JPH0553638A - 多関節ロボツトの制御方法 - Google Patents

多関節ロボツトの制御方法

Info

Publication number
JPH0553638A
JPH0553638A JP21693291A JP21693291A JPH0553638A JP H0553638 A JPH0553638 A JP H0553638A JP 21693291 A JP21693291 A JP 21693291A JP 21693291 A JP21693291 A JP 21693291A JP H0553638 A JPH0553638 A JP H0553638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
teaching point
point
teaching
robot
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21693291A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2803403B2 (ja
Inventor
Keiji Yasui
啓二 安井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP3216932A priority Critical patent/JP2803403B2/ja
Publication of JPH0553638A publication Critical patent/JPH0553638A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2803403B2 publication Critical patent/JP2803403B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Numerical Control (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ティーチングプレイバック方式の多関節ロボ
ットにおいて、軌跡の屈折点でロボツトが教示点の内側
を通過する教示点内回り制御において、PTP動作にも
適用でき、さらに、多大な時間を要する円弧動作の演算
を不要にする。 【構成】 屈折点に位置する教示点に内回り命令がある
場合、その内回り命令を読み取り(ステツプ2)、さら
に、その内回り命令に付随する内回り係数Nを読み取り
(ステップ3)、該当する教示点の前後に隣接する各N
個の補間データを同じ割合で変換して、教示点の内側を
多関節ロボツトが通過するように制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、教示プログラムのプレ
イバック時間の短縮に有効な多関節ロボットの制御方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、多関節ロボット(以下、単にロボ
ットという)を含む産業用ロボットにおいて、教示され
た動作プログラムをプレイバック動作させるとき、動作
時間を短縮しロボットにより多くの仕事をさせることが
ますます重要になって来つつあるため、動作軌跡の屈折
点でロボットが教示点の内側を通過する内回り制御を行
なうことが必要になつて来ている。
【0003】従来は、このように屈折点において、ロボ
ットに教示点の内側を通過させるためには、疑似的に教
示プログラムを変更する方法をとるのが一般的であっ
た。以下、図2および図3を参照して従来例を説明す
る。
【0004】図2に教示されている教示点とロボットが
実際に通過する軌跡を示す。図2に示す直線軌跡15は
教示点11から教示点12aを経て教示点13まで直線
補間で教示した場合の軌跡である。従来は、教示点11
から教示点13までの動作時間を短縮するために、教示
点12aに付随して内回りの度合を指定する命令を含ん
だ内回り命令(屈折点でロボツトが教示点の内側を通過
する命令)が設定されると、設定された内回りの度合に
応じて教示点12aを疑似的に教示点12bへ位置変更
し、円弧軌跡14のように補間演算を行なうことにより
内回り制御を行なっていた。
【0005】図3に従来の内回り制御のフロー図を示
す。図3のフロー図において、ロボット演算部は実際の
動作に先立って教示プログラムを読み出す(ステップ2
1)。教示点が直線で教示され(ステップ22)てお
り、内回り命令が設定され(ステップ23)ている場合
には、教示プログラムを疑似的に内回り円弧に書換え
(ステップ24)た後、補間演算(ステップ25)を行
ない、多関節の各軸の動作に分解して、その後位置制御
(ステップ26)を実時間で行ない、ロボットを制御し
ていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の教示
点内回り制御は、直線教示されたCP(CONTINU
OUS PATH)動作にだけ適用され、高速化がより
必要とされるPTP(POINT TO POINT)
動作においては適用できず、また関節数の多い5軸以上
の多関節ロボットにおいては円弧動作の演算に多大な時
間を要し、ロボット制御上の隘路となつていた。
【0007】本発明はこの問題を解決しようとするもの
で、PTP動作にも適用でき、簡単な演算で教示点の内
回り制御を行うことができる多関節ロボットの制御方法
を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、多関節ロボットがプレイバック動作中
に、CP動作時は補間演算を行なった後、PTP動作時
は動作量等分割を行なった後、ロボツトが実際に該当す
る教示点の一つ前の教示点に到達する以前に命令を先読
みし、内回り係数(内回り度合)に応じて、該当する教
示点の前後の補間データを同じ割合で変更することによ
り、教示点の内側をロボツトが通過するように制御する
ものである。
【0009】
【作用】本発明は上記した方法によれば、PTP動作時
にも動作量等分割後に内回り制御が可能でPTP制御に
も適用でき、また、多関節ロボットにおいて簡単な補間
データの演算を行なうことにより内回りの制御が可能
で、多大な時間を必要とした円弧動作の演算が不必要と
なる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の多関節ロボットの制御方法の
一実施例について、図1を参照しながら説明する。
【0011】図1に示すように、ロボットが動作中に教
示点補間機能は実動作に先立ち、補間演算(ステップ
1)を行なう。すなわち、教示されているプログラムを
読み出し、CP動作である場合は補間演算を行ない、P
TP動作ではCP動作における補間演算に相当する動作
量等分割を行なう。この補間演算により、補間時間(一
般的に10ms〜50ms)ごとにロボットの各軸を動
作させる角度(補間データ)が算出される。次に、教示
点付随命令である内回り命令が教示点に設定されている
ことを読み出した(ステップ2)時、内回り命令に付随
し教示点に対してどれだけ内回りをするかの度合を示す
内回り係数を読み出す(ステップ3)。例えば係数が1
の場合、教示点の1つ前の補間データと教示点の1つ後
の補間データを(数1)と(数2)に従って全関節の補
間データを変換する。
【0012】
【数1】
【0013】
【数2】
【0014】さらに動作時間の短縮を図るため、教示点
を内回りする程度が大きくなるほど内回り係数を大きく
し、一般的に教示点を円滑に内回りさせるには、内回り
係数がNのとき、教示点のN個前の補間データから教示
点のN個後の補間データまでの2N個の補間データを
(数3)と(数4)に従って変換する演算を行なう。
【0015】
【数3】
【0016】
【数4】
【0017】この後、変換された補間データに基づいて
各関節の位置(角度)制御(ステツプ4)を行ないロボ
ツトを動作させる。この制御において(数3)および
(数4)に用いるnの最大値は内回り係数の整数Nであ
る。
【0018】なお、本発明の内回り動作によるロボット
制御点の軌跡は、正確な円弧は描かないが、内回り動作
の制御を用いる教示点には精密な軌跡精度は必要としな
いので、正確な円弧を描かないことは問題にはならな
い。
【0019】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように本発明
は、CP制御だけでなくPTP制御にも適用でき、ま
た、多関節ロボツトにおいて簡単な補間データの演算を
行なうことにより内回りの制御が可能で、多大な時間を
必要とした円弧動作の演算が不必要となり、時間損失の
少ない内回り制御が可能となり、ロボツト動作全体の動
作時間が短縮され、ロボツト動作の動作効率を向上させ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の多関節ロボツトの内回り制御方法の一
実施例を示すフロー図
【図2】従来例における教示点と内回りするロボツト軌
跡の関係図
【図3】従来の多関節ロボットの内回り制御の方法を示
すフロー図
【符号の説明】
1 ステップ1(補間演算) 2 ステップ2(内回り命令の読み取り) 3 ステップ3(内回り係数Nの読み取り) 4 ステップ4(位置制御) 11 教示点 12a 教示点 13 教示点

