JPH055306Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH055306Y2
JPH055306Y2 JP16119087U JP16119087U JPH055306Y2 JP H055306 Y2 JPH055306 Y2 JP H055306Y2 JP 16119087 U JP16119087 U JP 16119087U JP 16119087 U JP16119087 U JP 16119087U JP H055306 Y2 JPH055306 Y2 JP H055306Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fitting
cylindrical
bracket
metal fitting
fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP16119087U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0165953U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16119087U priority Critical patent/JPH055306Y2/ja
Publication of JPH0165953U publication Critical patent/JPH0165953U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH055306Y2 publication Critical patent/JPH055306Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (技術分野) 本考案は、所定の連結部材間に介装され、内部
に封入された所定の非圧縮性流体の流動に基づい
て、主としてその軸方向の入力振動の伝達を抑制
する流体封入式防振連結体に係り、特に過大な振
動荷重が入力された際の、両連結部材の相対的な
変位量を有利に規制することのできる流体封入式
防振連結体の構造に関するものである。
(従来技術) 近年、振動伝達系を構成する所定の連結部材間
に介装される防振連結体の一種として、ゴム弾性
体の内部に形成された複数の流体室内に所定の非
圧縮性流体を封入し、振動が入力された際、かか
る非圧縮性流体をオリフイス通路を通じて流動さ
せることにより、本体ゴムの弾性に加えて封入流
体におけるオリフイス通過時の流動抵抗乃至は液
柱共振に基づいて、所望の防振効果を得るように
した、所謂流体封入式防振連結体が種々提案され
ている。
そして、そのような流体封入式防振連結体の一
種として、例えば、自動車のサスペンシヨンにお
けるストラツトバークツシヨンの如く、所定の軸
部材と取付部材との間に介装されて、主として該
軸部材の軸心方向に入力される振動を防振する防
振連結体であつて、(a)前記軸部材が挿通されて取
り付けられる内筒金具と、(b)該内筒金具の軸方向
中央部の外周面上に配される、オリフイス通路を
形成する仕切金具を外周部に一体的に備えた環状
の隔壁ゴム弾性体と、(c)前記内筒金具の軸方向端
部に固定される取付金具と、該取付金具の外側に
所定距離隔てて位置せしめられた外側スリーブと
を内外周面に一体的に備え、該外側スリーブの一
端を互いに対向させるようにして前記内筒金具の
軸方向両側に組み付けられ、それら外側スリーブ
の対向面間で前記隔壁ゴム弾性体にて軸方向に二
分されると共に、前記オリフイス通路にて軸方向
に相互に連通されてなる、所定の非圧縮性流体が
封入された流体室を協働して形成する一対の環状
の外壁ゴム弾性体と、(d)かかる一対の外壁ゴム弾
性体の外側スリーブの外周面に外嵌固定せしめら
れて、その外側スリーブを対向する軸方向に挟圧
せしめる、前記支持部材に取り付けられる筒状ブ
ラケツトとを、含んで構成されてなる流体封入式
防振連結体が知られている。
ところで、このような流体封入式防振連結体
は、車両の懸架装置を構成する各種ロツドやリン
ク等の枢支連結部などに好適に採用されることと
なるが、通常、車両の乗り心地や操縦安定性の確
保、或いは防振連結体の耐久性の向上等の目的の
ために、振動荷重入力時における、防振連結され
るべき軸部材と支持部材との間における過大な相
