JPH0553309A - 湿し水不要感光性平版印刷版の製版方法 - Google Patents

湿し水不要感光性平版印刷版の製版方法

Info

Publication number
JPH0553309A
JPH0553309A JP24259191A JP24259191A JPH0553309A JP H0553309 A JPH0553309 A JP H0553309A JP 24259191 A JP24259191 A JP 24259191A JP 24259191 A JP24259191 A JP 24259191A JP H0553309 A JPH0553309 A JP H0553309A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing plate
layer
coloring material
laminate
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24259191A
Other languages
English (en)
Inventor
Norihito Suzuki
則人 鈴木
Nobumasa Sasa
信正 左々
Sei Goto
聖 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP24259191A priority Critical patent/JPH0553309A/ja
Publication of JPH0553309A publication Critical patent/JPH0553309A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明はシリコーン層を厚くしても小点の再
現性が良好で、また染色液で手や衣服、自動現像機など
を汚すことなく、かつ安定した画像濃度の可視化像が得
られる湿し水不要感光性平版印刷版の製版方法を提供す
ることを目的とする。 【構成】 本発明は湿し水不要感光性平版印刷版を露光
・現像し、次いで支持体上に色材あるいは色材の前駆体
を含有する層を有する積層体の該色材あるいは色材の前
駆体を含有する層と版面が接するように該印刷版と積層
体とを重ね合わせ、加熱および/または加圧することに
より、版面の画線部に色材あるいは色材の前駆体を転写
移行せしめることにより可視化像を得ることを特徴とす
る湿し水不要感光性平版印刷版の製版方法に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は湿し水不要感光性平版印
刷版の製版方法に関し、更に詳しくは染色液で手や衣
服、自動現像機などを汚すことなく、かつ安定した画像
濃度の可視化像が得られる湿し水不要感光性平版印刷版
の製版方法に関する。
【0002】
【発明の背景】従来、湿し水不要感光性平版印刷版(以
下、必要に応じ「版材料」という)としては、支持体上
に順に感光層及びインキ反撥層を塗設したものが知られ
ている。この版材料を露光・現像することにより湿し水
不要平版印刷版(以下、必要に応じ「印刷版」という)
を得ることができる。
【0003】このような版材料は、例えば特公昭55-227
81号に記載されている如く、現像液を用いて感光層の未
露光部(画像部)を溶解し、それに伴なって上層のシリ
コーンゴム層が除去されるものと特公昭54-26923号に記
載されている如く、露光部(非画像部)を光接着によっ
て感光層と強固に接着させ、未露光部(画像部)のシリ
コーンゴム層のみを膨潤させる有機溶剤を用いてシリコ
ーンゴム層を除去させるものとがある。
【0004】これらは現像後、露出した感光層やプライ
マー層を染色液で染色することによって可視画性を付与
される。
【0005】
【発明が解決すべき課題】しかし従来の方法では染色液
を用いて染色を行なうため、処理後に印刷版表面に残っ
た処理液で手や衣服、自動現像機の染色液槽やローラな
どを汚すという問題を避けることができなかった。また
自動現像機を用いて処理を行う場合には現像液槽や水洗
槽から現像液や水が染色液槽に持ちこまれてしまうの
で、染色液の濃度が変化し処理後の可視化像の画像濃度
が変動し問題であった。即ち印刷版の画線部の濃度を検
出して版面へのインキの供給量を自動的にコントロール
する装置が組みこまれている印刷機を用いる場合、画線
部の濃度が変動せず安定していることが重要であった。
【0006】また耐刷力を向上させるためシリコーン層
を厚くする技術が知られているが、シリコーン層を厚く
すると小点の凹部の深さが深くなるため従来の染色法で
処理を行なうと小点部のインキの着肉が悪くなり問題で
あった。
【0007】本発明は上記問題点を解決すべくなされた
