JPH0555196U - 自動演奏装置 - Google Patents

自動演奏装置

Info

Publication number
JPH0555196U
JPH0555196U JP11336891U JP11336891U JPH0555196U JP H0555196 U JPH0555196 U JP H0555196U JP 11336891 U JP11336891 U JP 11336891U JP 11336891 U JP11336891 U JP 11336891U JP H0555196 U JPH0555196 U JP H0555196U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
rhythm
data
performance
volume
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11336891U
Other languages
English (en)
Inventor
和夫 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP11336891U priority Critical patent/JPH0555196U/ja
Publication of JPH0555196U publication Critical patent/JPH0555196U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 少ない記憶容量にて、変化に富んだ強弱構成
からなる自動演奏を可能にする。 【構成】 各発音タイミング(○)で発音するリズムパ
ターンを1小節分記憶しておき、このリズムパターンを
順次読み出して複数小節に亙って自動リズム演奏を行う
際に、各発音タイミング(○)の音量を、小節毎の重み
付けと乱数値により、不規則的に設定する。したがっ
て、1小節分のリズムパターンが繰り返し自動演奏され
ても、各発音タイミング毎の音量が不規則的に変化する
ことにより、強弱変化のある発音構成となる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、リズムパートやコードパート等を自動演奏する自動演奏装置に関す る。
【0002】
【従来の技術】
従来、例えばリズムパートを自動演奏する自動演奏装置においては、ジャズ、 ロック、ワルツ等のリズム種に対応する自動演奏パターンが、ROM等の記憶媒 体に1小節分記憶されており、前記自動演奏パターンはハイハット、タム、スネ ア、バスドラム等の当該リズムを構成する楽器の音色であるリズム音種と、その 発音タイミング及び各発音タイミング毎の音量を示すデータで構成されている。 そして、いずれかのリズム種を選択して、自動演奏をスタートさせると、前記自 動演奏パターンが順次読み出され、前記発音タイミング及び音量にて各リズム楽 器音が放音される。また、1小節分の自動演奏が終了すると、再度自動演奏パタ ーンが読み出され、これにより、前記リズム種に対応するリズムパターンが1小 節毎に繰り返し自動演奏される。したがって、このリズムパターンの自動演奏を 伴いつつ、メロディや和音をマニュアル演奏することにより、リズム音を含む楽 曲を演奏することが可能となる。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、このような従来の自動演奏装置にあっては、予め記憶された1 小節分のリズムパターンが各発音タイミング毎に所定の音量で繰り返し自動演奏 される。よって、繰り返し自動演奏されたリズムの音量変化、つまりリズムの強 弱が単調となってしまい、その結果自動演奏されたリズム音を伴って楽曲を演奏 した場合、楽曲全体の強弱変化も単調となってしまう。無論、各小節毎にリズム 音種の音量が異なる自動演奏パターンを多数小節分をもって記憶しておき、この 自動演奏パターンを順次読み出して自動演奏を実行させるようにすれば、強弱に 富んだリズム構成からなる楽曲を演奏することが可能となる。しかし、このよう に多数小節に亙る自動演奏パターンを、ジャズ、ロック、ワルツ等のリズム種に 対応して記憶するためには、前記記憶媒体に膨大な記憶容量が必要となり、これ によりコスト的な不利が生ずる。