対的、変位を規制する、変位規制機能が要求され
ることとなるのであり、そしてそのために、従来
では、一般に、内筒金具の軸方向両端部に対し
て、軸方向内面上にストツパゴムを備えた円環板
形状の変位規制板が、筒状ブラケツトの軸方向端
部に対して軸方向外方に所定距離を隔てて対向す
る状態で一体的に取り付けられ、該変位規制板の
ストツパゴムに対する、筒状ブラケツトの当接に
よつて、振動入力時における内筒金具(軸部材)
の筒状ブラケツト(支持部材)に対する軸方向の
相対的な変位量が規制され得るような構造とされ
ている。
(問題点) ところが、上述の如き構造とされた従来の防振
連結体においては、連結体軸方向の変位量は規制
することができるものの、軸直角方向の変位量を
規制することが極めて困難であつたのであり、ま
た軸方向両方向の変位量を規制するためには、内
筒金具の軸方向両側に、それぞれ変位規制板を配
する必要があるために組付性が悪く、製造コスト
的にも問題を有していたのである。
それ故、特に、自動車のストラツトバークツシ
ヨンの如く、主な振動入力方向たる軸方向両方向
の変位量の規制は勿論、車両の操縦安定性の確保
等のために、軸直角方向(車両横方向)の変位量
の規制機能をも要求される流体封入式防振組立体
にあつては、性能及びコスト的に満足することの
できる特性を得ることが極めて困難であつたので
ある。
(解決手段) ここにおいて、本考案は、上述の如き事情を背
景として為されたものであつて、その特徴とする
ところは、所定の軸部材が挿通されて取り付けら
れる内筒金具に対して、オリフイス通路を形成す
る仕切金具を外周部に一体的に備えた環状の隔壁
ゴム弾性体を、かかる内筒金具の軸方向中央部の
外周面上に配すると共に、径方向に所定距離隔て
て位置せしめられた取付金具と外側スリーブとを
内外周面に一体的に備えた一対の環状の外壁ゴム
弾性体を、それぞれの取付金具を前記内筒金具の
軸方向端部に固定せしめて、その外側スリーブの
端面間において前記隔壁ゴム弾性体の仕切金具を
軸方向に挟持する状態で取り付け、更にかかる外
側スリーブの外周面に所定の支持部材に取付固定
される筒状ブラケツトを外嵌して、該筒状ブラケ
ツトにて前記一対の外壁ゴム弾性体における外側
スリーブを対向する軸方向に挟圧せしめることに
より、かかる一対の外壁ゴム弾性体間において、
前記隔壁ゴム弾性体にて軸方向に二分されると共
に、前記オリフイス通路にて軸方向に相互に連通
された形態をもつて、所定の非圧縮性流体が封入
された流体室が内部に形成されてなる流体封入式
防振連結体において、前記内筒金具と前記筒状ブ
ラケツトとの何れか一方に、前記外壁ゴム弾性体
の軸方向外方に位置して、他方の側に向かつて径
方向に延びるストツパ部材を一体的に設けると共
に、それら内筒金具と筒状ブラケツトとの何れか
他方に、かかるストツパ部材に対して、軸方向及
び軸直角方向に所定距離を隔てて対向する規制部
を形成せしめ、更にかかる規制部と前記ストツパ
部材の少なくとも一方にクツシヨン層を一体的に
設けて、かかるストツパ部材の規制部に対する当
接によつて、前記内筒金具の前記筒状ブラケツト
に対する過大な変位を規制するように構成したこ
とにある。
(実施例) 以下、本考案を更に具体的に明らかにするため
に、本考案の実施例について、図面を参照しつ
つ、詳細に説明することとする。なお、ここで
は、特に、第9図に示されているように、自動車
サスペンシヨンにおいて、一端がサスペンシヨン
アーム10に連結されたストラツトバー12と車
体14との間に介装されて、主としてストラツト
バー12の軸方向に入力される振動を防振するス
トラツトバークツシヨン16に対して、本考案を
適用した実施例について説明する。
先ず、第1図及び第2図には、本考案に従う構
造とされたストラツトバークツシヨン16の縦断
面図及び横断面図が示されている。これらの図に
おいて、18は、円筒形状の内筒金具であり、そ
の中心孔20内に、前記ストラツトバー12が挿
通されて、取り付けられるようになつている。ま
た、かかる内筒金具18の外周面上には、その軸
方向一端部及び軸方向中央部において、それぞれ
段付部22が形成されており、それらの段付部2
2,22間が、軸方向一端側から略半分強の長さ
に亘つて厚肉筒部24とされている一方、軸方向
他端側部分が薄肉筒部26とされている。
そして、かかる内筒金具18における厚肉筒部
24の外周面上には、全体として略円筒形状を呈