ものであり、本発明の目的は、染色液で手や衣服、自動
現像機などを汚すことなく、かつ安定した画像濃度の可
視化像が得られる湿し水不要感光性平版印刷版の製版方
法を提供することにある。
【0008】また本発明の目的は、シリコーン層を厚く
しても小点の再現性が良好な湿し水不要感光性平版印刷
版の製版方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、湿し水
不要感光性平版印刷版を露光・現像し、次いで支持体上
に色材あるいは色材の前駆体を含有する層を有する積層
体の該色材あるいは色材の前駆体を含有する層と版面が
接するように、該印刷版と積層体とを重ね合わせ、加熱
および/または加圧することにより、版面の画線部に色
材あるいは色材の前駆体を転写移行せしめることにより
可視化像を得ることを特徴とする湿し水不要感光性平版
印刷版の製版方法によって達成される。
【0010】以下本発明を更に詳しく説明する。
【0011】本発明においては、支持体上に色材あるい
は色材の前駆体を含有する層(以下色材層という)を有
する積層体が用いられる。用いられる色材としては顔
料、染料などが挙げられ、顔料としては例えばフタロシ
アニン、ジオキサジン、アントラキノン系の有機顔料、
コバルト化合物、鉄化合物、クロム化合物等の無機顔料
などが挙げられ、染料としては例えばアゾ染料、アント
ラキノン染料、トリフェニルメタン染料、ピラゾロン染
料、チアゾール染料、キサンテン染料、シアニン染料、
スチルベン染料、アクリジン染料などが挙げられる。色
材の前駆体とは例えばジアゾ化合物、ナフトール、ピラ
ゾロン系化合物などをいう。これらは加熱、加圧により
発色し、また版材画線部の物質接触あるいは混合するこ
とにより発色する物質である。
【0012】色材層は少なくとも上記色材あるいは色材
の前駆体とバインダーとから成る。用いられるバインダ
ーとしては例えば熱可塑性樹脂などが挙げられ、50〜15
0℃で軟化し粘着性を発生する熱可塑性樹脂が好まし
い。他にもノボラック樹脂、酢酸ビニル共重合体樹脂、
アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアセタール樹
脂、ポリアミド樹脂などが好ましく用いられる。
【0013】色材あるいは色材前駆体の含有量は0.5〜3
0重量部、好ましくは1〜15重量部である。色材層の厚
さは0.1μm〜10μm、好ましくは0.5μm〜2μmである。
また色材層には、支持体上に色材層を塗布する際の塗膜
の均一性を向上させることを目的として界面活性剤、好
ましくはフッ素系の界面活性剤を0.01〜5重量部含有さ
せることもできる。
【0014】積層体に用いられる支持体としてはプラス
チック、例えばポリスチレンフィルム、ポリプロピレン
フィルム、ポリ酢酸ビニルフィルム、ポリエチレンフィ
ルム、ポリ塩化ビニリデンフィルム、ポリビニルアルコ
ールフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリエステルフ
ィルムが好ましく、特に二軸延伸ポリエチレンテレフタ
レートが好ましい。支持体の厚さは5μm〜100μm、8
〜25μmが好ましい。
【0015】本発明に用いられる積層体は支持体と色材
層との間に色材層の剥離を容易にするために、また色材
層の画線部との密着を向上させるために中間層を設ける
ことが好ましい。中間層は例えばシリコーンゴム、シリ
コーン樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、フッ素樹
脂、エチレン酢酸ビニル共重合樹脂などから成ることが
好ましい。中間層の膜厚は0.05μm〜50μm、好ましくは
0.5μm〜10μmが好ましい。
【0016】また本発明に用いられる積層体は更に熱ま
たは光硬化性物質などを含有していてもよく、転写後熱
または光で硬化させてもよい。熱または光硬化性物質と
しては例えばエポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、
重合可能な不飽和二重結合を2つ以上有するアクリル樹
脂、ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂と熱重合開始剤、
光重合開始剤との混合物などが挙げられる。
【0017】本発明は湿し水不要感光性平版印刷版を露
光・現像した後、版面に前記積層体の色材層を重ね合わ
せて加熱および/または加圧することにより、版面の画
線部に色材あるいは色材の前駆体を転写移行させ可視化
像を得る。色材の前駆体を転写移行させる場合は上記画
線部の物質と接触または混合することにより発色し、可
視化像を得ることができる。