【0004】 本考案の課題は、少ない記憶容量にて、強弱変化のある発音構成からなる自動 演奏を可能にした自動演奏装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するために本考案にあっては、自動演奏パターンの発音タイミ ングを示す演奏データを記憶した記憶手段と、該記憶手段から前記演奏データを 順次読み出す読出手段と、該読出手段が読み出した前記演奏データによって示さ れる前記発音タイミング毎に音量値を不規則的に設定する音量値設定手段と、前 記演奏データによって示される前記発音タイミングにて前記音量値に対応する音 量の楽音の発音を指示する発音指示手段とを備えている。また、前記演奏データ は、前記発音タイミングを示すデータと各発音タイミング毎に記憶された基準音 量値を示すデータとで構成され、前記音量値設定手段は不規則的に変化する値を 前記基準音量値に加算して前記音量値を設定するように構成されている。また、 、さらに音量値設定手段は、不規則的に変化する第1の値と第2の値とを前記基 準音量値に加算して、前記音量値を設定するように構成され、ここで前記第1の 値は乱数値であり、前記第2の値は小節別重みであることが好ましい。
【0006】
【作用】
前記構成において、演奏データが順次読み出されると、該演奏データによって 示される発音タイミング毎に不規則的に音量値が設定され、この発音タイミング と音量値に対応する楽音の発音が指示される。よって、例えば1小節のみからな る自動演奏パターンの演奏データを記憶手段に記憶しておき、この演奏データに より複数小節に亙って繰り返し自動演奏を行った場合であっても、前記各発音タ イミング毎に発生する楽音の音量は不規則的に変化する。
【0007】 また、前記演奏データとして各発音タイミング毎に基準音量値が記憶されてい る場合には、この基準音量値に不規則的に変化する値を加算して前記音量値が設 定される。このとき、前記基準音量値に不規則的に変化する第1の値と第2の値 とを加算して、音量値を設定することにより、発音タイミング毎の音量値はより 不規則的に変化する。また、前記第1の値と第2の値とが乱数値と小節別重みで あることにより、音量値は小節別重みにより小節毎に変化する特性と、乱数値に より発音タイミング毎に変化する特性とを併有した不規則的な変化特性となる。
【0008】
【実施例】
以下、本考案の一実施例について図面に従って説明する。すなわち、図1は、 本考案の一実施例にかかる電子鍵盤楽器の全体的な構成を示すものであり、CP U1は、データROM2内に記憶されたデータ、プログラム及びワーキングRA M3に一時記憶されたデータ等に基づき、この電子鍵盤楽器において必要となる 全ての処理等を実行する。また、CPU1には、スイッチ部4から操作情報が与 えられており、該スイッチ部4には、図2に示したように楽器本体5に配設され たリズムスタートスイッチ6、リズムストップスイッチ7、ジャズ、ロック、ワ ルツ等のリズム種を選択するために操作される図外のリズム選種択スイッチ、鍵 盤その他各種スイッチが設けられている。また、楽音信号発生部8は、CPU1 が行う発音の指示に従って楽音信号を生成し、該楽音信号はD/A変換器9を介 してアンプとスピーカとからなるサウンドシステム10に与えられ、該サウンド システム10より外部に放音される。
【0009】 前記データROM2には、前記リズム種選択スイッチに対応するリズム種毎に 、1小節分のリズムパターンデータが記憶されており、該リズムパターンデータ は、図3に示したフォーマットにて記憶されている。すなわち、図3に示したリ ズムパターンデータは、図4に示した1小節分のリズムパターンに対応するデー タであって、この図4において1〜16の数値は16分音符長を1拍とした各拍 を示し、また、各拍において○印は各リズム音種の発音を示している。したがっ て、図4のリズムパターンにおいては、ハイハットは1拍目から16拍目まで各 拍毎に発音し、タムは14〜16拍目に発音し、スネアは3,7,8,11,1 5拍目に発音し、バスドラムは1,5,6,9,13,14拍目に発音するリズ ム構成である。
【0010】 そして、図3に示したデータは、この図4に示したリズムパターンを1拍毎に 12ビットデータとして、1〜16拍に対応するアドレスPA(1)〜PA(1 6)に記憶したものである。この12ビットデータにおいて、LSB側からMS B側に各々3ビットずつをもって、リズム音種である「バスドラム」「スネア」 「タム」「ハイハット」の発音データが順次記憶されている。この3ビットの発 音データにおいて、下位2ビットの「音量」の列には“00”“01”“10” “11”の4種類の基準音量値データのいずれかが記憶され、上位1ビットの「 タ」の列には発音タイミングである場合には“1”、発音タイミングでない場合 には“0”が記憶されている。
【0011】 したがって、前記リズムパターン(図4)において、1拍目はハイハットとバ スドラムが発音であって、他のリズム音種は発音無しであることから、1拍目に 対応するアドレスPA(1)のリズムパターンデータは「ハイハット」と「バス ドラム」の「タ」の列に“1”が記憶され、「タム」「スネア」の「タ」の列に は“0”が記憶されている。また、この1拍目のハイハットの基準音量値データ は“01”、バスドラムの基準音量値データは“10”であり、よってアドレス PA(1)のリズムパターンデータは「101000000110」となってい る。
