JPH0554889U - 管継手 - Google Patents

管継手

Info

Publication number
JPH0554889U
JPH0554889U JP10713791U JP10713791U JPH0554889U JP H0554889 U JPH0554889 U JP H0554889U JP 10713791 U JP10713791 U JP 10713791U JP 10713791 U JP10713791 U JP 10713791U JP H0554889 U JPH0554889 U JP H0554889U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
joint body
joint
indicator
outer peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10713791U
Other languages
English (en)
Inventor
慎一 藤田
修司 福島
博 大矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Metals Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP10713791U priority Critical patent/JPH0554889U/ja
Publication of JPH0554889U publication Critical patent/JPH0554889U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joints That Cut Off Fluids, And Hose Joints (AREA)
  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 継手本体内へ接続する管が所定量挿入された
ことを容易に確認が出来る管継手を構成すること。 【構成】 おねじ部の内径側に、端部側に向かって伸
び、接続される管の内面と接する筒状突出部を設けて管
挿入部を形成し、管挿入部の奥に中心に向かって貫通穴
を1ケ所設けた継手本体と、前記被接続管の外周面に喰
い込む歯部を内面に有したロックリングと、前記継手本
体のおねじ部に螺合し、内面に形成したテーパ面で前記
ロックリングを前記被接続管の外周面に押圧する袋ナッ
トと、筒状部材の近接する2ケ所に一端から他端に向け
て切欠きを入れ片持ち梁状をした部分が端部にいくにつ
れて内径方向に傾斜して形成され、その部所に半径方向
外側に向けて柱状の突起を形成したインジケータリング
からなり、前記インジケータリングを前記継手本体の管
挿入部に突起が前記貫通穴に入るように挿入し、インジ
ケータピンの内面に前記接続管の管端を押し付けながら
インジケータピンの突起を前記継手本体の外面上に突出
させることを特徴とする管継手。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、継手本体内へ接続する管が所定量挿入されたことを容易に確認出来 るようにした管継手に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、給水・給湯用の架橋ポリエチレン管あるいはポリブテン管等の軟質管に 使用される管継手として、実開平2−56994 号で開示された図4に示すものがあ る。この継手は、継手本体6の一端に接続管5の挿入部7を形成し、この部分に 挿入される接続管の管端8の外表面を内面に歯部を有するロックリング9を介し て、袋ナット10により締め付けて接続するものである。
【0003】 ところが、従来接続管の端部が挿入部に所定量挿入されていない状態で接続作 業が行われると、接続後に漏れや管の抜け出し等の問題が生じることがあった。 この問題は作業者の技量や経験あるいは配管現場の状態によって左右されるとこ ろが大であった。 そこで、これを防止するために従来は、接続する管の端面に適切な挿入量をマ ジック等でマークを付け、マーク位置まで管端を挿入部内に挿入して接続作業を していた。 また別の従来例では、挿入部の奥に、継手本体の外面まで通じる穴を設け、継 手の外面からこの穴内をのぞき込んで、管端が挿入部の奥まで挿入されているこ とを肉眼で確かめた後、接続作業をしていた。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
上記従来技術のうち前者では、継手の種類やサイズ毎に正確にマークを付ける ことは実際現場では非常に面倒な作業であり管理が難しく、また、継手に管を挿 入する時マークが消えてしまう場合もあるし、場合によっては管挿入後にマーク を付けることも可能で、結局、所定量管が挿入されたかどうか工事終了後に作業 監督者が判断することが困難であった。 また後者では、配管場所や配管位置によっては継手に設けた穴をのぞきこむこ とが出来ないことがあり、むしろ、のぞいて確認することなど出来ないことが多 く、現場の作業に則した方法ではなかった。 本考案は上記の問題を解消し、所定量管が挿入されたかどうかを外部から容易 に確認できるようにした管継手を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本考案は、おねじ部の内径側に、端部側に向かって伸び、接続される管の内面 と接する筒状突出部を設けて管挿入部を形成し、管挿入部の奥に径方向に向かっ て貫通穴を1ケ所設けた継手本体と、 前記接続管の外周面に喰い込む歯部を内面に有したロックリングと、 前記継手本体のおねじ部に螺合し、内面に形成したテーパ面を前記ロックリン グを前記接続管の外周面に押圧する袋ナットと、 筒状部材の近接する2ケ所に一端から他端に向けて切欠きを入れ片持ち梁状を した部分が端部にいくにつれて内径方向に傾斜して形成され、その部所に半径方 向外側に向けて細い柱状の突起を形成したインジケータリングからなり、 前記インジケータリングを前記継手本体の管挿入部に突起物が前記貫通穴に入 るように挿入し、インジケータピンの内面に前記接続管の管端を押し付けながら インジケータピンの突起を前記継手本体の外面上に突出させた後に、前記袋ナッ トを螺着させる管継手である。 そして、上記において、前記インジケータピンを合成樹脂材料で形成するか、 金属板で形成することが好ましい。
【0006】
【作用】
本考案は上記の構成であるから、接続管を所定量長さまで継手本体に差し込む 時、インジケータピンの片持ち梁状の部分が管端によって押され、半径方向に移 動することを円柱状の突起が継手本体の外観から見て貫通穴内に隠れていたもの が、貫通穴の部分から飛び出すことで、接続管が所定量差し込まれたことを確認 することが出来る。 その後、袋ナットを螺着させることでロックリングが管表面を押圧し、管の内 面と継手本体が圧着されて水密シールが完全に達成される。
【0007】
【実施例】
以下、図面に基づき本考案の実施例を説明する。 図1は一実施例を示す継手の斜視図で、その部品構成を示している。図におい て、1は継手本体で、おねじ部11、竹のこ状の複数の円周突条部15を有する筒状 突出部12、貫通穴14、他の機器との接続おねじ部16、及び工具を掛ける六角部17 とからなっている。2はロックリングで、内周面に接続管の端部外周面に喰い込 む歯部21、軸方向に抜ける切り割り22、及び一端外周面に形成したテーパ面23と からなっている。3は袋ナットで、継手本体のおねじ部11に螺合するめねじ部、 及び工具を掛ける六角部33とからなっている。 4はインジケータピンで、筒状部41、片持ち梁部42、及び円柱状突起43とから なっており、これは弾性を有する合成樹脂材料又は薄板金属材料から形成されて いる。
【0008】 図2はこの継手の組立て時の状態を示し、上半分はインジケータピンの片持梁 部分の断面図、下半分は片持梁を含まない部分の断面図である。 図3は、この継手と接続管を接続した完了後の状態を示し、上半分は図2と同 様インジケータピンの片持梁部を含む部分の断面図、下半分は同じく片持梁を含 まない部分の断面図である。 接続作業は、まず接続管5を筒状突出部12の円周突条部15へ挿入し、インジケ ータピン4の片持梁部42に管端を押し付け、インジケータピンの円柱状突起43を 半径方向に移動させて継手本体の貫通穴14より突出させる。これによって接続管 5を所定量長さまで継手本体1に差し込んだことが確認できる。なお、この円柱 状突起43は赤又は青等の継手本体と異なる色を付けることにより判別がより容易 になる。またインジケータピンの機構を径方向に複数個設けることも可能である 。
【0009】
【考案の効果】
以上説明したように、本考案の管継手は接続する管の差し込み量を確認するこ とができ、それによる接続後の漏れや管の抜け出し等のない管継手となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案の実施例を示す継手の斜視図である。
【図2】 図1の継手を組立てた時の状態を示す断面図
である。
【図3】 図1の継手と接続管を接続した後の状態を示
す断面図である。
【図4】 従来例を示す継手の断面図である。
【符号の説明】
1…継手本体 2…ロックリング 3…袋ナット 4…インジケータピン 5…接続管 14…貫通穴 22…切り割り 43…突起

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 おねじ部の内径側に、端部側に向かって
    伸び、接続される管の内面と接する筒状突出部を設けて
    管挿入部を形成し、管挿入部の奥に径方向に向かって貫
    通穴を1ケ所設けた継手本体と、 前記被接続管の外周面に喰い込む歯部を内面に有したロ
    ックリングと、 前記継手本体のおねじ部に螺合し、内面に形成したテー
    パ面で前記ロックリングを前記被接続管の外周面に押圧
    する袋ナットと、 筒状部材の近接する2ケ所に一端から他端に向けて切欠
    きを入れ片持ち梁部を形成し、この部分の端部に、半径
    方向外側に向けて柱状の突起を形成したインジケータリ
    ングとからなり、 前記インジケータリングを前記継手本体の管挿入部に突
    起が前記貫通穴に入るように挿入し、インジケータピン
    の内面に前記接続管の管端を押し付けながらインジケー
    タピンの突起を前記継手本体の外面上に突出させること
    を特徴とする管継手。
JP10713791U 1991-12-26 1991-12-26 管継手 Pending JPH0554889U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10713791U JPH0554889U (ja) 1991-12-26 1991-12-26 管継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10713791U JPH0554889U (ja) 1991-12-26 1991-12-26 管継手

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0554889U true JPH0554889U (ja) 1993-07-23

Family

ID=14451452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10713791U Pending JPH0554889U (ja) 1991-12-26 1991-12-26 管継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0554889U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08152087A (ja) * 1994-11-28 1996-06-11 Furukawa Electric Co Ltd:The 管継手
KR102519912B1 (ko) * 2022-08-23 2023-04-10 (주)진영통상 오링에 의해 파이프 삽입 유무를 확인할 수 있는 원터치 체결장치
KR20230072783A (ko) * 2021-11-18 2023-05-25 주식회사 한성시스코 인식표가 구비된 밸브

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08152087A (ja) * 1994-11-28 1996-06-11 Furukawa Electric Co Ltd:The 管継手
KR20230072783A (ko) * 2021-11-18 2023-05-25 주식회사 한성시스코 인식표가 구비된 밸브
KR102519912B1 (ko) * 2022-08-23 2023-04-10 (주)진영통상 오링에 의해 파이프 삽입 유무를 확인할 수 있는 원터치 체결장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6288810A (ja) 流体カツプリングおよびそのシ−ル部材
CA2002993C (en) Fluid conduit coupling device
US5259650A (en) Releasable fast-action pipe coupling
JP2578033Y2 (ja) 管体継手構造
JPH0554889U (ja) 管継手
JPH0596678U (ja) 管体継手構造
JPS62101993A (ja) 管継手
JPH0545380U (ja) 管継手
KR960006180B1 (ko) 유체 기밀 이음용 파이프 조인트
JP2945653B1 (ja) ロックリング
JPH06109182A (ja) 管接続ミス防止管継手
JP2002264044A (ja) マーキング用治具
JPH0423157B2 (ja)
JPH0632887U (ja) 管継手
JP2549746Y2 (ja) 管継手
JPH0554890U (ja) 管継手
JPS5848458Y2 (ja) 管接手
JPH07248087A (ja) 管継手
JPS5817186Y2 (ja) 離脱防止管継手
JPH0732280U (ja) 管差し込み型継手
JP2541311Y2 (ja) 仮設パイプなどの接続具
JPS5949475B2 (ja) 管継ぎ手
JPS6120392Y2 (ja)
JPH06323474A (ja) 袋ナット式管継手
JPH0682490U (ja) 袋ナット式管継手