【0018】本発明における加熱方法としては、たとえ
ば、ヒーターを内蔵した熱ローラーを接触させながら加
熱する方法、熱板に接触させる方法、リボンヒーター、
シーズヒーター、赤外ヒーター等の加熱源を搬送中のプ
レート表面近傍に配する方法、加熱空気を吹き付ける方
法、加熱液体中に浸漬または接触させる方法、感光材料
に発熱体層を設けて加熱する方法等、直接プレートを加
熱する方法と電子線、高周波、その他の電磁波の照射に
より自己発熱させる方法等が利用できる。
【0019】加熱温度としては60℃以上が好ましく、更
に好ましくは60℃〜300℃、特に好ましくは70℃〜200℃
の範囲である。加熱時間は特に制限されるものではない
が、本発明においては1/20〜20分が好ましく、特に1/15
〜10分が好ましい。
【0020】又、本発明における加圧方法としては、た
とえば2個のローラー間を通す方法を利用することによ
り簡単に行うことが出来る。加熱と加圧を併用する場合
は、ヒーターを内蔵した2個のローラー間を通して加圧
した後加熱する方法等が利用できる。加圧圧力は特に制
限されるものではないが500kg/cm2以下が好ましく、更
に好ましくは40kg/cm2以上1〜10kg/cm2である。
【0021】本発明は公知の湿し水不要感光性平版印刷
版に適用することができる。特に支持体または支持体上
のプライマー層上に、感光層、シリコーンゴム層を積層
した湿し水不要感光性平版印刷版に適用することができ
る。例えば特公昭44-23042号、46-16044号に記載され
た、基板上に光可溶性あるいは光不溶化性感光層とシリ
コーンゴム層を積層した湿し水不要感光性平版印刷版、
特開昭48-94504号、特開昭50-50102号に記載された基板
上に光接着性感光層とシリコーンゴム層を積層した湿し
水不要感光性平版印刷版、特開昭55-55343号、特開平2-
63050号、同2-63051号に記載されたシリコーンゴム層上
に凸凹を有する保護層を有する湿し水不要感光性平版印
刷版、特開昭55-161244号、特開昭63-133153号、特開昭
62-50760号、特開平1-172834号、特開平2-34857号、特
開平1-118843号、同1-150142号に記載された基板上にプ
ライマー層、感光層、シリコーンゴム層を積層した湿し
水不要感光性平版印刷版、特開昭56-80046号、同56-800
47号に記載された基板上に光剥離性感光層とシリコーン
ゴム層を積層した湿し水不要感光性平版印刷版などに適
用することができる。
【0022】また、本発明は水または水系現像液、水系
アルカリ現像液で現像可能な湿し水不要感光性平版印刷
版に好ましく適用することができる。例えば特開昭61-2
75759号に記載された有機溶剤、界面活性剤、30%以上
の水からなる現像液で現像可能な湿し水不要感光性平版
印刷版、特開昭63-253949号、同63-257748号、同63-280
250号、同63-280251号、特開平1-159644号、同1-214839
号、同1-235955号、同1-235956号に記載された水または
アルカリ水に可溶または膨潤可能な高分子化合物、光重
合性モノマー、光重合開始剤を含有する感光層を有する
湿し水不要感光性平版印刷版などが挙げられる。さらに
好ましく適用することができる湿し水不要感光性平版印
刷版としては、特開平2-282257号、同2-282258号に記載
されている湿し水不要感光性平版印刷版、例えば、基板
上にあるいは基板上のプライマー層上に、芳香族性水酸
基を有する単量体、例えば、N−(4−ヒドロキシフェ
ニル)アクリルアミド、p−ヒドロキシスチレン等と他
の単量体との共重合体とジアゾ樹脂、例えば、p−ジア
ゾジフェニルアミンとホルムアルデヒドとの縮合物のヘ
キサフルオロ燐酸塩を含有する感光層を積層し、感光層
上にシリコーンゴム層を積層した湿し水不要感光性平版
印刷版が挙げられる。
【0023】本発明において湿し水不要感光性平版印刷
版を構成する支持体としては、湿し水不要感光性平版印
刷版に使用される公知の支持体材料から適宜選んで用い
ることができる。
【0024】また本発明に用いられる現像液としては、
湿し水不要感光性平版印刷版に使用される従来公知の現
像液を適宜用いることができる。
【0025】
【実施例】以下に本発明を実施例により具体的に説明す
るが、本発明はこれらの例によって何ら制限されるもの
ではない。
【0026】湿し水不要感光性平版印刷版材料(版材
料)の作製 厚さ0.3mmの脱脂した平滑なアルミニウム板上に、下記
の組成よりなるプライマー層組成物を固形成分として10
重量%含有するプロピレングリコールモノメチルエーテ
ル溶液を塗布し、100℃の熱風中で5分間乾燥して厚さ1
5μの塗膜とした。その後、3kw超高圧水銀灯を用い