する筒状ゴム28が、その内周面において加硫接
着されることにより、一体的に配されている。こ
の筒状ゴム28は、第3図にも示されているよう
に、内筒金具18の厚肉筒部24の外周面を全面
に亘つて覆う薄肉の筒壁部30と、該筒壁部30
の軸方向中央部において径方向外方に突出形成さ
れた隔壁ゴム弾性体としての円環状の隔壁部32
とから構成されている。なお、本実施例において
は、該筒状ゴム28の隔壁部32が、その軸方向
両側面がそれぞれ軸方向同一方向(第1図及び3
図中、下方向)に傾斜されていることによつて、
内筒金具18の外周面から径方向外方に所定の傾
斜角度をもつて、即ち第3図中、斜め下方に傾斜
して延びるように、略傘形状をもつて形成されて
いる。
また、かかる隔壁部32の外周部位には、仕切
金具34が一体加硫接着されている。この仕切金
具34は、U時型断面形状をもつて周方向全周に
亘つて延びる溝部36と、該溝部36の外周壁か
ら径方向外方に延び出した外向きのフランジ部3
8とから成つており、その溝部36が一軸方向に
開口する状態で、隔壁部32の外周部位に固着さ
れている。
そして、このような仕切金具34に対して、そ
の溝部36の開口を覆蓋するように、円環板形状
の覆蓋金具40が重ね合わせられており、これに
よつてそれら仕切金具34と覆蓋金具40との間
に、隔壁部32の周方向に延びるオリフイス通路
42が形成されているのである。なお、本実施例
においては、特に、かかる仕切金具34の溝部3
6における内側壁部が、外側壁部よりも低くされ
ていると共に、該内側壁部の端面上には、筒状ゴ
ム28から一体的に延出形成されたゴム層が位置
せしめられており、そして上述の如く、該仕切金
具34に対して覆蓋金具40が重ね合わせられた
際、かかるゴム層が、それら両金具34,40間
で挟圧されるようになつている。そして、それに
よつてかかるゴム層のシール性にて、オリフイス
通路42の流体密性が確保されていると共に、該
ゴム層に及ぼされる挟持力にて、該ゴム層の変形
が規制され、筒状ゴム28に対する仕切金具34
の接合強度及び耐久性の向上が図られているので
ある。
さらに、このように外周面上に筒状ゴム28が
加硫接着された内筒金具18には、第1図に示さ
れているように、その軸方向両側から、一対の一
体加硫成形品44,44が、それぞれ組み付けら
れている。かかる一体加硫成形品44は、第4図
にも示されているように、内筒金具18の軸方向
端部から圧入、外嵌されて、段付部22において
固設される略円環状板の取付金具46と、該取付
金具46の径方向外方に同心的に配置された外側
スリーブ48と、その内外周面において、かかる
取付金具46の外周面および外側スラーブ48の
内周面に対して、それぞれ一体加硫接着された、
外壁ゴム弾性体としての外壁ゴム50とによつて
構成されている。
そして、このような一体加硫成形品44,44
は、それぞれ、第1図に示されているように、取
付金具46が、内筒金具18に対して圧力固定さ
れることにより、その外側スリーブ48,48の
相対向する端面間において、前記互いに重ね合わ
せられた仕切金具34のフランジ部38と覆蓋金
具40とを、それらの外周縁部において挟持せし
める状態で組み付けられている。
さらに、かかる組付体に対して、その一体加硫
成形品44,44の外側スリーブ48,48の外
周面上に、略筒状のブラケツト56が外嵌されて
組み付けられている。このブラケツト56は、第
5図にも示されているように、軸方向一端部に径
方向外向きのフランジ部60を、また軸方向他端
部にはかしめ部62を、それぞれ備えた筒状体5
8に対して、そのフランジ部60の軸方向外面上
に、円環板形状のストツパ金具64が、かかる筒
状体58の径方向内方に、内フランジ状をもつて
所定長さで突出する状態で重ね合わされて、溶接
等にて一体的に固着されることにより形成されて
いる。また、かかるブラケツト56を構成するス
トツパ金具64における径方向内方の突出部位に
は、その外周面を全面に亘つて覆うように、所定
厚さのクツシヨンゴム層68が一体的に設けられ
ている。
そして、このようなブラケツト56は、前記内
筒金具18に組み付けられた一体加硫成形品4
4,44における外側スリーブ48,48の外周
面に対して、そのかしめ部62側から外嵌され、
外嵌後、該かしめ部62にロールカシメ加工が施
されることによつて、そのかしめ部62とストツ
パ金具64との間において、かかる外側スリーブ
