JPH0554808U - 結合装置 - Google Patents

結合装置

Info

Publication number
JPH0554808U
JPH0554808U JP10746591U JP10746591U JPH0554808U JP H0554808 U JPH0554808 U JP H0554808U JP 10746591 U JP10746591 U JP 10746591U JP 10746591 U JP10746591 U JP 10746591U JP H0554808 U JPH0554808 U JP H0554808U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coupling
engagement
tool
portions
mounting members
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10746591U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2509888Y2 (ja
Inventor
昭一 山崎
Original Assignee
アイワ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アイワ株式会社 filed Critical アイワ株式会社
Priority to JP1991107465U priority Critical patent/JP2509888Y2/ja
Publication of JPH0554808U publication Critical patent/JPH0554808U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2509888Y2 publication Critical patent/JP2509888Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insertion Pins And Rivets (AREA)
  • Snaps, Bayonet Connections, Set Pins, And Snap Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】2以上の取付部材の結合の解除を簡単かつ迅速
にする。 【構成】取付部材1、2を結合具3で結合する結合装置
である。取付部材1、2に係合孔1a、2aを形成す
る。結合具3に係合部6、7を形成する。取付部材2の
底面の孔2a近傍に円弧面11aとテーパ面11bを有
する案内部11を形成する。孔1a、2aに結合具3を
嵌入して取付部材1、2を結合する。この結合を解除す
るには、取付部材1の表側より結合具3を回転させて係
合部7を案内部11に当接させる。係合部7は案内部1
1の規制を受けながら結合具3の軸心に向って弾性変形
する。係合部7の係合が解除されるので、結合具3を取
り外せる。従って、取付部材1、2を裏返すことなく、
かつ、他のペンチなどの工具を使用せずに容易に結合具
3を取り外せるので、取付部材1及び2の結合を簡単か
つ迅速に解除できる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、2以上の取付部材を結合具で結合する結合装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
図7は従来の結合装置の一例を示すものである。1、2は板状の取付部材であ り、この取付部材1、2には同一径の係合孔1a、2aが形成されている。3は 結合具であり、この結合具3は取付部材1および2の両者を結合するためのもの である。全体として略円柱状の結合具3は、可撓性を有する合成樹脂からなる。 この結合具3は、頭部4と軸部5と係合部6、7からなり一体成形されている。 頭部4は、軸部5より拡径となっている。軸部5は、取付部材1、2の孔1a、 2aよりも若干縮径されている。また軸部5の長さは、結合状態での取付部材1 および2の厚さとほぼ同一である。
【0003】 係合部6、7には、図8に示すように、膨出部6a、7aが軸部5の先端より 軸部5の軸心と直交する方向に向かって膨出している。また、係合部6、7は、 その先端が結合具3の軸心に沿って先細り状になっている。係合部6、7の膨出 部6a、7aは、取付部材2の裏面と係合する。また、結合具3には、切欠8が 軸部5のほぼ中央から軸心に沿って係合部6、7の先端まで形成されている。こ の切欠8は、係合部6、7の弾性変形を容易にするものである。
【0004】 結合具3を取付部材1、2の係合孔1a、2aに嵌合して係合部6、7の膨出 部6a、7aと取付部材2の底面とを係合させる。これによって、取付部材1お よび2は結合する。この結合装置において、取付部材1と2の結合は、結合具3 の頭部4と係合部6、7の膨出部6a、7aとの間に取付部材1および2の両者 を挟むことにより行われる。そして、係合部6、7の膨出部6a、7aが取付部 材2の裏面と係合しているので、結合具3は取付部材2より引き抜けない。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、図7の例においては、結合具3の係合部6、7の膨出部6a、7a を取付部材2の裏面と係合させることによって取付部材1および2を結合させて いるので、結合具3を取り外す時には取付部材2の裏面を表側にした後に、ペン チなどで係合部6、7の係合を解除する必要がある。従って、結合具3の取り外 しは、取付部材1、2を裏返しにし、かつ、ペンチなどを用意した上で行わなけ ればならず、その作業が煩雑となるといった問題を生ずる。
【0006】 そこで、この考案は2以上の取付部材の結合の解除を簡単かつ迅速にすること を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この考案においては、2以上の取付部材に形成した係合孔に、先端に係合部を 有する結合具を嵌合して、2以上の取付部材を結合する結合装置において、取付 部材のうち、結合具の係合部とを対応する取付部材の係合孔近傍に結合具を回転 させることによって係合部の係合状態を解除する案内部を設けてなるものである 。
