JPH05306634A - 内燃機関の吸気制御装置 - Google Patents

内燃機関の吸気制御装置

Info

Publication number
JPH05306634A
JPH05306634A JP11051292A JP11051292A JPH05306634A JP H05306634 A JPH05306634 A JP H05306634A JP 11051292 A JP11051292 A JP 11051292A JP 11051292 A JP11051292 A JP 11051292A JP H05306634 A JPH05306634 A JP H05306634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle valve
intake
opening
intake air
throttle opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11051292A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhito Tsutsumi
泰人 堤
Takeshi Tagami
健 田上
Makoto Suzuki
鈴木  誠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP11051292A priority Critical patent/JPH05306634A/ja
Priority to US08/053,118 priority patent/US5394848A/en
Publication of JPH05306634A publication Critical patent/JPH05306634A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】低負荷状態から急激な加速要求があった場合に
必要な吸気量を速やかに確保し、もって加速性の向上を
図ることを可能とする。 【構成】吸気通路3においてタービンよりも上流側にプ
ライマリスロットルバルブ7を設ける。吸気通路3から
分岐して、プライマリスロットルバルブ7の直下流とサ
ージタンクとを直接連通するバイパス通路10を設け
る。このバイパス通路10の途中にステップモータ12
により開閉動作されるセカンダリスロットルバルブ11
を設ける。そして、ECU14はエンジン1の低負荷状
態において、アクセルペダルを急激に踏み込んだ場合、
スロットル開度センサ13の検出結果に基づき、セカン
ダリスロットルバルブ11の開度を大きくするよう制御
する。従って、このとき吸気の大部分はバイパス通路1
0を通って直接サージタンク4内へと導入される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えば自動車用エン
ジンに設けられる内燃機関の吸気制御装置に係り、詳し
くは、吸気流れの持つエネルギーを取出すためのタービ
ンを吸気系に備えてなる内燃機関の吸気制御装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の技術においては、例えば
特開平2−291426号公報に開示されたものが知ら
れている。この技術では、エンジンの吸気通路(プライ
マリ吸気通路)にタービン(空気モータ)が配設されて
いる。また、このタービンを迂回するようにしてタービ
ンの上流側と下流側とを連通させるバイパス通路(セカ
ンダリ吸気通路)が設けられている。これら吸気通路及
びバイパス通路には運転者によるアクセルペダルの操作
に連動して開閉されるスロットルバルブがそれぞれ設け
られている。
【0003】そして、エンジンの低負荷時には、バイパ
ス通路のスロットルバルブが絞られ、吸気通路のスロッ
トルバルブが開放されるようになっている。この動作に
より、全ての吸気が吸気通路を通ってタービンに供給さ
れ、タービンを回転させた後にエンジンの燃焼室へと導
入される。また、低負荷時には、エンジンにポンピング
損失が生ずるが、この損失はタービンの回転によって得
られるエネルギーがエンジンのクランク軸へ伝達される
ことにより補われるようになっている。この構成によ
り、低負荷時における燃費の向上が図られていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来技
術では、低負荷時にバイパス通路のスロットルバルブの
開度が絞られ、吸気通路のスロットルバルブが開放され
た状態から、急加速を行うべくアクセルペダルが急激に
踏み込まれる場合には、エンジンに導入されるべき吸気
量の増加に遅れが生ずることがあった。この吸気量の増
加の遅れは、タービンの慣性質量や、タービン軸とその
軸受との間の摩擦力等によって起こるものと考えられ
る。このように、吸気量の増加が遅れることにより、エ
ンジンの回転速度の上昇が遅れ、結果としてその加速性
が損なわれるという問題があった。
【0005】この発明は前述した事情に鑑みてなされた
ものであって、その目的は、吸気流れの持つエネルギー
を取出すべく吸気系にタービンを備えてなる内燃機関の
吸気制御装置において、内燃機関に対し、低負荷状態か
ら急激な加速要求があった場合に必要な吸気量を速やか
に確保することが可能で、もって加速性の向上を図るこ
との可能な内燃機関の吸気制御装置を提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
にこの発明においては、図1に示すように、内燃機関M
1の吸気系M2における吸気流れの持つエネルギーを取
出すために設けられたタービンM3と、吸気系M2にお
いて、タービンM3の上流側と下流側との間を連通する
バイパス通路M4と、少なくともバイパス通路M4へ流
れる吸気量を調整するスロットルバルブM5と、スロッ
トルバルブM5を開閉駆動するバルブ駆動手段M6と、
運転者により要求される要求スロットル開度を検出する
要求スロットル開度検出手段M7と、要求スロットル開
度検出手段M7の検出結果に基づき、要求スロットル開
度の増加速度を算出する開度増加速度算出手段M8と、
開度増加速度算出手段により算出される増加速度が大き
いほど、スロットルバルブM5の開度を増大させるよう
バルブ駆動手段M6を制御するバルブ制御手段M9とを
備えたことを特徴とする内燃機関の吸気制御装置をその
要旨としている。
【0007】
【作用】上記の構成によれば、図1に示すように、要求
スロットル開度検出手段M7により、運転者により要求
される要求スロットル開度が検出される。この要求スロ
ットル開度検出手段M7の検出結果に基づいて、開度増
加速度算出手段M8により要求スロットル開度の増加速
度が算出される。そして、その算出結果に基づく増加速
度が大きいほど、スロットルバルブM5の開度を増大さ
せるようバルブ駆動手段M6はバルブ制御手段M9によ
って制御される。
【0008】従って、例えば内燃機関M1の低負荷状態
から、運転者によりアクセルペダルが急激に踏み込まれ
る等して、急激な加速要求があった場合には、要求スロ
ットル開度が急激に増加し、その増加速度が大きくな
る。これに伴い、バルブ駆動手段M6により、スロット
ルバルブM5の開度が直ちに増大され、スロットルバル
ブM5が大きく開かれる。そのため、吸気系2における
吸気流れの大部分がタービンM3を通過することなくバ
イパス通路M4を通って内燃機関M1へと直接供給され
る。
【0009】
【実施例】以下、この発明における内燃機関の吸気制御
装置を具体化した一実施例を図2〜6に基づいて詳細に
説明する。
【0010】図2はこの実施例における内燃機関の吸気
系を示す概略図であり、図3はこの実施例における内燃
機関の吸気制御装置を示す概略構成図である。これらの
図において、内燃機関としてのエンジン1には、エアク
リーナ2によって浄化された空気をエンジン1の図示し
ない燃焼室内に導入するための吸気系としての吸気通路
3が設けられている。この吸気通路3の途中には、吸気
の脈動を抑えるためのサージタンク4が設けられてい
る。
【0011】また、吸気通路3においてサージタンク4
よりも上流側には、タービン5が設けられている。この
タービン5の同軸上には発電機6が設けられ、タービン
5の回転に伴って発生するエネルギーが同発電機6によ
って電気エネルギーに変換される。そして、変換された
電気エネルギーは図示しないバッテリに充電され、回収
されるようになっている。
【0012】さらに、吸気通路3においてタービン5よ
りも上流側には、プライマリスロットルバルブ7が設け
られている。このプライマリスロットルバルブ7は運転
者によって操作される図示しないアクセルペダルの動き
に連動して開閉されるものである。すなわち、プライマ
リスロットルバルブ7の同軸上にはリンク8が設けら
れ、同リンク8にはアクセルペダルの踏み込み量に連動
して回動するワイヤ9が張架されている。そして、運転
者によってアクセルペダルの踏込量が調節されることに
よりワイヤ9及びリンク8が回動される。これに伴い、
プライマリスロットルバルブ7が開閉され、同バルブ7
の下流側へ通過する吸気量が調節される。
【0013】また、吸気通路3には、タービン5を迂回
するように分岐したバイパス通路10が設けられてい
る。そして、そのバイパス通路10により、プライマリ
スロットルバルブ7の直下流側とサージタンク4とが直
接連通されている。このバイパス通路10の途中には、
セカンダリスロットルバルブ11が設けられている。こ
のセカンダリスロットルバルブ11の近傍には、同バル
ブ11を開閉駆動するバルブ駆動手段としてのステップ
モータ12が配設されている。
【0014】プライマリスロットルバルブ7の同軸上に
て、リンク8とは反対側の位置には、要求スロットル開
度検出手段としてのスロットル開度センサ13が設けら
れている。このスロットル開度センサ13により、要求
スロットル開度に相当するプライマリスロットルバルブ
7の開度(プライマリスロットル開度THP)が検出さ
れる。
【0015】また、スロットル開度センサ13は、開度
増加速度算出手段及びバルブ制御手段を構成する電子制
御装置(以下単に「ECU」という)14の入力側に電
気的に接続されている。さらに、ECU14の出力側に
は、ステップモータ12が電気的に接続されている。そ
して、ECU14はスロットル開度センサ13の検出信
号に基づき、ステップモータ12を好適に駆動制御する
ようになっている。
【0016】すなわち、ECU14には、図4,5に示
すマップが予め記憶されており、ECU14はこれらの
マップに従ってステップモータ12を駆動制御する。図
4のマップは、プライマリスロットル開度THPに対す
るセカンダリスロットルバルブ11の基本開度(基本セ
カンダリ開度THS)の関係を示すマップである。ま
た、図5のマップは、プライマリスロットル開度THP
の単位時間あたりの変化量dTHP/dtに対するセカ
ンダリスロットルバルブ11の開度の補正項THSaの
関係を示すマップである。そして、基本セカンダリ開度
THSに補正項THSaを加算した値がそのときのセカ
ンダリスロットルバルブ11の開度(セカンダリスロッ
トル開度THS1)となるように、ECU14はステッ
プモータ12を駆動制御するのである。
【0017】次に、前述したECU14により実行され
る吸気制御の処理動作について図4,5のマップ及び図
6のフローチャートに従って説明する。図6に示すフロ
ーチャートはECU14により実行される各処理のう
ち、吸気制御の処理動作を示す「処理ルーチン」であっ
て、所定時間毎の定時割り込みで実行される。
【0018】処理がこのルーチンへ移行すると、先ずス
テップ101において、スロットル開度センサ13の検
出結果に基づくプライマリスロットル開度THPを読み
込む。
【0019】次に、ステップ102においては、ステッ
プ101において読み込んだプライマリスロットル開度
THPに基づいて、図4のマップに従い、基本セカンダ
リ開度THSを算出する。
【0020】続いて、ステップ103において、ステッ
プ101において読み込んだプライマリスロットル開度
THPと、前回のルーチンにて記憶した前回プライマリ
スロットル開度THP0とに基づいて、プライマリスロ
ットル開度THPの単位時間あたりの変化量dTHP/
dtを算出する。
【0021】そして、次のステップ104において、ス
テップ103において読み込んだ変化量dTHP/dt
に基づき、図5のマップに従い、セカンダリスロットル
バルブ11の開度の補正項THSaを算出する。
【0022】次のステップ105においては、ステップ
102,104においてそれぞれ読み込んだ基本セカン
ダリ開度THSと、補正項THSaとを加算し、その結
果をセカンダリスロットル開度THS1として設定す
る。
【0023】そして、ステップ106において、ステッ
プ105において設定したセカンダリスロットル開度T
HS1に基づき、セカンダリスロットルバルブ11がそ
の開度THS1となるよう、ステップモータ12を駆動
する。
【0024】最後に、ステップ107において、今回の
ルーチンにおけるプライマリスロットル開度THPを前
回プライマリスロットル開度THP0として設定し、そ
れを記憶する。そして、その後の処理を一旦終了する。
【0025】このようにして、ECU14により、ステ
ップモータ12が駆動制御され、セカンダリスロットル
バルブ11が開閉制御される。従って、スロットル開度
センサ13の検出した要求スロットル開度が小さい場
合、すなわち、アクセルペダルの踏み込み量の小さい、
いわゆるエンジン1の低回転・低負荷状態においては、
プライマリスロットル開度THPも小さい。この状態に
おいては、基本セカンダリ開度THSは「0」である。
また、アクセルペダルの踏み込み量が一定であるので補
正項THSaも「0」である。従って、ECU14はセ
カンダリスロットル開度THS1が「0」となるようス
テップモータ12を駆動制御する。これに伴ってバイパ
ス通路10は閉鎖され、エアクリーナ2からの吸入空気
は、吸気通路3のみを通ってタービン5を経てサージタ
ンク4内に導入される。このとき、この吸気に基づいて
タービン5が回転される。そして、この回転に伴って発
生するエネルギーは発電機6によって電気エネルギーに
変換され、その電気エネルギーはバッテリに充電され、
回収される。
【0026】また、スロットル開度センサ13の検出し
た要求スロットル開度が大きい場合、すなわち、アクセ
ルペダルの踏み込み量の大きい、いわゆるエンジン1の
高回転・高負荷状態においては、プライマリスロットル
開度THPは大きくなる。そして、プライマリスロット
ル開度THPが基準値αを超えた状態においては、基本
セカンダリ開度THSがほぼ2次曲線的に上昇する。な
お、アクセルペダルの踏み込み量が一定であるので補正
項THSaは「0」である。従って、ECU14はプラ
イマリスロットル開度THPが大きいほどセカンダリス
ロットルバルブ11が開放されるようステップモータ1
2を駆動制御する。これに伴ってバイパス通路10が開
放される。そして、エアクリーナ2からの吸入空気は、
吸気通路3を通ってタービン5を経てサージタンク4内
に導入されるとともに、バイパス通路10を通って直接
サージタンク4内に導入される。
【0027】次に、アクセルペダルの踏み込み量の小さ
い状態において、急加速を行うべくアクセルペダルを急
激に踏み込んだような場合には、ECU14はスロット
ル開度センサ13の検出結果に基づき要求スロットル開
度の増加速度が大きくなったものと判断する。つまり、
プライマリスロットル開度THPの単位時間あたりの変
化量dTHP/dtが大きくなったものと判断する。こ
れに伴って、図5のマップに示すように、セカンダリス
ロットルバルブ11の開度の補正項THSaが大きくな
る。このため、基本セカンダリ開度THSが小さい場合
であってもその補正項THSaが大きいため、結果とし
てセカンダリスロットル開度THS1は大きくなる。つ
まり、上記のようにアクセルペダルを急激に踏み込んだ
ような場合には、セカンダリスロットルバルブ11が速
やかに開放され、エアクリーナ2からの吸入空気は、バ
イパス通路10を通って直接サージタンク4内に導入さ
れる。従って、必要とされる吸気が素早くエンジン1の
燃焼室内に供給されることになり、車両は速やかに加速
される。
【0028】以上説明したように、この実施例の内燃機
関の吸気制御装置によれば、基本セカンダリ開度THS
に対し、さらに要求スロットル開度の増加速度に相対し
た補正項THSaを加算した値がそのときのセカンダリ
スロットル開度THS1となるようにしている。このた
め、エンジン1の低回転・低負荷状態において、急加速
を行うべくアクセルペダルを急激に踏み込んだような場
合には、セカンダリスロットルバルブ11の開度の補正
項THSaが大きくなり、結果としてセカンダリスロッ
トル開度THS1が大きくなる。従って、エアクリーナ
2からの吸入空気は、バイパス通路10を通って直接サ
ージタンク4内に導入させることができ、必要とされる
吸気量を速やかに確保することができ、もって良好な加
速性を得ることができる。
【0029】なお、この発明は前記実施例に限定される
ものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲で構成の一
部を適宜に変更して次のように実施することもできる。 (1)前記実施例では、プライマリスロットルバルブ7
の開度を検出するスロットル開度センサ13の検出結果
のみをセカンダリスロットル開度THS1に反映させて
いるが、その外にも、例えばトランクションコントロー
ルシステム(TRC)からの情報をセカンダリスロット
ルバルブ11に反映させることもできる。すなわち、路
面が濡れているとき等に、セカンダリスロットルバルブ
11の開度を幾分小さくするように設定してもよい。ま
た、オートマチックトランスミッションを備えたエンジ
ンにおいては、その変速時の情報をセカンダリスロット
ル開度THS1に反映させて、同開度を幾分小さくする
ように設定してもよい。
【0030】(2)前記実施例では、吸気通路3にター
ビン5及び発電機6を設けるようにしたが、その外にも
例えば容積型ポンプ及び発電機を組合わせて設け、吸気
のエネルギーによって該ポンプを回転させるようにして
もよい。
【0031】(3)前記実施例では、図4,5に示すよ
うな特性のマップを参照してセカンダリスロットルバル
ブ11を駆動制御するようにしたが、例えばマップの特
性を適宜に変更してもよい。例えば、図4のマップを直
線状にしたり、図5のマップを曲線状にしたりしてもよ
い。
【0032】
【発明の効果】以上詳述したように、この発明の内燃機
関の吸気制御装置によれば、吸気流れの持つエネルギー
を取出すべく吸気系にタービンを備えてなる内燃機関の
吸気制御装置において、要求スロットル開度の増加速度
が大きいほど、スロットルバルブの開度を増大させるよ
うにしたので、低負荷状態からアクセルペダルを急激に
踏み込んだ場合に必要な吸気量を速やかに確保すること
ができ、もって加速性の向上を図ることができるという
優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の基本的な概念構成を説明する概念構
成図である。
【図2】この発明を具体化した一実施例における内燃機
関の吸気系を示す概略図である。
【図3】一実施例における内燃機関の吸気制御装置を示
す概略構成図である。
【図4】一実施例においてプライマリスロットル開度に
対する基本セカンダリ開度の関係を示すマップである。
【図5】一実施例においてプライマリスロットル開度の
単位時間あたりの変化量に対するセカンダリスロットル
バルブの開度の補正項の関係を示すマップである。
【図6】一実施例においてECUにより実行される吸気
制御処理を説明するフローチャートである。
【符号の説明】
1…内燃機関としてのエンジン、3…吸気系としての吸
気通路、5…タービン、10…バイパス通路、11…セ
カンダリスロットルバルブ、12…駆動手段としてのス
テップモータ、13…要求スロットル開度検出手段とし
てのスロットル開度センサ、14…開度増加速度算出手
段及びバルブ制御手段を構成するECU。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の吸気系における吸気流れの持
    つエネルギーを取出すために設けられたタービンと、 前記吸気系において、前記タービンの上流側と下流側と
    の間を連通するバイパス通路と、 少なくとも前記バイパス通路へ流れる吸気量を調整する
    スロットルバルブと、 前記スロットルバルブを開閉駆動するバルブ駆動手段
    と、 運転者により要求される要求スロットル開度を検出する
    要求スロットル開度検出手段と、 前記要求スロットル開度検出手段の検出結果に基づき、
    要求スロットル開度の増加速度を算出する開度増加速度
    算出手段と、 前記開度増加速度算出手段により算出される増加速度が
    大きいほど、前記スロットルバルブの開度を増大させる
    よう前記バルブ駆動手段を制御するバルブ制御手段とを
    備えたことを特徴とする内燃機関の吸気制御装置。
JP11051292A 1992-04-28 1992-04-28 内燃機関の吸気制御装置 Pending JPH05306634A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11051292A JPH05306634A (ja) 1992-04-28 1992-04-28 内燃機関の吸気制御装置
US08/053,118 US5394848A (en) 1992-04-28 1993-04-26 Air-intake control system for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11051292A JPH05306634A (ja) 1992-04-28 1992-04-28 内燃機関の吸気制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05306634A true JPH05306634A (ja) 1993-11-19

Family

ID=14537673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11051292A Pending JPH05306634A (ja) 1992-04-28 1992-04-28 内燃機関の吸気制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05306634A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6325348A (ja) * 1986-07-16 1988-02-02 Honda Motor Co Ltd 車載内燃エンジンの絞り弁制御装置
JPH02291426A (ja) * 1989-04-28 1990-12-03 Fuji Heavy Ind Ltd 内燃機関の吸気制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6325348A (ja) * 1986-07-16 1988-02-02 Honda Motor Co Ltd 車載内燃エンジンの絞り弁制御装置
JPH02291426A (ja) * 1989-04-28 1990-12-03 Fuji Heavy Ind Ltd 内燃機関の吸気制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940002064B1 (ko) 내연기관의 제어장치
US20150113983A1 (en) Control device and control method for internal combustion engine
JPH1047115A (ja) 電子スロットル制御装置
JP2546428B2 (ja) エンジンの過給圧制御装置
JPH0458049A (ja) スロットル開度検出装置
JP2727714B2 (ja) エンジンの出力制御方法
JPH0692757B2 (ja) 内燃機関のバイパス空気量制御方法
KR20040057443A (ko) 디젤 차량의 엔진 제어장치 및 방법
JPH05306634A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP2789919B2 (ja) 自動車用エンジンの過給圧制御装置
JP3006637B2 (ja) 内燃機関のスロットル制御装置
JPS6131621A (ja) エンジンの過給制御装置
JP2560501B2 (ja) 車両用排気ターボチャージャ付エンジンの過給圧制御装置
JPS595845A (ja) デイ−ゼル機関の吸気絞り制御方法
JP2763554B2 (ja) トルクコンバータ搭載車のエンジン制御装置
JPS62113828A (ja) タ−ボ過給機付エンジンの過給圧制御装置
JPH0236912Y2 (ja)
JPH055427A (ja) 車両用内燃機関の吸気制御装置
WO2018219449A1 (en) A method and vehicle system using such method
JPS6341622A (ja) 内燃機関の過給量制御方法
JP4910934B2 (ja) 車両の運動制御装置
JP2886313B2 (ja) エンジンの制御装置
JPS6034753Y2 (ja) タ−ボチヤ−ジヤ付エンジンの過給圧制御装置
JPH03490B2 (ja)
JPH0523805Y2 (ja)