48,48を軸方向に挟持する状態で組み付けら
れており、それによつて該外側スリーブ48,4
8の対向面間における充分なシール性が確保され
得るようになつている。
すなわち、このように内筒金具18に対して一
体加硫成形品44,44及びブラケツト56が組
み付けられることにより、かかる組付体の内部
に、筒状ゴム28の隔壁部32及び仕切金具34
にて軸方向に二分された二つの環状の流体室7
0,70が形成されているのであり、またこれら
の流体室70,70は、それぞれ、仕切金具34
乃至は覆蓋金具40に設けられた連通孔72を通
じて、それら両金具34,40間に形成された前
記オリフイス通路42に連通されていることによ
り、該オリフイス通路42を通じて相互に連通せ
しめられているのである。
また、前記内筒金具18に対する一体加硫成形
品44,44及びブラケツト56の組付けが、所
定の非圧縮性流体中にて行なわれること等によつ
て、上記流体室70,70及びオリフイス通路4
2内には、水やアルキレングリコール等の所定の
非圧縮性流体が充填されている。
ところで、ここにおいて、かかるブラケツト5
6のストツパ金具64は、上述の如き組み付けに
よつて、第1図にも示されているように、その径
方向内側部位が、内筒金具18に向かつて内フラ
ンジ状に径方向内方に所定流さをもつて延び出し
た状態で位置せしめられているのであり、このこ
とから明らかなように、該ストツパ金具64によ
つてストツパ部材が構成されているのである。そ
して、該ストツパ金具64の内周面は、内筒金具
18の薄肉筒部26の外周面に対して、また該ス
トツパ金具64の軸方向内側面は、一体加硫成形
品44における取付金具46の軸方向外側面に対
して、それぞれ、径方向及び軸方向の一の方向に
所定距離を隔てて対向せしめられているのであ
り、このことから明らかなように、かかる内筒金
具18の薄肉筒部26及び取付金具46によつ
て、それぞれ規制部が構成されているのである。
さらに、このような構造とされたストラツトバ
ークツシヨン16にあつては、内筒金具18の中
心孔20内に前記ストラツトバー12が挿通され
て固定的に取り付けられる一方、ブラケツト56
が、その取付孔74内に挿通されるボルト等によ
つて、前記車体14に対して取り付けられること
により、それらストラツトバー12と車体14と
の間に介装されることとなるが、その装着に際し
て、第6図に示されているように、内筒金具18
の薄肉筒部26側の軸方向端部に対して、円環板
形状の変位規制板76が固定的に配され、その軸
方向内側面が、前記ストツパ金具64の軸方向外
側面に対して所定距離を隔てて軸方向の一の方向
に対向する状態で配置せしめられることとなる。
即ち、このことから明らかなように、かかる変位
規制板76によつても、前記薄肉筒部26及び取
付金具46と共に、規制部が構成されているので
ある。
そして、このようなストラツトバークツシヨン
においては、ストラツトバー12と車体14とに
よつて、内筒金具18とブラケツト56との間に
軸方向の振動荷重が入力されると、隔壁部32及
び外壁ゴム50,50の弾性変形に基づいて、内
部に形成された流体室70,70の相対的な容積
変化が惹起せしめられて、その内部に収容された
流体がオリフイス通路42を通じて流動せしめら
れるのであり、以て良く知られているように、か
かる流体の流動に基づく流動作用乃至は液柱共振
によつて、かかるオリフイス通路42の形状等に
対応した周波数域の振動が有効に防振され得るの
である。
また、ここにおいて、本実施例におけるストラ
ツトバークツシヨン16にあつては、ストラツト
バー12と車体14との間に過大な振動荷重が入
力せしめられた際に、内筒金具18とブラケツト
56との間に相対的変位量が、ストツパ金具64
の規制部26,46,76に対する当接によつて
規制されることによつて、かかるストラツトバー
12の車体14に対する過大な変位が効果的に規
制され得ることとなるのである。具体的には、車
両の穴部通過等に際して、ストラツトバー12に
対し、車両後方(第6図中、F1方向)に向かう
過大な振動荷重が入力された場合には、内筒金具
18がブラケツト56に対して、第6図中、下方
に相対的変位せしめられることから、該内筒金具
18に取り付けられた変位規制板76に対するス
トツパ金具64の当接によつて、その変位量が規
制され得ることとなるのであり、また、かかるス
トラツトバー12に対して、車両前方(第6図
中、F2方向)に向かう過大な振動荷重が入力さ
れた場合には、内筒金具18がブラケツト56に
対して、第6図中、上方に相対的変位せしめられ
ることから、該内筒金具18に固設された取付金
具46に対するストツパ金具64の当接によつ
て、その変位量が規制され得ることとなるのであ
り、更に、かかるストラツトバー12に対して、
車両横方向(第6図中、F3方向)に向かう過大
な振動荷重が入力された場合には、内筒金具18
がブラケツト56に対して、第6図中、横方に相
対的変位せしめられることから、該内筒金具18
の薄肉筒部26に対するストツパ金具64の当接
によつて、その変位量が規制され得ることとなる
のである。
従つて、このようなストラツトバークツシヨン
16にあつては、振動入力時における内筒金具1
8のブラツケト56に対する過大な変位、即ち、
横方向に加えて、従来では極めて困難であつた軸
直角方向の過大な変位の規制が有効に達成され得
るのであり、それによつて車両の乗り心地や操縦
安定性等の要求される特性を高次に満足せしめ得
るクツシヨンが有利に得られることとなるのであ
る。
また、かかるストラツトバークツシヨン16に
あつては、ストツパ金具64の軸方向両側面及び
径方向内周面が、それぞれ、規制部26,46,
76に当接することにより軸方向両方向及び軸直
角方向の変位を規制し得る当接面として構成され
ていることから、それら各方向の変位規制機能を
付与するに際して部材の増加や組付作業性の悪化
等が有効に抑えられ得、コスト的にも極めて有利
に製造することができるのである。
さらに、このようなストラツトバークツシヨン
にあつては、ストツパ金具64に対する、規制部
を構成する薄肉筒部26(内筒金具18)、取付
金具46及び変位規制板76の各当接面の面積を
大きく設定することが可能であり、それによつて
クツシヨンゴム層68の耐久性の向上をも、有利
に達成され得るのである。
また、本実施例におけるストラツトバークツヨ
ン16にあつては、第6図に示されているよう
に、その隔壁部32が、ストラツトバー12のサ
スペンシヨンアーム10に対して連結される側に
向かつて傾斜する状態で取り付けられており、か
かるストラツトバークツシヨン16に対して入力
される振動荷重のなかでも、特に主となる、車両
の穴部通過時等に生ぜしめられる大きな衝撃力の
入力方向、即ちストラツトバー12に対する引張
荷重方向(第6図中、F1方向)に振動荷重が入
力された際、かかる隔壁部32に対して、その傾
斜方向とは逆方向に傾斜する変形が惹起されるよ
うになつているところから、かかる入力方向の振
動荷重入力時には、隔壁部32に圧縮応力が生ぜ
しめられることによつて、該隔壁部32における
引張乃至は剪断応力の発生が有効に防止乃至は低
減され、その耐久性が有利に向上され得るといつ
た利点をも有しているのである。
次に、第7図及び第8図には、本考案に係る流
体封入式防振連結体の別の実施例に示されてい
る。なお、本実施例における防振連結体にあつて
も、前記第一の実施例と同様、第9図に示されて
いるように、ストラツトバー12と車体14との
間に介装されて、それら両部材を防振連結するス
トラツトバークツシヨンに対して、本考案を適用
したものであり、特に、ストツパ部の構造の他の
例を示すものであることから、前記第一の実施例
と略同様の構造とされた部材に対しては、それぞ
れ、同一の符号を付することにより、その詳細な
説明は省略することとする。
すなわち、本実施例におけるストラツトバーク
ツシヨン80にあつては、内筒金具82の全外周
面を覆うように、筒状ゴム28が一体加硫接着さ
れていると共に、該内筒金具82の軸方向両側端
部に対して、一体加硫成形品44,44が、それ
ぞれ、かかる内筒金具82の中心孔20内に取付
金具84,84が圧入固定されることによつて、
組み付けられ、更に該一体加硫成形品44,44
における外側スリーブ48,48の外周面上に、
軸方向中央部に径方向外方に延びる取付板部95
を備え、且つその軸方向一端部に内フランジ部1
00を備えた略円筒形状のブラケツト86が外嵌
されて、その軸方向他端部にかしめ加工が施され
ることにより、組み付けられてなる構造とされて
いる。
そして、かかるストラツトバークツシヨン80
にあつては、その装着に際して、内筒金具82の
軸方向一端側に対して、円環板形状のストツパ金
具88が、位置固定に配置せしめられる一方、ブ