【0008】
【作用】
結合具3を取付部材1、2の係合孔1a、2aに嵌入して係合部6、7を係合 させる。これによって取付部材1および2は結合する。結合具3を取り外すには 、まず、取付部材1の上面から結合具3を回転させて係合部6、7を取付部材2 の案内部10、11と当接させる。係合部6、7は案内部10、11の規制を受 けながら結合具3の軸心に向かって弾性変形する。そのため、係合部6、7の係 合が解除されるので、結合具3を取付部材1、2の係合孔1a、2aより取り外 せる。従って、取付部材1の表側より結合具3を回転するのみで係合部6、7の 係合を容易に解除できるので、取付部材1、2を裏返すなどの手間を省くとこと ができ、取付部材1および2の結合の解除を簡単かつ迅速に行うことができる。
【0009】
【実施例】
以下、図1〜図6を参照しながら、この考案の一実施例について説明する。図 1において図7と対応する部分には、同一符号を付してその詳細説明は省略する 。
【0010】 取付部材2には、その底面の係合孔2a近傍に一対の案内部10、11が一体 的に形成される。この案内部10、11は図2に示すように、係合孔2aの中心 に対して対称的に形成される。案内部10、11は、外周面10d、11dと円 弧面10a、11aとテーパ面10b、11bと規制面10c、11cを有して なる。外周面10d、11dは、係合孔2aよりも径大で、かつ、係合孔2aと 同心円状となっている。この外周面10d、11dは所定の角範囲のみ形成され る。円弧面10a、11aは係合孔2aの周面の一部と面一となっている。この 円弧面10a、11aは外周面10d、11dよりも短くなっている。
【0011】 テーパ面10b、11bは外周面10d、11dと円弧面10a、11aとを つなぐようなテーパ状をなしている。テーパ面10b、11bは、図3に示すよ うに結合具3の回転時に係合部6、7の膨出部6a、7aの先端がテーパ面10 b、11bの先端付近に当接するように設計されている。規制面10c、11c は、外周面10d、11dと円弧面10a、11aとをつなぎ、係合孔2aの中 心線に直交するようになしている。なお、結合具3には、図1に示すように、そ の頭部4の上面にツマミ部4aが一体的に形成される。本例は以上のように構成 されており、その他は図7の例と同様である。
【0012】 本例においては、まず、取付部材1、2を結合させるには、結合具3を係合孔 1a、2aに嵌入して頭部4と係合部6、7の膨出部6a、7aとの間に取付部 材1、2を挟み結合する。この場合には、係合部6、7の膨出部6a、7aは、 図1に示すように、取付部材2の底面と係合している。
【0013】 次に、取付部材1、2の結合を解除するには、表側からツマミ部4aをつまん で結合具3を反時計回り方向に回転させる。すると、図2の状態にあった係合部 6、7は、図3に示すように、その膨出部6a、7aの先端が案内部10、11 のテーパ面10b、11bの先端付近に当接する状態にまで移動する。
【0014】 さらに、結合具3を反時計回り方向に回転させると、係合部6、7がテーパ面 10b、11bの規制を受けながら結合具3の軸心に向かって弾性変形する。そ して、係合部6、7が案内部10、11の円弧面10a、11aに当接するまで 回転すると、係合部6、7は図4および図5に示す状態にまで弾性変形する。つ まり、円弧面10a、11aが係合孔1a、2aの周面と面一となっているので 、図4および図5に示す状態では係合部6と7との最大距離が取付部材1、2の 係合孔1a、2aの直径と同一となる。つまり、係合部6、7の係合が解除され るので(図5参照)、結合具3を取付部材1、2より引き抜くことができる。従 って、取付部材1および2の結合が解除される(図6参照)。
【0015】 本例によれば、係合部6、7の係合が案内部10、11によって解除されるの で、取付部材1、2を裏返すことなく、かつ、他のペンチなどの工具を使用せず に容易に結合具3を取り外すことができる。これによって、取付部材1の表側よ り取付部材1および2の結合が簡単かつ迅速に解除できる。
【0016】 なお、結合具3を時計回り方向に回転させる場合には係合部6、7が案内部1 0、11の規制面10c、11cと当接して規制されるので、結合具3をそれ以 上回転できない。従って、係合部6、7の係合を解除するには、上述したように 、結合具3を反時計回り方向に回転させる必要がある。
【0017】 なお、係合部6、7にテーパ面を形成すれば、案内部10、11にはテーパ面 を形成しなくとも、上述実施例と同様の作用効果を得ることができる。また、規 制面10c、11c側にもテーパ面を形成して、時計回り方向あるいは反時計回 り方向のいずれの回転によっても係合部6、7の係合を解除できるようにしても よい。さらに、3以上の取付部材を結合する際にも、結合具3の係合部6、7に 対応する取付部材の底面に案内部10、11を設けることによって同様に適用で きる。
【0018】
【考案の効果】
この考案によれば、取付部材に結合具の係合部の係合を解除するための案内部 を設けたので、取付部材の表側より、結合具を回転させることによって係合部の 係合を容易に解除でき、取付部材を裏返すなどの手間を省くことができる。従っ て、この考案によれば、2以上の取付部材の結合を簡単かつ迅速に解除できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の断面図である。
【図2】実施例の底面図である。
【図3】実施例の使用状態を示す図である。
【図4】実施例の使用状態を示す図である。
【図5】図4のI−Iの縮小断面図である。
【図6】実施例の使用状態を示す図である。
【図7】従来例の断面図である。
【図8】従来例の底面図である。
【符号の説明】
1、2 取付部材 1a、2a 係合孔 3 結合具 6、7 係合部 6a、7a 膨出部 10、11 案内部 10a、11a 円弧面 10b、11b テーパ面