【0012】 同様に、15拍目は、ハイハット、タム、スネアが発音であってバスドラムは 発音無しであることから、15拍目に対応するアドレスPA(15)のリズムパ ターンデータは「ハイハット」「タム」「スネア」の「タ」の列に“1”が記憶 され、「バスドラム」の「タ」の列に“0”が記憶されている。また、この15 拍目のハイハット、タム、スネアの各基準音量値データは共に“10”であり、 よってアドレスPA(15)のリズムパターンデータは「1101101100 00」となっている。
【0013】 また、データROM2のアドレスOR(0,0)(0,1)(1,0)(1, 1)には図5に示した音量データ“0”“10”“15”“20”が記憶されて いる。そして、前述した図3のリズムパターンデータの「音量」の列に記憶され ている2ビットデータ“00”“01”“10”“11”を用いて前記アドレス OR(0,0)〜(1,1)に対応する音量データを読み出すことにより、各リ ズム音種の基準音量値を特定し得るようになっている。なお、前記2ビットデー タが“00”である場合の音量データは“0”である。さらに、データROM2 には図6に示した小節別重みデータが記憶されており、該小節別重みデータはア ドレスOA(1)〜(8)までに、0.5を単位とする1〜3のいずれかの数値 が設定されている。
【0014】 一方、前記ワーキングRAM3の一部の領域には、図7に模式的に示した下記 のレジスタが用意されている。
【0015】 TM:64分音符長毎に1ずつカウントアップされるタイマーレジスタ、 GS:8小節を1サイクルとする自動リズム演奏において、当該サイクルにお ける現時点の小節数である現在小節数の値を記憶するレジスタ、 MS:自動リズム演奏の1サイクルにおける最大小節数であるMAX小節数を 記憶するレジスタであり、本実施例においては前述のように1サイクルは8小節 から構成されていることから、最大小節数である“8”が記憶される。
【0016】 GH:16分音符長を1拍として、1小節内において現時点の拍数である現在 拍数をカウントするレジスタ、 SH:16分音符長を1拍として1小節内の拍数を格納するレジスタ(本実施 例においては“16”が記憶される。)、 SO:前記小節別重みデータの値を格納するレジスタ、 GP:現時点の1拍分のリズムパターンである現在リズムパターン、つまり図 3の1アドレス分の12ビットデータを格納するレジスタ、 RK:バスドラム=3、スネア=6、タム=9、ハイハット=12のいずれか のリズム音種を示す値を格納するレジスタ、 OD:発音タイミング毎の音量を格納するレジスタである。
【0017】 次に、以上の構成にかかる本実施例の動作を図8以降に示したCPU1によっ て実行されるプログラムの概容を示したフローチャートに従って説明する。なお 、以下の説明において、アドレスを{}でくくって表示した場合、そのアドレス に書き込まれているデータを意味している。図8は、本実施例のゼネラルフロー を示すものであり、楽器本体5に設けられている電源を投入することにより開始 される。すなわち、先ずイニシャライズ処理(ステップA1)が実行された後、 前記リズムスタートスイッチ6がオン操作さたか否かが判別される(ステップA 2)。この判別のNOであれば、他の処理、つまり前記楽器本体5に設けられて いる鍵盤に対するマニュアル演奏に応じた発音処理、あるいは楽曲全体を自動演 奏させるデモ曲演奏に応じた発音処理等の、自動リズム演奏以外の他の機能に対 応する処理が実行される。そして、前記楽器本体5に設けられているジャズ、ロ ック、ワルツ等のリズム種選択スイッチを操作して、いずれかのリズム種を選択 した後、リズムスタートスイッチ6をオン操作すると、ステップA2の判別はY ESとなり、自動リズム演奏処理が実行された後(ステップA4)、ステップA 2〜A4の判別処理が繰り返される。
【0018】 このステップA4の自動リズム演奏処理は、図9及び図10に示した一連のフ ローチャートに従って実行され、先ず前述した各レジスタに初期値が設定される (ステップB1)。この初期値設定において、レジスタTMにはカウント値“0 ”が設定され、レジスタGSには現在小節数“1”が設定され、レジスタMSに は8小節で構成される当該リズムパターンのMAX小節数“8”が設定されると ともに、レジスタGHには現在拍数“0”が設定される。また、レジスタSHに は、16分音符長を1拍として1小節内の最大拍数である“16”が設定され、 レジスタSOには、図5に示したフォーマットのアドレスOA(1)で示される 記憶領域に記憶されている小節別重み{OA(1)}が格納される。さらに、レ ジスタGPは0リセットされるとともに、レジスタRKには初期値“3”が設定 される。