ラケツト86に対して、その一軸側から外挿され
て、その取付板部95上に重ね合わせられた状態
で、規制部材90が、位置固定に配置せしめられ
ている。
かかるストツパ金具88にあつては、ストラツ
トバー12が挿通される中心孔91を有してお
り、ブラケツト86の軸方向外方に所定距離隔た
つた位置において、該ブラケツト86側に向かつ
て径方向外方に突出する状態で取り付けられてお
り、その外周縁には、軸方向両側面及び外周面部
を全周に亘つて覆うように、クツシヨンゴム挿6
8が一体的に設けられている。
また、前記規制部材90は、ブラケツト86が
挿入される内孔93を有し、該ブラケツト86の
取付板部95に重ね合わせられて、取付ボルト9
2にて該取付板部95と一体的に車体14に固着
せしめられる取付部94と、該取付部94におけ
る内孔93の周縁部から、ブラケツト86の筒状
部の外周部位において、前記ストツパ金具88が
配された側の軸方向外方に所定高さで突出する、
周方向に分断された竪壁部96と、該竪壁部96
の突出端縁部において、径方向内方に向かつて屈
曲形成された内フランジ状の横壁部98とによつ
て構成されている。
そして、前記ストツパ金具88が、その外周縁
部において、軸方向内側面が前記ブラケツト86
の内フランジ部100に対して、また軸方向外側
面が前記規制部材90の横壁部98に対して、更
に外周面が該規制部材90の竪壁部96に対し
て、それぞれ、軸方向乃至は軸直角方向に所定距
離を隔てて対向する状態で配設せしめられている
のである。
なお、本実施例におけるストラツトバークツシ
ヨン80にあつては、特に、ストツパ金具88の
外周縁部に対して、その軸方向内側面に所定距離
を隔てて対向する状態で位置せしめられる、前記
ストツパ金具88におけるフランジ部100の
幅、即ちかかるストツパ金具88のクツシヨンゴ
ム層68に対する当接面の面積が大きく設定され
ており、それによつてかかるクツシヨンゴム層6
8の耐久性の向上が図られている。
すなわち、このような構造とされたストラツト
バークツシヨン80にあつては、ストラツトバー
12と車体14との間に過大な振動荷重が入力せ
しめられた際、内筒金具82のブラツケト86に
対する、第7図中、F1方向に向かう相対的な変
位量が、該内筒金具18に取り付けられたストツ
パ金具88の内フランジ部100(ブラケツト8
6)に対する当接によつて、規制され得ることと
なるのであり、また、かかる内筒金具82のブラ
ケツト86に対する、第7図中、F2方向に向か
う相対的な変位量が、かかるストツパ金具88の
横壁部98(規制部材90)に対する当接によつ
て、規制され得ることとなるのであり、更に、か
かる内筒金具82のブラケツト86に対する、第
7図中、F3方向に向かう相対的な変位量が、か
かるストツパ金具88の竪壁部96(規制部材9
0)に対する当接によつて、規制され得ることと
なるのである。
従つて、このようなストラツトバークツシヨン
80にあつても、前記第一の実施例と同様、クツ
シヨン軸方向量方向及び軸直角方向における、そ
れぞれの過大な変位が効果的に規制され得るので
あり、それによつて車両の乗り心地や操縦安定性
等の要求される特性を高次に満足せしめ得るクツ
シヨンを、低コストにて有利に得ることができる
等といつた効果を、何れも有効に奏し得るもので
ある。
以上、本考案の実施例について詳述してきた
が、これらは文字通りの例示であつて、本考案
は、かかる具体例のみに限定して解釈されるもの
ではない。
例えば、前記実施例にあつては、内筒金具1
8,82のブラケツト56,86に対する軸方向
変位が、その軸方向両方向において規制され得る
ようになつていたが、防振連結体に入力される振
動荷重の特性等に応じて、例えば前記第一の実施
例のストラツトバークツシヨン16において変位
規制板76を設けないことにより、軸方向の一の
方向のみの変位を規制するようにすることも、勿
論可能であり、またそのような構造のものも、本
考案の範囲内に含まれるものである。
また、前記実施例においては、自動車のストラ
イバークツシヨンに対して、本考案を適用したも
のの一例を示したが、本考案は、その他、種々な
る防振支持体においても、良好に適用され得るも
のである。
さらに、上述の説明から明らかなように、本考
案は、相互に防振連結されるべき二つの部材間の
相対的変位を規制する変位規制構造に、最も大き
な特徴を有するものであり、その他の部位、例え