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2以上の取付部材に形成した係合孔に係
    合部を有する結合具を嵌合して、上記2以上の取付部材
    を結合する結合装置において、 上記取付部材のうち、上記結合具の係合部と対応する上
    記取付部材の係合孔近傍に、上記結合具を回転させるこ
    とによって上記係合部の係合状態を解除する案内部を設
    けてなることを特徴とする結合装置。
JP1991107465U 1991-12-26 1991-12-26 結合装置 Expired - Fee Related JP2509888Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991107465U JP2509888Y2 (ja) 1991-12-26 1991-12-26 結合装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991107465U JP2509888Y2 (ja) 1991-12-26 1991-12-26 結合装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0554808U true JPH0554808U (ja) 1993-07-23
JP2509888Y2 JP2509888Y2 (ja) 1996-09-04

Family

ID=14459883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991107465U Expired - Fee Related JP2509888Y2 (ja) 1991-12-26 1991-12-26 結合装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2509888Y2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008002646A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Nifco Inc クリップを用いた取付構造
WO2010131710A1 (ja) * 2009-05-13 2010-11-18 株式会社ニフコ 締結具
KR101033895B1 (ko) * 2006-10-19 2011-05-11 현대자동차주식회사 해체가 용이한 패스너
KR101047311B1 (ko) * 2009-04-02 2011-07-07 남양 비엠씨(주) 천정등용 접속함의 고정장치
KR101130112B1 (ko) * 2008-08-22 2012-03-28 (주)대교에이스 배선박스와 그의 설치방법
JP2013224980A (ja) * 2012-04-19 2013-10-31 Olympus Medical Systems Corp 部品の固定構造
JP5939337B1 (ja) * 2015-05-29 2016-06-22 日本電気株式会社 締結部品および締結部品の形成方法
KR20160111337A (ko) * 2015-03-16 2016-09-26 레이델 오토모티브 비.브이. 횡단 표면 내에 삽입된 소자의 고정 장치
JP2020026860A (ja) * 2018-08-14 2020-02-20 富士ゼロックス株式会社 締結構造および画像形成装置
JP2021038003A (ja) * 2019-09-04 2021-03-11 ヒロホー株式会社 搬送容器

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4614287B2 (ja) * 2006-06-26 2011-01-19 株式会社ニフコ クリップを用いた取付構造
JP2008002646A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Nifco Inc クリップを用いた取付構造
KR101033895B1 (ko) * 2006-10-19 2011-05-11 현대자동차주식회사 해체가 용이한 패스너
KR101130112B1 (ko) * 2008-08-22 2012-03-28 (주)대교에이스 배선박스와 그의 설치방법
KR101047311B1 (ko) * 2009-04-02 2011-07-07 남양 비엠씨(주) 천정등용 접속함의 고정장치
JP2010265952A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Nifco Inc 締結具
WO2010131710A1 (ja) * 2009-05-13 2010-11-18 株式会社ニフコ 締結具
JP2013224980A (ja) * 2012-04-19 2013-10-31 Olympus Medical Systems Corp 部品の固定構造
KR20160111337A (ko) * 2015-03-16 2016-09-26 레이델 오토모티브 비.브이. 횡단 표면 내에 삽입된 소자의 고정 장치
JP5939337B1 (ja) * 2015-05-29 2016-06-22 日本電気株式会社 締結部品および締結部品の形成方法
WO2016194329A1 (ja) * 2015-05-29 2016-12-08 日本電気株式会社 締結部品および締結部品の形成方法
JP2016223514A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 日本電気株式会社 締結部品および締結部品の形成方法
JP2020026860A (ja) * 2018-08-14 2020-02-20 富士ゼロックス株式会社 締結構造および画像形成装置
JP2021038003A (ja) * 2019-09-04 2021-03-11 ヒロホー株式会社 搬送容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2509888Y2 (ja) 1996-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4627761A (en) Retainer
JPH0554808U (ja) 結合装置
JPH0639369Y2 (ja) 車両用ペダルパッド
JP3449918B2 (ja) 開放ヨークとシャフトとの結合用仮止め具
JPH08200337A (ja) 回転力伝達軸嵌合機具
JPH09109041A (ja) ソケットレンチ
JPH0352418U (ja)
JPH0292110U (ja)
JPH058020U (ja) クリツプ
JPH0685654U (ja) モップの取付枠
JPH0413448Y2 (ja)
JP2010084897A (ja) 継手およびシャフトと継手との連結方法
JPH0564525U (ja) ピンジョイント
JPS6225590Y2 (ja)
JPH07269541A (ja) 止着機構
JPH0242011Y2 (ja)
JPH04105211U (ja) 係止ねじ装置
JP2541311Y2 (ja) 仮設パイプなどの接続具
JPH0312969Y2 (ja)
JPS58195737U (ja) 木製矢板用セパレ−タ−の連結具
JPH0679188U (ja) 手持ち操作器のケーブル固定装置
JPH0755847Y2 (ja) ロアピンガイド連結装置
JPH0172466U (ja)
JPH07269539A (ja) 締結部材
JPH0667910U (ja) パイプ連結具

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees