JPH0553132U - 電解液循環型積層二次電池 - Google Patents

電解液循環型積層二次電池

Info

Publication number
JPH0553132U
JPH0553132U JP106140U JP10614091U JPH0553132U JP H0553132 U JPH0553132 U JP H0553132U JP 106140 U JP106140 U JP 106140U JP 10614091 U JP10614091 U JP 10614091U JP H0553132 U JPH0553132 U JP H0553132U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manifold
storage tank
negative electrode
battery
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP106140U
Other languages
English (en)
Inventor
寛 細野
保雄 安藤
裕司 橋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Original Assignee
Meidensha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP106140U priority Critical patent/JPH0553132U/ja
Publication of JPH0553132U publication Critical patent/JPH0553132U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電極板とセパレータ板を交互に複数積層して
成る電池スタック21を有する亜鉛臭素電池内の液量の
バランスをとるための液移動用配管を、正極、負極電解
液貯蔵槽間に直接設けなくてもよいようにし、配管や貯
蔵槽の配置について柔軟な設計が行えるようにする。 【構成】 セパレータ板22、電極板の各絶縁枠体23
にマニホールド8a,8b,8c,8d,8e,8fを
設ける。正極液貯蔵槽から負極液貯蔵槽へ電解液を流す
場合は、正極液貯蔵槽→ポンプ→配管→正極側液入り口
マニホールド8a→チャンネル9→電池反応室→チャン
ネル9→正極側液出口マニホールド8b→接続管26a
→正極側液移動用マニホールド8e→配管24,二方コ
ック25→負極側液移動用マニホールド8f→接続管2
6b→負極側液出口マニホールド8d→配管→負極液貯
蔵槽なる経路で流す。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は亜鉛臭素電池等の電解液循環型積層二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】
電解液循環型積層二次電池、例えば亜鉛臭素電池は負極活物質に金属亜鉛、正 極活物質に臭素を使用した臭化亜鉛水溶液を主成分とする二次電池である。本電 池の基本的な充放電反応式は次のように示される。
【0003】 充電時……正極:Q+・Br3 -+2e←Q+・Br-+2Br- 負極:Zn←Zn+++2e- 放電時……正極:Q+・Br3 -+2e→Q+・Br-+2Br- 負極:Zn→Zn+++2e- 全体:Q+・Br3 -+Zn←Q+・Br-+2Br-+Zn+++・Br3 -+Zn→Q+・Br-+2Br-+Zn++ 放電時は負極板上の金属亜鉛が酸化し亜鉛イオンとなって電解液中に溶解し、 正極では電極表面上で臭素錯化合物が反応して臭素イオンおよび臭素錯化合物に 分離する。充電時には負極板上に亜鉛が電析し、正極には臭素が発生すると同時 に臭素錯化合物と化合して臭素錯化合物が生成する 本電池は図2に示すような電気的に直列で、電解液の循環は並列な積層電池で あり、電極間の抵抗(R=ρl/A)を小さくする必要があるため電極間隔が狭 く、電極間に存在する電解液中に含まれる臭化亜鉛水溶液が少なく電池容量を増 やすために図3のように正極液貯蔵槽および負極液貯蔵槽から電解液をポンプで 強制循環させながら充放電を行う。
【0004】 図3において1は電池スタック、2は正極液貯蔵槽、3は負極液貯蔵槽であり 、貯蔵槽2,3間は配管4で連結され、配管4には液移動用バルブ5が設けられ ている。電池スタック1は図2のように構成されている。図2においてセパレー タ板10は、(B)に示すようにセパレータ6と、その外周縁部に設けられた絶 縁枠体7と、絶縁枠体7の一端部に設けた正極側液入り口マニホールド8a、正 極側液出口マニホールド8bと、該マニホールド8a,8bとセパレータ6の両 端部を結ぶ部位に設けたチャンネル(電解液流路)9とで成る。絶縁枠体7の他 端部には負極側液入り口、出口マニホールド8c,8dが設けられ、このマニホ ールド8c,8dは絶縁枠体7の裏側に設けたチャンネル(図示省略)を介して セパレータ6につながっている。上記のような絶縁枠体7、マニホールド8a, 8b,8c,8dは電極板にも同様に設けられており(図示省略)、該電極板間 にセパレータ板10を挟んだものを図2(A)のように多数積層し、終端部に集 電用の電極端板、締付端板を設けてボルト、ナットで全体を締め付けて構成して いる。
【0005】 このように構成された電池スタック1の積層方向の一端において、正極側液入 り口、出口マニホールド8a,8bはマニホールドジョイント11a,11bお よび配管(図示省略)を介して正極液貯蔵槽2に連結され、負極側液入り口、出 口マニホールド8c,8dはマニホールドジョイント11c,11dおよび配管 (図示省略)を介して負極液貯蔵槽3に連結されている。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】
本電池は図3のような正極液貯蔵槽2と負極液貯蔵槽3から正極電解液、負極 電解液をそれぞれポンプを用いて電池スタック1内に強制的に送り込んで運転を 行っている。電池の活物質である臭化亜鉛を溶媒である水に溶かし水溶液として 用いるわけであるが、充電時過剰に充電を行うと活物質である亜鉛イオンと臭素 イオンが足りなくなって水の電気分解が生じる。これにより貯蔵槽内に水素ガス や酸素ガスが生じ、本来同じ量であるはずの正極液貯蔵槽2、負極液貯蔵槽3の 液量が、発生したガスの圧力により偏ってしまうことがある。これを防止するた め前記貯蔵槽2,3間に配管4および液移動用バルブ5を設けて、このバルブ5 を開け、両貯蔵槽2、3の液量のバランスをとっていた。
【0007】 しかし両貯蔵槽を配管で結ぶため電池の構成上両貯蔵槽を横並びにしなければ ならず、設計上に不備を生じることがある。即ち液移動用バルブ5を設けるため に両貯蔵槽2,3は常に横に並べておかねばならず設計上制約を受ける。仮に正 極液貯蔵槽2と負極液貯蔵槽3間にバルブ5を設ける必要がなければ、貯蔵槽2 ,3間に電池スタック1を配設して貯蔵槽2、電池スタック1、貯蔵槽3の順に 並べる等の変則的な設計を要求される場合であっても十分に対処することができ る。
【0008】 本考案は上記の点に鑑みてなされたものでその目的は、正極液貯蔵槽と負極液 貯蔵槽を結ぶ配管を不要として、電池スタック、貯蔵槽の配置、設計を柔軟に行 える電解液循環型積層二次電池を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本考案は、矩形平板状のセパレータおよび該セパレータの外周縁部に一体に形 成された絶縁枠体と、該枠体の一端部に各々設けられた第1、第2、第3マニホ ールドと、前記枠体の一方の面であって前記第1、第2マニホールドとセパレー タの両端を結ぶ部位に各々設けられた正極電解液流路と、前記枠体の他端部に各 々設けられた第4、第5、第6マニホールドと、前記枠体の他方の面であって前 記第4、第5マニホールドとセパレータの両端を結ぶ部位に各々設けられた負極 電解液流路とから成るセパレータ板と、 矩形平板状の電極および該電極の外周縁部に一体に形成された絶縁枠体と、該 枠体の前記各マニホールドと対応する部位に各々設けられたマニホールドとから 成る電極板とを有し、 前記電極板の間に前記セパレータ板を挟んで該電極板を複数積層し圧着一体化 し、前記電極と絶縁枠体とで囲まれ、前記セパレータで二つに区分された部分に 電池反応室を形成して成る電池積層部を備え、 前記電池積層部の積層方向一端部の前記第1マニホールドと第2マニホールド を、配管、ポンプおよび正極電解液貯蔵槽を介して連結し、 前記電池積層部の積層方向一端部の前記第4マニホールドと第5マニホールド を、配管、ポンプおよび負極電解液貯蔵槽を介して連結し、 前記電池積層部の積層方向一端部の前記第3マニホールドと第6マニホールド を配管および液移動用バルブを介して連結し、 前記電池積層部の積層方向他端部の前記第2マニホールドと第3マニホールド を第1接続管を介して連結し、 前記電池積層部の積層方向他端部の前記第5マニホールドと第6マニホールド を第2接続管を介して連結したことを特徴としている。
【0010】
【作用】
正極電解液貯蔵槽と負極電解液貯蔵の各液量が同じである場合、正極側では正 極電解液を、正極電解液貯蔵槽→ポンプ→配管→第1マニホールド→正極電解液 流路→電池反応室→正極電解液流路→第2マニホールド→配管→正極電解液貯蔵 槽なる経路で循環させる。また負極側では負極電解液を、負極電解液貯蔵槽→ポ ンプ→配管→第4マニホールド→負極電解液流路→電池反応室→負極電解液流路 →第5マニホールド→配管→負極電解液貯蔵槽なる経路で循環させる。
【0011】 また、前記各電解液の量のバランスが悪くなり、正極電解液貯蔵槽から負極電 解液貯蔵槽へ電解液を流す場合は、正極電解液貯蔵槽→ポンプ→配管→第1マニ ホールド→正極電解液流路→電池反応室→正極電解液流路→第2マニホールド→ 第1接続管→第3マニホールド→配管、液移動用バルブ→第6マニホールド→第 2接続管→第5マニホールド→配管→負極電解液貯蔵槽なる経路で流れる。また 負極電解液貯蔵槽から正極電解液貯蔵槽へ電解液を流す場合は、負極電解液貯蔵 槽→ポンプ→配管→第4マニホールド→負極電解液流路→電池反応室→負極電解 液流路→第5マニホールド→第2接続管→第6マニホールド→配管、液移動用バ ルブ→第3マニホールド→第1接続管→第2マニホールド→配管→正極電解液貯 蔵槽なる経路で流れる。
【0012】 電解液移動用として作用する第3、第6マニホールドを設けているので、液移 動用のバルブおよび配管を電池積層部の積層方向一端部に設けることができる。 このため正極電解液貯蔵槽と負極電解液貯蔵槽を結ぶ部位に液移動用の配管、バ ルブを電解液貯蔵槽間に設ける必要がなくなる。これによって前記両貯蔵槽を従 来のように並設しなければならないという制約はなくなり、配管や電解液貯蔵槽 の配置について柔軟な設計が行える。
【0013】
【実施例】
以下図面を参照しながら本考案の一実施例を説明する。図1において図2と同 一部分は同一符号を以て示している。電池スタック21内に積層されるセパレー タ板22の絶縁枠体23の一端部には、正極側液入り口マニホールド(第1マニ ホールド)8a、正極側液出口マニホールド(第2マニホールド)8b、正極側 液移動用マニホールド(第3マニホールド)8eが互いに隣接して穿設されてい る。前記絶縁枠体23の他端部には、負極側液入り口マニホールド(第4マニホ ールド)8c、負極側液出口マニホールド(第5マニホールド)8d、負極側液 移動用マニホールド(第6マニホールド)8fが互いに隣接して穿設されている 。前記絶縁枠体23の一方の面のセパレータ6の両端と正極側液入り口マニホー ルド8a、正極側液出口マニホールド8bとの間にはチャンネル(電解液流路) 9が設けられている。前記絶縁枠体23の他方の面のセパレータ6の両端と負極 側液入り口マニホールド8c、負極側液出口マニホールド8dとの間にもチャン ネル(図示省略)が設けられている。また電池スタック21を構成する電極板の 絶縁枠体にも、セパレータ板22の各マニホールド8a,8b,8c,8d,8 e,8fと対応する位置にマニホールドが各々設けられている(図示省略)。
【0014】 尚図1において電池スタック21の電極端板や締付端板は図示省略しているが 、積層方向両端の電極端板および締付端板にも、図1(B)の各マニホールド8 a,8b,8c,8d,8e,8fに対応する位置にマニホールドが各々設けら れている。
【0015】 電池スタック21の積層方向の一端における正極側液入り口、出口マニホール ド8a、8bの間は、マニホールドジョイント11a,11b、配管、ポンプお よび正極液貯蔵槽(図示省略)を介して連結されている。電池スタック21の積 層方向の一端における負極側液入り口、出口マニホールド8c、8dの間は、マ ニホールドジョイント11c,11d、配管、ポンプおよび負極液貯蔵槽(図示 省略)を介して連結されている。
【0016】 電池スタック21の積層方向の一端における正極側液移動用マニホールド8e と負極側液移動用マニホールド8fの間は、マニホールドジョイント11e,1 1f、配管24および二方コック(液移動用バルブ)25を介して連結されてい る。
【0017】 電池スタック21の積層方向の他端における正極側液移動用マニホールド8e と正極側液出口マニホールド8bの間は、接続管26aによって連結されている 。電池スタック21の積層方向の他端における負極側液移動用マニホールド8f と負極側液出口マニホールド8dの間は、接続管26bによって連結されている 。
【0018】 上記のように構成された電池において充放電の運転を行う場合、正極液貯蔵槽 と負極液貯蔵槽の各液量が同じである場合、正極側では正極電解液を、正極液貯 蔵槽2→ポンプ→配管→正極側液入り口マニホールド8a→チャンネル9→電池 反応室→チャンネル9→正極側液出口マニホールド8b→配管→正極液貯蔵槽2 なる経路で循環させる。また負極側では負極電解液を、負極液貯蔵槽3→ポンプ →配管→負極側液入り口マニホールド8c→チャンネル→電池反応室→チャンネ ル→負極側液出口マニホールド8d→配管→負極液貯蔵槽3なる経路で循環させ る。
【0019】 また、前記各電解液の量のバランスが悪くなり、正極液貯蔵槽2から負極液貯 蔵槽3へ電解液を流す場合は、正極液貯蔵槽2→ポンプ→配管→正極側液入り口 マニホールド8a→チャンネル9→電池反応室→チャンネル9→正極側液出口マ ニホールド8b→第1接続管26a→正極側液移動用マニホールド8e→配管2 4,二方コック25→負極側液移動用マニホールド8f→第2接続管26b→負 極側液出口マニホールド8d→配管→負極液貯蔵槽3なる経路で流れる。また負 極液貯蔵槽3から正極液貯蔵槽2へ電解液を流す場合は、負極液貯蔵槽3→ポン プ→配管→負極側液入り口マニホールド8c→チャンネル→電池反応室→チャン ネル→負極側液出口マニホールド8d→第2接続管26b→負極側液移動用マニ ホールド8f→配管24,二方コック25→正極側液移動用マニホールド8e→ 第1接続管26a→正極側液出口マニホールド8b→配管→正極液貯蔵槽2なる 経路で流れる。
【0020】 上記のように電解液移動用として作用する正極側液移動用、負極側液移動用マ ニホールド8e,8fを設けているので、二方コック25および配管24を電池 スタック21の積層方向一端部に設けることができる。このため正極液貯蔵槽2 と負極液貯蔵槽3を結ぶ部位に液移動用の配管、バルブを設ける必要がなくなる 。これによって前記両貯蔵槽2,3を従来のように並設しなければならないとい う制約はなくなり、配管や電解液貯蔵槽の配置について柔軟な設計が行える。
【0021】 尚本考案は、亜鉛臭素電池に適用するに限らず他の電解液循環型積層電池に適 用しても前記同様の作用、効果を奏する。
【0022】
【考案の効果】
以上のように本考案によれば、従来の液入り口、液出口用の第1、第2、第4 、第5マニホールドの他に液移動用の第3、第6マニホールドおよび第1、第2 接続管を設けたので、正極電解液貯蔵槽と負極電解液貯蔵槽をつなぐ液移動用配 管、バルブを電池スタックに取り付けることができる。このため正極電解液貯蔵 槽と負極電解液貯蔵槽を直接結ぶ配管が不要となり、両貯蔵槽を並設しなければ ならないという制約はなくなる。これによって配管や電解液貯蔵槽の配置につい て柔軟な設計が行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示し、(A)は概略構成の
説明図、(B)は要部説明図。
【図2】従来の亜鉛臭素電池の一例を示し、(A)は概
略構成の説明図、(B)はセパレータ板の説明図。
【図3】従来の亜鉛臭素電池の全体構成を示す斜視図。
【符号の説明】
1、21…電池スタック、2…正極液貯蔵槽、3…負極
液貯蔵槽、6…セパレータ、7,23…絶縁枠体、8
a,8b,8c,8d,8e,8f…マニホールド、9
…チャンネル、10,22…セパレータ板、11a,1
1b,11c,11d,11e,11f…マニホールド
ジョイント、24…配管、25…二方コック、26a,
26b…接続管。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 矩形平板状のセパレータおよび該セパレ
    ータの外周縁部に一体に形成された絶縁枠体と、該枠体
    の一端部に各々設けられた第1、第2、第3マニホール
    ドと、前記枠体の一方の面であって前記第1、第2マニ
    ホールドとセパレータの両端を結ぶ部位に各々設けられ
    た正極電解液流路と、前記枠体の他端部に各々設けられ
    た第4、第5、第6マニホールドと、前記枠体の他方の
    面であって前記第4、第5マニホールドとセパレータの
    両端を結ぶ部位に各々設けられた負極電解液流路とから
    成るセパレータ板と、 矩形平板状の電極および該電極の外周縁部に一体に形成
    された絶縁枠体と、該枠体の前記各マニホールドと対応
    する部位に各々設けられたマニホールドとから成る電極
    板とを有し、 前記電極板の間に前記セパレータ板を挟んで該電極板を
    複数積層し圧着一体化し、前記電極と絶縁枠体とで囲ま
    れ、前記セパレータで二つに区分された部分に電池反応
    室を形成して成る電池積層部を備え、 前記電池積層部の積層方向一端部の前記第1マニホール
    ドと第2マニホールドを、配管、ポンプおよび正極電解
    液貯蔵槽を介して連結し、 前記電池積層部の積層方向一端部の前記第4マニホール
    ドと第5マニホールドを、配管、ポンプおよび負極電解
    液貯蔵槽を介して連結し、 前記電池積層部の積層方向一端部の前記第3マニホール
    ドと第6マニホールドを配管および液移動用バルブを介
    して連結し、 前記電池積層部の積層方向他端部の前記第2マニホール
    ドと第3マニホールドを第1接続管を介して連結し、 前記電池積層部の積層方向他端部の前記第5マニホール
    ドと第6マニホールドを第2接続管を介して連結したこ
    とを特徴とする電解液循環型積層二次電池。
JP106140U 1991-12-24 1991-12-24 電解液循環型積層二次電池 Pending JPH0553132U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP106140U JPH0553132U (ja) 1991-12-24 1991-12-24 電解液循環型積層二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP106140U JPH0553132U (ja) 1991-12-24 1991-12-24 電解液循環型積層二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0553132U true JPH0553132U (ja) 1993-07-13

Family

ID=14426066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP106140U Pending JPH0553132U (ja) 1991-12-24 1991-12-24 電解液循環型積層二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0553132U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013125444A1 (ja) * 2012-02-22 2013-08-29 日産自動車株式会社 空気電池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013125444A1 (ja) * 2012-02-22 2013-08-29 日産自動車株式会社 空気電池
JP2013201122A (ja) * 2012-02-22 2013-10-03 Nissan Motor Co Ltd 空気電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7687193B2 (en) Electrochemical battery incorporating internal manifolds
US11108057B2 (en) Bipolar plate, cell stack, and redox flow battery
JPS60185375A (ja) ガルヴア−ニ電池
JPH0574909B2 (ja)
JP3198729B2 (ja) 亜鉛−臭素電池の集電電極
JPH0553132U (ja) 電解液循環型積層二次電池
JP6218935B2 (ja) 断面に変化があるマニフォールド流路付きフロー電池
JP3574514B2 (ja) レドックスフロー型二次電池システム
JPH0765871A (ja) 電解液循環型積層二次電池
JP3494689B2 (ja) 電解液流通型電池
JP2800203B2 (ja) 電解液循環型二次電池
JP2842600B2 (ja) 電解液循環型二次電池用セルスタックおよびセルスタック取付用部材
JPH02250269A (ja) 電解液循環型二次電池
JPH0626145B2 (ja) ガルヴアーニ電池
KR102058504B1 (ko) 대면적형 레독스 흐름전지
JP2970149B2 (ja) 電解液循環型積層二次電池
JP2853295B2 (ja) 積層二次電池
JP3135360B2 (ja) 電解液流通型電池用電解液タンク
JP2998969B2 (ja) 電池端子の構造
JPH0548363Y2 (ja)
JPH01102859A (ja) 電解液流通型電池の電解液流通方法
JP3198696B2 (ja) 亜鉛−臭素電池
JPH0610635Y2 (ja) 亜鉛−臭素電池
KR20240042806A (ko) 배터리 모듈용 케이스 및 배터리 팩
JPH0492372A (ja) 電解液循環型2次電池