ば筒状ゴム28や外壁ゴム50、オリフイス通路
42の形状乃至は構造、或いは流体室70の数等
は、かかる具体例に限定されるものではなく、防
振連結体に要求される防振特性やその配設部位等
に応じて、大きな自由度をもつて、適宜設計変更
されるものである。
その他、一々列挙はしないが、本考案は当業者
の知識に基づいて種々なる変更、修正、改良等を
加えた態様において実施され得るものであり、ま
たそのような実施態様が、本考案の趣旨を逸脱し
ない限り、何れも本考案の範囲内に含まれるもの
あることは、言うまでもないところである。
(考案の効果) 上述の説明から明らかなように、このような本
考案に従う構造とされた流体封入式防振連結体に
あつては、ストツパ部材の規制部に対する当接に
よつて、振動荷重入力時における、内筒金具の筒
状ブラケツトに対する相対的な変位量、即ち該内
筒金具に取り付けられる軸部材と、該筒状ブラケ
ツトに取り付けられる支持部材との相対的な変位
量が、有効に規制され得るのであり、特に、かか
る変位規制が、防振連結体の軸方向は勿論、従来
では極めて困難であつた軸直角方向においても、
有効に為され得ることとなるのである。
また、かかる流体封入式防振連結体にあつて
は、ストツパ部材の軸方向及び軸直角方向の端面
によつて、それぞれ、規制部に対して当接するこ
とにより、内筒金具のブラケツトに対する軸方向
及び軸直角方向の変位量を規制する当接面が構成
されるところから、上述の如き変位規制機能の付
与による構成部材の増加が、有効に抑えられ得る
のであり、コスト的にも有利に製造することがで
きるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例であるストラツトバ
ークツシヨンを示す縦断面図(第2図におけるI
−I断面図)であり、第2図は第1図における
−断面図であり、第3図はかかるストラツトバ
ークツシヨンを構成する筒状ゴムの加硫成形品を
示す縦断面図であり、第4図は前記ストラツトバ
ークツシヨンを構成する外壁ゴムの加硫成形品を
示す縦断面図であり、第5図は前記ストラツトバ
ークツシヨンを構成するブラケツトを示す縦断面
図である。また、第6図はかかるストラツトバー
クツシヨンの取付状態を示す、第1図に対応する
縦断面図である。更に、第7図及び第8図は、そ
れぞれ、本考案の別の実施例たるストラツトバー
クツシヨンを示すものであつて、第7図にかかる
ストラツトバークツシヨンの取付状態を示す、前
記第6図に対応する縦断面図(第8図における
−断面図)であり、第8図はその平面図であ
る。また、第9図は、本考案が有効に適用され
る、第1図乃至は第7図に示されている如きスト
ラツトバークツシヨンの車両に対する取付状態を
説明するための斜視図である。 12……ストラツトバー(軸部材)、14……
車体(支持部材)、16,80……ストラツトバ
ークツシヨン、18,82……内筒金具、28…
…筒状ゴム、32……隔壁部、34……仕切金
具、40……覆蓋金具、42……オリフイス通
路、44……一体加硫成形品、46,84……取
付金具、48……外側スリーブ、50……外壁ゴ
ム、56,86……ブラケツト、64,88……
ストツパ金具、68……クツシヨンゴム層、70
……流体室、76……変位規制板、90……規制
部材、96……竪壁部、98……横壁部、100
……内フランジ部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 所定の軸部材が挿通されて取り付けられる内筒
    金具に対して、オリフイス通路を形成する仕切金
    具を外周部に一体的に備えた環状の隔壁ゴム弾性
    体を、かかる内筒金具の軸方向中央部の外周面上
    に配すると共に、径方向に所定距離隔てて位置せ
    しめられた取付金具と外側スリーブとを内外周面
    に一体的に備えた一対の環状の外壁ゴム弾性体
    を、それぞれの取付金具を前記内筒金具の軸方向
    端部に固定せしめて、その外側スリーブの端面間
    において前記隔壁ゴム弾性体の仕切金具を軸方向
    に挟持する状態で取り付け、更にかかる外側スリ
    ーブの外周面に所定の支持部材に取付固定される
    筒状ブラケツトを外嵌して、該筒状ブラケツトに
    て前記一対の外壁ゴム弾性体における外側スリー
    ブを対向する軸方向に挟圧せしめることにより、
    かかる一対の外壁ゴム弾性体間において、前記隔