【0019】 次に、リズムストップスイッチ7がオン操作されたか否かが判別され(ステッ プB2)、該リズムストップスイッチ7がオン操作されこの判別がYESとなっ た時点で、この自動リズム演奏処理は停止される。また、ステップB2の判別が NOであってリズムストップスイッチ7がオン操作されない限りは、ステップB 2からステップB3に進み、タイマーレジスタTMの値が“4”となったか否か が判別される(ステップB3)。そして、この判別がNOであって、タイマーレ ジスタTMの値が“4”となるまでは、ステップB2,B3のループが繰り返さ れる。
【0020】 すなわち、この図9,10に示した自動リズム演奏処理フローに対しては、図 11に示したタイマーインタラプトルーチンが64分音符長毎に割り込んでおり 、該タイマーインタラプトルーチンにおいてタイマーレジスタTMの値は1ずつ カウントアップされている(ステップC1)。したがって、自動リズム演奏処理 において、タイマーレジスタTMの値が“4”となれば、16分音符長時間が経 過したこととなり、ステップB3の判別はYESとなる。よって、16分音符長 時間が経過する毎に、ステップB3からステップB4に進み、該ステップB4以 下の判別処理は16分音符長時間毎に実行される。
【0021】 前記ステップB4では、タイマーレジスタTMの値が0リセットされた後、1 拍分である16分音符長が経過したことから、1小節内における現在拍数を示す レジスタGHの値がカウントアップされ(ステップB5)、引き続き、このカウ ントアップされたレジスタGHの値が、小節内拍数を示すレジスタSHの値(1 6)より大であるか否かが判別される(ステップB6)。このステップB6の判 別がNOであってGHの値が16以下であれば、16拍からなる1小節分の自動 リズム演奏を終了していない状態にあり、また、前記判別がYESであってGH の値が16以上であれば、16拍からなる1小節分の自動リズム演奏を終了して いる状態にある。したがって、ステップB6の判別がYESであって、1小節分 のリズム演奏が終了した場合には、1小節内における現在拍数を示すレジスタG Hに初期値である“1”を設定した後(ステップB7)、現在小節数を示すレジ スタGSの値がカウントアップされる(ステップB8)。
【0022】 次に、この現在小節数を示すレジスタGSの値が、MAX小節数が記憶された レジスタMSの値(8)より大であるか否かが判別される(ステップB9)。こ のステップB9の判別がNOであって、GSの値が“8”以下であれば前述のよ うに8小節を1サイクルとする本実施例において、1サイクル分の自動リズム演 奏が終了していない状態にあり、また、前記判別がYESであって、GSの値が “8”より大であれば8小節からなる1サイクル分のリズム演奏を終了している 状態にある。そして、ステップB9の判別がYESであって、1サイクルのリズ ム演奏が終了した場合には、現在小節数を示すレジスタGSの値が初期値である “1”に設定され(ステップB10)、ステップB9またはステップB10に続 くステップB11では、図5に示した記憶領域からアドレスOA(GS)に対応 する小節別重みデータが読み出されて、レジスタSOに格納される。
【0023】 さらに、ステップB6またはステップB11に続く図10のステップB12で は、図3に示した記憶領域からアドレスPA(GH)で示される12ビットデー タが読み出されて、レジスタGPに格納される。つまり、例えば今レジスタGH の値が“1”であったとすると、図3の記憶領域からアドレスPA(1)のデー タである「101000000110」が読み出されて、レジスタGPに格納さ れる。次に、レジスタRKの値が“15”となったか否かが判別され、この判別 がYESである場合には、レジスタRKの値に初期値“3”がセットされた後( ステップB15)、ステップB2からの判別処理が繰り返される。
【0024】 これに対し、ステップB13の判別がNOであって、レジスタRKの値が“1 5”に到達していない状態にあれば、前記レジスタGPに格納された12ビット データにおいて、RKビット目が“0”であるかが判別される(ステップB14 )。すなわち、RKの値は前述のように初期値が“3”であって“15”となっ た場合には初期値にリセットされ、また、“15”となっていない場合には後述 するステップB18にて3ずつカウントアップされる。したがって、RKは、3 ,6,9,12のいずれかであって、レジスタGPに格納された12ビットデー タにおいてRKビット目は、RK=3:バスドラム、RK=6:スネア、RK= 9:タム、RK=12:ハイハットの各リズム音種毎の発音タイミングデータで ある。また、この発音タイミングデータは前述のように発音タイミングである場 合が“1”、発音タイミングでない場合が“0”である。
【0025】 そして、ステップB14の判別結果が“1”であって、発音タイミングである 場合には先ず乱数0.1〜1.0のいずれかが発生され(ステップB15)、引 き続き、レジスタODに[OR{GP(RK−1),GP(RK−2)}]+S O+乱数値がセットされる(ステップB16)。すなわち、前述のようにRKは 3,6,9,12のいずれかの値であることから、{GP(RK−1),GP( RK−2)}は、GPに格納されている12ビットデータにおいて、“2,1” “5,4”“8,7”“11,10”各ビット目のデータである。この各ビット 目のデータは、図3に示したように、「ハイハット」「タム」「スネア」「バス ドラム」の各リズム音種の音量であり、“00”“01”“10”“11”のい ずれか2ビットデータである。そして、このいずれかの2ビットデータをアドレ スORとするデータである[OR{GP(RK−1),GP(RK−2)}]は 、図5に示した0〜20のいずれかの値である。このとき、前述したステップB 14により、GP(RK)=0の場合、つまり発音タイミングデータが“0”で あって、当然に音量を示す前記2ビットデータも“00”である場合は除かれて いることから、[OR{GP(RK−1),GP(RK−2)}]は、10,1 5,20のいずれかの値となる。また、SOは、前述した図9のステップB11 でセットされた小節別重みであって、図12に示したように現在の小節(1〜8 )に応じて設定されている0.5を単位とする1〜3の値であり、さらに、乱数 値は前述したステップB15で発生させた0.1〜1.0の値である。
【0026】 よって、ステップB16でODにセットされる値は、 OD={OR()}+{OA()}+乱数値 と書き換えることができ、ここで {OR()}は、10,15,20 {OA()}は、0.5を単位とする1〜3、 乱数値は、0.1〜1.0 であることから、ODの最小値MINと最大値MAXとは、 MIN=10+1+0.1=11.1 MAX=20+3+1.0=24.0 となる。
【0027】 すなわち、ODはこのMINとMAX間で{OR()}、{OA()}、乱数 値の各値に応じて変化し、次のステップB17にてRKの示すリズム音がODの 示す音量にて発音するように指示される。ここで、RKの示すリズム音とは前述 のようにRK=3:バスドラム、RK=6:スネア、RK=9:タム、RK=1 2:ハイハットであり、よって、これらいずれかのリズム音であってODによっ て示される音量の楽音信号が楽音信号発生部8により生成され、サウンドシステ ム10から放音される。
【0028】 そして、次のステップB18では、レジスタRKの値が3ずつカウントアップ され、RK=15となるまでステップB13からステップB18までの処理が繰 り返される。したがって、RK=15となってステップB13の判別がYESと なるまでに、ステップB13〜B18の判別処理が4回繰り返されることとなり 、これにより、4リズム音種で構成される1拍分のリズム演奏が完了する。この 1拍分のリズム演奏が完了すると、RKの値に初期値“3”がリセットされた後 (ステップB19)、リズムストップスイッチ7がオン操作されない限り、ステ ップB2からステップB19までの判別処理が、16分音符長時間が経過する毎 に繰り返される。
【0029】 このとき、ステップB9の判別がYESとなってMAX小節数である8小節1 サイクルのリズム演奏が終了するまでに、図6に示したフォーマットのアドレス OA(1)〜OA(8)に各々記憶されている小節別重みデータ1,1.5・・ ・1.5,3が各小節毎に読み出されて(ステップB11)、自動リズム演奏が なされ、各リズム音の音量は前述のようにMIN=11.1〜MAX=24.0 の間で{OR()}、{OA()}、乱数値の各値に応じて変化する。よって、 8小節からなる1サイクルの自動リズム演奏において、各リズム音の音量は不規 則的に変化し、発音タイミング毎に強弱が異なるリズムパターンの自動リズム演 奏を得ることができる。したがって、この自動リズム演奏を伴ってマニュアル演 奏を行うことにより、強弱に富んだリズム構成からなる楽曲を演奏することが可 能となり、しかも、ジャズ、ロック、ワルツ等のリズム種に対応して1小節分の リズムパターンと各小節毎の小節別重みデータをデータROM2に記憶するのみ でよいことから、該データROM2に膨大な記憶容量が必要となることもない。
【0030】 また、本実施例においては、各発音タイミングにおける基準音量値である{O R()}に対し、これより少ない値である{OA()}と乱数値とを加算して、 発音時の音量ODを設定することから、予め記憶されている基本的なリズムパタ ーンによる各発音タイミング毎の音量値つまり基本的なリズムパターンの強弱が 、極度に変動することがなく、音楽的にも違和感のない強弱変化が可能となる。 さらに、本実施例においては小節毎に不規則的に変化する値{OA()}と各発 音タイミング毎に変化する乱数値との2種の値を、基準音量値である{OR() }加算していることから、より強弱変化に富んだリズム構成を形成することがで きる。
【0031】 なお、前記実施例においては、小節毎の小節別重みデータを予めデータROM 2内に記憶させるようにしたが、前記楽器本体5に例えばテンキーを設けておき 、楽器使用者がテンキーの操作により小節別重みデータの値を自動演奏の各小節 毎に設定変更し得る構造としてもよい。かかる構造によれば、自動リズム演奏を 実行させるに先立ってテンキーを操作し、所望の小節別重みデータを設定するこ とにより、各発音タイミング毎の音量を任意に変化させてさらに一層変化に富ん だ強弱のリズムパターンを発生させることができる。また、このように小節毎に 小節別重みデータを設定変更し得る構造とすれば、自動演奏されたリズムを伴っ て楽曲のメロディ等をマニュアル演奏する場合において、当該楽曲の構成に対応 して、リズムの強弱を変化させることも可能となり、楽曲にあった強弱の自動リ ズム演奏を得ることもできる。
【0032】 また、前述した実施例においては、リズムパターンを自動演奏させた場合のみ を示したがこれに限ることなく、コードパターン、ベースパターン、アルペジオ パターン等他の自動演奏パターンに適用することが可能である。
【0033】
【考案の効果】
以上説明したように本考案は、自動演奏パターンの各発音タイミング毎の音量 を不規則的に設定するようにした。よって、1小節のみからなる自動演奏パター ンを記憶しておき、この自動演奏パターンを複数小節に亙って繰り返して自動演 奏した場合であっても、音量の不規則的な変化により、自動演奏の強弱構成を変 化のあるものにすることができ、これにより自動演奏の単調さを解消して、変化 に富んだ自動演奏を得ることが可能となる。しかも、複数小節に亙る自動演奏パ ターンを記憶する必要はなく、例えば1小節分の自動演奏パターンを記憶するの みでよいことから、自動演奏パターンを記憶する記憶媒体に膨大な記憶容量が必 要となることもなく、低コストにて変化に富む自動リズム演奏を行うことが可能 となる。
【0034】 また、自動演奏パターンの演奏データとして記憶されている基準音量値に、不 規則的に変化する値を加算することにより各発音タイミング毎の音量値を設定す るようにしたことから、予め記憶されている演奏データの音量的な特徴を残しつ つ、強弱変化を付けることができる。さらに、不規則的に変化する第1の値と第 2の値とを前記基準音量値に加算して、前記音量値を設定するようにしたことか ら、より変化に富んだ強弱変化を付けることも可能となる。加えて、音量値を乱 数値と小節別重みとで変化させるようにしたことから、小節毎に音量的な特徴を 与えつつ強弱変化を付けることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例の全体構造を示すブロック図
である。
【図2】同実施例のスイッチ部の一部を示す平面図であ
る。
【図3】同実施例のデータROMに記憶された自動演奏
パターンのデータを示す模式図である。
【図4】同実施例の自動演奏パターンを視覚的に示した
説明図である。
【図5】同実施例のデータROMに記憶された音量デー
タを示す模式図である。
【図6】同実施例のデータROMに記憶された小節別重
みデータを示す説明図である。
【図7】同実施例において用いられるレジスタのを示す
説明図である。
【図8】同実施例のゼネラルフローの内容を示すフロー
チャートである。
【図9】同実施例の自動リズム演奏処理の内容を示すフ
ローチャートである。
【図10】図9に続くフローチャートである。
【図11】同実施例のタイマーラプトルーチンの内容を
示すフローチャートである。
【図12】同実施例において小節別重みデータによる小
節毎の小節別重みを示すグラフである。
【符号の説明】
1 CPU 2 データROM 3 ワーキングRAM 6 リズムスタートスッチ 7 リズムストップスイッチ 8 楽音信号発生部 10 サウンドシステム

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自動演奏パターンの発音タイミングを示
    す演奏データを記憶した記憶手段と、 該記憶手段から前記演奏データを順次読み出す読出手段
    と、 該読出手段が読み出した前記演奏データによって示され
    る前記発音タイミング毎に音量値を不規則的に設定する
    音量値設定手段と、 前記演奏データによって示される前記発音タイミングに
    て前記音量値に対応する音量の楽音の発音を指示する発
    音指示手段と、 を備えたことを特徴とする自動演奏装置。
  2. 【請求項2】 前記演奏データは、前記発音タイミング
    を示すデータと各発音タイミング毎に記憶された基準音
    量値を示すデータとで構成され、前記音量値設定手段は
    不規則的に変化する値を前記基準音量値に加算して前記
    音量値を設定することを特徴とする請求項1記載の自動
    演奏装置。
  3. 【請求項3】 前記音量値設定手段は、不規則的に変化
    する第1の値と第2の値とを前記基準音量値に加算し
    て、前記音量値を設定することを特徴とする請求項2記
    載の自動演奏装置。
  4. 【請求項4】 前記第1の値は乱数値であり、前記第2
    の値は小節別重みであることを特徴とする請求項3記載
    の自動演奏装置。
JP11336891U 1991-12-27 1991-12-27 自動演奏装置 Pending JPH0555196U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11336891U JPH0555196U (ja) 1991-12-27 1991-12-27 自動演奏装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11336891U JPH0555196U (ja) 1991-12-27 1991-12-27 自動演奏装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0555196U true JPH0555196U (ja) 1993-07-23

Family

ID=14610514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11336891U Pending JPH0555196U (ja) 1991-12-27 1991-12-27 自動演奏装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0555196U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013054228A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Yamaha Corp 音源制御装置及び音源制御プログラム
JP2015148663A (ja) * 2014-02-05 2015-08-20 ヤマハ株式会社 楽曲処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013054228A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Yamaha Corp 音源制御装置及び音源制御プログラム
JP2015148663A (ja) * 2014-02-05 2015-08-20 ヤマハ株式会社 楽曲処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04153697A (ja) 自動演奏装置
JPS61188594A (ja) 自動リズム演奏装置
JP2756877B2 (ja) フレーズ演奏装置
JP2000214848A (ja) 演奏支援装置、演奏支援方法、および演奏支援プログラムを記録した記録媒体
JPH0555196U (ja) 自動演奏装置
JPH02131292A (ja) 自動演奏装置
JP4318194B2 (ja) 電子楽器の自動伴奏装置及び自動伴奏方法
JP2660456B2 (ja) 自動演奏装置
JPH04324895A (ja) 自動演奏装置
JP3397078B2 (ja) 電子楽器
JP2943560B2 (ja) 自動演奏装置
JP2513308B2 (ja) 電子楽器
JP2756799B2 (ja) 自動リズム演奏装置
JP2665854B2 (ja) 自動演奏装置
JPS6321040Y2 (ja)
JP3228268B2 (ja) 自動演奏装置
JPH0734158B2 (ja) 自動演奏装置
JP4595851B2 (ja) 演奏データ編集装置及びプログラム
JP2636216B2 (ja) 楽音発生装置
JPH09330080A (ja) 自動演奏装置
JPH04274293A (ja) 自動演奏装置の表示制御装置
JP2005010458A (ja) 自動アルペジオ装置および同装置に適用されるコンピュータプログラム
JPH03200287A (ja) 自動演奏装置
JPH03200290A (ja) 自動演奏装置
JPH04274299A (ja) 自動演奏装置