て、1J/cm2の全面露光を行って硬化し、プライマー
層とした。 <プライマー層組成物> (1)バイロンUR−8300 (東洋紡(株)製;ポリエステルポリウレタン) 100重量部 (2)ペンタエリスリトールトリアクリレート 150重量部 (3)2,4−ジエチルチオキサントン 6重量部 (4)p−ジメチルアミノ安息香酸エチルエステル 6重量部 (5)γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン 3重量部
【0027】次に、硬化させたプライマー層上に、以下
に示す感光層組成物溶液を乾燥重量で3g/m2になるよ
うに塗布し、80℃の熱風中で2分間乾燥して感光層を設
けた。 <感光層組成物> (1)アジピン酸とヘキサン−1,6−ジオール、 2,2−ジメチルプロパン−1,3−ジオール とのポリエステルポリオールとイソホロンジ イソシアネートとのポリウレタン 56重量部 (2)メタクリル酸グリシジルとキシリレンジアミン のモル比4/1の付加反応物 40重量部 (3)ミヒラー氏ケトン 4重量部
【0028】次に、上記感光層上に下記の組成よりな
る、シリコーンゴム層組成物を固形成分として10重量%
含有するアイソパーE(エクソン化学(株)製;溶剤)
溶液を乾燥重量で3.0g/mとなるように塗布し、90℃の
熱風中で10分間乾燥してシリコーンゴム層とした。 <シリコーンゴム層組成物> (1)両末端に水酸基を有するジメチルポリシロキサン (分子量約52,000) 100重量部 (2)トリアセトキシメチルシラン 10重量部 (3)ジブチル錫ラウレート 0.8重量部
【0029】更に、上記シリコーンゴム層上に、厚さ5
μの片面マット化ポリプロピレンフィルムをラミネート
し、湿し水不要感光性平版印刷版を得た。
【0030】支持体上に色材層を有する積層体の作製 厚さ30μmのポリエチレンテレフタレートフィルム支持
体上に、中間層として厚さ20μmのエチレン−酢酸ビニ
ル共重合体樹脂層を設け、その上に乾燥膜厚が1.5μmと
なるように、下記組成の色材層用塗布液を塗布し、90℃
で5分間乾燥させて支持体上に色材層を有する積層体を
作製した。
【0031】 酢酸ビニル/バーサチック酸ビニル共重合体 9.0 g (共重合比80/20重量%,重量平均分子量50,000,50%メタノール溶液) リオノールブルーFG−7330 0.55g (東洋インキ社製 シアン顔料) シクロヘキサノン 35.2g フッ素系界面活性剤 0.01g (3M社製 FC−430)
【0032】実施例−1 版材料の上面にポジフィルムを真空密着させた後、光源
としてメタルハライドランプを用いて230mJ/cm2の露光
を行い、ラミネートフィルムを剥離した。
【0033】次いで、下記現像液を染み込ませたパッド
で1〜2分間擦ることにより、未露光部のシリコーンゴ
ム層が除去され、網点が良好に再現された印刷版が得ら
れた。 <現像液> (1)n−ヘプタン 98重量部 (2)エチルセロソルブ 2重量部
【0034】続いて、この現像された印刷版に色材ある
いは色材前駆体を含有する層(色材層)を有する積層体
を色材層が印刷版の画線部に接するように重ね合わせた
後、80℃に加熱された一対のニップロール間を5kg/cm
2の加圧条件にて50cm/分にて通過させることにより画
線部のみに色材層を接着させた。次いで積層体を印刷版
より剥離して、画線部のみに色材層が転写(移行)させ
たところ、良好な可視化画像が得られた。またこの版で
印刷した印刷物の小点再現性は良好であった。
【0035】また、フィルムがラミネートされているの
で、現像後にシリコーンゴム層が傷つくことがなくな
り、印刷版の取扱性が向上した。
【0036】比較例−1 実施例−1と同様に版材料に画像露光・現像を行い、未
露光部のシリコーンゴム層が除去された、網点が良好に
再現された印刷版が得られたが、現像後の可視画性は悪
く、染料溶液による画像部の染色が必要であった。ま
た、非画像部のシリコーンゴム層が露出しているため、
現像後の取扱中にシリコーンゴム層が傷ついてしまうこ
とがあった。
【0037】
【発明の効果】以上詳しく説明したように、本発明によ
り染色液で手や衣服、自動現像機などを汚すことなく、
かつ安定した画像濃度の可視化像が得られる湿し水不要
感光性平版印刷版の製版方法を提供することができた。
また、本発明は色材層で小点の凹部を埋めることができ
るので、シリコーン層を厚くしても小点の再現性が良好
な湿し水不要感光性平版印刷版の製版方法を提供するこ
とができた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 湿し水不要感光性平版印刷版を露光・現
    像し、次いで支持体上に色材あるいは色材の前駆体を含
    有する層を有する積層体の該色材あるいは色材の前駆体
    を含有する層と版面が接するように、該印刷版と積層体
    とを重ね合わせ、加熱および/または加圧することによ
    り、版面の画線部に色材あるいは色材の前駆体を転写移
    行せしめることにより可視化像を得ることを特徴とする
    湿し水不要感光性平版印刷版の製版方法。
JP24259191A 1991-08-28 1991-08-28 湿し水不要感光性平版印刷版の製版方法 Pending JPH0553309A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24259191A JPH0553309A (ja) 1991-08-28 1991-08-28 湿し水不要感光性平版印刷版の製版方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24259191A JPH0553309A (ja) 1991-08-28 1991-08-28 湿し水不要感光性平版印刷版の製版方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0553309A true JPH0553309A (ja) 1993-03-05

Family

ID=17091332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24259191A Pending JPH0553309A (ja) 1991-08-28 1991-08-28 湿し水不要感光性平版印刷版の製版方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0553309A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018058257A (ja) * 2016-10-04 2018-04-12 東洋製罐株式会社 シームレス缶用水なし平版及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018058257A (ja) * 2016-10-04 2018-04-12 東洋製罐株式会社 シームレス缶用水なし平版及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5917552A (ja) 画像形成用積層体の処理方法
US4933258A (en) Use of photosensitive image receiving sheet material in imaging transfer process
US2756143A (en) Photographic reproduction process
JPH0553309A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版の製版方法
JPH02123360A (ja) 画像形成材料
JPH03231752A (ja) 水なしps版用現像液
US4271255A (en) Method for the preparation of planographic printing plates
JPS6154223B2 (ja)
JP2887312B2 (ja) 画像形成方法
JPS6153716B2 (ja)
JPH0258058A (ja) 画像形成材料
JP2516053B2 (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JPH03184049A (ja) 平版印刷版およびその製造方法
JPH081862Y2 (ja) 画像形成装置
JPH04172351A (ja) 印刷刷版形成方法
JPH0553333A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版の処理方法
JPH10207055A (ja) 転写画像形成材料および転写画像作成方法
JPH0258063A (ja) 画像形成方法
JPH01219742A (ja) 画像形成方法
JPH01154159A (ja) 湿し水不要平版印刷版及びその製造方法
JPH06273942A (ja) 画像形成方法
JPH01205149A (ja) 画像形成材料
JPH0642061B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JPH0553264B2 (ja)
JPH0664334B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法