    壁ゴム弾性体にて軸方向に二分されると共に、前
    記オリフイス通路にて軸方向に相互に連通された
    形態をもつて、所定の非圧縮性流体が封入された
    流体室が内部に形成されてなる流体封入式防振連
    結体において、 前記内筒金具と前記筒状ブラケツトとの何れか
    一方に、前記外壁ゴム弾性体の軸方向外方に位置
    して、他方の側に向かつて径方向に延びるストツ
    パ部材を一体的に設けると共に、それら内筒金具
    と筒状ブラケツトとの何れか他方に、かかるスト
    ツパ部材に対して、軸方向及び軸直角方向に所定
    距離を隔てて対向する規制部を形成せしめ、更に
    かかる規制部と前記ストツパ部材の少なくとも一
    方にクツシヨン層を一体的に設けて、かかるスト
    ツパ部材の規制部に対する当接によつて、前記内
    筒金具の前記筒状ブラケツトに対する過大な変位
    を規制するように構成したことを特徴とする流体
    封入式防振連結体。
JP16119087U 1987-10-21 1987-10-21 Expired - Lifetime JPH055306Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16119087U JPH055306Y2 (ja) 1987-10-21 1987-10-21

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16119087U JPH055306Y2 (ja) 1987-10-21 1987-10-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0165953U JPH0165953U (ja) 1989-04-27
JPH055306Y2 true JPH055306Y2 (ja) 1993-02-12

Family

ID=31443924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16119087U Expired - Lifetime JPH055306Y2 (ja) 1987-10-21 1987-10-21

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH055306Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0165953U (ja) 1989-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3525567B2 (ja) 筒形防振支持体
US5005810A (en) Fluid-filled cushioning device having sealing arrangement for easy assembling
JP4040872B2 (ja) 防振スリーブおよびこのようなスリーブを備えた自動車
JP3477920B2 (ja) 流体封入式防振支持体
US8960631B2 (en) Liquid-sealed antivibration device
JPH0989037A (ja) マウント装置およびその製造方法
JPS5937349A (ja) 防振支持体
JPS5837337A (ja) 液封入防振装置の組付構造
JP3517549B2 (ja) 防振支持装置
JPH055306Y2 (ja)
JPS61205503A (ja) 車両サスペンシヨンのアツパサポ−ト組立体
CN108131390B (zh) 水弹性轴承
JPH0438117Y2 (ja)
JP2877940B2 (ja) 筒型マウントおよびその製造方法
JP3823274B2 (ja) 液封入式防振マウント
JPH0524837Y2 (ja)
JP2014066297A (ja) 筒型防振装置
JPH022497B2 (ja)
JP3676025B2 (ja) 液体封入式防振マウント
JPH0633230Y2 (ja) 流体封入式クツシヨンゴム組立体
JPS61180036A (ja) 流体封入式防振組立体
JP5396252B2 (ja) 筒形防振装置
JP3940090B2 (ja) 流体封入式防振装置
JP3743368B2 (ja) 流体封入式筒型マウント
JPH0570009B2 (ja)