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ティーチングプレーバック方式の多関節ロ
    ボットにおいて、教示された教示点の位置および教示点
    間の速度から、多関節ロボツトの実動作に先立って、C
    P制御時においては補間演算を行い、PTP制御におい
    ては動作量等分割を行い、屈折点に位置する教示点にお
    いて教示点付随命令に内回り命令がある場合に、多関節
    ロボットがその教示点の前の教示点を通過するのに先立
    ちその内回り命令を読み取り、さらに内回り命令に付随
    する内回りの度合を指定する内回り係数Nを読み取りそ
    のNに応じて、実際の動作軌跡が教示点の内側を通過す
    るように、該当する教示点の前後に隣接する各N個の補
    間データを同じ割合で変換することにより、教示点の内
    側を多関節ロボットが通過するようにした多関節ロボッ
    トの制御方法。
JP3216932A 1991-08-28 1991-08-28 多関節ロボットの制御方法 Expired - Fee Related JP2803403B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3216932A JP2803403B2 (ja) 1991-08-28 1991-08-28 多関節ロボットの制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3216932A JP2803403B2 (ja) 1991-08-28 1991-08-28 多関節ロボットの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0553638A true JPH0553638A (ja) 1993-03-05
JP2803403B2 JP2803403B2 (ja) 1998-09-24

