JPH055427A - 車両用内燃機関の吸気制御装置 - Google Patents

車両用内燃機関の吸気制御装置

Info

Publication number
JPH055427A
JPH055427A JP1465691A JP1465691A JPH055427A JP H055427 A JPH055427 A JP H055427A JP 1465691 A JP1465691 A JP 1465691A JP 1465691 A JP1465691 A JP 1465691A JP H055427 A JPH055427 A JP H055427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle valve
collector
opening
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1465691A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Yamaguchi
博司 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP1465691A priority Critical patent/JPH055427A/ja
Publication of JPH055427A publication Critical patent/JPH055427A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 吸気管の途中にコレクタを有する車両用内燃
機関の吸気制御装置において、アイドル時のアイドル回
転安定性とアクセル踏み込み時の内燃機関の出力向上と
の両立を達成すること。 【構成】 コレクタcの上流位置と下流位置とにそれぞ
れスロットルバルブd,eを設け、アイドル時にはコレ
クタ容積を実質的に無くし、アクセル踏み込み時にはコ
レクタ容積を確保するスロットル制御を行なう構成とし
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、吸気管の途中にコレク
タを有する車両用内燃機関の吸気制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、吸気管の途中にコレクタを有する
車両用内燃機関の吸気装置としては、例えば、『SAE
Technical Paper Series 861389』に記載のも
のが知られていて、その第2ページには、内燃機関の吸
気管の途中に所定の容積を有するコレクタが設けられ、
内燃機関からみてコレクタの上流位置にアクセルペダル
と連動するスロットルバルブが配置されている吸気装置
が図示されている。
【0003】また、吸気管の途中に電子制御スロットル
バルブとメカスロットルバルブがタンデムに配置された
車両用内燃機関の吸気装置としては、例えば、特開昭5
5−112832号公報等に記載されている装置が知ら
れていて、この装置は、駆動輪スリップの非発生時には
電子制御スロットルバルブが全開で内燃機関への吸気量
はメカスロットルバルブの開度で決まり、駆動輪スリッ
プの発生時には閉じ制御される電子制御スロットルバル
ブにより内燃機関への吸気量が決まる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前者の
吸気装置にあっては、コレクタの上流位置にアクセルペ
ダルと連動するスロットルバルブが配置されていて、ア
クセル全閉からアクセル全開までの全ての領域におい
て、コレクタによる慣性過給効果が発揮される構成であ
る為、アクセルペダルの踏み込み領域においては内燃機
関の出力向上がみられて好ましいものの、出典の第6ペ
ージのFigure9にも示されるように、アクセル全閉のア
イドル時に吸入空気が一旦コレクタに溜められから内燃
機関に吸い込まれることでコレクタの存在によりスロッ
トルバルブより内燃機関側の吸気管の吸気圧をみた場
合、吸気圧レベルが高くなったり低くなったり変動し、
これに伴なって内燃機関に吸い込まれる吸気量も変動す
ることで、アイドル回転数が振動的にふらついてしま
う。
【0005】また、後者の吸気装置にあっては、電子制
御スロットルバルブとメカスロットルバルブは近接して
配置されている為、アイドル時には単一のスロットルバ
ルブ並のアイドル回転安定性が達成されるものの、両バ
ルブ間の吸気管容積では慣性過給効果を望むことができ
ず、アクセルペダルの踏み込み領域において内燃機関の
出力向上を達成できない。
【0006】本発明は、上記のような問題に着目してな
されたもので、吸気管の途中にコレクタを有する車両用
内燃機関の吸気制御装置において、アイドル時のアイド
ル回転安定性とアクセル踏み込み時の内燃機関の出力向
上との両立を達成することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
本発明の車両用内燃機関の吸気制御装置では、コレクタ
の上流位置と下流位置とにそれぞれスロットルバルブを
設け、アイドル時にはコレクタ容積を実質的に無くし、
アクセル踏み込み時にはコレクタ容積を確保するスロッ
トル制御を行なう手段とした。
【0008】即ち、図1のクレーム対応図に示すよう
に、内燃機関aの吸気管bの途中に設けられ、所定の容
積を有するコレクタcと、前記コレクタcを挟んでコレ
クタ上流位置とコレクタ下流位置とにそれぞれ配置され
た第1スロットルバルブd及び第2スロットルバルブe
と、アクセル開度が所定開度未満の全閉域では、第1ス
ロットルバルブdを全開域のバルブ開度にすると共に第
2スロットルバルブeを全閉域のバルブ開度にし、アク
セル開度が所定開度以上の領域では、第2スロットルバ
ルブeを全開域のバルブ開度にすると共に第1スロット
ルバルブdをアクセル開度に応じたバルブ開度に制御す
るスロットル制御手段fとを備えていることを特徴とす
る。
【0009】
【作用】アイドル時であって、アクセル開度が所定開度
未満の全閉域の時には、スロットル制御手段fにおい
て、コレクタcの上流位置に配置される第1スロットル
バルブdを全開域のバルブ開度にすると共に、コレクタ
cの下流位置に配置される第2スロットルバルブeを全
閉域のバルブ開度にする制御が行なわれる。
【0010】このように、コレクタcの上流位置に配置
される第1スロットルバルブdが全開域のバルブ開度に
制御されることで、第1スロットルバルブdの上流位置
の吸気管bにおける圧力レベルも第1スロットルバルブ
dの下流位置のコレクタcにおける圧力レベルもほぼ大
気圧レベルとなる。つまり、コレクタcの容積が実質的
に無くなりコレクタ機能を失う。
【0011】従って、全閉域のバルブ開度に制御される
第2スロットルバルブeにより内燃機関aへの吸気量が
規定されることになり、第2スロットルバルブeより内
燃機関a側の吸気管bの吸気圧をみた場合、吸気管に単
一のスロットルバルブを設けた場合と同様に、吸気圧レ
ベルが安定してアイドル回転数が安定する。
【0012】アクセル踏み込み時であって、アクセル開
度が所定開度以上の領域である時には、スロットル制御
手段fにおいて、コレクタcの下流位置に配置される第
2スロットルバルブeを全開域のバルブ開度にすると共
に、コレクタcの上流位置に配置される第1スロットル
バルブdをアクセル開度に応じたバルブ開度にする制御
が行なわれる。
【0013】このように、コレクタcの下流位置に配置
される第2スロットルバルブeが全開域のバルブ開度に
制御され、第1スロットルバルブdにより内燃機関aへ
の吸気量が規定されることで、コレクタcの容積が確保
される。
【0014】従って、コレクタcによる慣性過給効果が
発揮され、内燃機関aへの吸気充填効率が上がり、内燃
機関aの出力が向上する。
【0015】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0016】まず、構成を説明する。
【0017】図2は本発明実施例の車両用内燃機関の吸
気制御装置を示す全体システム図で、エンジン1(内燃
機関に相当)の吸気管2の途中に設けられ、所定の容積
を有するコレクタ3と、該コレクタ3を挟んでコレクタ
上流位置とコレクタ下流位置とにそれぞれ配置された電
子制御スロットルバルブ4(第1スロットルバルブに相
当)及び早開きメカスロットルバルブ5(第2スロット
ルバルブに相当)を備えている。
【0018】前記電子制御スロットルバルブ4は、電子
制御によって開閉されるバルブで、アクセルペダル6の
踏み込み量であるアクセル開度AST を検出するアクセル
開度センサ7と、エンジン回転数Neを検出するエンジン
回転数センサ8からのセンサ信号を入力するスロットル
コントローラ9からバルブアクチュエータ10に対する
制御指令により、アクセル開度AST が設定開度α未満の
全閉域では、電子制御スロットルバルブ4が全開とさ
れ、アクセル開度AST が設定開度α以上の領域では、電
子制御スロットルバルブ4がアクセル開度AST 及びエン
ジン回転数Neに応じたバルブ開度に制御される(図3参
照)。
【0019】前記早開きメカスロットルバルブ5は、ア
クセルペダル6と連動して開閉されるバルブで、このバ
ルブの設置傾斜角度を小さくしたり、早開きメカスロッ
トルバルブ5とアクセルペダル6との間に設けられた早
開きリンケージ11により、アクセルペダル6の足離し
時には、早開きメカスロットルバルブ5の全閉が保た
れ、アクセルペダル6への踏み込み操作時には、アクセ
ル開度の低開度域で急激にスロットル開度を立ち上げる
特性により早開きメカスロットルバルブ5が早期に全開
域までメカ制御される(図4参照)。
【0020】尚、早開きメカスロットルバルブ5に関す
る具体的な構成については、本出願人が先に出願した特
願平1−140014号の明細書及び図面を参照のこ
と。
【0021】また、上記電子制御スロットルバルブ4の
開閉を制御する電子制御系と早開きメカスロットルバル
ブ5の開閉を制御するメカ制御系との両構成が、特許請
求の範囲に記載のスロットル制御手段に相当する。
【0022】次に、作用を説明する。
【0023】図3はスロットルコントローラ9で行なわ
れる電子制御スロットルバルブ4の開閉制御作動の流れ
を示すフローチャートで、以下、各ステップについて説
明する。
【0024】ステップ30では、アクセル開度センサ7
からアクセル開度AST が読み込まれ、ステップ31で
は、アクセル開度AST が設定開度α以上かどうかが判断
される。そして、AST <αの時にはステップ32へ進
み、電子制御スロットルバルブ4を全開にする制御指令
がバルブアクチュエータ10に対して出力される。ま
た、ステップ31での判断で、AST ≧αの時にはステッ
プ33へ進み、エンジン回転数センサ8からエンジン回
転数Neが読み込まれ、次のステップ34では、電子制御
スロットルバルブ4をアクセル開度AST 及びエンジン回
転数Neに応じたバルブ開度に制御する制御指令がバルブ
アクチュエータ10に対して出力される。
【0025】図4は早開きメカスロットルバルブ5のア
クセル開度に対するスロットル開度特性図で、点線特性
で示す通常のスロットルバルブは、アクセル開度に対し
ほぼ直線的に比例するスロットル開度特性を持つが、早
開きメカスロットルバルブ5の場合は実線特性で示すよ
うに、アクセルペダル6への踏み込み開始の低アクセル
開度域で急激にスロットル開度が立ち上がる特性を持
ち、この実線特性で囲まれるハッチング領域が、電子制
御スロットルバルブ4によりエンジン1への吸気量を規
定する開閉制御可能領域となる。
【0026】次に、アイドル時とアクセル踏み込み時と
フェイル時のそれぞれについて作用を説明する。
【0027】(イ)アイドル時 アイドル時であって、アクセル開度AST が設定開度α未
満の全閉域の時には、スロットルコントローラ9におい
て、コレクタ3の上流位置に配置される電子制御スロッ
トルバルブ4を全開のバルブ開度にする制御指令が出力
される。一方、コレクタ3の下流位置に配置される早開
きメカスロットルバルブ5は、アクセルペダル6の足離
し操作時であることで全閉状態が保たれる。
【0028】このように、コレクタ3の上流位置に配置
される電子制御スロットルバルブ4が全開のバルブ開度
に制御されることで、電子制御スロットルバルブ4の上
流位置の吸気管2における圧力レベルも電子制御スロッ
トルバルブ4の下流位置のコレクタ3における圧力レベ
ルもほぼ大気圧レベルとなる。つまり、コレクタ3の容
積が実質的に無くなりコレクタ機能を失う。
【0029】従って、全閉の早開きメカスロットルバル
ブ5によりエンジン1への吸気量が規定されることにな
り、早開きメカスロットルバルブ5よりエンジン1側の
吸気管2の吸気圧をみた場合、吸気管に単一のスロット
ルバルブを設けた場合と同様に、吸気圧レベルが安定し
てアイドル回転数が安定する。
【0030】(ロ)アクセル踏み込み時 アクセル踏み込み時であって、アクセル開度AST が設定
開度α以上の領域である時には、スロットルコントロー
ラ9において、コレクタ3の上流位置に配置される電子
制御スロットルバルブ4がアクセル開度AST 及びエンジ
ン回転数Neに応じたバルブ開度に制御される。一方、コ
レクタ3の下流位置に配置される早開きメカスロットル
バルブ5は、図4に示すように、わずかのアクセル踏み
込み量により全開域のバルブ開度にされる。
【0031】このように、コレクタ3の下流位置に配置
される早開きメカスロットルバルブ5が全開域のバルブ
開度とされ、電子制御スロットルバルブ4によりエンジ
ン1への吸気量が規定されることで、コレクタ3の容積
が確保される。
【0032】従って、コレクタ3による慣性過給効果が
発揮され、エンジン1への吸気充填効率が上がり、エン
ジン1の出力が向上する。
【0033】(ハ)フェイル時 電子制御系の断線やショートあるいはステック等により
電子制御スロットルバルブ4が全開状態のままとなる故
障が発生した場合、この電子制御スロットルバルブ4と
は直列の位置関係で早開きメカスロットルバルブ5が配
置されている為、この早開きメカスロットルバルブ5に
よりアクセルペダル6への踏み込み量に応じてある程度
のエンジン1の出力コントロールを行なうことができ
る。
【0034】以上説明してきたように実施例の車両用内
燃機関の吸気制御装置にあっては、下記に列挙する効果
を発揮する。
【0035】(1)吸気管2の途中にコレクタ3を有す
る車両用内燃機関の吸気制御装置において、コレクタ3
の上流位置と下流位置とにそれぞれ電子制御スロットル
バルブ4と早開きメカスロットルバルブ5を設け、アイ
ドル時には電子制御スロットルバルブ4の全開制御によ
りコレクタ容積を実質的に無くし、アクセル踏み込み時
には早開きメカスロットルバルブ5の全開域制御により
コレクタ容積を確保するスロットル制御を行なう装置と
した為、アイドル時のアイドル回転安定性とアクセル踏
み込み時の内燃機関の出力向上との両立を達成すること
ができる。
【0036】(2)コレクタ3の上流位置と下流位置と
にそれぞれ配置されるスロットルバルブの一方を電子制
御スロットルバルブ4とし他方を早開きメカスロットル
バルブ5とした為、電子制御スロットルバルブ4の全開
フェイル時に早開きメカスロットルバルブ5によりエン
ジン1の出力コントロールを確保することができる。
【0037】以上、実施例を図面により説明してきた
が、具体的な構成は実施例に限られるものではなく、本
発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加等があ
っても本発明に含まれる。
【0038】例えば、実施例では、第1スロットルバル
ブ及び第2スロットルバルブとして、電子制御スロット
ルバルブ4及び早開きメカスロットルバルブ5を適用し
た例を示したが、特許請求の範囲で述べたスロットル制
御手段での制御内容を達成するものであれば、両バルブ
が共に電子制御スロットルバルブであっても良いし、ま
た、両バルブが共にメカスロットルバルブであっても良
いし、さらには、電子制御スロットルバルブとメカスロ
ットルバルブが実施例とは逆の位置関係となっていても
良い。
【0039】
【発明の効果】以上説明してきたように本発明にあって
は、吸気管の途中にコレクタを有する車両用内燃機関の
吸気制御装置において、コレクタの上流位置と下流位置
とにそれぞれスロットルバルブを設け、アイドル時には
コレクタ容積を実質的に無くし、アクセル踏み込み時に
はコレクタ容積を確保するスロットル制御を行なう手段
とした為、アイドル時のアイドル回転安定性とアクセル
踏み込み時の内燃機関の出力向上との両立を達成するこ
とができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の車両用内燃機関の吸気制御装置を示す
クレーム対応図である。
【図2】実施例の車両用内燃機関の吸気制御装置を示す
全体システム図である。
【図3】実施例装置のスロットルコントローラで行なわ
れる電子制御スロットルバルブ開閉制御作動の流れを示
すフローチャートである。
【図4】実施例装置の早開きメカスロットルバルブのア
クセル開度に対するスロットル開度特性図である。
【符号の説明】
a 内燃機関 b 吸気管 c コレクタ d 第1スロットルバルブ e 第2スロットルバルブ f スロットル制御手段

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 内燃機関の吸気管の途中に設けられ、所
    定の容積を有するコレクタと、前記コレクタを挟んでコ
    レクタ上流位置とコレクタ下流位置とにそれぞれ配置さ
    れた第1スロットルバルブ及び第2スロットルバルブ
    と、アクセル開度が所定開度未満の全閉域では、第1ス
    ロットルバルブを全開域のバルブ開度にすると共に第2
    スロットルバルブを全閉域のバルブ開度にし、アクセル
    開度が所定開度以上の領域では、第2スロットルバルブ
    を全開域のバルブ開度にすると共に第1スロットルバル
    ブをアクセル開度に応じたバルブ開度に制御するスロッ
    トル制御手段と、を備えていることを特徴とする車両用
    内燃機関の吸気制御装置。
JP1465691A 1991-02-06 1991-02-06 車両用内燃機関の吸気制御装置 Pending JPH055427A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1465691A JPH055427A (ja) 1991-02-06 1991-02-06 車両用内燃機関の吸気制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1465691A JPH055427A (ja) 1991-02-06 1991-02-06 車両用内燃機関の吸気制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH055427A true JPH055427A (ja) 1993-01-14

Family

ID=11867259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1465691A Pending JPH055427A (ja) 1991-02-06 1991-02-06 車両用内燃機関の吸気制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH055427A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101936230A (zh) * 2009-06-29 2011-01-05 罗伯特.博世有限公司 用于控制内燃机的空转的方法
JP2013231398A (ja) * 2012-04-28 2013-11-14 Hirofumi Toji 内燃機関の充填効率を改善する可変吸気通路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101936230A (zh) * 2009-06-29 2011-01-05 罗伯特.博世有限公司 用于控制内燃机的空转的方法
JP2013231398A (ja) * 2012-04-28 2013-11-14 Hirofumi Toji 内燃機関の充填効率を改善する可変吸気通路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5930178Y2 (ja) タ−ボチヤ−ジヤ付内燃機関の排気バイパス弁装置
JPS6229621B2 (ja)
JPS6367018B2 (ja)
JPH04134138A (ja) 機械式過給機付内燃機関
JPH055427A (ja) 車両用内燃機関の吸気制御装置
JPS6128716A (ja) 過給機付内燃機関
JPH03281932A (ja) 2段過給内燃機関の過給圧制御装置
JPS595845A (ja) デイ−ゼル機関の吸気絞り制御方法
JP2789919B2 (ja) 自動車用エンジンの過給圧制御装置
JPS6246843Y2 (ja)
JPS6246815Y2 (ja)
JPS6367011B2 (ja)
JPS6341622A (ja) 内燃機関の過給量制御方法
JPH0612234Y2 (ja) デイ−ゼル機関の電子制御装置
JPS5856151U (ja) 減速時の空燃比制御装置
JPH05306634A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JPS6337492Y2 (ja)
JPS62203953A (ja) エンジンのアイドル回転数制御装置
JPS5823243A (ja) エンジンの吸気装置
JP2772967B2 (ja) アイドルアップ制御装置
JPH10299525A (ja) 機械式過給機付エンジンの吸気装置
JPS6233069Y2 (ja)
JPS645077Y2 (ja)
JPH0212273Y2 (ja)
JPS6034753Y2 (ja) タ−ボチヤ−ジヤ付エンジンの過給圧制御装置