JPH0553785A - 図形エデイタとテキストエデイタの連動編集方法 - Google Patents

図形エデイタとテキストエデイタの連動編集方法

Info

Publication number
JPH0553785A
JPH0553785A JP3235630A JP23563091A JPH0553785A JP H0553785 A JPH0553785 A JP H0553785A JP 3235630 A JP3235630 A JP 3235630A JP 23563091 A JP23563091 A JP 23563091A JP H0553785 A JPH0553785 A JP H0553785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
text
graphic
jcl
job
editor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3235630A
Other languages
English (en)
Inventor
Gorouta Fuji
五郎太 藤
Takao Zen
隆生 全
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Information Systems Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Information Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Information Systems Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP3235630A priority Critical patent/JPH0553785A/ja
Publication of JPH0553785A publication Critical patent/JPH0553785A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stored Programmes (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ジョブフローの如き図形とそれを説明するジ
ョブ制御言語の如きテキストとを同時に編集することに
より、図形とテキストの整合性を保証し、かつ編集効率
を向上する。 【構成】 利用者がテキストの編集をするときは、処理
401,402,404から、処理405に入り、テキ
スト編集を行い、処理407でテキストから図形情報を
抽出し、図形編集408を自動的に行った後、処理40
9から402に戻る。一方、利用者が図形の編集をする
ときには、処理401,402,404から、処理40
8に入り、図形編集を行い、処理410で図形からテキ
スト情報を抽出し、テキスト編集405を自動的に行っ
た後、処理406から402に戻る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、表計算ツールやCAD
システム等において、図形とテキストの関係を利用して
テキストから図形を作ったり、また逆にテキストから図
形を作ったりする図形エディタとテキストエディタの編
集方法に係り、特に、図形を変更すると同時にテキスト
を自動的に変更し、テキストを変更すると同時に図形を
自動的に変更することのできる図形エディタとテキスト
エディタの連動編集方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、設計業務や、分析業務、計画業
務などの分野において、表計算ツールやCADなどで、
は従来よりテキストから図形を生成する技術が使われて
いる。ここで、「テキスト」は、図形を説明するための
文である。表計算においては表からグラフをバッチ生成
する。またCADでは描画パラメータから図形をバッチ
生成する。なおこの種の技術に関しては日立製作所発行
の「マニュアル立体設計システムHICAD/DESI
GN/W使用の手引き(マニュアル番号205G−7−
616)」や「製図システムHICAD/DRAFT/
W(マニュアル番号205G−7−601)」などに記
載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】通常、図形とその図形
を説明するテキスト情報は両方が揃った形で完成となる
場合が多いので、図形とテキストは同時に編集できるこ
とが望ましいにもかかわらず、上記従来技術において
は、テキストと図形を同時にディスプレイ画面に表示し
て同時にドキュメントとして編集することができなかっ
た。テキストと図形のどちらか一方をいったん作成し、
その後もう片方を生成する方法では、双方の画面が同時
に出力されないうえ、1アクションごとに図形の変わり
具合を確かめながら編集することができない。またこの
方法では、個々の、図形の編集動作及びテキストの編集
動作は、いずれも利用者の手動により開始するものであ
るため、編集を複数回繰り返すうちに生成し忘れ、整合
性が取れなくなることもしばしば起こっていた。
【0004】従って本発明の目的は、テキストの変更に
伴う図形の編集を同時に自動的に行い、また図形の変更
に伴うテキストの編集を同時に自動的に行い、1アクシ
ョンごとに相手側の変わり具合を確かめながら、相互の
整合性が取れた編集を効率よく行うようにした図形エデ
ィタとテキストエディタの連動編集方法を提供すること
にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、1つのディスプレイ画面に図形と該図形
に関するテキストとを表示して図形とテキストの双方を
更新する図形エディタとテキストエディタの編集方法に
おいて、図形及びテキストの各々から図形とテキストの
双方の共通情報を抽出する手段と、図形から抽出した共
通情報をもとにテキストを組立てる手段と、テキストか
ら抽出した共通情報をもとに図形を組立てる手段とを具
備し、前記テキスト組立て手段及び前記図形組立て手段
を動作させることによって、図形を変更するときテキス
トを自動的に変更し、テキストを変更するとき図形を自
動的に変更するように構成する。この場合、テキストを
変更する単位は、その変更が図形に影響を及ぼすような
最小の単位毎(例えば1文字毎)とすることができる。
【0006】ここで、テキストとは、図形を説明するた
めの文字からなるものをいう。例えば、図形としてジョ
ブフローにより構成される場合、テキストはジョブ制御
言語から構成される。
【0007】出力部(ディスプレイ)にマルチウインド
ウシステムを用い、テキストの画面と図形の画面をそれ
ぞれ独立したウインドウにより同時に編集して表示する
ように構成することもできる。
【0008】
【作用】上記構成に基づく作用を説明する。
【0009】本発明によれば、テキスト組立手段と図形
組立手段とを同時に動作させることにより、一つのディ
スプレイ画面上にテキストと図形を同時に出力し、片方
の1アクションごとにもう片方をリアルタイムで自動更
新する。すなわち、利用者が図形の変更修正を行なうと
きは、それに対応するテキストの変更修正が自動的に行
なわれ、利用者がテキストの変更修正を行なうときは、
それに対応する図形の変更修正が自動的に行なわれる。
【0010】テキストから書きはじめた場合には、テキ
ストが図形の形を表せる最小の単位になった時、図形が
自動的に作成され出力される。以後、テキストを更新す
る度に、生成コマンドなどの特別なアクション無しに図
形は自動的に更新される。ここで図形を編集すると、生
成コマンドなどの特別なアクション無しに自動的にテキ
ストが更新される。
【0011】図形から書きはじめた場合も同様に、図形
がテキスト表現できる最小単位まで描かれたとき、テキ
ストが自動的に作成され出力される。以後、図形を更新
する度に、生成コマンドなどの特別なアクションなしに
テキストは更新される。ここでテキストを編集すると、
生成コマンドなどの特別なアクションなしに自動的に図
形が更新される。
【0012】
【実施例】以下に、本発明の1実施例を図面を用いて詳
細に説明する。
【0013】図1は図形の例であり、図2の表200は
図1で表された“図形1”106のテキスト情報であ
り、すべての図形は面と線分と点の集合と考えることが
できる。
【0014】例えば、“線分1”103は式がy=1/
2χ+20であって始点が(10,20)終点が(3
0,30)で太さ310(図3参照)が“4”で線種別
311(図3参照)が“1”の線分であり、“線分2”
105は式がχ=10であって始点が(10,4)で終
点が(10,20)で太さ310が“4”で線種別31
1が“1”の線分であり、“線分3”104は式がχ=
30であって始点が(30,4)で終点が(30,3
0)で太さ310が“4”で線種別311が“1”の線
分であり、“線分4”107は式がy=4であって始点
が(10,4)で終点が(30,4)で太さ310が
“4”で線種別311が“1”の線分であり、“線分
1”103から“線分4”107で囲まれた“面1”は
面のパタ―ン309(図3)が“4”であり、“図形
1”106はこれらをまとめて表現するものである。こ
こで、例えば図2の表200“始点(10,20)”
は、図1の図形1上の点(10,20)を表わしたもの
であり、このように、図形上の要素から読み取れる情報
と同じ意味を表わしている(1対1に対応している)テ
キスト上の要素の情報とを、「共通情報」という。
【0015】図1は2次元であるが、3次元空間でも同
じようにテキスト表現を行うことができる。図3は図形
に使われる線と面の属性の一覧である。この属性はそれ
ぞれのエディタの機能により数が変わってくるが、ここ
では面パタ―ン309、線太さ310、線パタ―ン31
1をそれぞれ4種類持たせてある。図1と図2を1つの
画面に同時に出力するプログラムを用いて図形とテキス
トを同時に編集する場合には、画面上で編集領域を区分
けする機能と、図形を編集する機能と、テキストを編集
する機能と、テキスト情報を図形編集機能に渡す機能
と、図形情報をテキスト編集機能に渡す機能と、それら
の機能を全体的に制御する機能を持たせる。
【0016】図4に本発明の基本ロジックを示す。初期
処理401において編集を開始し、作業者が終了したい
のかまたは編集を続行したいのかを入力種別の判定40
2で判断し、終了でなければ入力領域の判定404へ進
み、終了の場合には終了処理403へ進み、テキスト領
域と図形領域のどちらを触ったかを入力領域の判定40
4で判定し、テキスト領域を判定した場合にはテキスト
の編集405へ進み、図形領域を判定した場合には図形
の編集408へ進む。テキストの編集405が行われる
と入力領域の判定406へ進み、操作者が触ったのがテ
キスト領域だったのか図形領域だったのかを再度判定
し、テキスト領域であった場合には共通情報である図形
情報の抽出407へ進み、図形領域であった場合には次
の入力を待つため入力種別の判定402へ進む。図形情
報の抽出407では座標情報と種別およびパターンを用
いてテキストから図形情報を抽出し、図形の編集408
へ渡す。図形の編集408は図形情報の抽出407から
データが渡されると自動的に図形を編集し、入力領域の
判定409へ進み、テキスト領域の編集に誘導されて図
形の編集をしたことから、テキスト情報の抽出410へ
は進まず、次の入力を待つ制御である入力種別の判定4
02へ進む。
【0017】一方、図形の編集408が行われると入力
領域の判定409へ進み、操作者が触ったのがテキスト
領域だったのか図形領域だったのかを再度判定し、図形
領域であった場合にはテキスト情報の抽出410へ進
み、テキスト領域であった場合には次の入力を待つため
入力種別の判定402へ進む。テキスト情報の抽出41
0では座標情報と種別およびパターンを用いて図形から
共通情報であるテキスト情報を抽出し、テキストの編集
405へ渡す。テキストの編集405はテキスト情報の
抽出410からデータが渡されると自動的にテキストを
編集し、入力領域の判定406へ進み、図形領域の編集
に誘導されてテキストの編集をしたことから、図形情報
の抽出407へは進まず、次の入力を待つ制御である入
力種別の判定402へ進む。入力種別の判定402では
終了処理か編集続行かを判定し、終了が選択されておれ
ば終了処理403へ進み、編集続行であれば入力領域の
判定404以下の処理へ進む。
【0018】例えば、図1の“線分1”103を削除し
ようとすると、入力種別の判定402で編集続行が判定
され次の入力領域の判定404へ進み、そこで図形領域
が編集されようとしているものと判定し、図形の編集機
能408へ制御を渡し作業領域503(図5参照)上の
図形から“線分1”103を取り除き、ディスプレイ5
01(図5)へ出力し、制御は入力領域の判定409へ
渡り、オペレータが触ったのが画面上の図形領域であっ
たのかテキスト領域であったのかを判定し、触ったのが
図形であることから制御はテキスト情報の抽出410に
渡り、そこでテキスト情報の抽出がされ、制御はテキス
トの編集405へ渡り、そこで領域のテキストから“線
分1”と“図形1”の構成要素から“線分1”削除しデ
ィスプレイ501へ出力し、入力領域の判定406でオ
ペレータによる編集は図形領域であったことから次の制
御は入力種別の判定402にもどる。逆にオペレータが
テキスト領域から“線分1”を取り除こうとした場合に
は図形情報の抽出407で図形情報が抽出され作業用域
503とディスプレイ501の図形106から自動的に
“線分1”103を取り除くように編集する。オペレー
タが図形を編集してもテキストを編集しても、そのどち
らを編集したかにかかわらず同時にテキストと図形を編
集することが可能となる。このようにして図1と図2の
データは、図5に示すプロセッサ502が作業領域50
3を利用して処理され、入出力装置501上でビジュア
ルに操作され、記憶装置504に格納される。
【0019】本例のような自由な作図でなく、図形が一
定のシンボルで構成されその配置についても一定のルー
ルを持ち、テキストがそのシンボル間の関係のみを記述
するような場合では、その関係ごとに図形とテキストの
相互変換のルールが存在するので、それを利用した編集
が可能となる。
【0020】以下に、本発明について図形情報としてコ
ンピュータジョブの処理の流れに使われるプログラムと
装置の関連図(以下ジョブフロー)を例にとり、テキス
ト情報としてジョブ制御言語(以下「JCL」という)
を例にとって、図面を用いて詳細に説明する。図6は本
実施例が適用されるシステムの構成図である。
【0021】図6で、入力装置601は、ディスプレイ
602に対する、マウス、キーボードの様な入力装置で
ある。ディスプレイ602はジョブフローを表示する為
の画面603及びJCLを表示する為の画面604を備
える表示装置である。“ジョブフロー記憶装置1”60
5は編集後のジョブフローを記憶するためのディスクの
様な記憶装置である。“ジョブフロー記憶装置2”60
9は編集前のジョブフローを記憶するためのディスクの
様な記憶装置である。“JCL記憶装置1”606は編
集後のJCLを記憶するためのディスクの様な記憶装置
であり、“JCL記憶装置2”610は編集前のJCL
を記憶するためのディスクの様な記憶装置である。ジョ
ブフロー解析装置607は“ジョブフロー記憶装置1”
605及び“ジョブフロー記憶装置2”609からそれ
ぞれジョブフローを入力し、編集前後のジョブフローを
解析しかつ該ジョブフローを構成する各種シンボルの接
続関係の妥当性をチェックし、解析結果及びチェック結
果をJCL変換装置611に出力する処理装置である。
JCL解析装置608は、“JCL記憶装置1”606
及び“JCL記憶装置2”610からJCLをそれぞれ
入力し、編集前後のJCLを解析しかつ該JCLの文法
チェックを行い、解析結果及びチェック結果をジョブフ
ロー変換装置612に出力する処理装置である。JCL
変換装置611は“JCL記憶装置1”606からJC
Lを入力し、該JCLをジョブフロー解析装置607か
ら与えられた解析結果を基に修正し再度“JCL記憶装
置1”606に出力する処理装置である。ジョブフロー
変換装置612は“ジョブフロー記憶装置1”608か
らジョブフローを入力し、該ジョブフローをJCL解析
装置608から与えられた解析結果を基に修正し再度
“ジョブフロー記憶装置1”605に出力する処理装置
である。
【0022】尚図中、実線矢印は利用者がJCLを編集
したときのデータの流れ(始まりはジョブフロー表示画
面603、終りはJCL表示画面604)を示し、破線
矢印は利用者がジョブフローを編集したときのデータの
流れ(始まりはJCL表示画面604、終りはジョブフ
ロー表示画面603)を示す。
【0023】図7は、ジョブフロー表示画面及びJCL
表示画面を備えたディスプレイ602である。ジョブフ
ロー表示画面603及びJCL表示画面604はマルチ
プロセス及びマルチウィンドウの様な手段によりそれぞ
れ独立して制御される。
【0024】図8は、ジョブフロー表示画面に表示する
ジョブフローの構成要素(以下シンボル)の一覧であ
り、ジョブ801はジョブの先頭とジョブの名称を示す
シンボルであり、プログラムシンボル802はプログラ
ム又はプロシジャの実行を示すシンボルであり、DIS
Kシンボル803はディスク記憶装置を示すシンボルで
あり、テープシンボル804は磁気テープを示すシンボ
ルであり、カードシンボル805はカードを示すシンボ
ルであり、プリンタシンボル806はプリンタを示すシ
ンボルであり、“矢印あり807”は入出力を示すシン
ボルであり、“矢印なし”808は入力または出力を表
すシンボルである。以上の各シンボルの使用例は、図9
以下に示されている。
【0025】《JCLを編集した場合》本発明の利用者
がJCL表示画面でJCLを編集した場合、その情報は
実行キーを押下した時点、文字カーソルが行を移動した
時点及び挿入・削除等の編集コマンドを発行した時点で
“JCL記憶装置1”606に出力される。次にJCL
解析装置608は“JCL記憶装置1”606から、編
集後のJCLを入力すると共に、“JCL記憶装置2”
610から編集前のJCLを入力し、両JCL情報を突
き合わせることにより、編集後のJCLの何処がどのよ
うに変化したかを解析し、解析終了後、編集後のJCL
を“JCL記憶装置2”610に出力する。
【0026】JCLの解析は、“JCL記憶装置1”6
06のJCLと“JCL記憶装置2”610のJCLを
1行(1レコード)ずつ文字列比較することにより行
う。解析結果は以下の3パターンに分けられて、ジョブ
フロー変換装置612に渡される。
【0027】EXEC文の挿入・削除(″EXEC″
文字列を含む行の挿入・削除) DD文の挿入・削除(″DD″文字列を含む行の挿入
・削除) DD文中のデータセット名称の定義・変更 ここで、EXEC文はプログラムの起動を表す文であ
り、形式は//ステップ名EXEC PGM=プログラ
ム名、各種パラメタ・・・等である。また、DD文は、
プログラムが使用する記憶装置を定義する文でデ―タセ
ットの情報を持ち、その形式は//DD名 DD DS
N=デ―タセット名、各種パラメタ・・・等である。
【0028】次に、ジョブフロー変換装置612は“ジ
ョブフロー記憶装置1”605からジョブフロー情報を
入力し、解析結果に応じてジョブフローの変換を行い再
度“ジョブフロー記憶装置1”605にジョブフロー情
報を出力する。
【0029】(1)EXEC文の挿入の場合 解析結果がEXEC文の挿入の場合、ジョブフロー変換
装置612は、ジョブフロー中、適当な位置にプログラ
ムシンボルを挿入する。
【0030】図9はEXEC文を挿入した場合の例であ
る。本例ではJCL901の“ジョブステップS1”9
02と“ジョブステップS3”903の間に“ジョブス
テップS2”904を挿入したところである。該ジョブ
ステップではDD文が未定義の為、ジョブフロー905
の中には挿入されず“S2”906はジョブフロー90
5の中の空白に挿入される。なお、後述の(5)に示す
ように、ジョブフローの編集はデータセット名をキーに
行う。
【0031】(2)EXEC文の削除の場合 解析結果がEXEC文の削除の場合、ジョブフロー変換
装置612はジョブフロー中、該当するプログラムシン
ボルをステップ名をキーに検索し削除する。
【0032】図10はEXEC文を削除した場合の例で
ある。本例では“ジョブステップS2”100のジョブ
ステップのEXEC文を削除した場合を示す。
【0033】EXEC文が削除された結果、該EXEC
文に従属していたDD文は、EXEC文が削除された直
後では“ジョブステップS1”1002のDD文と見な
されるが、“ジョブステップS1”1002のDD文1
005とDD名が重複するため該DD文は無視し、また
DD文1004はDD文1006とDD名が重複するた
め該DD文は無視し、ジョブフローには反映しない。そ
の結果“ジョブステップS2”1007は線1008と
線1009を伴って取り除かれる。
【0034】(3)DD文の挿入の場合 解析結果がDD文の挿入の場合、ジョブフロー変換装置
612はジョブフロー中、適当な位置に線シンボル及び
ファイルを挿入する。
【0035】図11はDD文を挿入した場合の例であ
る。DD文が挿入されたジョブステップ(EXEC文)
に対応して線シンボル及びファイルシンボルを挿入す
る。
【0036】挿入するファイルシンボルの入出力及び媒
体は、カスタマイズ可能な以下の様なルールにより決定
する。
【0037】(入出力の決定ルール) DD名の先頭3文字が″SYS″であり、続く1文字
が″0″の場合は入力とする。
【0038】DD名の先頭3文字が″SYS″であ
り、続く1文字が″1″の場合は出力とする。
【0039】DD名の先頭3文字が ″SYS″ で
あり、続く1文字が″2″の場合は入出力とする。
【0040】(媒体の決定ルール) DD文中に″LABEL″の文字列が含まれる場合は
テープとする。
【0041】DD名が″SYSOUT”又は″SYS
PRINT″の場合はプリンタとする。
【0042】DD名が″SYSIN″の場合はカード
とする。
【0043】上記に該当しない場合はDISKとす
る。
【0044】DD文挿入前JCL1101のステップ1
104にDD文1103を挿入してDD文挿入後JCL
1102のように編集すると、DD名称がSYS020
であるので、挿入前ジョブフローの“ステップS2”1
105に入力するファイルを、図の適当な位置に挿入し
ジョブフロー1107を得る。
【0045】(4)DD文の削除の場合 解析結果がDD文の削除の場合、ジョブフロー変換装置
612はジョブフロー中、該当する線シンボル及びファ
イルシンボルをDD名をキーに検索し削除する。ただ
し、該ファイルシンボルが他のプログラムと線シンボル
で結ばれている場合、即ち該ファイルを参照している場
合は、プログラムシンボルとファイルシンボル間の線の
み削除し、ファイルシンボルは削除しない。
【0046】図12はDD文を削除した場合の例であ
る。JCLのジョブステップS2の“SYS020”1
201のDD文を削除したためジョブフローの対応する
線1202及びファイルシンボル1203を削除する。
【0047】(5)データセット名称の定義・変更の場
合 解析結果がDD文中のデータセット名称の定義・変更の
場合、新たに定義・変更されたデータセット名称を基に
ジョブフローにおけるジョブステップの接続、ジョブス
テップの切断を行う。図13にジョブステップの接続の
例を示す。JCL1301では“ジョブステップS1”
1302と“ジョブステップS2”1303は、130
7と1308に示すように同一のデータセットを使用し
ていないためジョブフローでは別々に描かれる。そこ
で、JCL1304のように、“ジョブステップS2”
1303のデータセット名1309を“ジョブステップ
S1”1302の出力データセット名1310と同一名
1309にすることにより該データセットは“ジョブス
テップS1”1302と“ジョブステップS2”130
3の中間ワークであるとみなし、ジョブフローの“ジョ
ブステップS1”1305と“ジョブステップS2”1
306のジョブステップを接続する。
【0048】図14にジョブステップの切断の例を示
す。“ジョブステップS1“1401と“ジョブステッ
プS2”1402は“DSN002”1403を中間ワ
ークとして接続しているが、JCL表示画面で“ジョブ
ステップS2”1402における該データセット名14
06を別名称1407にした為、“ジョブステップS
1”1404と“ジョブステップS2”1405を切断
し別々に表示する。
【0049】《ジョブフローを編集した場合》ユーザが
ジョブフロー編集画面でジョブフロー編集した場合、そ
の情報はコマンド(挿入、削除等)発行した時点で“ジ
ョブフロー記憶装置1”605に出力される。次にジョ
ブフロー解析装置607は“ジョブフロー記憶装置1”
605から編集後のジョブフロー情報を、“ジョブフロ
ー記憶装置2”609から編集前のジョブフロー情報を
入力し、両ジョブフローを比較し編集後のジョブフロー
の何処がどのように変化したかを解析する。解析結果は
以下の2パターンに分けられて、JCL変換装置611
に渡される。
【0050】プログラムシンボルの挿入・削除 ファイル又はプリンタシンボルの挿入・削除 JCL変換装置611は“JCL記憶装置1”606か
らJCL情報を入力し、解析結果に応じてJCLの変換
を行い、再度、“JCL記憶装置1”606にJCL情
報を出力する。
【0051】(1)プログラムシンボルの挿入の場合 解析結果がプログラムシンボルの挿入の場合、JCL変
換装置611はシンボルの接続関係、プログラムシンボ
ルの並び、及び座標情報からジョブステップの実行順を
判断し、JCL中の相当する行にEXEC文を挿入す
る。
【0052】図15はプログラムシンボルを挿入した場
合の例である。本例ではジョブフロー1501の“ジョ
ブステップS1”1502の後に“ジョブステップS
2”1503を挿入したところである。“ジョブステッ
プS2”1503は“ジョブステップS1”1502と
は接続関係に無いが、座標が“ジョブステップS1”1
502の下に位置する為、ジョブステップS1の次ステ
ップとみなし、JCL1504の“ジョブステップS
1”1505の次に1506に示すように挿入する。
【0053】(2)プログラムシンボルの削除の場合 解析結果がプログラムシンボルの削除の場合、JCL変
換装置611はJCL中、該当するEXEC文をステッ
プ名をキーに検索し削除する。又この時、該ジョブステ
ップに含まれる全てのDD文も削除する。
【0054】図16はプログラムシンボルを削除した場
合の例である。本例では“ジョブステップS2”160
1のプログラムシンボルを削除した場合を示す。ジョブ
フロー1602の“ジョブステップS2”1601を削
除した結果、該ジョブステップに接続していた線及びフ
ァイルシンボルを同時に削除すると共に、JCL中の該
当するDD文も削除する(1605〜1607)。ジョ
ブフロー中DSN002のファイルシンボル1603は
“ジョブステップS1”1604と結線されている為、
即ち“ジョブステップS1”1604で参照している
為、削除しない。
【0055】(3)ファイルシンボルの挿入の場合 解析結果がファイルシンボルの挿入の場合、JCL変換
装置611は挿入されたファイルシンボルがどのプログ
ラムシンボルと結線されたかを判断し、JCL中、該当
するジョブステップ中に行にDD文を挿入する。
【0056】図17はファイルシンボルを挿入した場合
の例である。ジョブフロー1701の“ジョブステップ
S2”1702にファイルシンボル1703が挿入され
た(結線された)為、JCLの“ジョブステップS2”
1704の中にDD文1705を挿入する。
【0057】(4)ファイルシンボルの削除の場合 解析結果がファイルシンボルの削除の場合、JCL変換
装置611はJCL中、該当するDD文をDD名をキー
に検索し削除する。
【0058】図18はファイルシンボルを削除した場合
の例である。ジョブフロー1801の“ジョブステップ
S2”1802と結線されているファイルシンボル18
03を削除した為、JCL1804の対応するDD文1
805を削除する。
【0059】削除したファイルシンボルが複数のプログ
ラムシンボルと結線されていた場合、該複数のプログラ
ムシンボルと対応するJCL中の複数のジョブステップ
からも該当するDD文を削除する。
【0060】以上の考え方によりジョブフローとJCL
を効率よく同時に編集することができる。
【0061】上記実施例では、図形としてジョブフロー
を、テキストとしてジョブ制御言語を例にとって説明し
たが、本発明は、一般的には、図形として文法を持つこ
とによりコミュニケーション手段として機能するもの
と、テキストとしてその図形を表現するための文字から
なるものとに適用することができる。
【0062】
【発明の効果】以上詳しく説明してように、本発明によ
れば、図形から抽出した共通情報をもとにテキストを組
立てる手段と、テキストから抽出した共通情報をもとに
図形を組立てる手段とを動作させることによって、図形
を変更すると同時にテキストを自動的に変更し、テキス
トを変更すると同時に図形を自動的に変更するようにし
たので、1つのディスプレイ画面上で、操作者が、図形
とそれを説明するテキストのうちのいずれか一方の編集
動作を開始するだけで、それらのうちの他方の編集動作
も自動的に行なわれる結果、ディスプレイ画面上には常
に整合性のとれた図形とテキストの画面が同時に表示さ
れ、操作性に優れたテキストと図形の同時編集を行うこ
とができ、編集効率が向上するという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】2次元図形の例を示す図である。
【図2】図1の図形を説明するパラメータテキストを示
す図である。
【図3】面パターンと線太さと線パターンの例をそれぞ
れ示す図である。
【図4】図形とテキストの同時編集プログラムの基本ロ
ジックを示すフロー図である。
【図5】本発明が適用される最低のハードウエアの構成
図である。
【図6】図形にジョブフロー、テキストにJCLを使用
した場合のハードウエアの構成図である。
【図7】ジョブフローとJCLとを1つのディスプレイ
に出力したイメージ図である。
【図8】ジョブフローに使用されるいくつかのシンボル
の例を示す図である。
【図9】JCLに対してEXEC文を挿入する場合の例
を示す図である。
【図10】JCLに対してEXEC文を削除する場合の
例を示す図である。
【図11】JCLに対してDD文を挿入する場合の例を
示す図である。
【図12】JCLに対してDD文を削除する場合の例を
示す図である。
【図13】JCLに対してDD文中のデータセット名を
変更してジョブステップを接続する場合の例を示す図で
ある。
【図14】JCLに対してDD文中のデータセット名を
変更してジョブステップを切断する場合の例を示す図で
ある。
【図15】ジョブフローに対してプログラムシンボルを
挿入した場合の例を示す図である。
【図16】ジョブフローに対してプログラムシンボルを
削除した場合の例を示す図である。
【図17】ジョブフローに対してファイルシンボルを挿
入した場合の例を示す図である。
【図18】ジョブフローに対してファイルシンボルを削
除した場合の例を示すである。
【符号の説明】
106 図形 200 テキスト情報 401 初期処理 402 入力種別の判定 403 終了処理 404 入力領域の判定 405 テキストの編集 406 入力領域の判定 407 図形情報の抽出 408 図形の編集 409 入力領域の判定 410 テキスト情報の抽出 501 ディスプレイ 502 プロセッサ 503 作業領域 504 記憶装置 601 キーボード・マウス 602 ディスプレイ 603 ジョブフロー表示画面 604 ジョブ制御言語(JCL) 605 ジョブフロー記憶装置1 606 JCL記憶装置 607 ジョブフロー解析装置 608 JCL解析装置 609 ジョブフロー記憶装置2 610 JCL記憶装置2 611 JCL変換装置 612 ジョブフロー変換装置

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1つのディスプレイ画面に図形と該図形
    に関するテキストとを表示して図形とテキストの双方を
    更新する図形エディタとテキストエディタの編集方法に
    おいて、図形及びテキストの各々から図形とテキストの
    双方の共通情報を抽出する手段と、図形から抽出した共
    通情報をもとにテキストを組立てる手段と、テキストか
    ら抽出した共通情報をもとに図形を組立てる手段とを具
    備し、前記テキスト組立て手段及び前記図形組立て手段
    を動作させることによって、図形を変更するときテキス
    トを自動的に変更し、テキストを変更するとき図形を自
    動的に変更するように構成したことを特徴とする図形エ
    ディスタとテキストエディタの連動編集方法。
  2. 【請求項2】 前記図形はジョプフローからなり、前記
    テキストはジョブ制御言語からなることを特徴とする請
    求項1の図形エディタとテキストエディタの連動編集方
    法。
  3. 【請求項3】 出力部にマルチウインドウシステムを用
    い、前記テキストの画面と前記図形の画面をそれぞれ独
    立したウインドウにより編集するように構成したことを
    特徴とする請求項1または2記載の図形エディタとテキ
    ストエディタの連動編集方法。
  4. 【請求項4】 前記図形は文法を持つことでコミュニケ
    ーション手段として機能する内容のものであり、前記テ
    キストは前記図形を表現する文字からなるものであり、
    前記共通情報抽出手段は前記図形とテキストの双方にお
    ける等価な情報を抽出するものであり、前記テキスト組
    立て手段及び図形組立て手段は、前記共通情報、及び図
    形とテキストのそれぞれの表現に固有のパターンを用い
    ることによって、図形からテキストを、及びテキストか
    ら図形をそれぞれ自動的に組立て、図形とテキストの双
    方を同時に編集するように構成したことを特徴とする請
    求項1記載の図形エディタとテキストエディタの連動編
    集方法。
JP3235630A 1991-08-23 1991-08-23 図形エデイタとテキストエデイタの連動編集方法 Pending JPH0553785A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3235630A JPH0553785A (ja) 1991-08-23 1991-08-23 図形エデイタとテキストエデイタの連動編集方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3235630A JPH0553785A (ja) 1991-08-23 1991-08-23 図形エデイタとテキストエデイタの連動編集方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0553785A true JPH0553785A (ja) 1993-03-05

Family

ID=16988865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3235630A Pending JPH0553785A (ja) 1991-08-23 1991-08-23 図形エデイタとテキストエデイタの連動編集方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0553785A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000242479A (ja) * 1999-02-23 2000-09-08 Matsushita Electric Works Ltd ソフトウェアプログラム作成支援方法
JP2007171100A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Fujitsu Ten Ltd 信号パターン作成装置
JP2009217405A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Nec Corp ジョブネットワーク自動生成方式及びプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000242479A (ja) * 1999-02-23 2000-09-08 Matsushita Electric Works Ltd ソフトウェアプログラム作成支援方法
JP2007171100A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Fujitsu Ten Ltd 信号パターン作成装置
JP2009217405A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Nec Corp ジョブネットワーク自動生成方式及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4974194A (en) Method for modifying intermingled text object and graphic object within an object set individually or correspondingly
JPH0792837B2 (ja) 図表のデータ更新方法
CN107544806A (zh) 可视化表单绘制方法
WO2007030695A1 (en) Methods and systems for providing direct style sheet editing
JP3114421B2 (ja) 表作成装置
JPH0553785A (ja) 図形エデイタとテキストエデイタの連動編集方法
JP2000168294A (ja) 電子黒板システム
JP3933892B2 (ja) 仕様書作成プログラム及び仕様書作成プログラムを格納したコンピュータ可読媒体
EP0240920B1 (en) Improvements in desk-top publishing apparatus
JP3157917B2 (ja) データ処理方法およびデータ処理装置
US7613709B2 (en) System and method for editing operations of a text object model
JPH0728801A (ja) イメージデータ処理方法及びその装置
JPS63109578A (ja) 論理図概要表示処理方式
JP2007286822A (ja) Gui仕様書生成方法およびgui仕様書生成システム
JP2001134423A (ja) 対話型既存システムを利用する新システムの画面情報出力方法
JPS63220367A (ja) 木構造チヤ−ト作成装置
JP3421425B2 (ja) 文書作成支援装置
JPH0317741A (ja) プログラム作成支援装置
JPH0798707A (ja) 文書処理装置
JP4183017B2 (ja) 罫線の処理方法およびその装置
JPH0365759A (ja) 表の編集処理方式
JPH05265733A (ja) プログラム作成実行装置
JP2010049549A (ja) チュートリアル作成装置及びチュートリアル作成方法
JP2004078374A (ja) 情報処理装置および帳票処理方法およびコンピュータが読み取り可能な記憶媒体およびプログラム
JP2005092259A (ja) 形状処理システム、形状処理方法、プログラム及び記憶媒体