Family

ID=16696189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3216932A Expired - Fee Related JP2803403B2 (ja) 1991-08-28 1991-08-28 多関節ロボットの制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2803403B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114661038A (zh) * 2020-12-22 2022-06-24 北京配天技术有限公司 一种机器人回程序原点控制方法、装置及相关组件

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5851305A (ja) * 1981-09-24 1983-03-26 Hitachi Ltd ロボツトハンドの経路補間方式
JPS6484309A (en) * 1987-09-28 1989-03-29 Hitachi Ltd Method for controlling operation of joint type robot
JPH02146607A (ja) * 1988-11-29 1990-06-05 Fanuc Ltd Nc移動指令補間方式

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5851305A (ja) * 1981-09-24 1983-03-26 Hitachi Ltd ロボツトハンドの経路補間方式
JPS6484309A (en) * 1987-09-28 1989-03-29 Hitachi Ltd Method for controlling operation of joint type robot
JPH02146607A (ja) * 1988-11-29 1990-06-05 Fanuc Ltd Nc移動指令補間方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114661038A (zh) * 2020-12-22 2022-06-24 北京配天技术有限公司 一种机器人回程序原点控制方法、装置及相关组件

Also Published As

Publication number Publication date
JP2803403B2 (ja) 1998-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4529921A (en) Tracking control system of multijoint robot
JPH04111006A (ja) ロボットの経路補間方法
KR920002346B1 (ko) 로보트 제어장치
JPH0553638A (ja) 多関節ロボツトの制御方法
JPH0991022A (ja) ロボット制御装置
JP4560191B2 (ja) 数値制御装置
JPH0522921B2 (ja)
JPH0876829A (ja) 連続作業経路のロボットへの教示方法
JPS6333167B2 (ja)
JP2628297B2 (ja) ロボット制御方法およびその装置
JP2638467B2 (ja) ロボット制御装置
JP3194829B2 (ja) ロボットの動作プログラム生成装置
JPH0596481A (ja) ロボツト制御装置
JPS62192807A (ja) ロボツト制御方式
JPH06285781A (ja) ロボット制御装置
JPH01220003A (ja) 産業用ロボットの学習制御方法
JPS5858610A (ja) 教示・再生型ロボツトの制御方法
JPH09120311A (ja) 数値制御装置及び加工方法
JPS6148006A (ja) 工業用ロボツトの教示デ−タ編集方式
JPH05181515A (ja) 多関節ロボットにおける軸角度の計算方法
JPS6190209A (ja) 可動体の教示操作時におけるncデ−タ設定方法
JPH0320805A (ja) ロボットの教示方法
JPH01166102A (ja) 数値制御装置のオフセット軌跡算出方法
JPS62174804A (ja) 産業用ロボツトの学習制御方法
JP2002127053A (ja) ロボット制御装置、ロボットの動作指令生成方法およびロボットの軌道生成方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070717

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080717

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090717

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090717

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100717

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110717

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees