ
素イオンをイオン注入した後パターニングし、活性ベー
ス領域14の表面に接続したエミッタ電極17を形成す
る。次に、熱処理によりエミッタ電極17に含まれるヒ
素を活性ベース領域13の表面に拡散してN+ 型のエミ
ッタ領域16を形成すると同時にBSG膜19より活性
ベース領域13の表面にホウ素を拡散して活性ベース領
域13と外部ベース領域14とを間を接続するP+ 型の
リンクベース領域15を形成する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従来の半導体装置の製
造方法では、ベース電極と外部ベース領域を接続するた
めに第2の多結晶シリコン膜をベース電極端部のアンダ
ーカット部に埋込み、この埋込まれた領域を除いて第2
の多結晶シリコン膜をエッチングする。この際の多結晶
シリコン膜とエピタキシャル層とのエッチング選択比
は、ほぼ1:1であるため、ベース及びエミッタ領域の
エピタキシャル層表面がオーバーエッチングによりアタ
ックされバイポーラトランジスタの電気的特性が劣化
し、歩留りが低下してしまう。
【0010】また、トランジスタの高速化を図るため、
BSG膜より活性ベース領域の表面にホウ素を拡散し、
シャロージャンクションを実現しているが、トランジス
タの電気的特性を大きく左右するBSG膜中のホウ素の
濃度及び膜質の均一性を制御することが困難であり安定
して再現することができないという問題点があった。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の半導体装
置の製造方法は、一導電型半導体基板上に逆導電型のエ
ピタキシャル層を形成し前記エピタキシャル層に半導体
基板に達する素子分離層を設けて素子形成領域を区画す
る工程と、前記素子形成領域を含む表面に第1の絶縁膜
及び一導電型不純物を含み且つパターニングした第1の
多結晶シリコン膜並びに前記第1の絶縁膜に対してエッ
チング選択性を有する第2の絶縁膜を順次積層して設け
る工程と、前記素子形成領域上の前記第2の絶縁膜及び
第1の多結晶シリコン膜を選択的に順次異方性エッチン
グして開孔部を設ける工程と、前記開孔部の前記第1の
絶縁膜を等方性エッチングして前記エピタキシャル層の
表面を露出させると共に前記第1の多結晶シリコン膜の
下部にアンダーカット部を設ける工程と、CVD法によ
り前記開孔部を含む表面に第2の多結晶シリコン膜を堆
積して前記アンダーカット部を充填する工程と、イオン
注入により前記アンダーカット部以外の前記第2の多結
晶シリコン膜に一導電型不純物を導入する工程と、前記
アンダーカット部以外の第2の多結晶シリコン膜を熱酸
化すると同時に第2の多結晶シリコン膜中の不純物を前
記エピタキシャル層の表面に拡散して一導電型の活性ベ
ース領域を形成し且つ前記アンダーカット部の第2の多
結晶シリコン層を介して前記第1の多結晶シリコン膜の
不純物を前記エピタキシャル層の表面に拡散して一導電
型の外部ベース領域を形成する工程とを含んで構成され
る。
【0012】本発明の第2の半導体装置の製造方法は、
一導電型半導体基板上に逆導電型のエピタキシャル層の
表面を選択酸化して素子形成領域を区画する素子分離層
を設ける工程と、前記素子形成領域を含む表面に第1の
絶縁膜及び一導電型不純物を含み且つパターニングした
第1の多結晶シリコン膜並びに前記第1の絶縁膜に対し
てエッチング選択性を有する第2の絶縁膜を順次積層し
て設ける工程と、前記素子形成領域上の前記第2の絶縁
膜及び第1の多結晶シリコン膜を選択的に順次異方性エ
ッチングして開孔部を設けると共に前記第1の多結晶シ
リコン膜を分割する工程と、前記開孔部の前記第1の絶
縁膜を等方性エッチングして前記エピタキシャル層の表
面を露出させると共に前記第1の多結晶シリコン膜の下
部にアンダーカット部を設ける工程と、CVD法により
前記開孔部を含む表面に第2の多結晶シリコン膜を堆積
して前記アンダーカット部を充填する工程と、前記アン
ダーカット部以外の第2の多結晶シリコン膜を熱酸化し
て酸化シリコン膜を形成すると同時に前記アンダーカッ
ト部以外の第2の多結晶シリコン膜を介して前記第1の
多結晶シリコン膜の不純物を前記エピタキシャル層の表
面に拡散して一導電型の拡散層を形成する工程とを含ん
で構成される。
【0013】
【実施例】次に、本発明について図面を参照して説明す
る。
【0014】図1(a)〜(c)は本発明の第1の実施
例を説明するための工程順に示した半導体チップの断面
図である。
【0015】まず、図1(a)に示すように、従来例と
同様の工程により、P型シリコン基板1に設けたN+
埋込層2及びP+ 型埋込層3を設けこれらを含む表面に
N型エピタキシャル層4を設け、N型エピタキシャル層
4の表面を選択酸化して設け素子形成領域を区画した素
子分離酸化膜5を含む表面に酸化シリコン膜6,ホウ素
を含みパターニングされた多結晶シリコン膜7及び窒化
シリコン膜8を順次形成し、素子形成領域上の窒化シリ
コン膜8及び多結晶シリコン膜7を順次異方性ドライエ
ッチングして開孔部9を設けた後酸化シリコン膜6を等
方性エッチングして多結晶シリコン膜7の下面にアンダ
ーカット部10を設ける。次に、開孔部9を含む表面に
多結晶シリコン膜11を堆積してアンダーカット部を1
0内を充填する。
【0016】次に、図1(b)に示すように、多結晶シ
リコン膜11内にホウ素イオンを加速エネルギー10k
eV,ドーズ量3×1013cm-2でイオン注入し、10
00℃のスチーム雰囲気中で50分間の酸化処理を行な
いアンダーカット部10に埋込まれた領域以外の多結晶
シリコン膜11を酸化して多結晶シリコン膜11の約2
倍の厚さの酸化シリコン膜12を形成すると同時に、エ
ピタキシャル層4の表面に拡散してP- 型の活性ベース
領域13を0.2μmの深さに形成し、且つアンダーカ
ット部10の多結晶シリコン膜11を介して多結晶シリ
コン膜7に含まれているホウ素をエピタキシャル層4の
表面に拡散させ、P++型の外部ベース領域14及び活性
ベース領域13と外部ベース領域14との間を接続する
+ 型のリンクベース領域15を形成する。
【0017】次に、図1(c)に示すように、CF4
スを用いた異方性ドライエッチングにより酸化シリコン
膜12をエッチングし開孔部9の側壁にのみ酸化シリコ
ン膜12を残して他の領域の酸化シリコン膜12を除去
し、活性ベース領域13の表面を露出させる。ここで、
酸化シリコン膜12とエピタキシャル層4とのエッチン
グ選択比を10:1程度にすることができるため、エピ
タキシャル層4の表面に殆んど損傷を与えることなく酸
化シリコン膜12を除去できると共に開孔部9の側壁に
残した酸化シリコン膜12をエミッタ・ベース間の分離
用絶縁膜とする。次に、開孔部9を含む表面に多結晶シ
リコン膜を0.2μmの厚さに堆積してヒ素イオンをイ
オン注入した後パターニングして活性ベース領域13上
に接続するエミッタ電極17を形成する。次に、熱処理
してエミッタ電極17に含まれるヒ素を活性ベース領域
13の表面に拡散してN+ 型エミッタ領域16を形成す
る。
【0018】図2(a),(b)は本発明の第2の実施
例を説明するための工程順に示した半導体チップの断面
図である。
【0019】図2(a)に示すように、P型シリコン基
板1の上にN型エピタキシャル層4を成長させた後、エ
ピタキシャル層4の表面を選択酸化してP型シリコン基
板1に達する素子分離酸化膜5を形成して素子形成領域
を区画し、素子形成領域を含む表面に酸化シリコン膜6
を堆積する。次に酸化シリコン膜6の上に多結晶シリコ
ン膜を堆積してホウ素イオンをイオン注入しパターニン
グし、この多結晶シリコン膜を含む表面に窒素シリコン
膜8を堆積する。次に、窒化シリコン膜8及び多結晶シ
リコン膜を選択的に順次異方性ドライエッチングして開
孔部9を設けると共に多結晶シリコン膜を分割してソー
ス引出電極20及びドレイン引出電極21を形成する。
次に、酸化シリコン膜6を等方性エッチングしてソース
引出電極20及びドレイン引出電極21の下面にアンダ
ーカット部を設ける。次に、CVD法により開孔部9を
含む表面に多結晶シリコン膜11を堆積してアンダーカ
ット部内を充填する。
【0020】次に、多結晶シリコン膜11を熱酸化して
酸化シリコン膜12を形成すると同時にソース及び引出
電極20,21に含まれるホウ素をアンダーカット部に
埋込まれた多結晶シリコン膜11を介してエピタキシャ
ル層4の表面に拡散しP++型の第1のソース領域22及
び第1のドレイン領域23を形成する。このとき、多結
晶シリコン膜11の酸化の初期に第1のソース及びドレ
イン電極20,21から開孔部9の側壁の多結晶シリコ
ン膜11に拡散されたホウ素が多結晶シリコン膜11直
下のエピタキシャル層4の表面に拡散し、ソース及びド
レイン領域22,23に接続してP+ 型の第2のソース
領域22a,及び第2のドレイン領域23aを形成し、
LDD構造を構成する。
【0021】次に、図2(b)に示すように、CF4
スを用いた異方性ドライエッチングにより酸化シリコン
膜12をエッチバックして開孔部9の側壁にのみ酸化シ
リコン膜12を残してエピタキシャリ層4の表面を露出
させる。次に、エピタキシャル層4の表面を900℃,
3分間で熱酸化処理してゲート酸化膜24を形成する。
次に、開孔部9を含む表面に多結晶シリコン膜を堆積し
てヒ素イオンをイオン注入した後パターニングしてゲー
ト電極25を形成し、MOS型FETを構成する。
【0022】この第2の実施例によるMOS型FETは
ソース及びドレイン領域22,23とその間に形成され
るゲート電極25の各々が自己整合的に形成されるため
素子の微細化が可能であり高集積化が図れる。
【0023】また、第1の実施例と工程の大部分を共有
化することが出来、第1の実施例と組合せたバイホーラ
ーMOS混載の半導体装置を容易に実現することができ
るという利点がある。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、ベース引
き出し電極と、外部ベース領域を接続するための多結晶
シリコン膜を形成し、イオン注入法により不純物を導入
した後酸化して酸化膜を形成し除去することにより、活
性ベース領域表面の損傷を防止することができ、バイポ
ーラトランジスタの電気的特性を向上することができ
る。また、この酸化工程においてイオン注入法で多結晶
シリコン膜へ導入された不純物を拡散し活性ベース領域
を形成するため工程を簡略化できるとともに、安定的に
信頼性の高いトランジスタを提供することが出来るとい
う効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を説明するための工程順
に示した半導体チップの断面図。
【図2】本発明の第2の実施例を説明するための工程順
に示した半導体チップの断面図。
【図3】従来の半導体装置の製造方法を説明するための
工程順に示した半導体チップの断面図。
【図4】従来の半導体装置の製造方法を説明するための
工程順に示した半導体チップの断面図。
【符号の説明】
1 P型シリコン基板 2 N+ 型埋込層 3 P+ 型埋込層 4 N型エピタキシャル層 5 素子分離膜 6,12 酸化シリコン膜 7,11 多結晶シリコン膜 8 窒化シリコン膜 9 開孔部 10 アンダーカット部 13 活性ベース領域 14 外部ベース領域 15 リンクベース領域 16 エミッタ領域 17 エミッタ電極 19 BSG膜 20 ソース電極 21 ドレイン電極 22,22a ソース領域 23,23a ドレイン領域 24 ゲート酸化膜 25 ゲート電極

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一導電型半導体基板上に逆導電型のエピ
    タキシャル層を形成し前記エピタキシャル層に半導体基
    板に達する素子分離層を設けて素子形成領域を区画する
    工程と、前記素子形成領域を含む表面に第1の絶縁膜及
    び一導電型不純物を含み且つパターニングした第1の多
    結晶シリコン膜並びに前記第1の絶縁膜に対してエッチ
    ング選択性を有する第2の絶縁膜を順次積層して設ける
    工程と、前記素子形成領域上の前記第2の絶縁膜及び第
    1の多結晶シリコン膜を選択的に順次異方性エッチング
    して開孔部を設ける工程と、前記開孔部の前記第1の絶
    縁膜を等方性エッチングして前記エピタキシャル層の表
    面を露出させると共に前記第1の多結晶シリコン膜の下
    部にアンダーカット部を設ける工程と、CVD法により
    前記開孔部を含む表面に第2の多結晶シリコン膜を堆積
    して前記アンダーカット部を充填する工程と、イオン注
    入により前記アンダーカット部以外の前記第2の多結晶
    シリコン膜に一導電型不純物を導入する工程と、前記ア
    ンダーカット部以外の第2の多結晶シリコン膜を熱酸化
    すると同時に第2の多結晶シリコン膜中の不純物を前記
    エピタキシャル層の表面に拡散して一導電型の活性ベー
    ス領域を形成し且つ前記アンダーカット部の第2の多結
    晶シリコン層を介して前記第1の多結晶シリコン膜の不
    純物を前記エピタキシャル層の表面に拡散して一導電型
    の外部ベース領域を形成する工程とを含むことを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 一導電型半導体基板上に逆導電型のエピ
    タキシャル層を形成し前記エピタキシャル層の表面を選
    択酸化して素子形成領域を区画する素子分離層を設ける
    工程と、前記素子形成領域を含む表面に第1の絶縁膜及
    び一導電型不純物を含み且つパターニングした第1の多
    結晶シリコン膜並びに前記第1の絶縁膜に対してエッチ
    ング選択性を有する第2の絶縁膜を順次積層して設ける
    工程と、前記素子形成領域上の前記第2の絶縁膜及び第
    1の多結晶シリコン膜を選択的に順次異方性エッチング
    して開孔部を設けると共に前記第1の多結晶シリコン膜
    を分割する工程と、前記開孔部の前記第1の絶縁膜を等
    方性エッチングして前記エピタキシャル層の表面を露出
    させると共に前記第1の多結晶シリコン膜の下部にアン
    ダーカット部を設ける工程と、CVD法により前記開孔
    部を含む表面に第2の多結晶シリコン膜を堆積して前記
    アンダーカット部を充填する工程と、前記アンダーカッ
    ト部以外の第2の多結晶シリコン膜を熱酸化して酸化シ
    リコン膜を形成すると同時に前記アンダーカット部以外
    の第2の多結晶シリコン膜を介して前記第1の多結晶シ
    リコン膜の不純物を前記エピタキシャル層の表面に拡散
    して一導電型の拡散層を形成する工程とを含むことを特
    徴とする半導体装置の製造方法。
JP3214886A 1991-08-27 1991-08-27 半導体装置の製造方法 Pending JPH0555240A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3214886A JPH0555240A (ja) 1991-08-27 1991-08-27 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3214886A JPH0555240A (ja) 1991-08-27 1991-08-27 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0555240A true JPH0555240A (ja) 1993-03-05

Family

ID=16663195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3214886A Pending JPH0555240A (ja) 1991-08-27 1991-08-27 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0555240A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07307347A (ja) * 1994-05-12 1995-11-21 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07307347A (ja) * 1994-05-12 1995-11-21 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03145759A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6347963A (ja) 集積回路とその製造方法
US4853342A (en) Method of manufacturing semiconductor integrated circuit device having transistor
JPH1117040A (ja) 半導体集積回路およびその製造方法
JP2708027B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3142336B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0555240A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59108325A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02283028A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3011729B2 (ja) バイポーラ型半導体集積回路装置の製造方法
KR100338014B1 (ko) 반도체장치및그의제조방법
JP2842075B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3207561B2 (ja) 半導体集積回路およびその製造方法
KR100188093B1 (ko) 고속 바이 시 모스 트랜지스터 및 그 제조 방법
JPS60211958A (ja) 半導体装置
JPH0645341A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62120040A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2785854B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60244036A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2812298B2 (ja) バイポーラトランジスタの製造方法
JP2718102B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH034539A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6295871A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11289082A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPH05211159A (ja) 半導体装置の製造方法